前回、久々に『ネタ大盛』で書ききれなかったんですが、5月の連休後はそれまでの忙しさがウソのようにダラダラ過ごしつつも、相変わらず水槽には力が入らなかったのでした。
本来なら「不調の原因」を本やネットで探ったり、「次にどんな生体を入れようか?」・・など考えるべきことはいくつかあったんですが、ど~にも気力がわかずにいました。

5月に入ってから、水換えは2週間に一度50L程度行ってましたが、なんつーか「趣味」というより「義務」のような気分でやってたせいで気合が全く入らず、ろ過槽掃除の排水を10Lほどキッチンにブチまけて水浸しにしたり、ウールマットのストックもなかったり・・・Σ( ̄□ ̄;)
思いがけず「キッチンの床掃除」をするハメになった私は、ウールマットを買いに行く気力も失せ・・・せっせと「オシメ洗い」をして再利用します。
確かに「お財布と環境にはやさしい」んですが、なかなか落ちない上にビンボウくさいw。 だいたい今時のオムツってば、使い捨てじゃないのか?・・・やっとれんわ。(;´`)ゴシゴシ…
とまぁ、5月上旬まではこんな感じで、「何かの拍子にアクア・スイッチがON」になるのを待つしか・・・・・

なかったんですが、「ひさキング」が来てくれたおかげで、アクア熱が微妙に上昇気配をみせる今日この頃。
5/18に、ウールマットも大量にストック完了!(`・ω・´)ゞ シャキ~ン!

さて、最近すっかり「おさすい=スズメダイ専用水槽」と化してましたが・・・ここへきて魚も一気に増えたんで再度、水槽の方針・目的をみつめ直してみることにしました。
以前にも書いたけど、そもそも「120cm×60cm×60cm」なんてサイズを選んだのは、「浅場サンゴ礁の再現」、つまりミドリイシを背景に、スズメダイが数十匹単位でわらわらする光景を目指してたからです。
もちろん、ここにタテキンが加わっても「浅場サンゴ礁」としては違和感ないんですが…同時に小型ヤッコ並の巨大「ルリスズメ」と「ネッタイスズメ」も数匹加わったため、給餌量は従来より一気に増えます。
▼一気に大所帯だよ。

しかし、今まで小さいスズメダイが20匹弱だったときですらSPSの調子はイマイチだったわけで、従来と同じメンテじゃミドリイシはますます厳しくなる・・と思われ。
・・・・さぁ、困ったね?( ‘ ∀‘)
で、・・・いろいろ考えた結果・・・

・・・・今後は、あまりSPSの種類や数を増やさず、「コモン・ハナヤサイ系」など、比較的飼育が容易なものを単独でドーン・・みたいなイメージで逝こうかと思います。
▼「エダコモン☆ど~ん!」って・・こんな感じ?(理想)

問題は、「こんな個体、売っておるのか?」ってことですね。
おそらく現実的には、「ワイルドもの1つ」っていうより「養殖モノを何個かチマチマ並べて育てる方式」に、なろーかと思います。 そのほうが「地球環境」にも、若干やさしいような気もしますからね♪( ‘ ∀‘)
詳しくは、また~。
●どっかに大きめなエダコモン売ってないかな?

にほんブログ村

