今回は、またも「デバスズメ」のお話しです。・・・え? もぅ飽きたとな?
・・・まぁ、そーいわないで、ゆっくりしていってね!

毎朝デバスズメを数えるのが習慣になったと書きましたが、相変わらず続いています。
7/19に10匹を追加し、一時22匹となりましたが、その3週間後の8/9には、半分以下の10匹になってしまいました。
▼こんなかんじですね。

9/1現在、生存率は約4割ですが、消えた数の9割は最初の1ヶ月以内に集中しており、8/16以降は全く減ってません。
以前「経験則で10匹前後になると安定する」と予言しましたが、またもそれを裏付けるような結果となりました。あと、偶然かもしれませんが・・「ネッタイスズメ」を投入後(8/11~)は、減っていません。
これって、一体どういうことなんだろうね?
これを「安定してきた」と捉えるか、あるいは「再度増やしたらまた減りはじめる」かは、入れてみないことにはわかりません。
・・・・が、私の予想では後者であると思います。

と、いうわけで・・・
●一般的には丈夫とされる「デバスズメ」が、なぜ約1ヶ月で半減してしまうのか?」
●また、現在の9匹は「同じ環境下で、なぜ減らないのか?」
この明確な理由がわかりません。
増やすのはカンタンなのですが、せめて何らかの仮説とその対策を講じてからでないと、「ただ入れる→減る」を無意味に繰り返すばかりですからね・・・

・・・で「デバスズメ」について、ネットであれこれ調べてみましたが、書いてあるのは「丈夫」・「初心者向け」・「おとなしく飼いやすい」…という記述ばかり。
・・・・くそぅ、人の気も知らないで。
これじゃまるで、単に私がダメダメみたいじゃないか。←
・・・・などと逆ギレしつつ、他のサイトを読みあさる私。
しかし大半は、4~5匹単位の飼育。・・・中に1つだけ「400匹いれました」という記事をみっけたけど、これは「水族館」だったよ。
どっかに「100匹いれてみたぜ!」みたいな、
----------
------
---
・・・・・・・・・やっぱ、いねーわ。そんなやつ orz
・・・ふっ・・・だいたいさ・・・名前からしてオカシイんだよ・・・ブツブツ・・・
(わけのわからない責任転嫁スイッチON)
▼これが、なんで「デバ=出歯」なんだ? いわれるほどでもないだろー・・・?

▼コイツならわかるけどな。

・・・・・・って、どーでもいい! そんなこと!!
オリャ! ノ`△´)ノ ┫:・:.┻┻:・'.;

そういえば・・・そもそも、このシステムで、どの位の数が飼育可能なんだろうね?
うちの、デバスズメは大きいので4cm、小さいのでは1.5cmです。
とある、ベテランアクアリストさんのサイトによると「5cmの魚なら、最低3L、できれば10L」とあります。
これは長年の経験側に基づいて算出しておられるようなので信憑性がありそうです。
しかし、これは強制ろ過の魚水槽を前提とされているようで、うちは「ベルリン式」でSPSをメインにしているのですから、やはり1匹/10L程度の余裕がないと、イカンような気がします。
うちは、ざっくりと水槽+濾過槽で約400Lってところですから、1匹/10Lとすれば40匹ですね。
現在、「スズメダイ女学院」はデバ9名、ネッタイスズメ5名ですので、小型のもの中心に+20~30匹ってトコでしょうか?
わたしにとってデバスズメって・・・やはり、最低でも20匹以上いないと・・・魅力半減なんですよね。やっぱり10匹と、20匹~では水景が全然違う!
ただ、現在は原因も不明だし、増やしても10匹ってとこでしょうか。
しかし、その前にいままでコメント欄に皆様からいろいろなご意見をいただいたんで、これらを整理し、行うべき対策を実行に移そうと思いますが、その具体的内容は長くなりますので次回にまわし、このへんで違うお話しにしますね。

前回、「ツツウミヅタ(センターG)」を載せましたが、今度は「ホワイトポリプ」のツツウミヅタです。
コレは、前回の「チェルブ」と一緒に届けてもらいました。(茶夢さんで、送料タダになるからにゃ。)

センターGもいいですが、このホワイトポリプも可憐で、お上品な感じがとても好きです。
配置場所は、間欠水流をあて光もやや強めのところでミドリイシでも十分いける一等地です。
SPSもいいんですが、「水流を視認したい」という目的もあり、、ココに置きました。セールで¥2000でした。
あと、これは、新メンバーではないけど巨大ミドリイシ(わらじ)が白化から、ほぼ完全回復したのでのせてみました。
▼わらじ(8/29)

一時は、約1/3ほどが強光障害で白くなり、「もうだめかなー?」と思えるほど状態も悪化しましたが、「ぴろっく@」さんのアドバイスで高さを下げたら完全復活しました。
・・・知らないって恐ろしいよね。 もしかして指摘されなきゃ、「白化→水質が悪かった」で終わっていたかもしれませんからね。
状態の良し悪しについては、確かに水質の問題もあったと思いますが、白化自体は光が原因であったと観ていいと思います。
全く同じ水槽内でありながら、ほんのこれだけのコトだけでウソのように状態が変わることもあるということを改めて知りました。
また、当初は、かな~り黄色っぽかったのですが・・・色がエラク変わったよーな。
▼購入時(2013年7月01日)のわらじ

光の加減もありますけど、このときから比較すると、まったく別物のようです。
ちなみに、コレに当てている照明は、Aquaspec(モニターLED)50wと、MTX02(ゆ氏スペシャル)などで、照明は全部LEDです。
おしまいですの。 ( ‘ ∀‘)ノシ
☆「デバ」のネーミングの由来が妙に気になってきた・・・

にほんブログ村

