実は、わたくし夏季休暇で、とある地中海のホテルからサンセットを眺めておりますの~。・・・いや~、すばらしい風景で~す。
▼街の画像をうpしますね~

まるで、夢のような光景だね。
------------
-------
---

・・・・・・はっ!? 夢か!?
・・・え?、ここ? ・・・さいたまですよ。 ・・・ったく、毎日アッチイてばよー。
窓の外?・・・・えーと、草ぼうぼうな庭があるよ。
あ、でもね、なぜかシソが5本ほど生えてきたんだよ!
何か得した気分だね♪ (わびしい現実)
は?・・・地中海?
なにそれ? さいたまに海なんてねーってばよっ!( `Д´)ノ(逆ギレ)

さて、今回は崩落したレイアウトの修正ですが、元々、無理のあったサンゴの置き場所不足を解消するため、新しいユニットを作ったよ。・・ってのが前回までのお話し。
今回の二次工事は、この新ユニットをレイアウトに組み込み、しっかりサンゴを置けるスペースを確保すると同時に、塔の基部にさらに変化を持たせ・・・・「ついでに洞窟もつくっちゃうぜ!」・・・とゆー作戦です。
▼これが前回まで(崩落前)の「あくあの塔」です。

塔の中央部分が岩で埋まってしまい、なんか圧迫感があるよーな?。
一応、これでも貫通したトンネルはあるんですけど、なんか目立たないんですよね。
おまけに・・・なんか水の流れも、ここで止まってしまうよーな気もしないでもない。
【Point】
●岩と岩の接点をできるだけ少なくし、空間をできるだけ大きくします。
●小さな隙間では、かえって水流が滞りやすいです。
●アクリル棒などで土台を浮かせることはせず、プラ板で岩の固定とガラスの保護のみとします。地震のときにサンゴを載せたこの重量の物が転倒するおそれがあるからです。
また従来のように、岩の積み上げでブリッジを作ると、上に置くサンゴがまたグラつきかねないため、しっかりとしたものにしなければなりません。それに「岩を載せた感」を、なるべく排除し、一枚岩がどーんと抜けたよーなイメージにしたいわけです。
そこで、前回作ったユニットが必要になるんです。
▼これね。

さぁ、コイツを使って塔の中央部分に大きなトンネルを作りますよ~。

えーと、ちょっとわかりやすくいいますと、このように赤線(---)の部分が今回追加した(上の画像の)ユニットね。
▼ユニットの説明図

・・・というわけで
▼できまいた!( ゜Д゜)ゞ

土台部分に大きなトンネルがいくつかできました。

土台部分に、だいぶ「スカスカスペース」ができたよーな気がしません?
▼基部をアップ。

白い岩肌が目立つけど、そのうちコケか、
なるべく、一枚岩に見えるようにしてみた。
▼あくあの洞窟(笑)

入り口にあるのは、サボテン草が生えてきた棒状のライブロック。
なんだか、明るいところに移動しただけでグングン成長してます。こういう楽しみがあるのがライブロックのいいところですね。上に紅色の海藻が生えてきましたが、こういうのも自然っぽからあえてそのままにしています。
▼隣には、白い砂とアマモ場(?)が広がります。

栄養塩タプ~リ?な、うちの水槽だけあってガンガン伸びるよw?
でも、実はフェザーだけどなw。
本当はアマモか、ウミヒルモにしたいけど、これらは以前失敗してるし、お高いんだ。まぁ雰囲気だけの「なんちゃってアマモ場」な、わけです。
▼ほらっ、遠目には、なんか「リュウキュウスガモ」っぽいでしょw?

・・・・え?見えない?・・・あっ、そう(´・ω・`)・・・と、あくあは落胆します。
でも、もうサンゴの置き場所はあまりないので、深場以外のサンゴを増やすには第三次工事が必要です。
第三の工事では塔の上部に、周囲を取り巻くような環状の置き場を作っていく予定です。
いちいち、ばらしてまた組むのは、メンドッチイのですが、一気に完成させようと思うと、どーしてもウマク逝かないので、このように何度かに分けて完成を目指すことにしました。
おそらく次回(第三次)が、工事完成すると・・・今回と異なり、カナ~リ塔の形状が変化すると思います。
・・・・・でも、毎回工事が終わる度に思うことがありましてね。
も~、二度とやりたくねぇ!ヽ(゜Д゜)ノ
おちまひー( ‘ ∀‘)ノシ
☆はふぅ~。レイアウト疲れるよね?w。
あ、あとコメントの画像認証、イチイチメンドイから外しましたー。

にほんブログ村

