「おさすい」よりおわびとお知らせ (CV:あくあ12)
前回の記事の中で、「アミノ酸・ビタミン剤」について誤った記述をしてしまいました。
6/2に間違いのあった部分は訂正線にて訂正し削除はしておりません。
よく調べずに書いてしまいすみません<(_ _)> 。
・・・はふぅ、またやってもうた(;´`)

前回、ちとネタバレしましたが・・・現状のレイアウト「あくあの塔」も、いいかげん、この辺で何とかしようかと思うわけです。
コレ作った当初は、速乾セメントを使い、「思うようなカタチ」(ベース)を作り、サンゴの数も抑えていたため、多少「塔」のような立体感があったんですが・・・・
▼2013年08月13日の「あくあの塔」

その後、無計画にサンゴを衝動買いしたり、もらったり、溶かしたり、崩れたり、水換えサボったり、お酒飲んだり・・・いろいろしてたら次第に形が崩れ・・・・
▼2014年05月20日の「あくあの塔」

…どうしてこうなった?
この変貌の最大の原因は、無計画な増設もさることながら・・・以前にも、書いたように第2期工事で速乾セメント使って作った大アーチ型の土台(2号)が、もろくなってて崩れてしまったからです。
このとき使ったのは、「数年間、出窓の下で数年も天日干ししたシロモノ」だったんで、もろくなっていたんですね。
デッドロックもいいですが、直射日光に当てたままの岩は、あんま古いと吸水後に崩れるもよう。
水槽に入れる前(アク抜き段階)では何もなかったんですけど、入れてから1ヶ月位したら、もぅ手で触れるだけでボロボロ崩れましたから、単なるサンゴ岩といえども、早めに使ったほうが吉です。
ところで、今の方がサンゴの数や種類は多いものの・・・やっぱり私は上の画像のほうがスッキリしててキレイだと思えます。
サンゴの種類がたくさんあるのもいいけど、今後、ベースを組み直したら、「置くサンゴの種類と数」を限定し、安易に増やさないことにします。
それと、もうひとつの理由が、「カーリーの除去」です。
ベースロック部分にいるやつは、どうしてもレイアウトをバラさない限り取りきれませんので、この機会に殲滅させたいところです。
現在、改築(復興)に向けて準備中です。(さらに増えた建築資材@調達中)
▼調達資材増強中

▼単体でもいいのですが、さらに面白い形に組上げたいとこです。

今回はライブロック中心に改築することにしました。 このほかにも、石垣島に発注しておいたライブロックも、6月7日にやって来ます。
思えば、この120cm水槽にしてからは、新鮮で良質なライブロックは入れておらず、全て以前の水槽から継承したものなんで、まだ生物層が足らないような気がするからです。 だから、この辺で「天然パワー」を少し足しておこう。。。ってコトです。
異論はあるかもしれないけど、私が水槽でやりたいのは器具だけではなく自然のパワーを活かしたい、信じたいということでもあるのです。
ところで、接着は水中ボンドだと安心ですが、これで岩を思うように接着するのは至難の業。
あの粘土っぽいのは、どうも私は苦手でして・・・やはり、数十秒で固まって強度も出る「速乾セメント」が圧倒的に便利なんですが、極端なアルカリ性ですから接着後に「数日間のアク抜き」をしてたんです。
しかし、その間にせっかくのライブロックがダメになりそうな気がしないでもない。。。あまり変なことをして、また調子が悪くなってもアレだし・・・
まぁ、この辺は6/7までに何か考えておきます。(`・ω・´)ゞ

6月になって、だいぶ暑くなってきました。
また夏がやってきましたね! 夏といえば・・・デバスズメです。
特例措置団体アクア女学院高等科C3部です。
最近、「魚が増えた、増えた」と、叫びつつも・・・・「アクアスイッチON」である、今の私にとって、やはりデバが5匹というのは、どーにも納得できません。
「もう、SPSもたいして残ってないしー、ドカッ~~~ンと(25匹)増やしたいぜ!けけけ。 ヽ(゜∀゜)ノ」・・・という「欲望」がメラメラわいてくる今日この頃。
しかしその一方・・・
「これ以上、魚を増やすのはいかがなものか?(;´`)」という「理性」が、やってきて「あくあ12」の脳内でバトルを展開します。
「欲望」VS「理性」がぐるぐる~・・・・。
と、そんな中・・・
「まぁまぁ、どちらの意見も一理ある。 うん、うんわかるよ~」・・・と、いかにも平和主義で大人ぶった割に、どっちつかずで中途半端な「妥協」がやって来て、見事勝利を収めました。
その結果・・・今回、「12匹」ほどデバが増えたのでした。
合計17匹。
▼やっぱりデバはいいね。

▼・・・ちょっと肩身は狭そうだけど。

なかなか、17匹全部はフレームインしてくれない。
▼エサをあげるとお祭り騒ぎです。

そういや、「デバが群れなくなった」書いたときに「外敵の脅威みたいなのが必要なんじゃね?」みたいな意見をいくつか頂ましたが、タテキンや巨大スズメ、ソメワケが入った後は、群れが固まりやすくなった気がします。
大きな魚がいなかったときは、群れもバラバラで無秩序かつ、だらしない状態でしたが今では比較的群れています。
「やはりデバは群れていてほしい。」・・ってのは、私の勝手な願望なんですが思わぬところで実現したようです。
しかしあまりにツワモノが増えすぎたせいか、デバがビビリすぎて、のびのび泳いでくれなくなってしまったのでした。
おわり。
▼ あくあ12用 「アクアスイッチ凸」、ONしてね!

にほんブログ村

