前回は、アクア記事がたったの2行になってしまいましたので、そろそろアクアの話しをしようと思います。
・・・でもその前に。
ところで、前回のアレな記事、すんごい時間かかったんですよ。
夜の10:00前に書き始めて、いつものように1時~2時にアップする予定が、4:30ですから6時間も以上もかけていたんですね。終わって、ボ~っとしてたら、段々明るくなってるわ、鳥はチュンチュン言ってるわ、セミもミンミン言ってるわで「・・・・・・あれ?」みたいな。
・・・・・で、ついでに庭に出て朝日を浴びていたら、
▼「ししとう」が庭になっていたり。

▼「シソ」がたくさん生えていたり。

どうやら、先週の雨で生き返ったらしい。
だから、なんだってわけじゃないけど、「ししとう」は佃煮に混ぜたり、「シソ」は納豆や冷奴に使うと大変オイシイです。
シソは2年位前に2本植えたんだけど、その後自然に殖えて今は20本くらいになっています。
放置してても勝手に増えるし、雑草にも負けないし、もうすぐ出てくるシノの実も美味しいのでオススメです。

さて、このように、清くつつましい生活をしている私ですが・・・
そんな中、あのtom博士が、「水位センサー」を開発したという噂を聞きつけた私は、「本体デザイン」を請け負い、ゴマをすりまくって一個送ってもらうことにしました。
▼あのtomzonからブツが届きます

▼tomzon製 水位センサー・納品書・操作マニュアル一式

どーです?このデキ。 まるで市販品のようなクオリティです。
▼そして、なぜかキャベツ太郎・ラムネ・じゃがりこ。

しかし、ナゼ私の好物をしっているのだw?
ところで会った事ないけど、・・・tom博士って本当に高校生なんですかね?
そういやツイッターでも、某Hさんに「まさか、どこかのJKみたいに・・・?」とか疑問をもたれてたっけwwwwww
「ん? JK?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
これを見た私は、早速Hさんの元へ「うちの鉄砲玉」を送り込みました。
よしよし・・・では早速、機能を試してみることにしましょう。
しかし、テストを行うために水槽の水をワザと溢れさせるわけにはいきません。
そこで、今日は水換えの日なので、まず初仕事に「プラケース」に溜めている水が一杯になったら、知らせてもらうことにしましょう。
そうすれば、水位を気にしてず~と見張るなどとゆー、「ドモ○ルンリンクル」チックな仕事から、私も解放されるわけです。
▼「tomzon製 水位センサー」をセット。

本体から水位のセンサー部分をキスゴムで固定し、電源を入れます。
そしてもう1本、メスの電源プラグがあって、本来、ここにポンプの電源をつなぐことで、検知時にポンプ停止するのですが、今回は水道水の水位を検知ですから、ここに何を差し込んでも自動停止はしないと思われます。
そこで、ここにポンプをセットした後に、エアチューブを挟み込み、「エアレーション」を施します。
▼エアレーション開始

こうすると、「シュゴー」と、結構な音が発生しますから、この音が止んだら水を止めればいいわけです。
さて、こうして「tomzon製 水位センサー」・・・・名前が長いから、以下、「トムセンサー」初仕事です。
なんか中古車雑誌みたいだけど、まぁいいでしょう。
そして、約1時間後音が止んだので、みてみると・・・
▼エマジェンシーモードが表示されて、ポンプは停止しています。

お見事です。 tomさん、ありがとうございました。<(_ _)>
※トムセンサーのお問い合わせはこちらへ

先日、BBCを見ていたら、あのP@タマ先生が飼っている「カブトガニ」が出ていました。
なんでも、4億年前からいて、その姿がほとんど変わっていないらしい・・・


・・・・なんだかなぁ。
おわり。
▼無駄遣いヤメレ!( `Д´)ノ

にほんブログ村

