レイアウト崩壊なう(TT)

こんにちわ。 
実はね・・・・最近、水槽の調子が、あんましいくないのさ。アイコンしくしく


水質検査(最近メンドウだから、コレしか使ってないw)
水質検査130725

・・・・・ビミョーだけど、一番上の硝酸塩がわずかに色付いてるよーな気がする。

デバスズメ部隊が減っていくので、連日、「冷凍コペバラマキ政策」を実施したわけだが、うちの「プリ達磨式」(プリズム+海道達磨)では、やっぱ無理があったらしく硝酸塩が出てしまったよーだ。



しかも最近、こんなの(シアノバクテリア)が付いてしまっているし。
シアノバクテリア
6月に水槽を交換して、ほぼ新規立ち上げに近いのにやはり楽観しすぎたのかもしれませんね。
以前の90cm水槽なら、超熟成底砂(10年物)があったんで、多分これくらい平気だったと思うのだが、全部新しくしてしまった上に前ほど砂の量もないため、まだ頼りない。

カナ~リ崩壊に近づいているよーな気がするんで、コペの給餌は中止したよ。
たぶん、スキマー替えればグッと上向くんだろうけど、まだ入手できてないし・・・


さらに、追い討ちをかけるように・・・・


アイコンしくしくレイアウト崩壊なう。
最近、こんななの。・・・もうグチャグチャなわけだよw
130720崩壊なう
130720崩壊なう2


どーも、ここまで崩落したのは例の「黒い巨大ガニ」の仕業のような気もするが・・・

黒カニ容疑者。
111020黒かに2

っていうか・・・・崩壊原因は前回のレイアウト変更のときに、強引に積み上げた部分に無理があったり、サンゴも一部ぐらぐらのままで、しっかりと固定できなかったことが原因でしょう。

特に、杉なんかは隙間に差し込んだだけだったし。

・・・・で、仕方ないので、今度こそキッチリとサンゴを置けるスペースを確保するため、もう一つ新しいユニットを投入することにします。

まずは、過去に使用していた岩を、歯ブラシでよく洗い、汚れを落とします。


軽くて形状のよい物を選び、仮組みします。
あくあの塔仮組みしましょう。

このとき、水槽のどの部分に使用するかをよ~~く考えて、その部分に置くサンゴまでをイメージします。

私は、白いデッドロックの不自然さがいやなので、本当はライブロックを接着したいのですが、それをやるには、全てのライブロックを取り出したり、接着したり、アク抜きをしなきゃなりません。

その間、タダでさえ調子がイマイチなサンゴをプラケースで長時間ストックするのも気が進まないんで、今回は、またデッドロックを使用することにします。


接着にはコレを使った。
急硬セメント
手前にある容器は、「3個パックの豆腐」のトレーです。

これは、容易に変形するので握りつぶせば、固まったセメントをカンタンに取り除けます。
てか、変形する容器でセメントを溶かないと取れなくなるよ。


こんな感じ。
あくあの塔接着後-1



アイコンぐぬぬ セメント接着について

こう書くと、あっさり終わったようにみえるかもですが・・・・

いやいや、なかなかウマクいかんのだこれが。

まず、固まる速度が超早い。 トレイにセメントと水を入れたら1分で、使えなくなるほど硬くなります。
また、水とセメントの割合がある程度正確でないとだめなんですね。
水分が少ないと、ぼそぼそして使い物にならないし、多いとゆるくてびしゃびしゃでダメ。

硬さは粉のねりわさびを作る感じでちょうどいいと思うよ。

まず岩を十分に仮組みして接着しなくても、多少その状態(形状)を維持できるくらいにしましょう。
また、ちょっと凝った形安定感に欠ける場合は、一旦ゴムで固定し、こねこねしたらその隙間に挟み込むような感じで作業します。

とにかく、セメントに水を入れたら30秒が勝負。
少し固まっても、硬化するまではいじらないようにします。ちょっと動かすだけでひび割れてダメになります。

そんなわけで、最初はお上品にへらで混ぜて塗っていましたが、シマイにはもう混ぜるのも塗るのも素手w

右手が「セメント怪獣」になるけど、水で丁寧にこすれば落ちます。
私は肌荒れには異常に強いから、特になんともないけど・・・弱い人はゴム手袋を用意してねw。

>追記
●止水セメントには、いろいろメーカーがあるけど溶剤の入っているものもあるから注意です。
●あと、強アルカリなので、接着後はバケツに水入れて1~3日アク抜きをしています。
●岩は、天日干しで漂白はしていませんが、熱湯かけて消毒しましたよ。



次回に続きます。



☆またデバが少しづつ減ってきました。なんでだ?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

こんにちは(^^)
レイアウト崩壊とかSPS飼育してる方のブログ見てるとよく書いてあって「ちゃんと置けよ!」とか思ってましたが、まだ二つしか入ってない我が家の水槽でも3日に一回は落ちてますね(^^;;

岩組みは大変そうですね〜やりたいけど僕には無理です(;´ρ`) 3Dプリンタでも買って岩組みを作ることにします(笑) いくらかかんねん!ww

てか水質検査のやつで使用されてたやつは、一気に何種類も測れるやつなんですか?もしそうなら、めんどくさがりの僕には最高のアイテムな気がします(*゚∀゚*)
セメントって元々アルカリ性だけど水質への影響は大丈夫なんでしょうか(^.^)それよりはよOF化せねばですよね!!!
>毒舌パパさん
こんにちわ。ブーメランパパw。

>「ちゃんと置けよ!」とか思ってましたが、

ホントですよね!私もそー思いますw。

>まだ二つしか入ってない我が家の水槽でも3日に一回は落ちてますね(^^;;

www。ウチと同じだーw

>岩組みは大変そうですね〜やりたいけど僕には無理です(;´ρ`)

いや、パパならやれるよ!私でもできるから。

>3Dプリンタでも買って岩組みを作ることにします(笑) いくらかかんねん!ww

あれ、いいですよね!でも原料は何を使うべきなのか・・・・???


>てか水質検査のやつで使用されてたやつは、一気に何種類も測れるやつなんですか?もしそうなら、めんどくさがりの僕には最高のアイテムな気がします(*゚∀゚*)

そーでーす~。 テトラのMarine Test 5in1ってヤツです。
水にぺろっっとつけて1分待てば・・・硝酸塩、亜硝酸塩、カルシウム、KH、PHがわかるとゆー優れものです。他のも併用してますが、通常はこれです。まぁ目安としては十分です。
私は水質検査めんどっちいのでこればっかw。
>ひでさん
ひでさんこんにちわ。

>セメントって元々アルカリ性だけど水質への影響は大丈夫なんでしょうか(^.^)

そうそう、強アルカリで、ユビがぬるぬるしますので、アク抜きしてからですね。念のため本文に追加しておきます。
ありがとございましたー。

>それよりはよOF化せねばですよね!!!

ちょっと、アテにしていたスキマーがあるんですが発売が延期になりそーなのですよ。今のままOFにしてもスキマーがないと(^^;)・・・こまったものです。
こんにちは♪
確か止水セメント?がいいんでしたっけか
前に、調べててブックマークしてたのが
ロストしてしまい詳しいことは忘れましたwww

先日、うちもレイアウト変更したんですが
ボロボロサンゴが落ちてきて・・・
カニと貝は出来るだけ出したのだが・・・

ハッ!お魚たんがやってるかもしれない!って思いましたorz

ヤギがいっつも移動してるんですよね・・・
そんなヤギも消滅しましたがorz
あくあ12さん、こんばんは!

テトラのリトマス試験紙みたいなやつ、うちもちょっと前まで使ってました。その後、液体の試薬を買ったんですが、コレがまた中途半端で、ゼロの次が2だったりするんですよ。雑過ぎて、変化がワカラン!ってことで、測定後の満足感に欠けるというか。。。試薬って自己満足のために買ってるんです、私。それが満たされないと、すっげーイマイチ感がぬぐえないんですねぇ~。

で、これより小刻みな試薬だと結構、試薬にこの金額ですか?って感じになっちゃうじゃないですか。それだったらリトマス試験紙でも同じじゃん?って思っちゃったりしますね。

今度はまた紙に戻そうかな~。。。
妄想?
以前うちの水槽にいたエメラルドグリーンクラブはコケを食いつくした後、インドキンギョまでかじってくれました。。

鰓とヒレのみをやられていたので、はじめはなんらかの理由で死んでしまったところをついばんでいた、
と思っていたのですが、その数日後に他のキンギョを捕獲しているのを発見!! 慌てて引き離したところキンギョは
片方の胸鰭をちぎられ呼吸が荒く横たわったままでしたが死んでいたわけではありませんでした。
すぐに予備水槽に移して療養したところ、胸鰭は根元からいかれていたためか再生しませんでしたが元気も
戻り、今もピンピンしています。

この経験から餌(コケ)がなくなったら草食のカニも肉食になりうるのではないかと思っています。
ありえないのかもしれませんが・・・。(長文スマソ)
盛大に崩れてますねー。
うちもハナヤサイがしょっちゅう転げ落ちるのでなんか対策しないと。ドリルかなんかで穴開けてアクリル棒差し込んで固定しようかなと考え中。


シアノバクテリアは水質改善する前は結構出てましたけど、最近は見なくなりました。バクテリアバランスなんですかね。
こんばんは!
うちもしょっちゅうヤドカリにやられますね。

固定しちゃうとレイアウトに自由利かなくなるし
半ば諦めておりますw

あ そうそう
ウェーブポンプの動画うpしときましたよw
あくあタマ、こんばんは。

簡易試験でチョイ出ますか、、、微妙ですねw
この手の試験紙は開封後の試薬変質が無いのでしょうか?
液体試薬でもある位なんでもっと影響ありそうな気が汁。。。
SPSじゃなければ範疇なんでしょうかね?

切り立つ根のレイアウトは難易度高いですよ。
何度崩れても立ち向かう姿に涙が出てきます (・∀・)ニヤニヤ
あっ、まちがったw ( ;∀;)ブワッ

止水セメントの1分縛りでスピードを極めれば、HANNAの試薬混ぜも楽勝ですよw
それにしても仮組の状態いい! (・∀・)イイ!!
そのままで欲しいw、あっ、入れるとこないや 残念。。。

始めまして!
うちのブログ訪問ありがとうございます。
ろくなブログじゃないですけどねダハハハハ・・・

デスロック組ですが、アクリルのぼうで刺してみてはいかがでしょうか?
電動ドリルが必要ですけど、2本も差せばかなり安定するとおもいます。

セメントは、塩害に弱かったきがしただけです。

うちは、人のパクリでアクリルでやっていますが、今のところレイウトは、安定しています。

追加するときは、水槽内で穴あけてぶっ指してます。

また、覗いてやってくださいm(__)m
やっぱ生餌は影響出やすいですね~。

って大崩落してるじゃないですか!
まぁでもそのお陰でやらざるを得なくなって結果おーらい?w

完成楽しみにしています♪
そのシアノってピンセットでペロッっと剥がれて
ちょい固めって言うかスポンジっぽいヤツですか?

うちで前にそんなのが出てきた時、何やってもダメで
結局ライブロックを総入れ替えしました(´・д・`)

他に蔓延する前に出せるライブロックは出したり
した方がいいですよ(´・ω・`)

うちのやった事は・・・オキシぶっかけ、天然海水で水換え、ZEOzym、CoralSnow+ZEObakなど毎週色々試してました。

聞いた話だと、そのシアノが付いたライブロックを出して
バケツでレッドスライムリムーバーやったら消えるらしいと言うことでしたが
結局ライブロック全入れ替えしちゃいました。


そしてレイアウト
ここまで落ちるって見えない力が働いているんでしょうか?
もしかして水槽に ラブリーマイエンジェルあやせたんが
回し蹴りきめているんじゃあ?

それとも、きりりんがドアに蹴りですか?(´・ω・`)w


うちも今日エダイボがエダコモンに寄り添ってました(;゚д゚)
白化しなきゃいいけど(-ω-;)

水中ボンドって接着力イマイチで簡単にはがれちゃうんでセメントってのもいいですね。

それにしてもカニさんのどこにあの重いライブロック動かす力あるんでしょ…
こんばんは~

あらら、また沢山落ちていますね。
でも、欠けたりしたものはないようですね。不幸中の幸いです。

砂の全交換と砂の厚さが気にかかってはいたのですが・・・
じわじわと魔の手が迫ってきましたね。
それに加えて、コペの大量投入・・・こういうのって時間差で後から影響が出てくるでしょう。
そうなってから、やっぱり~って、家はイカ飼育で痛感しました。

シアノが出てくると、ガックリしちゃいますよね。
家も忘れた頃出てきて、暫く格闘します(^_^;)

新水槽、いろいろな意味で早く落ち着くと良いですね。
スキマーは後からではだめなのですか?
せっかくのOF水槽、早くOF化した方が・・・ガンバ!です。
>kittyたそ
こんばんわ。kittyタソ♪

>確か止水セメント?がいいんでしたっけか

止水セメントはいろいろ種類がありますので、もし必要なら有機溶剤のないやつを選んでください。今回使ったのはトーヨーというメーカーで密林に売ってますたよ。

>ボロボロサンゴが落ちてきて・・・ カニと貝は出来るだけ出したのだが・・・

画像は1週間ほど放置して、崩れたらそのまま砂に置いてたんですが・・もうね、がらごろと。カニが怪しいんですが。

>ハッ!お魚たんがやってるかもしれない!って思いましたorz

くまのみ(大)は、イソギンにジャマな岩は体当たりしてふき飛ばしてたようw。

>ヤギがいっつも移動してるんですよね・・・ そんなヤギも消滅しましたがorz

kittyたん、おたがいめげずにがんばろうずw。
>はなちゃんパパさん
はなちゃんパパさん、こんばんわ。

>ゼロの次が2だったりするんですよ。

www。大雑把だ~。でも私にとって試薬って目安ですからあまり細けぇことは(略

>試薬って自己満足のために買ってるんです、私。それが満たされないと、すっげーイマイチ感がぬぐえないんですねぇ~。

なるほど、自己満足のためか。。。
ちゃんと測ると楽しいのかもしれない・・・・。

>で、これより小刻みな試薬だと結構、試薬にこの金額ですか?って感じになっちゃうじゃないですか。それだったらリトマス試験紙でも同じじゃん?って思っちゃったりしますね。

そーそー、そもそも試薬が高いんだよぅ(泣)

>今度はまた紙に戻そうかな~。。。

いい加減な、こちら側の世界へようこそw。
でも、いつでも気軽に測れるというのもいいかと思います。
また、数値は絶対的でなくても、相対的にみていけば変化には気づくかなー・・・なんてね(^^;)
こんばんわ~

派手に転げ落ちてますねw

やはり塔構造だと綿密な構造設計が必要なんでしょうね。
ちょっとした土台の傾きでバランスを崩しやすいですし、基礎の安定も重要です。。。

基礎は硬い底面ガラスから立上げてるんです?

デバの減少は、やはり原始的儀式によるものと・・・
>はぜどんさん
こんばんわ。はぜどんさん。

>エメラルドグリーンクラブはコケを食いつくした後、インドキンギョまでかじってくれました。。

なんと!魚もたべるんですか?あやつ。
どうりで、人相が悪いと・・w。

>元気も戻り、今もピンピンしています。

よくたちなおりましたね。
それにしても、ヤツが魚を直接捕らえて食べるって話しは初めて聞きました・・・。

ってことは、うちのチビデバもあの黒カニがおいしくいただいているんだろうか・・・・???

>この経験から餌(コケ)がなくなったら草食のカニも肉食になりうるのではないかと思っています。 ありえないのかもしれませんが・・・。(長文スマソ)

いやいや、貴重な情報ありがとうございました。長文大歓迎ですよ。うちも水槽が不安定でコケが多いので、緑ガニ入れようとしていたんですが・・・むやみに放り込むのも考え物ですね。

>まはぜさん
こんばんわ。まはぜさん。

>盛大に崩れてますねー。

・・・お、おぅw。もーくずれまくりですお。

>うちもハナヤサイがしょっちゅう転げ落ちるのでなんか対策しないと。ドリルかなんかで穴開けてアクリル棒差し込んで固定しようかなと考え中。

うーそうですね。固定には、それが一番いいかもしれませんね。ドリルも、各種あるんですけど水中で使えないからなぁw。
正確な位置決めって、なかなかおいてみないとわからないんですよね。


シアノバクテリアは水質改善する前は結構出てましたけど、最近は見なくなりました。バクテリアバランスなんですかね。
>カティフラムさん
カティフラムさん、こんばんわ。

>うちもしょっちゅうヤドカリにやられますね。

ですよねー。たまに庭に投げつけたく・・・(略

>固定しちゃうとレイアウトに自由利かなくなるし 半ば諦めておりますw

そーそーストレスはなくなるけど、光と水流の様子見ながらとかできなくなっちゃうし、水抜くときも出っぱなしなんですよね。

>ウェーブポンプの動画うpしときましたよw

おお!リクエストに応えてくれてありがとうございます。
後ほどうかがいますね!
あれいいですねー!120にしたんで水流がイマイチのうちもほしい!かなりほしい!ww。


>P@たま先生
ぴろっく@さんこんばんわ。

>あくあタマ、こんばんは。

>簡易試験でチョイ出ますか、、、微妙ですねw

びみょーですが、2番目と比べると確かに変色してますね。

>この手の試験紙は開封後の試薬変質が無いのでしょうか?
液体試薬でもある位なんでもっと影響ありそうな気が汁。。。
SPSじゃなければ範疇なんでしょうかね?

一応、劣化もあろうかと思い冷蔵庫に保管しています。
数値を絶対的なものと見ていませんが、「こないだよか、濃いなぁ?やべーぞー」みたいな使い方ですw。

>切り立つ根のレイアウトは難易度高いですよ。
何度崩れても立ち向かう姿に涙が出てきます (・∀・)ニヤニヤ
あっ、まちがったw ( ;∀;)ブワッ

おいおい、そこ、今本音でてなかったかww?

>止水セメントの1分縛りでスピードを極めれば、HANNAの試薬混ぜも楽勝ですよw

緑玉も今は失敗ないですよ。何事も経験ですねw。

>それにしても仮組の状態いい! (・∀・)イイ!!
そのままで欲しいw、あっ、入れるとこないや 残念。。。

一旦固まると、かちこちでとれません。
水中ボンドなら、ちょっと叩くと取れちゃいますけどね。
デッドロックまだたくさんありますよ~?
あくあさんこんばんわ♪

セメント慣れました?
うちも石灰藻等がまったくないLRを別途用意してレイアウト作りましたよ♪すぐに同化するでしょうしね~

あのラーメン屋ですが、
義姉が竹ノ塚で義母が川口なもんで、
結構あの界隈は通り道なんですよ。
>りんぱるさん
初めまして、りんぱるさん。こんばんわ~。


>うちのブログ訪問ありがとうございます。
ろくなブログじゃないですけどねダハハハハ・・・

初コメありがとうございます。うちもロクなことかいてませんw

>デスロック組ですが、アクリルのぼうで刺してみてはいかがでしょうか?電動ドリルが必要ですけど、2本も差せばかなり安定するとおもいます。

電動ドリルは各種ありますよ。部分的にですがアクリルで固定したり、結束したりする場合もあります。
でも、メインはセメントが早くて丈夫ですよ。

>セメントは、塩害に弱かったきがしただけです。

塩害?・・・そうなんですか?両方アルカリだし、大丈夫ではないかと思っていましたよ(^^;)。
でも、テトラポットとかもセメント。。。ですよね??
あり?・・違うのかな?
経年劣化があるかどうかは私は人柱になりますw

うちは、人のパクリでアクリルでやっていますが、今のところレイウトは、安定しています。

追加するときは、水槽内で穴あけてぶっ指してます。

また、覗いてやってくださいm(__)m
どにゃさん
こんばんわ。どにゃさん

>やっぱ生餌は影響出やすいですね~。

よく考えたら、生餌やれる設備ではなかったw。生餌禁止です。どにゃさんも生脚(ふともも)禁止w。

>って大崩落してるじゃないですか!
まぁでもそのお陰でやらざるを得なくなって結果おーらい?w

もうね、やる気なくなって1週間くらいコレで放置してましたよ。

>完成楽しみにしています♪

ありがとございます。がんばります。育児がんばってください。
(ま)さん
こんばんわ。(ま)さん。

>そのシアノってピンセットでペロッっと剥がれて
ちょい固めって言うかスポンジっぽいヤツですか?

難しい表現ですねw。まぁ・・・そうですね。

>うちで前にそんなのが出てきた時、何やってもダメで
結局ライブロックを総入れ替えしました(´・д・`)

一旦出るとやっかいですよね。水槽が不安定だとでてきやがります。

他に蔓延する前に出せるライブロックは出したり
した方がいいですよ(´・ω・`)

もう岩組みバラスの不可ですw。ちらほら蔓延していますけどね。画像のミドリイシの根元は、歯ブラシでなでなでしましたw。

>聞いた話だと、そのシアノが付いたライブロックを出して
バケツでレッドスライムリムーバーやったら消えるらしいと言うことでしたが 結局ライブロック全入れ替えしちゃいました。

可能ならば、それが早いですよね。
うちも、以前出たことありましたが・・・なんとなく放置してたらなくなったような。。。

>そしてレイアウト ここまで落ちるって見えない力が働いているんでしょうか? もしかして水槽に ラブリーマイエンジェルあやせたんが 回し蹴りきめているんじゃあ?

うちの水槽は、セクハラ変態水槽ってことですね?わかります。・・・ってわからんわ!w。
あの蹴りはすばらしいですね。鉄板スカートww。

>それとも、きりりんがドアに蹴りですか?(´・ω・`)w

アニメのあの終わり方はビミョーですね~?地味子の腹パンはどうしたんでしょうか? 期待してたのにw
>はわいさん
はわいさんこんばんわ。

>うちも今日エダイボがエダコモンに寄り添ってました(;゚д゚) 白化しなきゃいいけど(-ω-;)

エダコモンさん、逃げて~w。
エダイボさん、どく強杉w。

>水中ボンドって接着力イマイチで簡単にはがれちゃうんでセメントってのもいいですね。

やっと接着→ぽろり・・・・この繰り返しでストレスが。。。w
セメント固まると1枚岩になりますよ。

>それにしてもカニさんのどこにあの重いライブロック動かす力あるんでしょ…

あのカニ、結構でかいんですよ。甲羅が4cmくらいあって、最初見たとき驚きました。握りこぶし大の岩ならカンタンに落とします。本当は水槽入換えのときに捕まえたんですけど、なんかついそのままに。。(TT)
>keiさん
こんばんわ。keiさん。

>あらら、また沢山落ちていますね。
でも、欠けたりしたものはないようですね。不幸中の幸いです。

いや、結構折れたり割れたりしましたよw。
まぁ気にしないw

>砂の全交換と砂の厚さが気にかかってはいたのですが・・・
じわじわと魔の手が迫ってきましたね。

これでも結構入れたんですけどね(36kg)
やっぱり120×60では足らないかもしれませんね。

>それに加えて、コペの大量投入・・・こういうのって時間差で後から影響が出てくるでしょう。

きましたね~。なんせスキマーがあれですし。
90cmのときなら、それでも大丈夫だったような気がしますが。。。砂にかなり頼っていたんですね。

>そうなってから、やっぱり~って、家はイカ飼育で痛感しました。 シアノが出てくると、ガックリしちゃいますよね。

生餌が必要な生体は難しいですね。いろいろな意味で。
生餌は一旦禁止して、しばらくはフレークにします。

>家も忘れた頃出てきて、暫く格闘します(^_^;)
新水槽、いろいろな意味で早く落ち着くと良いですね。

そうですね。しばらく安定するまで半年くらいはかかるように思います。ライブロックも入換えたいですね。

>スキマーは後からではだめなのですか?
せっかくのOF水槽、早くOF化した方が・・・ガンバ!です。

スキマーは7月末に予定していたお話しが延期になってしまい、いろいろ検討中です。それでバレット2にしようかと思ったんですが、でかすぎるし配管もメンドウなんでやめました。
しばらく、生体ふやさずこのままいくかもしれません。
>maaat さん
こんばんわ。maaatさん

>派手に転げ落ちてますねw

もう、どーにでもなーれーな状態です。

>やはり塔構造だと綿密な構造設計が必要なんでしょうね。
ちょっとした土台の傾きでバランスを崩しやすいですし、基礎の安定も重要です。。。

基礎の安定は絶対条件ですが、今回は右側の中腹部分がガッシャンと逝きましたw。

>基礎は硬い底面ガラスから立上げてるんです?

直接ガラスに置かないで、少し浮かした状態でプラ板に固定しています。

>デバの減少は、やはり原始的儀式によるものと・・・

そうですね。やはり儀式といったら「いけにえ」が必要・・・。でも、生贄って年に一回位じゃないのかとw。
>まささん
ども、どもまささん!こんばんわ

>セメント慣れました?

あ、どうも参考にさせていただきますたおw。
馴れたというか、2人いると便利ですね。
こねて、抑えてですから手が3~4本ほしいところですw。

>うちも石灰藻等がまったくないLRを別途用意してレイアウト作りましたよ♪すぐに同化するでしょうしね~

そうですね。慣れるともう、レイアウトに水中ボンドは使うことないですね。使い分けはしますけれどメインはこちらです。

>あのラーメン屋ですが、義姉が竹ノ塚で義母が川口なもんで、結構あの界隈は通り道なんですよ。

え!?そーなんですか。うちはあそこから4号に出て下り方向へ行き、外環くぐって3分ですお!w
落下後のレイアウトもそれはそれで、自然っぽくて結構好きですよw

シアノおさまるといいですね!
シアノバクテリアかぁ
名前は聞いたことあるけど、いつも綺麗に手入れしている
うちの水槽では無縁ですけどね!えっへん。

(画像を見て)ほほぅ、これがシアノですか。ん?
どっかで見たことあるぞ…
あれ?っていうか、いつもうちの水槽の目立つとこにありますよ?
え?それって、被覆タイプのサンゴかなんかじゃなかったの?
もしくは、石灰藻が厚く盛ってて、なんか綺麗っぽくなったー、
とか思って喜んでたよ、自分?

マジすか?
ホントマジすかー?(CV大山のぶ代 ダンガンロンパ)

あと、自分も同じく落下後の配置が、意図してない自然な感じが出てて
むしろ良いとか思ってしまいましたわw
>あさごんさん
こんにちわ。あさごんさん。

>落下後のレイアウトもそれはそれで、自然っぽくて結構好きですよw

・・・なんか、落下レイアウト人気?
そんなものでしょうか。。自然っぽいですか?ふーむ。

>シアノおさまるといいですね!

水流と、水換えで様子見ます。
もう少し安定すれば自然消滅すると思います(^^)
>ゆ氏さん
こんばんわ。ゆ氏さん。

>うちの水槽では無縁ですけどね!えっへん。

ははー。

>もしくは、石灰藻が厚く盛ってて、なんか綺麗っぽくなったー、とか思って喜んでたよ、自分?

そんなときが私にもありましたw。
石灰藻と違って表面に気泡がつきますね。


>ホントマジすかー?(CV大山のぶ代 ダンガンロンパ)

?さすがにこれはわからんw。
のぶ代といったらドラえもんとしか・・あ、今は違うのか。

>あと、自分も同じく落下後の配置が、意図してない自然な感じが出ててむしろ良いとか思ってしまいましたわw

しぇー!崩壊レイアウト大人気!
確かに落ちて転がったのは自然現象ではありますが。
そーいえば、私は直接、砂の上にサンゴ置いたことないですね~。
すいません、元ネタこれです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=IDpK-djKKsM
(セリフ間違ってましたw)
アニメは面白いんだか面白くないんだか微妙なんですが、
久しぶりに聞く大山のぶ代さんが、
すごいイキイキと演技してるのが楽しいです。

>崩壊レイアウト大人気

赤と緑のコモンサンゴの、そのお互いの絶妙な位置加減とか、
もうサイコー。
立ち上げ時は、やっぱり今までの安定した水槽とは「ずれ」がありますね。
久しぶりに立ち上げるとついつい感覚が・・・
自分も新規立ち上げで2年経ちましたが、重金属事件以降、本当に水が出来たなと実感したのはそれから半年後くらいですかねぇ。
それでも生餌はこわいw

転げ落ちてるレイアウトもなかなかバランスが良いようなw
>ゆ氏さん
こんばんわ。ゆ氏さん。

>すいません、元ネタこれです。
ごていねいにどうも~(^^)

>久しぶりに聞く大山のぶ代さんが、 すごいイキイキと演技してるのが楽しいです。

のぶ代ファン・・・・?なのか??

>そのお互いの絶妙な位置加減とか、 もうサイコー。

なぜか絶賛される崩壊水槽w。
・・・なぜだ?私よりカニのほうがセンスがあるということなのか・・・orz  カニに負けたw(´・ω・`)
>ひさ坊さん
ひさタン、お晩です。
焼酎うめぇ・・・・焼き鳥ウメェ。

>立ち上げ時は、やっぱり今までの安定した水槽とは「ずれ」がありますね。

ですね。アレですっかり馴れてしまっているんでなんとなく感覚がつかめません。

>本当に水が出来たなと実感したのはそれから半年後くらいですかねぇ。

なるほど、半年くらいすればいろいろわかってきて、アン手もしてくるような気がしますね。

>それでも生餌はこわいw

ちょっと、やりすぎましたね。
しばらくは水換えな週末ですw。

>転げ落ちてるレイアウトもなかなかバランスが良いようなw

。。。。おぅふ。なぜ、みなさん崩れたレイアウトが褒められるのでしょうw。いっそ、今度放置しちゃおうかな。うけけ。
今までの経験で、グラついているサンゴって調子崩すんですよね・・・。
なもんで、余程安定して置けているもの以外は
アクアボンドでガッチリ固定する事にしています。

つまり、レイアウト変更とかできないって事ですが。
>イェーガーさん
こんばんわ。イェーガーさん。

今までの経験で、グラついているサンゴって調子崩すんですよね・・・。

そうですね。しっかり固定させることは水流や光より大事な気がします。あと夜は真っ暗にするとか。

>なもんで、余程安定して置けているもの以外は
アクアボンドでガッチリ固定する事にしています。

うちは基本的に固定してないんですよ。
1週間で、このようなざまです(TT)

>つまり、レイアウト変更とかできないって事ですが。

うちは、光と水流に適したところをみつけたい・・・というと聞こえはいいが、その前に溶けたしまったりw
でも調子見てカンタンに移動することは可能です。
うあ,ちょっとみない間にえらいことに(汗)
リビルド作業,お疲れ様です.

うちは幸いレイアウト崩壊は未体験ですが,さすがに萎えますね(・ω・;)
水中ボンドでサンゴのどだい一個安定させるのに,置いては転び置いては落っこちでイライラしてましたからわかります.

ライブロックって石灰藻が取れるとこんなんなんですね.
>えぴ兄さん
こんばんわ。えび兄さん。

返事遅れてすみません。

>うちは幸いレイアウト崩壊は未体験ですが,さすがに萎えますね(・ω・;)

本当にストレスですよね。あれ。

>水中ボンドでサンゴのどだい一個安定させるのに,置いては転び置いては落っこちでイライラしてましたからわかります.

水中ボンドですと、使い勝手が悪いんで、もっと速乾性のヤツを使います。これだとぜったいにとれませんし。

>ライブロックって石灰藻が取れるとこんなんなんですね.
天日干しにしておくと真っ白になりますよ(^^

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース