BP魂!リアクター☆やっと設置編

やぁ、やぁ、こんにちわ。

試運転も終わった「BP魂!二五式BP装置」ですが・・・・

お仕事が忙しいという理由で、かれこれ1ヶ月以上「お部屋のオブジェ」になったままですw
我ながら何やってんだかw

しかし、そろそろ設置しないと「二六式」になってしまうので、重い、重い腰を上げることにしました。



アイコンぐぬぬ 防水強化

さてさて、それでは設置の前に、前回の試運転のとき水がダダ漏れていた箇所の防水性を高めて逝くことから始めましょう。

まぁ、どーせサンプ内で使用するから多少もれても問題ないのだけど、一応できる範囲で手を加えて、完成度を高め、さらに、皆さんに自慢しよう・・・という作戦です。

まずはフタ部分の防水が「シリコンテープ」だけだったんで、ここは「バスコーク」で固めます。そのため一旦フタ(赤)を外すことにします。

・・・・・ぐぬぬ。と・・取れないぞ?

仕方ないので、プライヤーで「えいっ!」

「ぺきゃっ!」


・・・は、はふぅ。 「失礼・・割れまいた。」(CV:八九寺真宵)
BPふたが割れた


・・・・・思わず、3秒ほど絶句しましたが、
神は、まだ普段の行いの善い私を見放しません。


2個セットだから、もう一個あったんだよね。
BP予備のフタ

いやいや、あぶねー、あぶねー。


割れた赤いフタを取り、黄色のフタをつけ「バスコーク」でぬりぬり。
BP本体フタ部分


それから、もう一箇所「出水側のパイプ取り付け部」の固定と防水ですが、本体にA13のパイプを通した状態で、ゴムホースの輪切りで挟み込み、更にホースの周囲をコーキングしました。

こんなかんじ
BP出水側防水と固定

これで、本当に期待通りの防水効果が得られるのでしょうか?
とりあえず、管は固定できましたけどね。

まぁ、でも本体の防水対策はこんなところでしょう。


・・・てか、もうこれでいいや。めんどくせー。




アイコンえへへ (やっと)設置する。

さて次に設置ですが、うちのサンプは水深が約27cmほどあります。
なので、このまま本体を置くとサンプ内で、BP本体が水没してしまいます。

そこで、下に「下駄」をはかせ、本体上部がサンプの水面から出るようにします。
問題は、この「下駄」なんですが、幸いなことに「短いバスタを茹でる用」の、もうひとつの本体(小)にうまく乗せられることがわかりました。

ただ、このままだと、ぷかぷか浮いてしまうし、中の水も淀んでしまうため、穴をあけることにします。

「ぎゅん、ぎゅん、ぎぎゅーん、ぎゅんぎゅぎゅ~ん♪ 明日も笑顔でぎゅんぎゅぎゅ~ん♪」

と、ゆーわけで、ビビッドレッド・オペ・・土台の穴あけ工事です。BP台の加工


本体と、土台の高さ位置関係はこんな感じ。
BP完成
ちなみに、このBP本体は麺茹で用で、土台にした小さいほうはマカロニなどを茹でるものらしい。別に、2個セットにしなくても大きい方1つで、コト足りてしまう気もするが・・・まぁいい。

BPリアクターの素材にするには「2コセット」である必要があるけどね。


設置してみた。
二五式BPリアクタ稼動

はい、これで設置完了です。
でわ、また。


・・・・と終わってもいいのですが、今回設置について時間がかかった原因・・・つまり、あれこれ考えた経緯も書いておくとしましょう。



アイコン「?」 BPリアクタ設置について考えたコト。

当初は、BP本体を「第一濾過槽」に入れようと思っていました。
というのは、「好気性バクテリア」ってヤツは大量に酸素を食いますので、BPリアクタの本体内が酸欠にならないようにしたかったからです。

このため、ウールボックス(100均の水きりカゴとも言う)から落水し、エアレーション?状態である、「第一濾過槽」内から吸水したかったんですね。

しかし、狭い「第一濾過槽」には、「ルールボックスのカゴ」がジャマでBP本体が入りませんでした。
そこで本体は、今までのスキマーの位置をずらして「第二濾過槽」にセットし、ポンプだけを「第一濾過槽」に置くようにしました。

BP設置説明図

次に、第二濾過槽に置いたBP本体からの排水は、再びウールボックスに戻します。
これは、ペレットの破砕片や、ゴミなどを物理的に取ることが目的です。

また「BPリアクタ内」に入れたペレットの表面に発生する酸化細菌フィルムで亜硝酸塩、その内側に嫌気性細菌が活動することで硝酸塩を処理するので、ペレットの流動量も効果に影響を与えるのではないかと思い、流量調整バルブを手前に持ってきました。

ちなみに「リン酸塩」はバクテリア(ポリリン酸蓄積細菌)に蓄積されますので、これを2台のスキマーで回収処理して、水槽(第三濾過槽)へ戻す・・・と、いう流れにしました。



ちなみに・・・明日は水換えの日ですが、現在(BPリアクタ設置前)のリン酸塩を測定したら

0.04・・・うーむビミョーに残念な数値。
BPリアクタ稼動前リン酸測定

・・・・まぁ想定内だし、ROなしにしては、まずまずかと思うけど、やはりまだ高いよね? これを今後「0.02以下」にしたいところです。

今後、継続的(次回は1週間後)に計測し、推移を見守るとしましょう。


ところで、とうとう、私も、この「アイコン」をつけることができます。
アイコンBP魂!

最後に、今回のBPリアクターの製作にあたり、P@玉先生こと「ぴろっく@」さんには、お忙しい中、いろいろなアドバイスをいただきました。この場を借りて御礼もうしあげます。<(_ _)>




じゃ~またね。( ‘ ∀‘)ノシ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  



読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

こんにちは!

設置お疲れでございまする。
いつまでもお部屋のオブジェクトだと、水槽内に効果は出ませんもんね~。
蓋が割れた時の沈黙。わかる気がしますよ~。私は予備の蓋があっても、焦って割れた蓋をくっつけてそうです(笑)後で、あっっ!ってなるタイプです。

BPを見た時、なんか傾いてねぇ。と思ったんですが設置に支障は無かったですか?

これからリン酸減少に向けて進んでいきますねぇ~。
より良い水槽環境を整えてあげて下さいね。サンゴのために。
> Action! さん
こんにちわ。 Action! さん
米早いですなw・・・。

>蓋が割れた時の沈黙。わかる気がしますよ~。私は予備の蓋があっても、焦って割れた蓋をくっつけてそうです(笑)後で、あっっ!ってなるタイプです。

意外と、取れなかったですね。
予備があって助かりましたけれど。

>BPを見た時、なんか傾いてねぇ。と思ったんですが設置に支障は無かったですか?

・・・入水側のパイプのことかな?
ここは、ホース輪切りではなく、ゴム管を貫通して防水と固定をしているので、手で動かすことで角度が、ある程度自由になります。撮影したときにちょっと傾いてましたが、設置のときは本体の中心軸にあわせ垂直にしました。
ただ、試運転した際に見た限りでは、多少傾いても問題ないかと思います。

>これからリン酸減少に向けて進んでいきますねぇ~。
より良い水槽環境を整えてあげて下さいね。

リン酸塩もそうですが、魚が多いので硝酸塩がやや高くなっているようです。今回は測定していませんが、シアノバクテリアなどが発生していますので調子自体はイマイチかなと思います。
リン酸塩については、うちは「RO」も使ってないし、最近換水量も少ないので、もう少し高いかと思いましたが、これはまずまずでしたね。今後は、コレで様子をみていきます。
設置おめでとうございます!!
待ってました!!笑

うちも作ってみますかね、、、。

設置後のサンプの写真、、BPロボがウールボックスをいじってるように見えて
電車内で一人ニヤけてしまいました、、笑
>かかかなゆたさん
か、かかかなゆたさん・・・失礼、噛みまいた。
こんにちわー。

>設置おめでとうございます!!待ってました!!笑

wwwお待たせいたしました。
待ちきれずに白化したサンゴもいたりしますが、それは次回にでも。

>うちも作ってみますかね、、、。

構造は簡単ですからね。買うとウン万円ですけど、今回、一番お金がかかったのは「ホールソー(2500円くらい)」作れば、お安いです。
ホールソーも、また何かに使えますからムダにはなりませんし。。

>設置後のサンプの写真、、BPロボがウールボックスをいじってるように見えて電車内で一人ニヤけてしまいました、、笑

ああ、そそそ、私も「なんかロボっぽいなー」とか思いましたよ。それでは、今後、このリアクターを「BP魂ロボ」と名づけますね。(`・ω・´)ゞ
はじめてコメさせていただきます。
赤ん坊と申します。
ふとした事でこちらのブログに出会い、始めからすべて読ませていただきました。
以前から、海水水槽には興味があったのですが、なかなか踏ん切りがつかず悩んでいましたが、あくあさんのブログを読ませていただいて、25cubeという小さな水槽ですが、立ち上げてしまいましたWW
もしよろしければ、相談に乗っていただければ嬉しいです。

今後もブログの更新を楽しみにしてます。

最後になりましたが、設置おめでとうございます。


あくあたん こんにちは 12たん(CV:MAKO

BP設置で カーニバルだよ!!(CV:MAKO


BP排水をウールボックスってのはどーだろう?と思ったけど
前に海外のBP関係のWebを見たところだと
排水後にスキマー置いてね! だったので大丈夫かな

って底上げが凄すぎる

上げ底シークレットなんとかですねw


そうそう使い魔(猿)にお使いを任せたので(ry


きゅーそくせんこー(CV:渕上舞

> 赤ん坊さん
こんにちは。赤ん坊さん。はじめまして<(_ _)>

>ふとした事でこちらのブログに出会い、始めからすべて読ませていただきました。

うっ・・黒歴史が。。。w。 そ・・・そうでしたか。うれしい(50%)ような恥ずかしい(42%)その他(8%)な気分でございます。

>以前から、海水水槽には興味があったのですが、なかなか踏ん切りがつかず悩んでいましたが、あくあさんのブログを読ませていただいて、25cubeという小さな水槽ですが、立ち上げてしまいましたWW

そうでしたかー。おめでとうございます。ヽ(゜∀゜)ノ
海水は小型水槽だと水質維持が難しい面もありますけど、生体を選んで、こまめにメンテすれば、おしゃれなインテリアにもなりますよね。

私のように、人目につきやすいところに置いておくと、メンテをサボれませんので、水槽のためにはよろしいかとw。

>もしよろしければ、相談に乗っていただければ嬉しいです。

何か、ご質問ありましたら、どうぞ~。
私でもよろしければ、できる範囲でお答えしますが、コメ欄に書くと、凄腕の皆さんも、きっと教えてくれますよ。ヽ(゜∀゜)ノ

>今後もブログの更新を楽しみにしてます。
最後になりましたが、設置おめでとうございます。

ありがとうございます<(_ _)>
しばらく、だらだらと、だらしない更新になろうかと思いますが、よろしくお願いします。
>(ま)さん
(ま)たん こんにちわ マヤたん(CV:MAKO

BP設置で カーニバルだよ!!(CV:MAKO

wwwミサイルは、ご褒美ですね。わかります。
コンゴウさん、激おこぷんぷん丸でしたね。


>BP排水をウールボックスってのはどーだろう?と思ったけど前に海外のBP関係のWebを見たところだと排水後にスキマー置いてね! だったので大丈夫かな

おお、実は、そこ一番迷ったトコでした。
一応、あのBPロボの右腕は、ぐるりんと回転して、スキマーの吸水口付近に落とすこともできる優れた設計(笑)なんですが、前回作ったBPリアクターで、結構ゴミやら破砕片がダダもれていたんで、ウールボックスに落とすことにしました。
あとは、2つのスキマーが、リン酸吸着したバクテリアを、うまいこと処理してくれるでしょう!!!ヽ(゜∀゜)ノ

・・・たぶんしてくれんじゃないかな?(´・ω・`)

・・・してくれればいいな(;´`)

>って底上げが凄すぎる上げ底シークレットなんとかですねw

そこは、JKとしては、厚底ブーツ(古いw?)と・・・

>そうそう使い魔(猿)にお使いを任せたので(ry

んにゃ・・・ お使いとな?ハテ、なんでござろー。

・・・「ま、まさか、逆エビ固めしに来るんじゃ・・・?」(CV:竹達彩菜)

ところで、「せかつよ」、さくらがエビ固めばっかされてて、ネットで「サクラエビ」と言われてて爆笑ww

>きゅーそくせんこー(CV:渕上舞

あっ、逃亡されてもうたw。もしもし?
対リン酸塩・硝酸塩用 二十五式細菌制御装置設置

お疲れ様で御座います


防水強化のくだりで…
不覚にも笑いを誘われてしまいましたw

掴みはOKな様なので
効果のほどが期待できそうですねw


設置設計
かなり細かく検討されてますね〜
分かり易くて勉強になりまいた

リン酸
0.04…

私的には羨ましい
ちゃーっす!
お久しぶりでございます(^^)
BPリアクター設置おめでとうございます。いや〜リアクターを自作してしまうJKって…(笑)
僕もお金をかけずにもっと器具を揃えなくてはと思わされましたね(^^;;
製品化するぐらい完成度あがったら…5000円程で購入させていただきますよww
ぜひご検討を(*゚∀゚*)
> Chat Noirさん
Chat Noirさんこんばんわ。(`・ω・´)ゞ

>対リン酸塩・硝酸塩用 二十五式細菌制御装置設置、お疲れ様で御座います

やっと設置しました~ヽ(゜∀゜)ノ。
えらく長いこと放置してしまいました。上の装置名・・・なにやら「バイオ兵器」のようでありますなー、ゲロゲロリw。


>防水強化のくだりで…不覚にも笑いを誘われてしまいましたw

笑ろうていただければ幸いに存知まする。

>掴みはOKな様なので効果のほどが期待できそうですねw

ツカミwwはともかく・・・実践で効果がないと意味がありませんものね?きっと出るに違いない・・・と願っております。まぁ、わたしはともかく実績のある先生の監修付きなんで大丈夫でしょう。

>設置設計かなり細かく検討されてますね〜分かり易くて勉強になりまいた。

結局、現場あわせで、やっつけましたがw。
出水口は、とりあえずウールマットに乗せていますが、これは腕をぐるりんと廻せば、スキマーの吸水口付近ににセットすることも可能であります。

>リン酸0.04…私的には羨ましい

水道水をアルミナで処理していますが、コレだけで0.02くらいになります。後はひたすら魔人活動しているから・・・・ですかね?
魚が多いから、もっと逝っていると思っていましたが。。。

ただ、緑玉は結構、測定誤差でますから0.04より多いかもしれませんね。
記事の数値は、1度しか測定していませんので。
あくあタマ、こんばんは。

目下、地下へ潜伏ちうでしたがうっかり地上に出てみれば。。。
何とリアクターが設置されているではありませんか!
紆余曲折を経てここまで到達されたんですね、感無量っすw

これでまた(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマが増えました♪
結果を出してBPの良さが広がればいいですね。
それにしてもあのアイコン・・・ホントに貼っちゃっていいの?w
変なのがデロンと出てますがww

>この場を借りて御礼もうしあげます。<(_ _)>
大したことはしていませんにょ。
結局は全てあくあタマの発想力と行動力と努力でここまで来たんです ( ゚Д゚)ゞ

>毒毒舌パパさん
毒舌パパ さん、こんばんわ。久しぶりですね。どーも、どーも。ヽ(゜∀゜)ノ

>BPリアクター設置おめでとうございます。いや〜リアクターを自作してしまうJKって…(笑)

JKに不可能はありません(笑)

>僕もお金をかけずにもっと器具を揃えなくてはと思わされましたね(^^;;

うちも、120cmにしてから、結構出費がかさんで、お財布にやさしくなくなってきたり、ネタもないですから、ちょうどいいと思ったんですけどね、時間もなくなってきたんで、えらく時間かかってしまいました。

>製品化するぐらい完成度あがったら…5000円程で購入させていただきますよwwぜひご検討を(*゚∀゚*)

そんな50000円なんて・・・ヽ(゜∀゜)ノ
え?5000円でしたか。そーですかw。

その5000円で、パスタ茹器とホールソーを買えば、お釣りが来ますよ。穴2つ空けるだけですから大丈夫。
毒パパなら、きっと簡単にできますよ。
A13用のホールソーなら、他にもいろいろ使えますから、損にもなりませんよ~。
>ぴろっく@さん(P@玉先生)
P@玉先生、どもどもこんばんわ。

>目下、地下へ潜伏ちうでしたがうっかり地上に出てみれば。。。何とリアクターが設置されているではありませんか!

私も、ようやく地下から顔出しましたー。
ここ最近、更新はおろか、アクア関連のブログもあんま見てませんでしたからw。

>紆余曲折を経てここまで到達されたんですね、感無量っすw

へへー、お世話になりますた。<(_ _)>

>これでまた(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマが増えました♪
結果を出してBPの良さが広がればいいですね。

増えろ!「BP魂」w
これから、成果が出るのが楽しみですねー。
今現在、正直なとこ、あんま水槽の調子いくないのよ。(;´`)

>それにしてもあのアイコン・・・ホントに貼っちゃっていいの?w変なのがデロンと出てますがww

「たましい」を表現してみました。よ~く見ると半透明になっていますw。

>結局は全てあくあタマの発想力と行動力と努力でここまで来たんです ( ゚Д゚)ゞ

なんと、奥ゆかしい。
最初は、図面まで引いて本格的にスタートしたんですが、時間がなかなか取れなくて、最後は「やっつけ」になってしまいました。なんとも私らしいww
不肖の弟子ですねw

今年は、OF化、クーラー、そして今回のBPと、いろいろ相談に乗っていただき感謝です。ありがとうございますた。<(_ _)>
おこんばんわ<(_ _)>
ついに設置ですね(^^)
本来ならBPリアクターはスキマーの前なんですが私は後ろ派( ´艸`)
後、私もBPリアクター作り直しました(笑)
私はもう少し改良の余地ありです(^^;)
おこんばんわ<(_ _)>
ついに設置ですね(^^)おめでとうございますヾ(o´∀`o)ノ
本来ならBPリアクターはスキマーの前なんですが私は後ろ派( ´艸`)
後、私もBPリアクター作り直しました(笑)
私はもう少し改良の余地ありです(^^;)
こんばんわ<(_ _)>
ついに設置ですね(^^)おめでとうございますヾ(o´∀`o)ノ
本来ならBPリアクターはスキマーの前なんですが私は後ろ派( ´艸`)
後、私もBPリアクター作り直しました(笑)
私はもう少し改良の余地ありです(^^;)
あくあ12さん こんばんは!色々と忙しいのですが、さっきまで音ゲーを...いや、なんでもないですw(詳しくはブログで。)

さて、もう数日前のことですが、NHKのアニメロ(ライブ)見ましたか? あと、この前のリモコン(http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tom-ocean/20131202/20131202212552.jpg)には笑ってしまいましたね。あのBDレコーダーのシェア高すぎですねw

BP導入お疲れ様でした!いい感じに機能してくれそうですね!しかし、JKがこのようなものを作るとは。。。www

>ポリリン酸蓄積細菌

ポリリンって、なんかかわいいですね(;゚∀゚)=3


リン酸塩が0.04ってどれぐらいなのかわかりませんが、自分の水槽は結構いってそうな気がしますw今度計る機会があれば測ってみたいと思います。
>はわいさん
こんばんわ。はわいさん!ヽ(゜∀゜)ノ
寒い、寒いよ。埼玉もー。
なんか、同じコメ3つ入ってたにょw。

>ついに設置ですね(^^)

ホントに、えらく引っ張ってしまいましたねw。

>本来ならBPリアクターはスキマーの前なんですが私は後ろ派( ´艸`)

ほうほう、何か狙いがあるんですね??
どっちがいいとか、悪いとかではなくて、何か狙いというか理由があったら、ぜひご教授くだされ~<(_ _)>

>後、私もBPリアクター作り直しました(笑)
私はもう少し改良の余地ありです(^^;)

そうなんですか。あとで、また訪問させていただきます。最近巡回できなくてすみません<(_ _)>
こんばんは~

ついに設置しましたね。PBロボ25式バンザイ!

「おさすい」今年は大きな進化と遂げました、誠にお疲れ様でした。
色々考えられていて、感心させられることばかりです。

環境は整えられました。これからの変化が楽しみです。
あくあさんおはようございます( ・∇・)

設置オツです!
自作は楽しいですよね♪

効果の報告楽しみにしてます(^^)/
>tom-ocean(トム)さん
トムさん、こんにちわ。

>色々と忙しいのですが、さっきまで音ゲーを...いや、なんでもないですw(詳しくはブログで。)

みましたよ。みもりんのやつヽ( ´∀`)ノ
ルールがイマイチわかりませんでしたが、またやってみます。

>さて、もう数日前のことですが、NHKのアニメロ(ライブ)見ましたか? 

すいません、録画忘れてしまいました。・・・orz
ちょうど、ドタバタしていたんで。
せっかく教えてもらったのにもうしわけない。

>あと、この前のリモコン

奇妙に一致しましたねw。結構あの機種は売れたんでしょうね。

>BP導入お疲れ様でした!いい感じに機能してくれそうですね!しかし、JKがこのようなものを作るとは。。。www

それより、DKの自作PCとLEDのほうが凄いようなwwww。
機能は・・・・信じて待つしかないですね。

>ポリリンって、なんかかわいいですね(;゚∀゚)=3

きりりん氏みたいですね。ぽりりん氏~!にんにん。(CV:バジーナ)

>リン酸塩が0.04ってどれぐらいなのかわかりませんが、自分の水槽は結構いってそうな気がしますw今度計る機会があれば測ってみたいと思います。

SPSやる前までは、私も気にしたことなかったですけどね。
今(なし)でも、大丈夫なヤツは大丈夫ですが、「0.02」位になれば安心できます。ちな、うちの場合、水槽水そのままだと「0.3~0.5」位になりますけどコレだとSPSはアウトですね。
>keiさん
keiさん、こんにちは~。

>ついに設置しましたね。PBロボ25式バンザイ!

組み上げてみたら、ロボになっていましたねヽ( ´∀`)ノ
ロボは、今日も元気に働いています。

>「おさすい」今年は大きな進化と遂げました、誠にお疲れ様でした。

水槽入換えましたからね。最初は「大きくなった!」と思いましたけど、意外と馴れるとそうでもないんですよね。
もう数年したら少し小型の水槽に戻そうかと思います。
やっぱりメンテや出費もそれなりになりますし。

>色々考えられていて、感心させられることばかりです。

いえいえ、たいしたことではないですけどね。
でもBLOGやってなかったら、できなかったことも多いので、その点は皆様に感謝です。

>環境は整えられました。これからの変化が楽しみです。

あとはレイアウト位しか・・・もう、魚もサンゴもおなか一杯ですからねw。
>まささん
まささん、おはようございます!ヽ( ´∀`)ノやあやあ。

>設置オツです! 自作は楽しいですよね♪

最近「お財布にやさしくない」んで(笑)自作に踏み切りましたが、いろいろ構造や仕組みを考えることで、本質的な部分の勉強にもつながりますよね。
基本はバクテリアを飼うってことですもんね。

>効果の報告楽しみにしてます(^^)/

いい報告ができればいいのですがね。
今週末に、再度測定してみます。
二五式BPロボの実力が問われますw。
設置おめでとうございます。
昨日はダメアクア会活動でGyaoのアニメ見て寝てしまったので、コメ出遅れましたw

サンプに放り込むだけかと思ってましたら、設置高さや取水位置、排水位置などを考えた設置だったのですね。。
BPカスの除去のためウールに排水するのはうまいアイディアだと思いました。

リン酸0.04ppmは羨ましいです。。
うちの水槽、最近上昇気味のようなので。。
僕も緑玉で現実を直視して、意識改革しようかしら・・・
>maaatさん
こんにちわ。maaatさん!

>設置おめでとうございます。昨日はダメアクア会活動でGyaoのアニメ見て寝てしまったので、コメ出遅れましたw

どーも、どーも。寝オチよくありますよね。
私もよくやります。(;´`)

>サンプに放り込むだけかと思ってましたら、設置高さや取水位置、排水位置などを考えた設置だったのですね。。

流量の調節をサンプ外でやりたいということと、あとサンプ内のおさまりと、前後の工程を考えました。

>BPカスの除去のためウールに排水するのはうまいアイディアだと思いました。

これはP@タマ先生のアイディアですね。
ただ、あの腕をぐるりんと廻すとスキマーの吸水口に落とすことができるようにしました。ただ、この場合ウールはつけられないのですけどね。


>リン酸0.04ppmは羨ましいです。。うちの水槽、最近上昇気味のようなので。。

いや、測定誤差もあるでしょうからどうでしょうね。ちょっと、よすぎる感じもありますけどね(^^;もっと、逝っているかと思っていましたから。
これが0.02くらいをキープできればうれすぃです。

>僕も緑玉で現実を直視して、意識改革しようかしら・・・

私も、よく見てみぬふりしてますw
BLOG書いてなければ、BPも来年になっていたと思われます(´・ω・`)
はじめまして。
はじめまして。Webで流れ着いてきました。
イラストがおおくて、見ていて楽しくなりました。(^ω^)

ブックマーク登録させて頂きました。
また拝見させていただきます。
こんにちは。
やっと設置ですか。ほんとにロボット。わたしも、ペットボトルで同じ構造のものが思いつきましたが、ペレットが高いので中止。いま、ベルリンの道を歩もうとしています。
あと、あくあ12さん、おさすいwebなる物を見つけたのですが、これはいったい…
>ピロさん
こんばんわ。ピロさん。はじめましてー。

>Webで流れ着いてきました。
イラストがおおくて、見ていて楽しくなりました。(^ω^)

まだ、製作途中で公表していなかったんですが、今検索したらでてきますねwww。
気づきませんでしたよ。

>ブックマーク登録させて頂きました。
また拝見させていただきます。

ブログの更新すらままならないので、web版の更新はもう少し先になりそうですが、よろしくお願いします。 <(_ _)>

コメありがとうございましたーヽ(゜∀゜)ノ
>タマイソさん
タマイソさん、こんばんわ。

>やっと設置ですか。ほんとにロボット。

でしょうw? なんか昔のロボですね。

>ペットボトルで同じ構造のものが思いつきましたが、ペレットが高いので中止。いま、ベルリンの道を歩もうとしています。

そうなんですか。SPSと魚を多くする場合、BPはいい方法だと思います。
それ以外なら、私も使わなかったかもしれませんね。

>あと、あくあ12さん、おさすいwebなる物を見つけたのですが、これはいったい…

ばれてるしwwww。
以前、ヒマのあったときに作りかけて放置してたんですが検索にかかるようになってきましたね。ちょっとブログでは、表現できないものがあったんで、作ってみたんですけど、まだ完成は先ですーw。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース