8日の夕方の地震速報を聞き、まっさきに水槽の所へ行って、照明カバーで水槽にフタをしたものの、照明台とファンが邪魔でとっさには役に立たず、「別にフタを作るべき」との結論に達したあくあ12です。
それにしても何事もなくヨカッタですね。

AC(SM-161)にするか、DC(SM-163)にするかで、悩んだスキマーでしたが、すでに購入先のシマさんには163しか在庫がなかったのでDCタイプになりました。
で、実際に使ってみると、ナゼ皆さんが「DCポンプ!!」と言っておるのか判ったような気がしました。
1)静粛性
まず、音がしません。動作音は静かな環境でなければ聞こえないレベルです。 私は、音についてはあまり問題にしていなかったのですが、やはりここまで静かだといいですね。
2)水位調整機能
コントローラーで6段階の調整ができます。 うちの濾過槽の水位はだいたい270mmですが、この状態でなら「2」~「3」でちょうどいい感じです。水槽台の背が低いため、下駄履きでの高さ調整には不安がありましたので、ありがたい機能です。
▼コントローラ(なんか、カコイイw)

3)メンテ・デザイン
これは、ポンプには関係ありませんけど、SKIMZは本体全部を工具をつかうことなくバラバラにできます。このため、大掃除そうじなんかも手間がかかりませんね。私は、基本、「スキマーの見た目はどーでもイイ派」ですが、デザインも高級感があります。

現在、SM-163と海道達磨を両方使用しています。
ろか槽は3層になっており、スキマーは第2層にこのように吸水口を平行に並べています。
▼スキマー配置図

海道達磨は、垂直に立てたパイプから、SKIMZは底面から排水され、それぞれ第3層へ流れます。
ちなみに・・・
▼8/4~8/8までの4日間で取れた汚れの比較。

まだ調整中なんで、両方オーバースキミング気味だけど、なんか達磨さんがとても善戦してる気がする。
両者にどの位、差があるかなんて実際比べようもないけど、この後掃除したら、SKIMZのほうがカップの径も大きいし、汚れの厚みがあったような感じもしたが、達磨も十分働いていると思います。
この水槽サイズ(120×60×60)だとSM-163では、やや小さいとも思えますが、この「二人体制」は予想以上にいいような気がします。

そーいえば、「えろチキン?」の、ゆ氏さんと、ChatNoirさんなどから「配管について書いて」とリクエストをいただきましたが、下記の理由により、メインポンプを交換し同時にクーラーの配管もやり直しましたんで、配管についての詳細は次回、まとめて書くこととし、今回は、その経緯を書くことにします。
8/4日(日)
スキマーの購入により、いよいよOF化開始。
配管といっても、濾過槽とポンプをつなぐだけなんですが、なれない工事に戸惑いながらも、なんとか完了!クーラーは、この日は時間とホースが足らず後日にやることに。・・・と、ココまでが前回までのお話しでした。
8/5日(月)
翌朝、水槽台内部に海水が漏れています。
「まさか・・・濾過槽にヒビが?」と、背筋が凍りましたが・・・原因はメインポンプでした。
▼おもおらしポンプ(TT)

昨日、やっと配管したとゆーのに・・・・○んトコから、じんわり水が。
いゃぁぁぁぁあ~~~!!
・・・しかし、どーも最近ついてねーな。(デバの呪いか?)
このポンプは、中古品でしたが電話で聞いたら「ご迷惑おかけしてすみません、返金でも交換でもOK」と言っていただいたんで交換することに。・・・水漏れと言っても、運転して「じわ~」って感じですので、これでは、お店でも気づかなかったのも無理はありませんし、まぁ中古の場合は、こーゆーこともあります。どうせクーラーの配管もやり直さなければならんし。
・・それよか、せっかくDCスキマーが静かなのに、このポンプ「PMD571」が「ジィィィ~~」とやかましーので意味がないw。なんだか中に、セミでも住んでいるんじゃないだろーな?やっぱ古いからかな?
代替機として、ワンランク上の「サンソーのPMD-641」(流量50L)を用意してくれたそうですが・・・あるいは返金してもらって、「いっそメインポンプも静粛性の高いDCに交換しちゃおうか?」・・・と、あくあは悩みます。
この場合は、SKIMZ DCポンプ「VSC-DC-3000か5000」あたりかなぁ・・・・?やはり静か・省エネ・精密流量調整可能っていうのは魅力ですからね?
う゛ーむ・・・・さぁ、どうしたものか?
8/7日(水)

P@タマ先生(ぴろっく@さん)から、神のお告げが届きました。
同程度の流量でも揚程に差が出ます。例えば、PMD-581とDC-3000なら、(PMD:DCで表す)流量「43L:50L」・揚程「5.1m:2.7m」。 濾過槽から水槽まで水を持ち上げるのに高低差で1m程度はある。それにコーナー1ヵ所で45~90cm(の抵抗を)加算するようですから、コーナー2ヵ所で単純計算でも最大揚程越えちゃいますね。そうなるとチョロチョロになっちゃうかも。PMD-641Bならクーラー繋いでも十分に水量確保できます。
・・・・・そうだったか。DC3000で配管した後に「揚程不足」に気づいたら、エラク悲惨なことになったに違いない。P@タマ先生に感謝しつつ、メインポンプはPMD-641でいくことにしました。
▼PMD-641 何か機関車みたいなデザインでカコイイ。

ACポンプで、見た目も大きいのですが、これは新しいタイプだけあってか、思いのほか音も静かです。クーラーに接続した後の流量もまずまず。やっぱコレにしてよかった。詳しい配管については、次回に書きます。

さて、そのデバですが先月22匹にしたと書きましたよね。
・・・・・これ、超機密事項なんですけどー。
11匹になりました。(小声)
こんなコト書くと「120cm水槽で、デバも飼えないのかよ~どんだけヘボいんだよwwww」
・・・と、嘲笑されそーなんで黙ってたんだけどね。
コペもそうだけど、10匹も逝ってれば水質も悪化するってもんです。

・・・ふ、ふふ、ふふふ・・・さ、さぁ、お笑いなさいな。
でも、本当に減るんだよぅ、それも、なんでかわかんないんだよぅ~!・・・・くそぅ!
そんな中、一番大きな個体(通称:隊長)が、急にクルクルリと踊り始めました。
てっきりスキマー強化を喜んでいるのかと思っていたら・・・翌日、逝ってしまったよーです。
一方、2cmに満たない小童のくせにピンピンしている個体もいるんで、どーやら「餌が細かくないとダメ」とゆー仮説は間違いだったようです。また、デバの場合「昨日まで何事もないよーなやつが、突然今日いない」という感じで、なんだかサッパリ理由がわかりません。水質(アンモニア)ってわけでもないと思うんですがね・・・。
しかもラスト10匹程度になると、とたんに安定するのは・・・なぜなんだぜ?
いままで、長いことデバを飼って来ましたが、改めて大群泳の難しさを思い知ることになりました。
せっかくデバの大群を目指して水槽を大型化したのに・・何事も経験しないと、わからないものですね。
スキマーの強化でサンゴ共々、ナントカ復調してほしいものです。(TT)
おわりだ。 ( ‘ ∀‘)ノシ
☆コメントの認証を外したら、セールス意味不明コメが増えすぎて(1日数十件!)もう消すのが大変なんで元に戻しました。お手数ですがよろしくお願いします。(TT)

にほんブログ村

