忙しくて仕方ないけど、6日に入っていたお仕事の予約を突然、ドタキャンされました。
・・・しかしなぁ、契約前と言ってもいろいろ段取りとか、準備とかあるんだぜ?
「しかも当日の朝って・・・ざけんじゃねー!呪い殺すわよ! (#`Д´)ノ」(CV:花澤香菜)
・・・などとムカつきつつも、しかし、これで1日浮いたわけです。
ここぞとばかりに、「ほったらかしなBPリアクター」の製作作業に入るあくあ12なのでした。
おっと、その前に・・・

こんにちは。こちら、「水換え魔人之会事務局」でございます。
(CV:日高のり子)
「水換え魔人之会」は、新たなメンバーにご参加いただきました。
017:琴乃屋 さん「琴乃屋のブログ」…30L/月? strong>
これで、魔人会は、合計18名になりました。
※会員ページは、上の「魔人アイコン」をクリックしてください。(新しいタブが開きます)
・・・じゃ、はじめますね。

まず、本体の中に装着するペレット流出防止用「中フタ」と、本体内に入れたペレットがスムーズに流動するよう、整流部材(2LPETの底部)の加工です。
この製品は、上から下に掛けてテーパーがかかっているので、容器本体の上端から深さ60mm程度のところで止まるようフタの外周を切り取ります。
▼これが「湯切り用中蓋」ね


▼中蓋の加工(プラモデル用ニッパーで加工後、ヤスリ仕上げ)

前回の自作BP(24式)は、本体にPETボトルを使ったため、この中フタを設置することができず、結構ペレットの流出がみられたんで、今回はどうしてもコレを付けたかったのです。
今回、図面を引いたのは、容器本体の「深さ60mm」のところで、外周がいくつになのかを知りたい、というのも大きな理由でした。
なにせ実測できないので、容器の上側と下側を実測し、それを図面に起こして求めるしかなかったんですね。ちなみにこの中フタを60mm深のところで止める場合、外周は約84mmでした。
▼ふふふ、「計画通り!」(CV:夜神 月)

▼メンテナンス時に取り出しやすいよう取っ手も装着。

さて、次に本体の加工です。
穴あけには、径18mmの「ホールソー」を電動ドライバーに着けて使用します。
コイツが、結構お高い(¥2400)んだけど、径18mmは、「A13の塩ビパイプの外径」なので、「今後のことも考え、まぁ1つ位あってもいいかな」って思いホームセンターで購入。
木材用とか、金属用とか、いろいろあるけど「アクリル用」と表示のある刃の細かいヤツを買いましょう。木材用だと刃が大きいので、たぶん硬いプラスチックだと材料が割れます。
▼少しづつ削るように切り進めます。

で、実際に18mmの穴を開けてみたのですが、ここに固定するはずだったネジ式のジョイントが入らない。それで、やむを得ず細めのヤスリで穴を拡大したんですが・・・・・
▼ネジ式L型ジョイント

いざジョイントを通してみたら、本体のRがきつくて隙間が5mm以上できてしまう。
▼接続部分仕様変更前

そういえば、「上面図」を書いていなかったけど、今さらこのように図面に起こしてみると6mmも隙間ができ、しかも強くネジを締め付けると本体が割れてしまいます。
そういえば、P@タマ先生も、「この隙間が大きすぎんか?」とか言っておったっけ。
ついつい忙しさにかまけて、そのままにしてしまった・・・orz
・・・・私としたことが、なんというマヌケなw。
仕方ないので、「A13・塩ビパイプ用のゴムパッキンを押し込み、ボールバルブを直接くっつけるようにしました。
▼接続部分仕様変更後

本当は、ボールバルブの位置をもっと高い位置にもってきて、手を濡らさずに流量調整する計画でしたが、まぁそんなに頻繁に調整するわけでもないし、この位置なら接合部の強度を心配する必要もない。
それにゴムがクッションになるため、多少パイプが傾いても本体の割れを防止できます。
・・・というか、このほうが脱着も、位置調整もカンタン。
▼入水側 接続部(見やすいよう、バルブを傾けています。)

排水側も、同じようにA13の管を通すだけにします。
結局、このL字ジョイントは、本体では使わずに終わりましたが、これから濾過槽に設置するときの配管にでも使用することにしましょう。
あーあ、設計時に一番ここで試行錯誤し、時間かけたのに。これじゃ「例外」のほうが多いではないか。
「アンリミテッド・ルールブック(例外のほうが多い規則)・僕はキメ顔でそう言った」(CV:斧乃木余接)
さて次は、本体の底に設置するペレットの流動を促進するための部材を入れます。
今回は、カルピスウォーター2L・PETボトルの底を利用します。
おかげで2Lものカルピスウォーターを一気飲みするハメに。焼酎を割ってスタッフ(約1名)がおいしくいただきました。・・・・・糖尿になりそーだ。
▼この底の形状でペレットの固まりを防止する・・・ハズ。(たぶん)

次回、試運転編につづく。( ‘ ∀‘)ノシ

☆最近ブログ訪問とかできず、すいません。

にほんブログ村

