レイアウトの岩が・・・・溶けた?

はっふぅ~・・・・あっちいー。
最近、ろくなことがないあくあ12です。でも、大丈夫。・・・人生ナントカなるものよ。(根拠はない)



アイコンあせり 岩が溶けたよ?
・・・先ごろ、例の巨大ミドリイシ(長径25cm:以下ワラジ)に、強光障害?と思われるような部分白化が発生しました。このワラジは、水面に対して、かなりすれすれな位置に置いてあり、この真上には、モニターしたLED「Aqua spec50w」が水面から20cmくらいのところに設置してあります。

しかもこの灯具の照射角は30度。白化しているのはこの灯具の直下の部分なんですね。
・・・最初から疑問に感じていたんだけど、どーもこのワラジ、そんなに浅場系ではないんじゃないか?・・とは思ってたんですが、レイアウトの主役にしたい!とゆー勢いで一番上に置いてしまったんです。

そんで、50Wのうち、白を消して半分の青(25w)にしてみたところ、なんとなく色が戻ってきた。・・・が、これでは、他のスギ等にとっては暗すぎるわけで・・・早い話、このワラジの位置を下げるしかありません。(あぁ~~! 超絶メンドちいっ!)

で、・・サンゴを一旦おろして、先日、速乾セメントで作成して追加した「ユニット2」を少しずらそうとして手に力を入れたんだけど・・・「ボロっ」っと、なんか崩れる感触がしたのさ。

「・・・は?・・・あれほど、カチカチに固めたのに、接着面が取れたか?」と思い、再び違うところをつかんでみたら、またも「ボロっ」。

接着面が剥離したとか言うんではなくて、「ユニット2」が岩ごとボロボロに崩壊。・・?ナゼダ(゜◇゜)」


気味が悪いので「ユニット2}は、全て撤去しました。
ユニット2撤去
これを作った岩は、古い元ライブロックで数年間も天日干していたため、水の浸透によってもろくなったんでしょうか?しかし・・・製作してたときにはなんでもなかったんですけどね?

「ユニット1」はセメントで接着後、3日ほどアク抜きしましたが、「ユニット2」は1日で切り上げてしまいました。へんな成分が溶解してなきゃいいが・・・・・

てか、もしかして・・・最近の不調な元凶ってコレなんじゃね?

…てか、またレイアウトやり直しじゃね?
いゃぁぁぁぁ~~~!!
(絶叫と共に、この項次回へ続く。)



アイコン「?」 配管しました
せっかくリクエストがあったんで配管の様子を書いてみますね。でもポンプとクーラーを繋いだだけなんで、過度な期待はしないでください。

前回、ポンプを「PMD-641B」に交換したと書きましたが・・・・
ちょっと困ったのは、これがA20基準ってことなんですよ。・・・というのも、その前につけた「おもらしPMD-571」やクーラー、ピストルは全部A16基準なんです。仕方ないんで「ポンプ→クーラー」はA20のホースで配管しました。

水槽台背面に出水管を出し、奥側45度、右に15度の方向でクーラーへ。
ポンプからクーラーへ配管

クーラー(ZC-1000)への「IN」は20A→A16の異径管でつなぐしかありません。なんでA20対応してないのかね?
クーラー配管
出水(OUT側)は、そのまま、ピストルまでA16用(内径15.9mm)の耐圧ホースで戻しました。

全体はこんな感じ。
130809配管図
・・・あい、終わりw。

塩ビパイプの配管はカコイイけど、途中3次元的な曲線があるんで全部ホースにして、90度ではなく45度の継ぎ手を使うことで極力抵抗を減らすよう配慮しました。・・ってかホースのほうがカンタン。

・・・描きおわって思うけど、こんな手間かけて図にするほどのもんじゃないよね?w。
でも、自身の記録でもあるしカンタンで基本的な配管って、いざ捜してみると参考資料ないんですよね。

ちなみに異径ジョイントで「太→細」にすると、そこで抵抗は増えるけど、「細→太」の場合でも増えます。
ホースは、つぶれたりしないよーに網の入った「耐圧ホース」を使用。交換するとなると大変ですので、ここはケチらずにw。ホムセンの園芸コーナーで売ってますた。・・・え?知ってる? あー、そ-ですか。



アイコンあせり ポ・・ポンプが動かない!?
さて、最近水槽が不調なんで、今回は水換え100Lを行いました。
水槽内のコケを取り、スキマーお掃除して・・・作業が終了したんでポンプの電源をON!

・・・・あれ?・・・ポンプが・・・動きません。

現在20時・・・この時間ではお店は開いてないし、代替品というわけにはいきません。
それで、先日コレを交換してもらった中古屋さん(20:30まで営業)に電話で聞いてみると・・・・

「何か詰まってませんか?ポンプをばらしてみましょう」・・・おいおい~カンタンにそーいわれても今からまたメインポンプ外してバラせってか? 工エエェェ(´д`)

あくあ12 「でもさー、うちは、サンプに詰まるようなものなんてナンもないんよ?」

店員さん 「うーん、ではしばらく電源を落として冷えるのを待ち、再起動してみてください」

こうして、異常に熱を持ったポンプが冷えるのを待ちながら、「もしかしてこのポンプって、急に断線したり発熱すると安全装置みたいのが働いて、リセットする必要があったりするのか・・・?」パニくって、そう思った私は・・・以前、MPをバラしていた廃人ナカ~マに電話して聞いてみることにしました・・・・・・出ないヽ(゜∀゜)ノw。

こうしているうちにポンプも冷えてきたので、再度ON!
動きません♪(笑)

また、お店に電話。

あくあ12 「冷えても動かないにょ!ヽ(;∀;)ノ」

店員さん 「うーん、電源いれたとき反応ゼロですか?」

あくあ12 「かすかに動作音はしますね。(´・ω・`)」

店員さん 「うーん、ベアリングは販売前にチェックしているんですがー?」

あくあ12 「ぐぬぬ・・・ぢゃあ、一応、ばらしてみます。(;´`)」

店員さん 「わかりました。もしダメならまた連絡ください」

・・・とはゆーものの、濾過槽内には何もないんだからモノが詰まるってことはないハズd・・・




ポンプつまり
・・・あらやだ。・・・なんとゆーことでしょう。

           


           


           


           


・・・・・てへっ♪( ‘ ∀<)b

ポンプの電源を入れると。。。。廻った~~!!!

あくあ12 「すいません、輪ゴムをハケ~ンしますた。申し訳ないですー!」

店員さん 「わかりました。よかったですね。」

店員さんにお詫びを言い、再度接続していると・・・廃人ナカ~マから電話が来ました。
事情を説明して、しばらく会話しながら・・・無事作業終了です。

この輪ゴムは、海道達磨のネックを固定、調整するためのもので、カップ掃除のときに落下させて気づかなかったんですね。

店員さん、ありがとうございました。そしてご迷惑おかけしました。
それからひさ坊さん、遅い時間にお騒がせしました。ありがとうございました。<(_ _)>



☆午後から実家に避暑に逝きます。同じ市内だけどなw。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

イワガトケタヨ・・・イワガ・・・ト・・ケ・・タ・ヨ

天日干しした時に紫外線なんかにやられて
スッカスカになっちゃったんでしょうか(´・ω・`)

配管ので見て気になったのはスキマーのコントローラーの位置(´・ω・`)

何かあったら海水かかりそうなって
どういう時に海水かかるかわからないんですがwww
何かでぶちまけるとか

そしてポンプの

>・・・・・てへっ♪( ‘ ∀<)b

ラブリーマイエンジェルあやせたんの蹴りを連続10回!!!!
ポンプがまわらなかったから回し蹴りは許してあげます(´・∀・`) w

はろろー あくあタン。
岩がぽろぽろ・・・・

今うちのライブロックを屋上で天日干ししてるけど
怖くて見に行ってません←

輪ゴム・・・?
いったいどこからwwww

今回もネタ満載ですねw

強光障害ですか・・・
うちのピンショウガもそれっぽいです。。

岩は、雨とか当たって濡れるたびに内部が少しづつ溶け出して脆くなったんでしょうかね。。
最近の雨は、隣国の大気汚染の影響で酸性雨っぽい感じもしますし・・・

配管はホースが楽ですね。
うちはほとんどホムセンで売ってる耐油ホースですw
潰れさえ気を付ければ、抵抗の少ない緩やかなカーブで配管ができますから。。

輪ゴムwww
いろんなことが起こるものですね。。。
あくあタマ、どもどもw

北欧の高原リゾートwに逝ってる間にこんなことがあったなんて!!
肝心な時にタマスィー飛ばさなくてすみませんでした。。。

こんな輪ゴムで止まるなんてと思われるでしょうが、意外とダメなんですよねw
職場の330kwモーター(PMD-641×3000台over)駆動の機械も10mmの小石ひとつ噛みこむと動か無くなりますからww

岩が解ける水槽なんて!
何と珍しいコンセプトだこと!!なんちてw
これで調子も改善するといいですね。

(ま)さんも仰っていますが、コントローラーの位置が、、、
危険なにほひがプンスカしますぜっ!
香ばしいにほひがする前にぜひ移設を!!
紫外線なめたらいかんぜよ
>数年間も天日干していたため

ライブロックって大半が元サンゴだと思うので、普通の石より風化が早いんですね。
聞くところによると「沈みかけた島国」で有名なツバルも、温暖化の海面上昇より地盤の風化による沈降のほうが深刻だとかとか・・・

>強光障害

うちも以前いたハタゴがなりました(^^;
「ハタゴは光だ!」と言われるのでうちのメイン証明がガンガンにあたるところに置いてたら、だんだん触手が伸びなくなってきてタマイタダキハタゴに(汗)
またそういう現象も知らなかったものだから「なんだ、まだ光が足りないのか?さすがハタゴだ!」と誤解してさらに照明を近く・・・
今思うと完璧に虐待です。

あ、ちなみに今日日中バイク乗ってたら私が強光障害(熱中症ともいう)になりましたorz
真夏の太陽恐るべし。
ども(^^)廃人バミューダパパですww

岩が溶けた?謎は解けた?ww
何か恐いですね〜他のやつは大丈夫なら心配ないでしょうが、何か不安にかられますね(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
配管をリクエストした1人としてお礼申し上げます。シンプルが1番!僕はややこしく配管組んじゃったんで後でヤバそう(´・ε・`)
輪ゴムの件は…ドンマイ!!(笑)
早く悪い流れから脱出できるといいですね。僕も何かおかしい流れになってきてます…
寒暖差と乾燥・湿気差と紫外線で細かい亀裂がいっぱいできてるところに急に水を吸って膨張したんで亀裂部分が広がって崩壊したんじゃないですかね。


ウチのクーラーもそこだけ経が細いので変換してますが、その負荷が思いの外大きいのかポンプ(役も果たしているエーハイムの外付けフィルター。生物濾過半分、リン酸吸着が半分)の痛みが早いです。
だんだん駆動音がうるさくなってきて、インペラを替えるとまるで無音になるのですが、だいたい10ヶ月持たないくらいでまたうるさくなってきます。
はい、配管リクエストした、もうひとりです。

相変わらず丁寧な図で、とても参考になります。
思えば、初めてこのブログにお邪魔した時に、まっさきに目についたのが
JKの生足…ではなく、これら異様に丁寧に書かれた図だったんですよねw
照明の配置しかり、ライブロックの組み方しかり、
いろいろ分かりやすく描かれていて、とても助かってます。

でもなんか、OFって難しそうだにゃー
こうして一連のOF化作業みてると、いろいろ事件があったりして大変そうだにゃー
もういっそのこと自分が買うときは、B箱で一式買って、
お店の人に設置してもらった方がいいかにゃー
一度、外部フィルターから漏らして
大惨事になりかけたことあるのでビビってる、ゆ氏です。
なかなか楽しそうなトラブルが続いてますなあ(^^;でも原因がそれぞれに見つかってよかでした・・・でもポンプって輪ゴムぐらいで止まるんですなあ!!!
数年天日干しのお宝LRが崩壊するなんて・・・お日様ってすごいな♪

マグポンは電話にでれたら「それ、輪ゴムですね(キリッ」っと即答できたんですけどねww

まあ、私は肝心な時に連絡つかないとれないことが多いですが、何かありましたらまたお気軽にご連絡下さいねw
>(ま)さん
(ま)さん、こんばんわ。1げと、乙であります。


>イワガトケタヨ・・・イワガ・・・ト・・ケ・・タ・ヨ

なんか、非常に脆くなってましたね。今回は前回と異なり大量にセメントを塗ったくったせいかも。

>天日干しした時に紫外線なんかにやられてスッカスカになっちゃったんでしょうか(´・ω・`)

そうですね、前回のやつは平気なんですけど・・・日当たりがよかったんですかね?

>配管ので見て気になったのはスキマーのコントローラーの位置(´・ω・`)
何かあったら海水かかりそうなって どういう時に海水かかるかわからないんですがwww 何かでぶちまけるとか

ここは、危ないですかね?まぁカンタンに移動できますんで、どこかに移しますかね。

>ラブリーマイエンジェルあやせたんの蹴りを連続10回!!!!

ありがとうございますw。←
(お約束)

>ポンプがまわらなかったから回し蹴りは許してあげます(´・∀・`) w

・・・・ほっ、ヨカッタ。

関係ないけど、最近「電磁砲の白井黒子」に目覚めましたw。
あれは、プラスチック姉さんを凌駕するぶっ飛びっぷり。
しかもJCでアレ・・・すばらしいですのっ!

>kittyたそ
はろろー kittyタン。甲府で元気にゆだってるかいw?

>岩がぽろぽろ・・・・今うちのライブロックを屋上で天日干ししてるけど怖くて見に行ってません←

うちも、製作時点ではなんでもなかったんだけどね?
念のため、水槽に入れる前にはバケツで数日、ポンプまわしてエアレーションするとよいかもです。

>輪ゴム・・・? いったいどこからwwww

達磨のカップを固定するため、ネック部分に巻いていたのがおちたよーです。ドジっ子JKにキャラチェイジだっ~ww
(暑さで壊れ中)
>maaatさん
こんばんわ、maaatさん。

>今回もネタ満載ですねw

・・・ネタっていうか、本当にロクなことがありませんYO~w。

>強光障害ですか・・・ うちのピンショウガもそれっぽいです。。

あのミドリイシも、深場ではないけど・・・中場?
なんかあまり、光り強いのはダメだと判断しました。夜はポリプ出てますので、特別調子が悪いわけではないのでは?・・と。

>岩は、雨とか当たって濡れるたびに内部が少しづつ溶け出して脆くなったんでしょうかね。。

なるほど。そういえば意識してなるべく軽いモノを優先して選んでましたからね。

>最近の雨は、隣国の大気汚染の影響で酸性雨っぽい感じもしますし・・・

ホント・・最近ニュースでもPM2.5とかいわなくなったけど、なくなったわけではないですからね。あまり外に放置しないほうがいいかもしれませんね。


>配管はホースが楽ですね。うちはほとんどホムセンで売ってる耐油ホースですw 潰れさえ気を付ければ、抵抗の少ない緩やかなカーブで配管ができますから。。

耐油ホース?・・・そんなのがあるんですね?
油圧機器に使用するなら、かなり強靭なものなのでしょうね?
ふーむ、今度聞いてみます。配管はホースが楽だし、三次元的な曲線にも楽々対応できて便利ですよね。

>輪ゴムwww いろんなことが起こるものですね。。。

ばらして、コレが出てきたとき、原因を特定できた安堵感と、なんでやねん!!とゆー、脱力感で・・・なんか複雑でしたね。
でも、取り除いた後にポンプが動いたときはやっぱり、心底ホッとしましたね。
>ぴろっく@さん
P@タマ先生、どーもどーもwお帰りです。

>北欧の高原リゾートwに逝ってる間にこんなことがあったなんて!!肝心な時にタマスィー飛ばさなくてすみませんでした。。。

北欧?・・・この日程だと・・かなり強行スケジュール・・・いやなんでもないです。

>こんな輪ゴムで止まるなんてと思われるでしょうが、意外とダメなんですよねw 職場の330kwモーター(PMD-641×3000台over)駆動の機械も10mmの小石ひとつ噛みこむと動か無くなりますからww

なんと、そんな力持ちな機械でもそうなんですか。
ちなみに、輪ゴム1つでびくともしませんでしたよ。このくらい吐出できると思っていましたが。。。盲点でした。


>岩が解ける水槽なんて! 何と珍しいコンセプトだこと!!なんちてw これで調子も改善するといいですね。

これ・・・調子悪化の一因だと思いませんか?

>(ま)さんも仰っていますが、コントローラーの位置が、、、 危険なにほひがプンスカしますぜっ! 香ばしいにほひがする前にぜひ移設を!!

そーですか。それでは違うところにしましょう。
リャンメンテープでついているだけなので。
>えび兄さん
こんばんわ。えび兄さん

>ライブロックって大半が元サンゴだと思うので、普通の石より風化が早いんですね。

その中でも、軽めの素材を厳選しましたw。

>聞くところによると「沈みかけた島国」で有名なツバルも、温暖化の海面上昇より地盤の風化による沈降のほうが深刻だとかとか・・・

数十年後に消える運命といわれていますね?のどかに見えて結構大変なんですねー。

>うちも以前いたハタゴがなりました(^^;

LEDだと、よけいにキツイのかもしれませんね。
特に、うちのが照射角30度ですから、何事も過ぎたるは及ばざる如しってことなんですかね?難しいですね。

>今思うと完璧に虐待です。

採集したときのデータを添付してくれればと思うときありますよね?

>あ、ちなみに今日日中バイク乗ってたら私が強光障害(熱中症ともいう)になりましたorz 真夏の太陽恐るべし。

バイクはクーラーないですからねw。
今日当たりはきびしいですよね。どうぞお気をつけて。
>廃人バミューダパパさん
こんばんわ。毒舌パパさん。

>廃人バミューダパパ

一見「魔人」にみえましたw。廃人ナカーマの条件は、年間休肝日が10日以内の人をいいますw。

>岩が溶けた?謎は解けた?ww

岩は溶けたよ。謎は解けないですw。

>何か恐いですね〜他のやつは大丈夫なら心配ないでしょうが、何か不安にかられますね(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…

全部、即時に撤去です。水換え100Lしておきましたから、少し
は改善してほしいものです。

>配管をリクエストした1人としてお礼申し上げます。

あ、ブーメランパパもリクエストいただきましたね。

>シンプルが1番!僕はややこしく配管組んじゃったんで後でヤバそう(´・ε・`)

かなり本格的に、気合はいってましたものね?
そういえば今回は書かなかったけど、私もなかなか水泡が消えないで、苦労しました。・・その後、泡は消えましたか?

>輪ゴムの件は…ドンマイ!!(笑)
早く悪い流れから脱出できるといいですね。僕も何かおかしい流れになってきてます…

まさかの輪ゴム・・・・予想外でした。
お互い、この辺で、悪しき連鎖を断ってしまいたいですね?
有難う御座います
リクエスト聞いて頂き、有難う御座いました(*_ _)
全体図・・・
丁寧ですね~

因みに、全体図で・・・
サンプタンクからのノズルがポンプへ入るラインの他にもう一本20Aが見えますけど・・・

何でしょうか?
もしかして何かとてもスペシャルなものが接続される配管でしょうか?

何々星人ですみませんw


>じぇっとさん
こんにちわ。じぇっとさん。

>寒暖差と乾燥・湿気差と紫外線で細かい亀裂がいっぱいできてるところに急に水を吸って膨張したんで亀裂部分が広がって崩壊したんじゃないですかね。

さすが、じぇっとさん。説得力のある仮説ですね。
そーいえば天然環境でも、そうやって岩が砂になっていくのでしょうし、いつかは崩れるものなのかもしれませんね。

>ウチのクーラーもそこだけ経が細いので変換してますが、その負荷が思いの外大きいのかポンプ(役も果たしているエーハイムの外付けフィルター。生物濾過半分、リン酸吸着が半分)の痛みが早いです。

やはり、異径は抵抗大きいんでしょうね。

>だんだん駆動音がうるさくなってきて、インペラを替えるとまるで無音になるのですが、だいたい10ヶ月持たないくらいでまたうるさくなってきます。

かなり負担がありそうですね。エーハの外付けフィルターは私も使っていた時期がありましたが、そのときは、音が気になったり、インペラ交換をしたりはしなかったと思います。やはり負荷も原因なんでしょうかね?
>ゆ氏さん
こんにちわ。ゆ氏さん。

>はい、配管リクエストした、もうひとりです。

どもども。書いて見ました~。

>相変わらず丁寧な図で、とても参考になります。

いや・・・自分で言うのもなんですが・・参考には「?」ですよ。

>思えば、初めてこのブログにお邪魔した時に、まっさきに目についたのがJKの生足…ではなく、これら異様に丁寧に書かれた図だったんですよねw

文章で書くより、絵や図にしたほうがいいたいこととかも、うまく伝わるかなぁと。せっかく見てもらっても、内容がわからないと意味ないかなと思ってしまうのですよ。写真でも表現できないもの(配管図)もありますからね。


>照明の配置しかり、ライブロックの組み方しかり、
いろいろ分かりやすく描かれていて、とても助かってます。

いや、わかりやすいかもしれませんが、肝心の内容は参考になりますでしょうか??w。「こういう事例があるよ~」くらいの、ぬるい気持ちで書いてますんでw。

>でもなんか、OFって難しそうだにゃー
こうして一連のOF化作業みてると、いろいろ事件があったりして大変そうだにゃー

業者じゃなければ、一般的にそんなに配管はやりませんものね。ただ、工具があると、はかどりますよ。塩ビパイプ用のカッターとか・・・もし必要ならお貸ししますにゃ。

>もういっそのこと自分が買うときは、B箱で一式買って、 お店の人に設置してもらった方がいいかにゃー

私も、メンドウなのでそれを考えました。レッドシーMAXとかだと手っ取り早いし。・・・でもお財布にやさしくないですからね。
でも、ダイジョウブですよ~
最初は、とりあえずメインポンプと管つなぐだけで、あとから拡張していけばいいんですし。ビバホームで必要なモノはほとんど揃いますし。
準備ができれば、この程度の配管なら1日でできます。もしやるときには及ばずながら、できる範囲ですが協力いたしますにゃ。

>一度、外部フィルターから漏らして 大惨事になりかけたことあるのでビビってる、ゆ氏です。

気持ちはよく・・・w
でも、原因がハッキリしていれば、次からは気をつけるようになりますからね。・・という私はオモラシを繰り返してしまいましたが・・・・w
>ひでさん
ひでさん、どもどもこんにちわ。

>なかなか楽しそうなトラブルが続いてますなあ(^^;

・・楽しくはないんですが、まぁ結局はネタにはなりますね

>でも原因がそれぞれに見つかってよかでした・・・でもポンプって輪ゴムぐらいで止まるんですなあ!!!

本当に、わかりやすい原因で(^^;;
輪ゴム1本ですが、あの力のあるポンプが、びくともしなかったですよ。
>廃人ナカ〜マナカナさん
こんにちわ。ひさ坊さん廃人ナカ〜マナカナさん

>数年天日干しのお宝LRが崩壊するなんて・・・お日様ってすごいな♪

なんか、やばい成分が溶け出していないか心配です。

>マグポンは電話にでれたら「それ、輪ゴムですね(キリッ」っと即答できたんですけどねww

そーですね! ひさ坊さんも同じ体験をされていたとは・・・お忙しいところ急に電話してスミマセンでした。
ちょっと、切羽詰っていたものですから。本当にありがとうございました。

>まあ、私は肝心な時に連絡つかないとれないことが多いですが、何かありましたらまたお気軽にご連絡下さいねw

助かります。これで廃人ナカ~マに加えて、輪ゴムナカ~マになりました。今後ともよろしくお願いしますw

| 廃人ナカ〜マナカナ | 2013/08/13 00:06 | URL |
>Chat Noirさん
Chat Noirさん、こんにちわ。

>リクエスト聞いて頂き、有難う御座いました(*_ _)

いえ、そんな。

>全体図・・・ 丁寧ですね~

わかりやすいかなーと思って頑張ってみましたw
今の時期はヒマですし~~ww。

因みに、全体図で・・・サンプタンクからのノズルがポンプへ入るラインの他にもう一本20Aが見えますけど・・・ 何でしょうか?

あれ、以前使っていた方がスキマー(バレット?)とクーラーをつなげていたのではないかと思うんですが・・件のA20は、私の場合は使っていませんので、内と外にA20の止水キャップを入れているだけです。

そのうち、「何かとてもスペシャルなもの」を接続するかもですw・・・なんてねw。

こんばんは~

色々あった夏の予定が先週で終わったものの、その後一週間は疲れがどっと出て、珍しくPCにも手が出ず・・・未だ生気が戻りませぬ(^_^;)

暫く見ぬ間に・・・OF化実現しましたね。大変だったでしょう?お疲れ様でした。(配管とか見ただけで、わぁ、やっぱり私には無理!)

以前とは違って新たな機器類も追加されましたし、再利用のLRも取り出したし、これで水槽の調子が戻ってくれれば・・・後はデバですね。




>keiさん
>keiさん,こんにちわ

>・・・未だ生気が戻りませぬ(^_^;)

いろいろと忙しかったようですね。
今年は酷暑ですし、疲れが溜まらないようゆっくりしてください。

>暫く見ぬ間に・・・OF化実現しましたね。大変だったでしょう?お疲れ様でした。(配管とか見ただけで、わぁ、やっぱり私には無理!)

一応、ぴろっく@さんを始め、いろいろと聞きながらナントカなりました。配管自体はカンタンなモノですが、ポンプの選定ひとつとっても、予備知識がありませんでしたので、助かりました。

>以前とは違って新たな機器類も追加されましたし、再利用のLRも取り出したし、これで水槽の調子が戻ってくれれば・・・後はデバですね。

スキマーは、状態を見ながら強化しました。水量は増えましたが、なかなか安定しませんね。90cm時代とはエライ違いです。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース