どーしちゃったんだろうねーこんばんわーあくあ12ですー(棒)

タテキン(ひさキング)ですが、7/14早朝・・・・・召されてしまいました。 (;´△`)アアアアア・・
その前にソメワケと、2011年からいたキイロサンゴハゼも逝ってしまわれた・・・。
▼ああぁぁぁぁああぁ・・・

他のスズメダイはともかく、チェルブは不思議なことに異常なし、ツヤツヤです。 まぁいい訳にもなりませんが・・・今回の白点は思いの他、強烈でした。 全ては私の見通しが甘かったため対策が後手、後手に・・
7/12(土)
10:00 朝イチでホムセンに行き、大型のプラケとぶくぶくを購入。
10:30 プラケにGFG投入し、「海道達磨」のケースから移動させて、ぶくぶくもセット。
10:40 相変わらず肌荒れと右目に、やや腫れがあるが小康状態。
15:00 餌を与えてみるが食べず。
18:00 消灯。
7/13(日)
あさ:状況は昨日と変わらず。小康状態だがやや復活傾向?
午後:水槽の大量水換え(約100L)開始。
夕方:やや呼吸が速くなる。 水の劣化はないと思うが、弱っているところに薬浴は今の体力ではきついのかもと思い、水換え作業終了後、プラケに少しづつ水槽の水を入れGFG(規定量1/2)を、さらにやや薄める。
夜:状態に改善が見られず、ますます弱ってくるため、さらに薄め、水槽内に「ビッグフイッシュハウスを設置」し、そちらに移動。水槽内の水で泳がせてみることに。
7/15(月)
深夜:状態は改善せず。呼吸が速く、弱くなる。
未明:呼吸停止、死亡。
8:00 埋葬。
なんてことだ・・・orz
せっかく託されながら・・・・
本当に申し訳なくて言葉もありません。
更に、追い討ち。
7/10・・・
ここ2週間ほどスキマーの不調が続いているせいかサンゴが一気に白化開始。
調子は以前からイマイチだったが、さらたに水槽内を追い回したのもよくなかったか・・・??。
あっという間に飛び火して、杉など他大半が一気に白化するする! RTNかと思うが、白化スピードがハンパない。
水質>:硝酸塩:10~20?、アンモニア・亜硝酸塩:検出なし、PO4:0.08、KH14・・・・リン酸はやや高めだが致命的な異常はない。
原因1>:サンゴはともかくとして魚たちは、とにかく対策が後手に廻ったことにつきます。 いつもなら自然に収束することが多いため、ついつい静観してしまいましたが、あと1週間早ければ・・・。
原因2>: 大きなレイアウト改装を、短期間(1ヶ月程度)に、2度も繰り返した上、スキマーの不調併発→サンゴと魚にストレスが発生&免疫力低下→菌が大繁殖・・・ってところでしょうか? 「もんぷち」の件で水換えもせず、余計菌が増殖しやすかった環境だったのかも?
原因3>: あるお店で、デバを足したところ、翌日、足した分がほぼ消える・・・。 消えた個体の特定はできないし、そのお店の水も入れてないが、何らかの菌を追加した可能性もなくはない。ソメワケの発症はそれから2日後。
本件に関する所見(表):
これも、全て一重に私の未熟によるものであり、真摯に深く反省し、今後の飼育環境の改善並びに再発防止の教訓として活かし、飼育技術向上に向けて取り組む所存にございます。
本件に関する所見(裏):
もう、マジ呪われているとしか思えん。

こちらも、コメントでご助言いただき、「エア詰りではないか?」との、ご指摘がありましたので、再度本体ごとサンプから取り出して分解掃除をおこないました。
・・・・そしたら、分解する前に、「あれ?」って、思ったんですが、
▼ここの、丸い穴の開いた白い板(図の一番上の円盤)がありますよね。

▼これが逆になっとるじゃないすかー。 ヤダーーーー!!

見た瞬間に気づいたから、裏表逆だということは知っていたのですが、なんでこんな状態でセットしてしまったのか、よくわかりません、記憶にありません。
一応、ポンプや、エアー関係も全部分解、掃除しました。
そして、再起動すると・・・・排水ゲートをフルオープンにしても、泡がカップに出てくるではありませんか。
その前は、いくらゲートやエアー調整ネジを絞り、出力最高にしても、カップに泡がなかなか来ませんでしたが、今、調整してみて再度様子を見ていますが・・・多分これで大丈夫かと思います。
本件に関する所見(表):
私の未熟・過失によるものであり、真摯に深く反省し、以後、再発防止に努める所存にございます。
本件に関する所見(裏):
もう、マジ酔っていたとしか思えん。
最近ろくなことがない・・・・。

▼カゼとか、誰かにうつせば治るっていうよね?・・ポチッとお祓い・・?

にほんブログ村

