最近、ろくなことがないあくあ12です。でも、大丈夫。・・・人生ナントカなるものよ。(根拠はない)

・・・先ごろ、例の巨大ミドリイシ(長径25cm:以下ワラジ)に、強光障害?と思われるような部分白化が発生しました。このワラジは、水面に対して、かなりすれすれな位置に置いてあり、この真上には、モニターしたLED「Aqua spec50w」が水面から20cmくらいのところに設置してあります。
しかもこの灯具の照射角は30度。白化しているのはこの灯具の直下の部分なんですね。
・・・最初から疑問に感じていたんだけど、どーもこのワラジ、そんなに浅場系ではないんじゃないか?・・とは思ってたんですが、レイアウトの主役にしたい!とゆー勢いで一番上に置いてしまったんです。
そんで、50Wのうち、白を消して半分の青(25w)にしてみたところ、なんとなく色が戻ってきた。・・・が、これでは、他のスギ等にとっては暗すぎるわけで・・・早い話、このワラジの位置を下げるしかありません。(あぁ~~! 超絶メンドちいっ!)
で、・・サンゴを一旦おろして、先日、速乾セメントで作成して追加した「ユニット2」を少しずらそうとして手に力を入れたんだけど・・・「ボロっ」っと、なんか崩れる感触がしたのさ。
「・・・は?・・・あれほど、カチカチに固めたのに、接着面が取れたか?」と思い、再び違うところをつかんでみたら、またも「ボロっ」。
接着面が剥離したとか言うんではなくて、「ユニット2」が岩ごとボロボロに崩壊。・・?ナゼダ(゜◇゜)」
▼気味が悪いので「ユニット2}は、全て撤去しました。

これを作った岩は、古い元ライブロックで数年間も天日干していたため、水の浸透によってもろくなったんでしょうか?しかし・・・製作してたときにはなんでもなかったんですけどね?
「ユニット1」はセメントで接着後、3日ほどアク抜きしましたが、「ユニット2」は1日で切り上げてしまいました。へんな成分が溶解してなきゃいいが・・・・・
てか、もしかして・・・最近の不調な元凶ってコレなんじゃね?
…てか、またレイアウトやり直しじゃね?
いゃぁぁぁぁ~~~!!(絶叫と共に、この項次回へ続く。)

せっかくリクエストがあったんで配管の様子を書いてみますね。でもポンプとクーラーを繋いだだけなんで、過度な期待はしないでください。
前回、ポンプを「PMD-641B」に交換したと書きましたが・・・・
ちょっと困ったのは、これがA20基準ってことなんですよ。・・・というのも、その前につけた「おもらしPMD-571」やクーラー、ピストルは全部A16基準なんです。仕方ないんで「ポンプ→クーラー」はA20のホースで配管しました。
▼水槽台背面に出水管を出し、奥側45度、右に15度の方向でクーラーへ。

▼クーラー(ZC-1000)への「IN」は20A→A16の異径管でつなぐしかありません。なんでA20対応してないのかね?

出水(OUT側)は、そのまま、ピストルまでA16用(内径15.9mm)の耐圧ホースで戻しました。
▼全体はこんな感じ。

・・・あい、終わりw。
塩ビパイプの配管はカコイイけど、途中3次元的な曲線があるんで全部ホースにして、90度ではなく45度の継ぎ手を使うことで極力抵抗を減らすよう配慮しました。・・ってかホースのほうがカンタン。
・・・描きおわって思うけど、こんな手間かけて図にするほどのもんじゃないよね?w。
でも、自身の記録でもあるしカンタンで基本的な配管って、いざ捜してみると参考資料ないんですよね。
ちなみに異径ジョイントで「太→細」にすると、そこで抵抗は増えるけど、「細→太」の場合でも増えます。
ホースは、つぶれたりしないよーに網の入った「耐圧ホース」を使用。交換するとなると大変ですので、ここはケチらずにw。ホムセンの園芸コーナーで売ってますた。・・・え?知ってる? あー、そ-ですか。

さて、最近水槽が不調なんで、今回は水換え100Lを行いました。
水槽内のコケを取り、スキマーお掃除して・・・作業が終了したんでポンプの電源をON!
・・・・あれ?・・・ポンプが・・・動きません。
現在20時・・・この時間ではお店は開いてないし、代替品というわけにはいきません。
それで、先日コレを交換してもらった中古屋さん(20:30まで営業)に電話で聞いてみると・・・・
「何か詰まってませんか?ポンプをばらしてみましょう」・・・おいおい~カンタンにそーいわれても今からまたメインポンプ外してバラせってか? 工エエェェ(´д`)。
あくあ12 「でもさー、うちは、サンプに詰まるようなものなんてナンもないんよ?」
店員さん 「うーん、ではしばらく電源を落として冷えるのを待ち、再起動してみてください」
こうして、異常に熱を持ったポンプが冷えるのを待ちながら、「もしかしてこのポンプって、急に断線したり発熱すると安全装置みたいのが働いて、リセットする必要があったりするのか・・・?」パニくって、そう思った私は・・・以前、MPをバラしていた廃人ナカ~マに電話して聞いてみることにしました・・・・・・出ないヽ(゜∀゜)ノw。
こうしているうちにポンプも冷えてきたので、再度ON!
動きません♪(笑)
また、お店に電話。
あくあ12 「冷えても動かないにょ!ヽ(;∀;)ノ」
店員さん 「うーん、電源いれたとき反応ゼロですか?」
あくあ12 「かすかに動作音はしますね。(´・ω・`)」
店員さん 「うーん、ベアリングは販売前にチェックしているんですがー?」
あくあ12 「ぐぬぬ・・・ぢゃあ、一応、ばらしてみます。(;´`)」
店員さん 「わかりました。もしダメならまた連絡ください」
・・・とはゆーものの、濾過槽内には何もないんだからモノが詰まるってことはないハズd・・・

・・・あらやだ。・・・なんとゆーことでしょう。
●
●
●
●
・・・・・てへっ♪( ‘ ∀<)b
ポンプの電源を入れると。。。。廻った~~!!!
あくあ12 「すいません、輪ゴムをハケ~ンしますた。申し訳ないですー!」
店員さん 「わかりました。よかったですね。」
店員さんにお詫びを言い、再度接続していると・・・廃人ナカ~マから電話が来ました。
事情を説明して、しばらく会話しながら・・・無事作業終了です。
この輪ゴムは、海道達磨のネックを固定、調整するためのもので、カップ掃除のときに落下させて気づかなかったんですね。
店員さん、ありがとうございました。そしてご迷惑おかけしました。
それからひさ坊さん、遅い時間にお騒がせしました。ありがとうございました。<(_ _)>
☆午後から実家に避暑に逝きます。同じ市内だけどなw。

にほんブログ村

