今日の水換えって、録りダメしたアニメを観ながらやっていたんですが、ここ二日の寝不足で、途中寝オチしてしまい、少し水こぼしちったよ。
・・・ちっ!

もしかして、「あの日買ったミドリイシの名前を僕達はまだ知らない」
・・・な~んて人、いませんかー?
え?私?・・・「ミドリイシの名前、よーワカランですw。」
あ、それからデバスズメのシスターズ(妹達)は、9/14現在、18匹と変化ありませんことよ。

私、コケ取りは「激落ちクン」とかいう、スポンジを使って手で落としているのですが、奥側の底面にまでは、なかなか手が届かず、この部分のコケ取りをサボっていたら、最近、すごく堅くなって本格的に取れなくなってしまいました。
それで、以前から欲しかったコレをポチることに・・・・。
▼スクレーパーとピカスポ

柄がついているので、水槽奥の下側でもラクラク届きます。
まずスポンジで水槽面を磨き、コレで取れないガンコなコケは、ステンレス刃に交換してガリガリ・・・・
もうひとつの「ピカスポ」ってのは、「激落ちクン」が、割りとお高い上に、すぐにボロボロになってしまうんで、その代替品として買ってみました。
堅目のプラスチックスポンジですが、これも汚れをよく取ります。やっぱり、コケって水槽内には極力舞わさないよう、かつ手軽に掃除したいですからね。
これは、両方買って正解でした。おすすめですよ。
しかし、このままでは送料がかかってしまう(笑)んで、通販でも比較的心配のないスズメダイでもと思い、コレを追加しました。
▼ヨスジリュウキュウスズメダイ×3匹

なんで、コレかといいますとね・・・
1)最近、デバとネッタイスズメの間に緊張感がなくなってきている。
2)おとなしくて、小さく、今までと色合いの違う魚。
3)サンゴ礁の浅海に住むものである事。
と、この3条件を満たすのがこれだったからです。
デバスズメが群れるサンゴ礁には、いろいろな魚がいますが、この「ヨスジリュウキュウスズメダイ」や「ミスジリュウキュウスズメ」、「フタスジリュウキュウスズメ」なんかも多く見られます。
このうち、「ヨスジ」はあまり大きくならず、性格がおとなしいので、当初から入れる予定でした。
▼

水槽内に3匹入れて、数日が経過しましたが、たまに、仲間内で少し追いますけど問題のあるレベルではありません。
たまに「ネッタイスズメ」の縄張りに入り、追い出されていますが、自分から攻撃はしません。
ただ、水槽の大きさや、魚の強さの序列などによっては、攻撃をするケースもあるかもしれませんので、ご注意を。でも、経験上「ミスジ」や「コバルト」ほど攻撃性は強くないと思います。
たまに「あくあの塔」頂上付近の、スギミドリイシの枝間を行き来していますけど、見慣れた「デバ」や「ネッタイ」とは、また違い自然っぽい海の気分を味わえます。これもやはりミドリイシが似合う魚だと思います。


今日は水を50Lほど替えました。
私は、まず水を入れて人工海水を投入し、その後はポンプ(Rio2500)で、これを攪拌します。
うちでは、海水を水換え作業の当日に作り、大体この攪拌時間は2~4時間程度です。
▼通常攪拌中

溶けて、水が透明になったら、エアチューブの端をRioの吸水口に入れます。
▼チューブセット!「しゅわ~~~!」

▼空気添加ちう。瞬く間に泡で真っ白くなります。

みんな、やっているのかどうか知りませんが、海水では溶けづらい溶存酸素量を増やすため、私はいつもコレをやっています。カンタンなので、もし、よいと思ったら試してみてね。

うちの巨大ミドリイシが段々成長し、色も変わったと先日も書きましたが、今回は水換えついでに水流ポンプを止めて上から撮影してみました。
▼巨大ミドリイシ(通称:わらじ・幅27cm)

一時は「もうダメ?」と思った白化も完治し、さらに最近、先端が紫になってきたようです。
▼これは、今年の7月1日に入れたときの色。

・・・2ヵ月半で、こんなに変わるミドリイシって初めてだわ。
お・し・ま・い。 ( ‘ ∀‘)ノシ
☆はよ寝よう・・・

にほんブログ村

