SKIMZ SM-163 &海道達磨

こんばんわ。
8日の夕方の地震速報を聞き、まっさきに水槽の所へ行って、照明カバーで水槽にフタをしたものの、照明台とファンが邪魔でとっさには役に立たず、「別にフタを作るべき」との結論に達したあくあ12です。
それにしても何事もなくヨカッタですね。



アイコンえへへ SKIMZ SM-163
AC(SM-161)にするか、DC(SM-163)にするかで、悩んだスキマーでしたが、すでに購入先のシマさんには163しか在庫がなかったのでDCタイプになりました。

で、実際に使ってみると、ナゼ皆さんが「DCポンプ!!」と言っておるのか判ったような気がしました。

1)静粛性
まず、音がしません。動作音は静かな環境でなければ聞こえないレベルです。 私は、音についてはあまり問題にしていなかったのですが、やはりここまで静かだといいですね。

2)水位調整機能
コントローラーで6段階の調整ができます。 うちの濾過槽の水位はだいたい270mmですが、この状態でなら「2」~「3」でちょうどいい感じです。水槽台の背が低いため、下駄履きでの高さ調整には不安がありましたので、ありがたい機能です。

コントローラ(なんか、カコイイw)
コントローラSM163

3)メンテ・デザイン
これは、ポンプには関係ありませんけど、SKIMZは本体全部を工具をつかうことなくバラバラにできます。このため、大掃除そうじなんかも手間がかかりませんね。私は、基本、「スキマーの見た目はどーでもイイ派」ですが、デザインも高級感があります。




アイコン「?」 SKIMS SM-163 VS 海道達磨

現在、SM-163と海道達磨を両方使用しています。
ろか槽は3層になっており、スキマーは第2層にこのように吸水口を平行に並べています。

スキマー配置図
スキマー配置図
海道達磨は、垂直に立てたパイプから、SKIMZは底面から排水され、それぞれ第3層へ流れます。


ちなみに・・・
8/4~8/8までの4日間で取れた汚れの比較。
skimsVS達磨
まだ調整中なんで、両方オーバースキミング気味だけど、なんか達磨さんがとても善戦してる気がする。

両者にどの位、差があるかなんて実際比べようもないけど、この後掃除したら、SKIMZのほうがカップの径も大きいし、汚れの厚みがあったような感じもしたが、達磨も十分働いていると思います。

この水槽サイズ(120×60×60)だとSM-163では、やや小さいとも思えますが、この「二人体制」は予想以上にいいような気がします。



アイコンしくしく  おもらしポンプ

そーいえば、「えろチキン?」の、ゆ氏さんと、ChatNoirさんなどから「配管について書いて」とリクエストをいただきましたが、下記の理由により、メインポンプを交換し同時にクーラーの配管もやり直しましたんで、配管についての詳細は次回、まとめて書くこととし、今回は、その経緯を書くことにします。

8/4日(日)
スキマーの購入により、いよいよOF化開始。
配管といっても、濾過槽とポンプをつなぐだけなんですが、なれない工事に戸惑いながらも、なんとか完了!クーラーは、この日は時間とホースが足らず後日にやることに。・・・と、ココまでが前回までのお話しでした。

8/5日(月)
翌朝、水槽台内部に海水が漏れています。
「まさか・・・濾過槽にヒビが?」と、背筋が凍りましたが・・・原因はメインポンプでした。

おもおらしポンプ(TT)
おもらし位置
昨日、やっと配管したとゆーのに・・・・んトコから、じんわり水が。

いゃぁぁぁぁあ~~~!!

・・・しかし、どーも最近ついてねーな。(デバの呪いか?)

このポンプは、中古品でしたが電話で聞いたら「ご迷惑おかけしてすみません、返金でも交換でもOK」と言っていただいたんで交換することに。・・・水漏れと言っても、運転して「じわ~」って感じですので、これでは、お店でも気づかなかったのも無理はありませんし、まぁ中古の場合は、こーゆーこともあります。どうせクーラーの配管もやり直さなければならんし。

・・それよか、せっかくDCスキマーが静かなのに、このポンプ「PMD571」が「ジィィィ~~」とやかましーので意味がないw。なんだか中に、セミでも住んでいるんじゃないだろーな?やっぱ古いからかな?

代替機として、ワンランク上の「サンソーのPMD-641」(流量50L)を用意してくれたそうですが・・・あるいは返金してもらって、「いっそメインポンプも静粛性の高いDCに交換しちゃおうか?」・・・と、あくあは悩みます。

この場合は、SKIMZ DCポンプ「VSC-DC-3000か5000」あたりかなぁ・・・・?やはり静か・省エネ・精密流量調整可能っていうのは魅力ですからね?

う゛ーむ・・・・さぁ、どうしたものか?

8/7日(水)
神を呼ぶ

P@タマ先生(ぴろっく@さん)から、神のお告げが届きました。

同程度の流量でも揚程に差が出ます。例えば、PMD-581とDC-3000なら、(PMD:DCで表す)流量「43L:50L」・揚程「5.1m:2.7m」。 濾過槽から水槽まで水を持ち上げるのに高低差で1m程度はある。それにコーナー1ヵ所で45~90cm(の抵抗を)加算するようですから、コーナー2ヵ所で単純計算でも最大揚程越えちゃいますね。そうなるとチョロチョロになっちゃうかも。PMD-641Bならクーラー繋いでも十分に水量確保できます。


・・・・・そうだったか。DC3000で配管した後に「揚程不足」に気づいたら、エラク悲惨なことになったに違いない。P@タマ先生に感謝しつつ、メインポンプはPMD-641でいくことにしました。

PMD-641 何か機関車みたいなデザインでカコイイ。
PMD-641
ACポンプで、見た目も大きいのですが、これは新しいタイプだけあってか、思いのほか音も静かです。クーラーに接続した後の流量もまずまず。やっぱコレにしてよかった。詳しい配管については、次回に書きます。



アイコンしくしく デバその後
さて、そのデバですが先月22匹にしたと書きましたよね。

・・・・・これ、機密事項なんですけどー。

11匹になりました。(小声)

こんなコト書くと「120cm水槽で、デバも飼えないのかよ~どんだけヘボいんだよwwww」
・・・と、嘲笑されそーなんで黙ってたんだけどね。

コペもそうだけど、10匹も逝ってれば水質も悪化するってもんです。

ぐぬぬ

・・・ふ、ふふ、ふふふ・・・さ、さぁ、お笑いなさいな。

でも、本当に減るんだよぅ、それも、なんでかわかんないんだよぅ~!・・・・くそぅ!

そんな中、一番大きな個体(通称:隊長)が、急にクルクルリと踊り始めました。
てっきりスキマー強化を喜んでいるのかと思っていたら・・・翌日、逝ってしまったよーです。

一方、2cmに満たない小童のくせにピンピンしている個体もいるんで、どーやら「餌が細かくないとダメ」とゆー仮説は間違いだったようです。また、デバの場合「昨日まで何事もないよーなやつが、突然今日いない」という感じで、なんだかサッパリ理由がわかりません。水質(アンモニア)ってわけでもないと思うんですがね・・・。

しかもラスト10匹程度になると、とたんに安定するのは・・・なぜなんだぜ?

いままで、長いことデバを飼って来ましたが、改めて大群泳の難しさを思い知ることになりました。
せっかくデバの大群を目指して水槽を大型化したのに・・何事も経験しないと、わからないものですね。

スキマーの強化でサンゴ共々、ナントカ復調してほしいものです。(TT)



おわりだ。 ( ‘ ∀‘)ノシ

☆コメントの認証を外したら、セールス意味不明コメが増えすぎて(1日数十件!)もう消すのが大変なんで元に戻しました。お手数ですがよろしくお願いします。(TT)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

今日の地震速報は焦りましたね。
会社に居るときに震度7とか言われて、こりゃ帰ったら家の中水浸しだなと一瞬覚悟してしまいました。

ついにOF化されたんですね。
やっぱあの圧倒的なサイズの濾過槽とか、途方もなく大きいスキマーとかは憧れます。見た目もすっきりできそうですね。
>じぇっとさん
こんばんわ。じぇっとさん。
スゴイ時間にコメ入っててビックリw。もうこの時期だと私は毎年ヒマなんですけどねw。


>今日の地震速報は焦りましたね。
会社に居るときに震度7とか言われて、こりゃ帰ったら家の中水浸しだなと一瞬覚悟してしまいました。

です、です。ちょうど家(事務所)にいましたら、ケイタイからTV、BDまでいっせいにアノ音が鳴り響きましたんで、あわててフタして待機・・・あれ?

>ついにOF化されたんですね。
やっぱあの圧倒的なサイズの濾過槽とか、途方もなく大きいスキマーとかは憧れます。見た目もすっきりできそうですね。

本当は、「しばらくため池でもいっか」・・・と思っていたんですが、思いのほか水槽のコンディションがよくないし、大型スキマーの設置が必要と判断しました。。。

やっぱり、諸装置を濾過槽に全部移動できますので、水槽本体はスッキリしますね。さて、次はフランジの無いこの水槽の地震対策でも考えましょうかw。
やい、お前ら。
今日は、僕が無知な君たちに素敵な地震グッズを紹介しまス。
(声は大山のぶ代で再生ください)

たったったったたーたーたーん♪
「ガラス水槽用後付けフランジ、ウオーターガード~」

アクリル水槽にはフランジがあるよね?
これって水槽の強度を高めるだけじゃなく、
魚の飛び出しや、地震の波にも効果があるわけなのでス。
でもガラス水槽にはフランジがありません。
これって不公平じゃない?
そこでこの秘密道具なのでス。しかもこれ、オーダーメードだから
フランジの幅を5センチでも10センチでも、
あなた好みのタイプにすることが可能なのでス。
しかも、フランジの乗り越えた頑固な波にも
こうやって壁面を高くすることで対応可能!
ttp://homepage1.nifty.com/fishSHIMA/suisou.html
え?なんか恰好悪いって?
それなら何か好きな色のアクリルで作ってもらえばいいんじゃない?
そしたらまるで水槽用キャノピーみたいだと僕は思いまス。

じゃあ、もういっこ紹介するね。
「対地震用アクアリウム耐震・免震装置、マメセーバ~~」

あのマメスキマーとか作ってるところの商品なのでス。
地震で揺れが着ても、一緒に揺れることで水槽の揺れは
プラマイでゼロになるという、
マンションとかビルに使われてるアレと同じ仕組みみたいですね。
でも価格がまったく不明なのでス
なんでも震度6くらいなら余裕で揺れを吸収しちゃうみたいです。
でもローンができるみたいデスよ?なんと一日130円。
一日のコーヒーを一杯我慢するだけで手に入れられる安心価格なのでス。
え?サイズが微妙だって?(60×50)
確かに60×60なら、あくあさんの水槽に2個で対応できまス。
でもそこはそれ、向こうも商売ですから!
4つ買わせようとする魂胆が見え見え、というのは内緒
ということで、こんな素敵商品を編み出したことそのものを
称賛するのが、大人になることなんだと、モノクマは思うのでス

では、これからもお前ら、素敵なアクア&地震生活を
頑張って何とかしてくださいなのでス。

PS
知ってるものばかりだったらスミマセンw
しかしデバが減るには謎ですな…
ちは〜(^^)
僕も地震速報にはビックリしましたが、なぜかテンションUPでしたww 不謹慎ですが(´ω`;)

やはりSPS飼育におけるスキマーの効果というのは大きなものみたいですね。スキマーの二丁掛けとは羨ましい(*^^*) うちの狭いサンプでは絶対に無理っす(;´Д`)

デバで悩んでおられるみたいですね。よしっ!私がアドバイスを…
って僕デバ1匹しかおらんわ(笑)
10匹ぐらい飼育できてるだけでも僕からしたら神ですよ(´∀`)
はじめまして。
今まで読み逃げばかりでしたがdcポンプと聞いて
はじめてコメントさせていただきます。

水槽のサイズアップされてから構成パーツがどんどんパワーアップして行ってますね。
dcスキマーはとにゃ家でみましたが、静かで高性能で良いですよね。ただ、ややオーバースキムぎみなので、水がたまらずに筒にべたっと汚れが付くぐらいがよいと思います。
あと、海道さんはおそらく無くてももう大丈夫だと思います。省エネ的にもよいと思います。

シマさんにはそのうち、新型dc循環ポンプが入荷されると思いますので、マグネットポンプからの変更をするとかなり静かになると思いますよ。
>ゆ氏さん
こんにちわ。ゆ氏さん。・・・おさすい史上、最長コメントですねコレw。

>「ガラス水槽用後付けフランジ、ウオーターガード~」

これは、知ってますたよ~(^^)
でも、ガラス水槽の後付のアクリル製フランジって高いんですよね。
・・・そこで、あくあは考えます。

見てくれが必要なのは常時、そこにつけておくからです。つまり、いつ来るか、わからない地震ではありますが、「ゆれているときにだけ、水槽内の波を防止できればいい。普段はフランジはなくてもOK」という発想で、策を練っております。
ただ、緊急地震速報から、揺れまでは数秒しかありませんので、それをどうするかですが、ちょっと思いついた方法を試してみようかともいます。後日また書きますね。

キャノピー化はカコイイんですけどね・・お財布がアレでして。

>マメセーバ~~

ググってみたw。
おー!!!コレは知りませんでした!画期的?な感じがしますね。
耐荷重250kgまでなら、連結すれば大型水槽にもつかえるかもしれません。吸収幅18cmってことは、横揺れにはかなり有効ですね。ただ、壁から10cmほど四方を開放しなきゃですが。それに設置前じゃないと付けるのも大変そーですよねw。

・・・阪神大震災とかだと、揺れの重力加速度が900galだとか。。
1ガルは毎秒1cmの割合で速度が増す事(加速度)ですが、地震の揺れは、地面に水平に縦、横(南北、東西方向)と上下方向の3方向で解析され、これらすべてを合成して算出されたものを最大加速度としているそうなので、もし合成で900ガルだとしたら、この商品のように、360度、18cmの横揺れを吸収できるなら確かにかな~り有効ですね?ただし縦揺れ以外は。
・・・と、あくあは肯定します。(ちな、980ガル=1G(地球重力)


>でもローンができるみたいデスよ?なんと一日130円。 一日のコーヒーを一杯我慢するだけで手に入れられる安心価格なのでス。

・・・まさか、住宅並の30年ローンとかじゃw。

>素敵商品を編み出したことそのものを 称賛するのが、大人になることなんだと、モノクマは思うのでス。

さようでございますねw。JKだからまだ未成年ですがw。

>では、これからもお前ら、素敵なアクア&地震生活を 頑張って何とかしてくださいなのでス。

地震生活はカンベンしてくださいなのでス。


>しかしデバが減るには謎ですな…

もうね、どーしたもんかと。結構大事にしているつもりなんですけどね。なんででしょう。
>毒舌パパさん
こんにちわ。ブーメランパパw。

>僕も地震速報にはビックリしましたが、なぜかテンションUPでしたww 不謹慎ですが(´ω`;)

そう、水槽さえなければテンション上昇ってなんかわかる気がします。いや、不謹慎ですが(´ω`;)。
でも水槽持ちには、あれほどオソロシイモノはナイっす。

>やはりSPS飼育におけるスキマーの効果というのは大きなものみたいですね。スキマーの二丁掛けとは羨ましい(*^^*) うちの狭いサンプでは絶対に無理っす(;´Д`)

サイズによって、サンプの大きさに制限がありますからね。
両方とも、順調に働いていますお。

>デバで悩んでおられるみたいですね。よしっ!私がアドバイスを…

おねがいします<(_ _)>

>って僕デバ1匹しかおらんわ(笑) 10匹ぐらい飼育できてるだけでも僕からしたら神ですよ(´∀`)

おい、おいw
10匹~15匹だと結構安定するんですけどね。
120にして、50匹が目標でしたので、なんとかしたいものです。ただ、水質云々とかではない気がしますね。
隠れたイジメみたいのがあるよーな気もします。
>mjneko さん
mjneko さん、こんにちわ。はじめまして。
お名前は、存じ上げているような・・・。


>水槽のサイズアップされてから構成パーツがどんどんパワーアップして行ってますね。

水量も一気に増したので、初期投資の部分は、ある程度仕方ないです。お財布にやさしくないですが・・・orz

スキマーは緊急で設置するべきと思いました必要がありましたが、あとは楽しみながら増やしていきます。

>dcスキマーはとにゃ家でみましたが、静かで高性能で良いですよね。

そーなんですか。どにゃさんもDCでしたね。

>ただ、ややオーバースキムぎみなので、水がたまらずに筒にべたっと汚れが付くぐらいがよいと思います。

オーバースキム気味なのは、撮影した時点で、まだ設置4日目だったので、調整中なのです。

>あと、海道さんはおそらく無くてももう大丈夫だと思います。省エネ的にもよいと思います。

とりあえず状態がよくないので極力、早急に汚れを処理したいのです。スキマーが1つですと、吸水口は1つですが、達磨とSKIMZを並べているとコレが2つになって効率もいいかと思うのですが。
120X60X60でSM-163だと、やや小さい?ようにも思いますし、実際、いまんとこ達磨さんもかなりの汚れを取っています。今後、もし必要がないと思ったら外します。

>シマさんにはそのうち、新型dc循環ポンプが入荷されると思いますので、マグネットポンプからの変更をするとかなり静かになると思いますよ。

そーなんですか。・・音の大きさは、主観的なものかと思いますが、とりあえず現状のPMD-641Bなら全く気にならないレベルですよ。ZC-1000の動作音以下です。

また、能力も全く不満はありません。DCポンプはまだ価格的にもお高いし、このポンプの後継で考えています。それまでに安くなるといいな~。
あくあ12さん こんにちは!
緊急地震速報にはびっくりしました!たまたま電車に乗っている時に起きたので、運転見合わせになりました...トホホ...ちなみに自分の家は震度6強でしたね。誤報であっただけよかったです。

さて、スキマーの調子良さそうですね!静かみたいですし、デザインもいいですね!廃液も結構溜まってますね。こうしてみてみると僕も欲しくなってしまいますね!!(ただお金がない...)

あと、デバスズメがどんどん減っていってしまいますね...あああぁぁ.......もしかして黒カニ容疑者でしょうか?
そこで、ずいぶん前の情報を思い出したので載せますが、まさか、サンゴがデバを食べてる!?わけないですよね。
http://aqua2ch.net/archives/23604900.html
それでは、また。
>tom-ocean(トム)さん
トムさん、 こんにちわw

>緊急地震速報にはびっくりしました!

・・・いや、ホントに。急にアッチこっちで鳴るのでおどろきました。あのメロディ~♪が。

>たまたま電車に乗っている時に起きたので、運転見合わせになりました...

あらら~、電車でしたか。それはまた災難でしたね。

>誤報であっただけよかったです。

ホント、ホント・・でも、私も地震対策が後まわしになっていましたので、コレを気に取り組もうかと思います。

>さて、スキマーの調子良さそうですね!静かみたいですし、デザインもいいですね!廃液も結構溜まってますね。

まだ、調整中ですが、現在はもう1つ下げて運用ちうです。達磨さんも、従来の外掛けではなく、インサンプへと華麗に変身したんでネックの長さを調整中です。

>こうしてみてみると僕も欲しくなってしまいますね!!(ただお金がない...)

高校生だと、お金が大変ですよね。他にやりたいこともたくさんありますからね~?

>まさか、サンゴがデバを食べてる!?わけないですよね。

拝見しました。・・・ってこの記事の一番上のディスク、うちのと同じじゃね?なんでハギ食ってんだwww

そーいや・・夜、たまにモグモグしていますね。
「何食ってんだ?」とか思っていましたが・・・・まさか。
いや、この画像見たら新たな容疑者出現ですね。
参考になりました。ありがとうございます。

・・・問題は、このディスクが殖えまくってうちに30枚くらいいるとゆーことですww。sのうち剥がして売ってしまうことにしましょうw。
地震恐いですね
こんにちは

良さげなスキマーですねぇ
スキマーの変更を考えてるのでトテモ気になります



スーパーシークレットな神隠し事件

水質では無いのですねぇ…
水槽内で生体同士が許容数を決めてるのかなぁ?

ぐぬぬJKさんかわいい
…けどデバさん><
10匹以上だと○し合いとかしてるんでしょうか?
ちょうどポンプ選定中だったので
参考になったぜ

デバはうちの水槽でも次々いなくなるよ・・・。
急に。

増やしても固定の5匹で安定
なぞだらけ;
地震の時は会社でみんなのスマホからあの音が(´・д・`)
俺のはキャリア純正対応出来ていないNexusなので
別アプリで表示だけ

前に地震直撃で震度6強経験していてちょい心配に(´・ω・`)
ま、出来る限りの対策はしているので大丈夫とは思いました・・・メイン水槽は

他はダメでorz


DCスキマーマジでいいなー(´・ω・`)
やっぱ静かなのは・・・でもクーラーがそれなりの音
なのでクーラー作動中は

DCスキマーだけどクーラー動くと関係ないよねっ(元ネタまだ見てませんw

サンプも上が大きいだけあって大きいんですね
すごくおおk(ry  あ いや なんでもないですw

循環ポンプのトラブルって痛いかも
圧かかるだろーから段々ひどくなりそうだし


デバは・・・デバは・・・きっと水槽内に
アクセラレーターがいるんだよ(´・д・`)

でもデバ踊りは何かありそーですね
水量とデバのサイズからして過密って事は
無いでしょうし

>地震速報

ワタシはなんか変な覚悟を決めて天井を仰いでました.w
奈良っちゅーとお隣なので「もうだめか?」的な( ̄ω ̄;)フッ

>デバ11匹

わーい,おそろいだぁ(コラ
うちの劣悪環境で減らない&サンゴをまともに飼われてるあくあさんだし,水槽がでかいことも考えるとやっぱり捕食者が疑わしいんですけどねぇ・・・
ホントに何なんでしょう?

ただ

>一匹くるくる

これが引っかかります.
病気の可能性をさっ引いて,何か毒性のある物質とか何かしらの刺胞毒に触れちゃったなんて線も無くは無いですね.
うーむ.
あ,そう言えばクマノミが酸欠で亡くなるときに複数の個体で似たような「くるくる」を見ました.
可能性は低いと思いますが,部分酸欠とか・・・
聞いた話だと,海水魚は酸欠になっても淡水魚みたいに自力対処できないとか何とか.
今回の誤報で一番精神的被害を受けたのは、全国のアクアリストに違いない!

それだけ水槽容量が大きいとポンプの流入量の計算も大変ですね。
全体水量に対して濾過槽を循環する流量のバランスが取れてないとか?
>Chat Noir さん
こんばんわ。Chat Noirさん。

>地震恐いですね。

本当に、おそろしいですね。はよ対策せねば・・・。
今回のは、警笛だと思って取り組むことにします。

>良さげなスキマーですねぇ 。スキマーの変更を考えてるのでトテモ気になります

スキマーの剪定は結構、悩みますよね。
ただ、これからDCポンプ装備の新製品が出てくると思いますので、急ぎ出なければある程度出揃ってから検討されるといいかもしれませんよ。

>スーパーシークレットな神隠し事件

千葉のJKみたいですね。あの方も無事ならいいのですが。。。

>水質では無いのですねぇ… 水槽内で生体同士が許容数を決めてるのかなぁ?

デバが水質で死ぬとなると・・・?それに生きているのは生きているし、大きさにも関係ないみたいなんですよねぇ。

・・・・・・・・・・・マジでわかりません。
>ダメ子さん
こんばんわ。ダメ子っち!

>ぐぬぬJKさんかわいい

口を描くのが、意外とむずかしかったです。
元ネタは苺ましまろらしいですね、コレw。

>…けどデバさん><
10匹以上だと○し合いとかしてるんでしょうか?

うーん、それほど激しくはケンカしていないんですけどね。
本当に、意味がわかりません。
>カティフラム さん
こんばんわ。カティフラム さん

>ちょうどポンプ選定中だったので 参考になったぜ

それはなによりです。 うちももうしばらくしたら、アノ水流ポンプ逝きたいw。

>デバはうちの水槽でも次々いなくなるよ・・・。 急に。
増やしても固定の5匹で安定 なぞだらけ;

そーそー、なんで一定数まで減少すると、そこで安定するのか?それが非常に謎ですね。
ちょっと、他の魚でも試してみようかと思います。
>(ま)さん
こんばんわ。(ま)さん。
東海地方も、関東も・・とか思うと怖いですね。
てか、毎日暑くて、アニメ見ながら寝オチすると汗だくw

>Nexusなので別アプリで表示だけ

ほう、そーなんですか。あの曲がまた妙にコワイw。

>前に地震直撃で震度6強経験していてちょい心配に(´・ω・`)

私は、例の5強が最高ですが6強だとすごいでしょうね。ちょっと想像できませんよ。

>ま、出来る限りの対策はしているので大丈夫とは思いました・・・メイン水槽は

すげー自信ですね。さすが(ま)にきw。

他はダメでorz

・・・・ダメなんだ?(´・ω・`)

>DCスキマーマジでいいなー(´・ω・`) やっぱ静かなのは・・・でもクーラーがそれなりの音 なのでクーラー作動中は DCスキマーだけどクーラー動くと関係ないよねっ(元ネタまだ見てませんw

スキマーが静かでも、その他がうるさければ結局は、同じですからね。
うちも、クーラーと落水音で台無しですw。

>サンプも上が大きいだけあって大きいんですねすごくおおk(ry  あ いや なんでもないですw

え?・・・はい?

>循環ポンプのトラブルって痛いかも圧かかるだろーから段々ひどくなりそうだし

もう、交換したからダイジョウブですよ。このポンプは音もたいしてうるさくないし、パワフル。見た目も気に入ってますです。


>デバは・・・デバは・・・きっと水槽内に アクセラレーターがいるんだよ(´・д・`)

くそう!うちの妹達をよくも・・・(;д;)
ちょっと、上条当麻とお姉さまをよんできますの。

>でもデバ踊りは何かありそーですね 水量とデバのサイズからして過密って事は 無いでしょうし 。

120cmで妹たち10匹ですからね。・・・1万人ならともかくw。・・・と、あくあは(略

なんか、これ気にいっちゃいましたw。あとジャッジメントw。
>えび兄さん
どもども、えび兄さん。こんばんわ。

>ワタシはなんか変な覚悟を決めて天井を仰いでました.w
奈良っちゅーとお隣なので「もうだめか?」的な( ̄ω ̄;)フッ

兄さん、関西でしたか。

>わーい,おそろいだぁ(コラ うちの劣悪環境で減らない&サンゴをまともに飼われてるあくあさんだし,水槽がでかいことも考えるとやっぱり捕食者が疑わしいんですけどねぇ・・・

捕食者ですか・・・・・そういえばtomさんが、ディスクがデカイ魚飲み込んでいる記事を載せてくれましたが、あのディスクが・・・まさか。

>これが引っかかります. 病気の可能性をさっ引いて,何か毒性のある物質とか何かしらの刺胞毒に触れちゃったなんて線も無くは無いですね.

仮に毒性物質ですと、他の個体にも影響が出ますよね。刺胞毒の線も、それらしいものはナイのですけどね。
SPS以外ですと、ウミアザミくらいですからね。
・・・・うーん、うーん。
>えび兄さん
えび兄さん、どもども。

>あ,そう言えばクマノミが酸欠で亡くなるときに複数の個体で似たような「くるくる」を見ました.

ほぅ、酸欠でくるくるしますか。

>可能性は低いと思いますが,部分酸欠とか・・・

部分酸欠!?・・・うーん、結構、水流も強めで廻っていますからねぇ。スキマーもツイン体制ですしw。・・・部分的に酸欠になる・・かなぁ?
強いて言えば、バクテリアの元を投入していますけど・・それなら一網打尽ですからねぇ?

>聞いた話だと,海水魚は酸欠になっても淡水魚みたいに自力対処できないとか何とか.

淡水魚は口ぱくで凌げますが、海水魚は、そーいうコトはできないらしいですね。おそらくサンゴ礁の場合、酸欠っていうことはないのでしょうね。
東京湾だとたまに・・・w。
>あさごんさん
こんばんわ。あさごんさん。

>今回の誤報で一番精神的被害を受けたのは、全国のアクアリストに違いない!

www。確かに。みなさんビビリましたよね。きっと。
誤報でよかったですね。

>それだけ水槽容量が大きいとポンプの流入量の計算も大変ですね。全体水量に対して濾過槽を循環する流量のバランスが取れてないとか?

厳密に、抵抗の計算はできませんけど、PMD-641は62L/分ですし、クーラーを経由しているだけで分岐もしていませんから、それほど循環流量が過少ということはないような気がするのですけどねぇ・・・??
ろ材も使っていませんし・・。
DCポンプ・・・そんな静かなんですか・・・
そーですか、そーですか・・・

裏山♪

うちはすべてにおいて音対策していませんが、もし無音になったら一人がさみしすぎるわww
デバ失踪事件捜査本部w
>地震速報

あの音って本能的に誰もが異常だと感じるように狙って作ったそうですね.
おかげで鳴るたびに今でも変な汗が・・・新手の精神攻激か(汗)

>デバの神隠し

で,こちらですが・・・
消去法で行くと今のところ少しでも可能性があるのは捕食と酸欠と喧嘩と病気くらいでしたっけ?

さっきの酸欠のことを書きながらうちのデバをながめてたら「捕食者の線は薄いかな」と言う気がしてきました.

「くるくる回った子が逝ってしまった」ってことは,今回は亡くなる個体が特定できてたんですよね?
いかにも捕食されたような大けががなければ,捕食者との接触で逝くまではしないと思いまして.

で,温和でおとなしいと言われるデバなんですが意外と人の目を盗んで喧嘩してます.
うちの子たちも,どういうわけか群れに馴染めない&必ず仲間はずれ的につつかれる個体がいていつもキノコの下とか岩組の隙間とかポンプの陰とかに避難してるんですよ.
餌の時間みたいに完全な団体行動のときには群れにいるんですが,フリーな時間にちょくちょくつつかれて物陰に追いやられます.

最近うちでデバの群れを見てて,どうもデバって我々が思ってる以上に神経質なんじゃないかと思うんです.
ヤツら的に「おまえはここが定位置だろ!」みたいなのがあるようで,隊列を乱した子に近くのデバがつつきにかかる→隊列に戻ると攻撃やめる・・・なんて場面もよく見るんです.
他のスズメダイほど縄張り意識はないけど,変に完璧主義というか潔癖症というか(・ω・;)
で,そうやって意地悪されてる子は消灯時間になるといつも普通のデバが行きたがらない変なところで眠ってます.

今までの個体はわかりませんが,今回の「くるくる」というキーワードでそういったことが見えた気がしました.

今回新しく出た情報だとこんな感じですかね.
一度眠るときのそれぞれの配置とか,ふだん意識しなそうな観点で観察してみてください.
うちの11匹の場合はよーくみると8:3に群れの中で,強い組と弱い組の棲み分けがあることがわかってきました.

そう言えば,デバが「喧嘩してる場合じゃない」くらいの適度に緊張するような他魚種ってなにかいます?
人間と一緒で,平和すぎると「俺たちこのままじゃ滅ぶじゃん!Σ( ̄□ ̄;)」と気づくまで身内で争って小さい枠の中での優劣をつけたがる側面もあって,その境界線が10匹前後なのかも?

>ひさタソ
こんにちわ。ひさたん。

>DCポンプ・・・そんな静かなんですか・・・
そーですか、そーですか・・・

でも、クーラーの稼動がはじまると帳消しですよ。
私の感覚では、「DCスキマー<メインポンプ<落水音<クーラー稼動音」
とゆー感じです。

>裏山♪

そんな。音源の1つが消えただけですので、きっと全体的な騒音レベルは変わりませんお。

>うちはすべてにおいて音対策していませんが、もし無音になったら一人がさみしすぎるわww

・・・・・・・・・・・・(´;д;`)ワカルヨ。

ボッチだから飲みすぎてしまうんですyo!私たち。

・・・いや、そうに違いない!・・・・・・・たぶん、きっとw
>えびお兄さま
こんにちわ。えび兄さん。
今日も元気に水がえ中ですw

> おかげで鳴るたびに今でも変な汗が・・・新手の精神攻激か(汗)

・・・不謹慎かもしれませんが。。。私は、結構あの音好きだったりw。


>消去法で行くと今のところ少しでも可能性があるのは捕食と酸欠と喧嘩と病気くらいでしたっけ?

はい。

>「捕食者の線は薄いかな」と言う気がしてきました.

そうっすよね。右京さん!(亀山風)

>「くるくる回った子が逝ってしまった」ってことは,今回は亡くなる個体が特定できてたんですよね?

今回は、たまたまですが。・・そーです。

>いかにも捕食されたような大けががなければ,捕食者との接触で逝くまではしないと思いまして.

90cm時代は肌荒れやケガも目にしましたが、それらは水槽入れ替えと同時に排除しましたので、最近では外傷のある個体はあまりみかけません。
少なくとも、水槽を換えてから消えた個体に目立った傷はありませんね。(by
鑑識)


>意外と人の目を盗んで喧嘩してます.

さようですか。24時間見張っているわけではないですが、殺しあうまでには、観えないんですけどねー。。。

>うちの子たちも,どういうわけか群れに馴染めない&必ず仲間はずれ的につつかれる個体がいて

そうそう、そーゆーのって短命ですよね。


>フリーな時間にちょくちょくつつかれて物陰に追いやられます.

そーですね。そんな感じです。

>近うちでデバの群れを見てて,どうもデバって我々が思ってる以上に神経質なんじゃないかと思うんです. ヤツら的に「おまえはここが定位置だろ!」みたいなのがあるようで,隊列を乱した子に近くのデバがつつきにかかる→隊列に戻ると攻撃やめる・・・なんて場面もよく見るんです.

デバにも序列が?・・・・ペーペーが上座に座るとは何事だ!・・・みたいな?意外と組織的なんですね。

>他のスズメダイほど縄張り意識はないけど,変に完璧主義というか潔癖症というか(・ω・;)
で,そうやって意地悪されてる子は消灯時間になるといつも普通のデバが行きたがらない変なところで眠ってます.

確かにw

>今までの個体はわかりませんが,今回の「くるくる」というキーワードでそういったことが見えた気がしました.

くるくるしたのは、一番のボスだったんですけどね。
たぶん、水槽内の勤続年数も古参だったと思います。

>うちの11匹の場合はよーくみると8:3に群れの中で,強い組と弱い組の棲み分けがあることがわかってきました.

ほう、ほう、それは気づきませんでした。
何か消灯すると皆、揃って岩陰に消えていくんですが、夜のポジションまでは気にしたことありませんでした。定位置とかあるのかも。。。

>そう言えば,デバが「喧嘩してる場合じゃない」くらいの適度に緊張するような他魚種ってなにかいます?

キイロサンゴハゼしかいないですww。

>身内で争って小さい枠の中での優劣をつけたがる側面もあって,その境界線が10匹前後なのかも?

なるほど、整理すると・・・外敵がいない場合、まとまるのは10匹程度ではないかと思われ・・ということですね!?
何か、政界の派閥のような世界ですねw。
キーワードは外敵か・・・何がいいんでしょうね。では、組織の活性化を狙って、何か違う派閥を作ってみましょう。

検証、ありがとうございました。せっかくなので、次回には何かします。
>>そう言えば,デバが「喧嘩してる場合じゃない」くらいの適度に緊張するような他魚種ってなにかいます?
>キイロサンゴハゼしかいないですww

緊張感のかけらもないですねww
うーむ・・・どうせ120cmにしたならばデバを100匹飼ってみては・・・これなら1匹、2匹死んでも分からないからあんしんでは・・・ん!そういう事ではない?こら失礼しました(^^;
>えび兄さん
こんにちわ。エビ兄さん

>緊張感のかけらもないですねww

まったくですww。
>ひでさん
こんにちわ。ひでさん

>うーむ・・・どうせ120cmにしたならばデバを100匹飼ってみては・・・

それが120cmにした目的なんですけど、今のところガマンですね。

>これなら1匹、2匹死んでも分からないからあんしんでは・・・ん!そういう事ではない?こら失礼しました(^^;

確かに。・・・ヤドカリ部隊が忙しくなりそうですが・・・
最終的には50匹めざします。
DCポンプは私も興味ありますねー。消費電力考えると多少高くても購入してもいい気がします。FEEDモードあるのも◎。
これからもっと値段下がってくるでしょうし。今のメインポンプ壊れたら次はDCポンプかなぁ。

ところでBPリアクターはどこに設置してるんでしょう?

本当に捕食魚いれちゃうと食われちゃうでしょうから、体格でビビらせる感じで、大型ヤッコや大きめのハナダイ(ケラマハナダイあたり?)あたりでどうでしょう?
>まはぜさん。
こんばんわ。まはぜさん。

>DCポンプは私も興味ありますねー。消費電力考えると多少高くても購入してもいい気がします。

そうですね。機材すべてがDCになれば音も静かでしょうね。省エネと発熱も少ない点とかもいいですよね。

>FEEDモードあるのも◎。 これからもっと値段下がってくるでしょうし。今のメインポンプ壊れたら次はDCポンプかなぁ。

これから、価格もこなれてくると思いますので、私も次に検討します。でも、とりあえず今のポンプはに満足してます。


>ところでBPリアクターはどこに設置してるんでしょう?

まだ、CaリアクターとBPリアクターは設置していません。
Caはすでにありますけど、BPはまだ購入していません。

>本当に捕食魚いれちゃうと食われちゃうでしょうから、体格でビビらせる感じで、大型ヤッコ・・・

うちに来る人たちも、海水魚というと(おそらく)タテキンみたいなのを想像しているようですが・・・。大型ヤッコはウミアザミ入れちゃったんで・・どうでしょうね?イナズマとかですかねw。

>ハナダイ(ケラマハナダイあたり?)あたりでどうでしょう?

あー、いいチョイスですね。赤やピンクも入れるとグッと華やかになりそうです。ただ、今のところ浅場のサンゴ礁として統一したいと考えておりまして・・・。
ケラマハナダイ、(というかハナダイ全般)キレイですがイメージとしては20mくらいのところにいる感じがして二の足を踏んでいます。今まであまりこういうコトは気にしなかったんですが、魚がいなくなりましたんので今後は少しテーマに沿っていこうかと思っています。


あくあ12さん、おはようございます。子供達を連れて実家に帰省中のはなちゃんパパです。私には厳しかった父が孫達にはなんでも買っちゃう姿を見て、なんだかな~という感じです。真夏なのに「じいちゃんはサンタクロース♪本当はサンタクロース♪」ってメロディーが聞こえてきます。

ところでDCポンプのレビュー、ありがとうございます!ずぅ~っと気になっていたのが、何が良いって水位の心配がないってのは素晴らしいですね!
>ハナちゃんパパさん
ハナちゃんパパさん、おはようございます。

>子供達を連れて実家に帰省中のはなちゃんパパです。

のんびりしてください。(^^
私も今日、実家に行きますが・・・同じ市内なのでw

>私には厳しかった父が孫達にはなんでも買っちゃう姿を見て、なんだかな~という感じです。

昔、うちのじいさんに「恐竜ってどこにいるの?」と聞いたら「そいつならアフリカってところにたくさんおる」といわれ、子供心に「いや、いねーだろ」と思ったことがあります。

>真夏なのに「じいちゃんはサンタクロース♪本当はサンタクロース♪」ってメロディーが聞こえてきます。

サンタもアフリカ・・・いやフィンランド?でしたっけ?爺さんに似ていいかげんなあくあ12です。

>ところでDCポンプのレビュー、ありがとうございます!ずぅ~っと気になっていたのが、何が良いって水位の心配がないってのは素晴らしいですね!

レビューなんて立派なものではありませんが・・。
うちのように水位の調整ができない上に、高さに余裕がない濾過槽だと、かんたんに流量の制御ができるのは、やはり安心ですね。
こんにちは
初めての書き込みです
何時も、読み逃げしております

デバの話なんですが
我が水槽にも30匹入れて置いたら
今現在15匹位に
半分居なくなりました

でも、ここからは減らなくなります。

やはりデバに何らかの法則が・・・・(????)


しばらくしたらまた増やしてみます。

でわでわ。
>ebi さん
こんにちわ。ebiさん。
過去記事の書き込みで見過ごしてしまいましてごめんなさい。
失礼いたしました。

「水槽どうでしょう」のebiさんですね。
はじめましてあくあ12です。

> 何時も、読み逃げしております

うちもそうです。コメントありがとうございました。
>
> デバの話なんですが我が水槽にも30匹入れて置いたら
> 今現在15匹位に 半分居なくなりました

30匹!でもやはり、そのへんで落ち着くんですね。
今回、この記事を書いていろいろなサイトを見たりコメントをいただいていますけど、
私含めて、やはり一定数で落ち着くパターンが多いようですね。

>
> やはりデバに何らかの法則が・・・・(????)

なんとか、その「定数の壁」を打破したいというのが、私の課題です(^^
>
> しばらくしたらまた増やしてみます。

ぜひ、ぜひ。私も様子を見ながら30匹くらいにまでしたいと思っております。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース