デバスズメ減少対策まとめ

こんにちわ。
9/2は外出していましたが、やたらメールや着信が多い日でした。

友  人 「だいじょうぶー?」
あくあ12 「なにが?」

というのも・・・この日、埼玉県の同じ市内に竜巻がやってきましてね、帰宅してニュース見たらうちの実家の方で、かなりの被害が出たようです。実家への被害はまったくなかったものの、すぐ周辺のご近所ではコンテナBOXやトラックが横転したり、交差点が停電とか・・・。
たまたま早めに帰宅していた弟がメールが近所の様子を送って来ました。

実家のすぐそばで、TVクルーが取材などしてたらしい。
たつまき
ちなみに、私の家もまったく影響ありませんでした・・・。
被害にあわれた方の一日も早い復旧をお祈り致します。




アイコンぐぬぬ 減る原因を考える・まとめ

さて今回は、ご意見をアレコレとコメントでいただきましたんで、改めて諸説の確認と対策のまとめです。

また、前回書いた通り「デバスズメ」は9匹、「ネッタイスズメ」は5匹のままです。「チェルブ」「キイロサンゴハゼ」も、もちろん元気です。

1)餌が足りない?
現在、魚は上記の16匹ですが、1日1回「オメガワン」を指ですりすりして終わり。
現状ですと、別にコレでも大丈夫のようですね。ネッタイスズメが丸々してきたようですが、デバも特に痩せた個体はいません。

ただ、デバスズメは自然環境下では常時プランクトンを食べていると思われますので、タマに1日2回以上にすることもあります。

オメガワン
オメガワン

>対 策・・・冷凍コペは嗜好性や、体力をつけるのにいいと思うが、水質汚染もかなり促進するためSPSが心配。なので当面フレークのみで飼育を続ける。一応、これで過不足ないようですので一応OK。




2)水 質
ベルリン式だと、アンモニアが出るといわれますが、実際この計測はしていません。しかしバクテリアを、かなり多く、継続して添加しています。これによって亜硝酸塩や硝酸塩に酸化されてると考えられますが、これらは特に検出されません。

8/17~8/20の汚れ(左:海道達磨、右:SKIMZ RM-163)
スキマー130820
最近、SPSが、かなり復調し少なくてもスズメダイが死ぬほどの問題は、ねーと思うであります。

>対策・・・まぁこれもOK。あとは水換え?




3)酸 欠
現在、スキマー2台(海道達磨とSKIMZ RM-163)と、ウールBOXから水を落下させることで溶存酸素の量を増やしています。これは上記の好気性バクテリアを多めに添加しているからでもあります。

溶存酸素対策
気泡調整装置(笑)

バクテリアを多めに投入した日は「音消し板」をずらして気泡を増やし、通常時は音対策のため、正規の位置に戻します。さらに水槽内で水流ポンプ3台がまわっていますので、これで酸欠っていうことは、少々考えにくい気がします。

>対策・・・まぁ、これも対策済みかな?




4)ストレス
正直なところ、私は半信半疑ではありましたが、皆さんの意見の中に「外敵の存在があるといいのではないか?」ということでしたので、ネッタイスズメを入れました。

みていて、確かにデバ同士の争いは減ったと思われます。ネッタイスズメはデバに、ほとんど攻撃しませんが、適度な緊張感を持ったようで、行動に連帯感も生まれました。結果的にコレは正解だったと思います。

ネッタイスズメとデバスズメ
デバすずめ水槽側面

>対策・・・チェルブは良くも悪くも、デバスズメには全く影響を与えないようです。



5)ハーレム
これは、まはぜさんより、ハーレムを形成するハナダイのように「オス・メスのバランスが悪いから攻撃されているのではないか?」というものです。これは、思い当たるフシも多いし面白い説だと思います。

まず、消えるやつに大きさは関係ないこと、また、ある程度数が減ると安定する・・・ということに合致します。調べましたら、デバスズメは雌雄異体。ハナダイやクマノミのような性転換はせず、「メスが多い」ということがわかりました。つまりハナダイのようなハーレムスタイルです。

繁殖期になると、オス・メスを問わず生殖器が出て、それが大きいのがオスらしいのですが、普段は見分けがつきませんし、特にオスと思われるような行動をとっている個体はいないような?

>対 策・・・うーん、これは運任せですね。普段の行いに気をつけるとか?・・かな。 ・・・問題なし!←




6)細菌など
これはぴろっく@さん、えび兄さんなどからご指摘のあった説。ストレスなどで弱った個体が細菌に感染し、呼吸器などの急所に異常をきたしてしまうというもの。これは、前日まで非常に元気だったものが突然消えてしまうという事象を説明できます。

>対 策・・マリンフォーミュラみたいなヤツを入れて、細菌のバランスを整える。水槽になるべく手を入れない。水槽に古い岩などを入れるときは十分に消毒する。




7)外 敵
これはトムさんが紹介してくれたのですが、うちにもあるバブルディスクがなんとハギを飲み込んでいるんですね。寝ぼけたデバスズメごときは、うっかり上で寝ていると食われてしまう可能性も十分あります。また、うちにいる巨大化した黒カニや、ヤドカリも怪しい。

バブルディスク
1308ディスク

>対策・・・ディスクが30枚ほど増殖していますが撤去は不可能です。カニは昼間出てこないので捕獲が困難ですが、大きなヤドカリは出すことにします。
ただ、「捕食説」は、9匹になってから、全く減らないという理由を説明できませんが、消えた数匹が犠牲になったかも?という可能性は否定できません。




8)ミドリイシの数
Chat Noirさんの説。「写真なんかを見るとかなり大きな珊瑚礁にデバスズメが生息してますので、集団飼育の鍵はミドリイシの数に比例するのでは?」というもの。
・・・・絶対的ではないかもしれないですが、あるいは因果関係もあるかもしれませんね。デバスズメたちは、夜になるとミドリイシの枝の隙間に入り込みますからね。確証はありませんが「ねぐら」が決まっていたりするのだろうか?

>対 策・・・レイアウトは今のところ変えられないのですが少し足してみましょう。



9)採集法
これは、私が思ったことなんですが、お店によって生存率が違う気がするんですよね。直接的な原因では、ないかもしれないし、どれがどの店で買った個体かはわかりませんけど。

採集や輸送方法によって「一見元気だけど実は致命的なダメージを受けていた」とかはあるのかも?今は、よくしらないけど「デバスズメ」のように安い魚の採取には「薬品」「濃塩水」が使われていたケースもあったと聞きます。 これを使うと魚が気絶して採取しやすくなり、その後も一時的には元気なのですが、このときの内蔵やエラへのダメージによって一定期間内に死んでしまう・・・といわれてます。

>対 策・・・信頼のできるお店で買う?なるべく入荷直後は避ける。でも同じお店でも減るときは減るんですがね。




10)何か取り憑いてる
(ま)さん 「ダメなのは、きっと何か取り憑いてるんだ(´・ω・`) 」

まはぜさん「死んだデバの怨念が合体してあくあさんを襲う」

>対 策巫女に変身してお祓いする。
凛々千代様?


この他にも、まだあるのかもしれませんが、こうして考えると意外と要因は多いものですね。コレも想像ですけど原因はたぶん一つではなく、複合的に絡んでいるような気もします。

こうしてみると、具体的にはこれといった改善にはなっていない気もしますが、御祓いも済んだところで、いよいよ次回10匹ほど、追加してみようと思います。


今回間に合わなかったけれどこんな本も買ってみたんで・・・
また何かわかったらご報告しますね。 ( ‘ ∀‘)ノシ
デバの本


☆めざせ40匹
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

あくあたん おはよー 12たん(CV:竹達彩奈

今週は忙しすぎて自分の声が竹達の声になったよーに聞こえるよ←


竜巻はとにかく無事でなにより
アメリカでは結構起きてるのは
ニュースで見るけど
まさか日本で起きるとは



あくあ女学院高等科D9部がハーレム化だとすると

アニメ化も近いですね(´・∀・`)
京介がいるんですかそーですか

あーだから巫女に変身なんですね


で、ここからマジレスw

取りあえずこれからの追加の結果で
色々見えてきそうですね

もしかして一気に多めに追加した方が
すんなりうまく行きそうな気も

なんだかんだで喧嘩してストレスかかってとかありそうだし
攻撃相手を分散させれば各個体への
負担は減るだろうし


ただ運次第な部分もあるので
巫女でもっと祈祷するといいよ←


あくあタマ、おはよ~

無事が確認できてよかった。
停電も結構あったみたいなので、せっかく調子が上向いて来たのに停電トラブルがあったら大変だと思ってましたよ。

原因が10個も!
いろんな原因の組み合わせがあって減っていくのでしょうね。
デバはほとんどが沖縄(石垣?)産なのでしょうか?
相場がどこも同じようですから輸入はしないんでしょうかね?
それとも価格を変えられない(高く出来ない)からなのかな。
産地によって採取方法、輸送方法も違うでしょうし、採取者・問屋・ショップによっても扱いが違うのかもしれないですし。。。
これはもう、「運」ですねwww

10匹入れて減らなかったら、一気に行くのかな?
上手くいって理想に近づくといいね。
(ま)たん、おっはよっ、(ま)たん。(CV:釘宮理恵
・・べべ、べつにあんたのために(///)(ry

>今週は忙しすぎて自分の声が竹達の声になったよーに聞こえるよ←

今週は忙しそうですね。お忙しい中、どうも~。
俺の(ま)たんが、こんなに更新しないわけがない。

>竜巻はとにかく無事でなにより

その後、実家からも連絡来ましたけど、竜巻の通り道はすごかったらしいです。かなりピンポイントで被害を与えるようですね。

>あくあ女学院高等科D9部がハーレム化だとすると アニメ化も近いですね(´・∀・`) 京介がいるんですかそーですか

アニメ化いいですねw京アニですね。わかります。
京介・・・・爆発しろw

>あーだから巫女に変身なんですね

巫女にしようとしましたら、「白鬼院凛々千代」様になりました。

>で、ここからマジレスw 取りあえずこれからの追加の結果で色々見えてきそうですね。もしかして一気に多めに追加した方が すんなりうまく行きそうな気も

そうですね。検証と言っても、コレといったものもない(笑)んで、結局「追加してみないとわからん」みたいなことに。
一気に追加してもよいのですが、死亡が出ると水の悪化が怖いんですね。だから10匹くらいで行こうかと。

>なんだかんだで喧嘩してストレスかかってとかありそうだし
攻撃相手を分散させれば各個体への 負担は減るだろうし

よくみていると、個々のデバで争う相手は、ある程度決まっているようなので、相手(攻撃対象)を分散させるのはいいことだと思います。
最近、ネッタイが馴れ合ってしまいあまり役に立っていません。

>ただ運次第な部分もあるので 巫女でもっと祈祷するといいよ←

わかりました。・・・では、ちょっとまた着替えてきますねw。・・・ガソゴソ
>ぴろっく@さん
ぴろっく@さん、おはようございます~

>無事が確認できてよかった。

お気遣い、ありがとうございました。こちらは大丈夫でした。

>停電も結構あったみたいなので、せっかく調子が上向いて来たのに停電トラブルがあったら大変だと思ってましたよ。

おおーさっき地震が・・・w 地震と停電はアクアリストの敵でぬね。

>原因が10個も!

うーん、どれも決め手ではないと思います。結局、よくわかりませんでした。
お店でのストック中にどのくらい減るのか・・・?誰か教えてくださいw。

>いろんな原因の組み合わせがあって減っていくのでしょうね。

ええ、私もそう思います。

>デバはほとんどが沖縄(石垣?)産なのでしょうか?

お店によりますが、ほとんど沖縄産です。

>相場がどこも同じようですから輸入はしないんでしょうかね?それとも価格を変えられない(高く出来ない)からなのかな。

沖縄~慶良間~石垣に多いですから、やはり輸送コストなんでしょうか?マニラ便とかもあるんですかね??

>産地によって採取方法、輸送方法も違うでしょうし、採取者・問屋・ショップによっても扱いが違うのかもしれないですし。。。これはもう、「運」ですねwww

あの、たまに「袋売り」ってありませんか?あらかじめ袋に入っている安いやつ。たぶんシッパーからの梱包そのままのやつです。あれはマジでダメでしたね。デバって水質の変化には強いですが、輸送にはデリケートな面があるのではないかと思います。(みんなそうか?)また、安い魚は採集方法も・・・?

>10匹入れて減らなかったら、一気に行くのかな? 上手くいって理想に近づくといいね。

10匹づつ、段階的に足していこうと思います。次の10匹追加段階での、様子次第といったところです。結構、水の負担も大きいかと思いますので。
こんにちは。

デバ・・・確かにたくさんキープしてる方って見ませんね。
水族館などならジャンジャン足せばいいことだし・・・。

販売水槽ではどうなのか、今度ショップに行ったら聞いてみますねw
あくあ12さん、こんにちは!

うう~ん、素晴らしい探求心。。。

4)ストレス、のところにあるネッタイスズメとデバスズメの写真が、すっごくキレイでステキだと思いました。サンゴの遠近感といい、デバスズメのプチ群泳っぽい感じといい、この絵はなかなか一般家庭では撮れませんね。やはり青い花びらが舞うような群泳を見てみたいですね♪
雌雄異体でメスが多いんですねー。勉強になります!
となるとメス同士で争いがあるんでしょうか。それともオスが気に入ったメス以外を排除するのか。
雌雄がなんとか見分けられればもうちょっと何か判りそうなんですけどね。
あくあ12さん こんばんは!

竜巻大変でしたね。たまたまテレビで見ていたのですが...「埼玉県って...あれ?これ、あくあ12さんの住んでる県だったような?」っと思っていました。実際にそうでしたね!あくあ12さんの家や実家に大きな影響がなくてよかったですね。

さて、「減る原因を考える・まとめ」...すごいまとめましたね!!10個もwww
デバって丈夫とか言っておきながらも、結構弱いのかもしれないんですね。いやぁ、やっぱり海水魚は大変ですね。

りりちよさま、初めて見ました!!結構かわいいですね!(特に巫女さんとかいい!)

あと、「デバスズメダイ」っていう本を買ったのですね。どんなのことが描いてあるのかわかりませんが、内容の紹介楽しみにしてますね!

それにしても、デバって、結構きれいだなー。今度飼ってみようかな?
>どにゃさん
こんばんわ。どにゃさん。

>デバ・・・確かにたくさんキープしてる方って見ませんね。
水族館などならジャンジャン足せばいいことだし・・・。

ええ、いろいろ調べてみたのですが、あまり・・・というか意外に事例が見つかりませんでした。
なんででしょうね?

>販売水槽ではどうなのか、今度ショップに行ったら聞いてみますねw

ぜひお願いいたします<(__)>
私も、訊いてみようと思います。
追求してますなぁ!

今思い出したんですが、以前病院の待合室で
スズメばかりを入れた水槽を見たことがあります。
コバルト、シリキ、ネッタイスズメが入っていたような?
90cm水槽に20匹以上が収容されていましたが、
何回か訪れても個体数が減っている感じはありませんでした。
(みんな太っているから、新入りが入ればすぐわかる)

やっぱ、他の種類のスズメをグループが作れる程度の数入れると
効果があるのかもしれませんね。
>はなちゃんパパさん
はなちゃんパパさん、こんばんわ。

>うう~ん、素晴らしい探求心。。。

いえいえ、結局なんだかイマイチわかりませんでした。

>4)ストレス、のところにあるネッタイスズメとデバスズメの写真が、すっごくキレイでステキだと思いました。

OFにして、スキマーが濾過槽に行きましたので、側面から撮影ができるようになりました。
奥行き感を出したかったんですが、思い切り室内が映りこんでしまいましたw・・・orz

>やはり青い花びらが舞うような群泳を見てみたいですね♪

えーえー、ぜひ、あのデバの群泳を再現したいものですが、やはり水槽サイズでは限界を感じますね。
せめてできる範囲で、似たような世界を作っていこうと思います。
>まはぜさん
こんばんわ。まはぜさん。

>雌雄異体でメスが多いんですねー。勉強になります!

いえいえ、あまりお役に立てませんが・・・いろいろご意見いただきましてありがとうございました。

>それともオスが気に入ったメス以外を排除するのか。

排除するとしたら、オス同士なのだと思いますが、メス同士もあるんですかね??・・・ケンカというか、小競り合いしているのを見ますけど、小さくてもいじめられてないのもいるし、大きくても攻撃されたりしています。これも謎です。

>雌雄がなんとか見分けられればもうちょっと何か判りそうなんですけどね。

そうですねー、ハナダイならわかりやすいんですが、こいつらはぜんぜんわかりませんね(^^;
>tom-ocean(トム)さん
tom-ocean(トム)さん、こんばんわ。

>竜巻大変でしたね。たまたまテレビで見ていたのですが...

同じ市内でしたが、竜巻なんて見たことないですからね。
こんな身近に被害が出るなんて驚きです。

>あくあ12さんの家や実家に大きな影響がなくてよかったですね。

お心遣いありがとうございます。

>すごいまとめましたね!!10個もwww

いろいろ意見もいただいたので、整理する意味で書きました。
どれも、「これだ」と特定はできませんが、それぞれうなずけるものもあったりして。。。もしかしてTOMさんのいうディスクも・・・?

>デバって丈夫とか言っておきながらも、結構弱いのかもしれないんですね。

デバが弱い・・というか、やはり同じ種類のもの、クマノミでもハタタテハゼでも、同時に多数飼育するというのは難しいのかもしれませんね。
あと、天然環境と比較してスペースが小さすぎるのかも。

>りりちよさま、初めて見ました!!

「妖狐×僕SS』(いぬぼくシークレットサービス)ですね。
なかなか面白かったですよ。

>あと、「デバスズメダイ」っていう本を買ったのですね。

参考になる文献がなかったので、買ってみました。何かヒントがあればいいのですがね。

>デバって、結構きれいだなー。今度飼ってみようかな?

私の海水魚はデバからはじまりましたよ。
>イェーガーさん
こんばんは。イェーガーさん。

>追求してますなぁ!

相変わらず、ヌル~イ追求ですけどねw

> コバルト、シリキ、ネッタイスズメが入っていたような? 90cm水槽に20匹以上が収容されていましたが、 何回か訪れても個体数が減っている感じはありませんでした。

ほー、それは興味深い事例ですね。

>やっぱ、他の種類のスズメをグループが作れる程度の数入れると 効果があるのかもしれませんね。

なるほど・・・・同じ20匹でもある程度種類を分けるということですね。確かにネッタイは減りませんし、デバも一定数で維持できていますから、ありえそうですね。理由がイマイチわかりませんけれども。

ホントいうと、できれば、デバだけにしたいのですが、ヨスジリュウキュウあたりも少し入れてみようかと思います。
いろいろ挙がりましたねぇ.
お店での差はうちでも感じます.
あるお店で買った集団は減りだしてから1週間くらいでどっと逝ってしまい,別のお店から来た(現存の子たち)は2か月は経つけど一匹も減らない・・・

前者のお店でもストック数はほぼ常時120くらいの水槽に何十匹もいるので全然ストック周期が読めません.
ただ引っかかるのはそのお店,生きのいい魚が多い割にぐるっと一周すると死亡魚も必ずいるんです.
引っかかりを感じだしてからもう長いことそこで生体を買うのを自重しています.
名前は出さないけど地域内ではメジャーなお店で,ネームバリュー的には悪くはなかったんですが・・・
>えび兄さん
こんばんわ。えび兄さん。

>いろいろ挙がりましたねぇ.

はい。おかげさまで。
・・・これだ!という、絞込みはできませんけど、それぞれありそうな感じがします。

>お店での差はうちでも感じます. あるお店で買った集団は減りだしてから1週間くらいでどっと逝ってしまい,別のお店から来た(現存の子たち)は2か月は経つけど一匹も減らない・・・

お店に来るまでに、採集~輸送~ストックという過程がありますから、やはりお店によって、違いがありそうな気はしますよね。っていうか同じわけないというか・・・(^^;

>生きのいい魚が多い割にぐるっと一周すると死亡魚も必ずいるんです.

ロスはあると思いますけど、死魚を放置しているお店は・・・どうしても控えてしまいますよね。だから、お店の水槽が見えない通販では、評判とか気にしたり・・。

>名前は出さないけど地域内ではメジャーなお店で,ネームバリュー的には悪くはなかったんですが・・・

そうなんですか。たぶん私は行ったことないでしょうけど。

そういえば、今はないけど死着が多いと噂された通販のお店があったですね。知らないで、そこでサンゴを買ったついでに、デバも入れてもらおうとしたら、発送前日に「そちらに送る前に全部死んじゃって・・」と電話が来て「えー!」と思ったことがありましたね・・。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース