※すいません、今回の記事をアップした後に、一旦消して再度アップしたため、二重投稿した感じになっています。
このため、最初にうpした記事番号が消えています。
これは、下書きのときに記事番号を1つ欠番にしてしまったため、それを是正したためです。
欠番が出ると、記事の案内画像が表示されなくなってしまうので、訂正しました。
申し訳ありません。

最近、[u******.●gsnun***.imtp.tachik●wa.mopera.net]という、IPアドレスから、うちのコメント欄にしつこく本文とは全く関係のないコメントが入るようになりました。
今までは、「****」の部分を含めて、単独でアクセス禁止にしたり、手作業で削除していたんですが、「*****」の部分を毎回変えてくるので単独IPだと禁止できないんですよ。
これはNTT docomoの「mopera U」というプロバイダ+ドコモのスマホですね。
『tachikawa』ってのは、立川市からの投稿ではなく設備が立川にあるだけと思われ。
残念ながら、docomoでは対応できんらしいので、「mopera U」経由でのコメント及アクセスを、まるっと禁止することにしました。
もし、ご利用の方がいたら大変申し訳ないけど、PCかなんかで見ていただくことになってしまいますが、ご了承くださいませー。
また、このようなコメントには「お金がもらえる方法を教えます」とかいった類のメルアド(ヤフーメール)が付記さているんですが・・・・
見ても絶対に開かんよう、お願いします。
(・・って、そんなことしないよね?フツーw)
▼メールの一例。さらしてみたw
名前:佐川
タイトル:絶対にお得ですよ♪
ホスト:u851029.xgsnun201.imtp.tachikawa.mopera.net
********************
誰かに話をしたくなりました。
今までの私は本当に不幸の鳥だったと思います。
私の生き方は、ある方法で、すべて変わりました。
最初は半信半疑だったんですけど、実際にすごい大金をもらってしまって…。
借金を一括で全額返済できるんです。
本当に知りたいという人は連絡してきてください。
知りたい人は*******yahoo.co.jpまでメールください。
連絡してくれた人だけに、すごい秘密を教えます。
********************
と、こんな感じで、毎回名前、ホスト名、あと文章を少し変えてきますが基本同じパターン。
前回は、「母子家庭編」だったっけw。
言うまでもなく詐欺行為でしょうけど、今時、こんなのに引っかかる人いるんかい?
しかしなぁ・・・投稿キーワード設定で、コメが入るってことは・・・まさか手作業?そーなのか?
えれぇ地道な作業だな? オイw
なんか検索したらFC2系に多いみたいだけど、これは入力キーワードが4桁数字で簡単だからかもしれない。
どうか皆様もお気をつけて~( ‘ ∀‘)b

さてさて、うちの「BPロボ子」ですが、スキマー不調の原因と思われるペレット(フォス○ール)を、「トロピックマリン」に換え、規定量(400ml)の約1/3にあたる(150ml)で再稼動したのが8月10日のことでした。
実は、その後もスキマーの泡立ちがイマイチだったときもあったのですが、以前BPロボ頭部のフタが外れてペレットが大流失したことがあったので、ろ過槽をキレイに掃除をしました。
・・・・したら、まぁ泡が出る、出る。
それは、もう笑っちゃうくらい出るのでした。
ついでに「BPロボ」」も、第二ろ過槽から、第一ろ過槽に引越しをしまして、現在このようなポジションで働いております。
▼引越し後

引越しの理由は、頭に追加した排水パイプをできるだけ短くしたかったということと、第二ろ過槽にはスキマーが2台(SKIMZと海道達磨)いますので、こちらの方がスッキリするということです。
で、その後の水質ですが、スキマー復活&BP再稼動によって、8/10に「0.51」だった「リン酸塩」が・・・
▼8月24日の計測結果

なんと2週間で「0.18」にまで低下しました。
まだ、SPSを購入するには、時期尚早といった数字ではありますが、順調に回復しているものと思われます。
次回は、再稼動から1ヵ月後の9月10日あたりに、ペレットの量を増やすつもりです。

さて、こうして復活に向けて進撃中の「おさすい水槽」ですが「エダコモン」や「ハナヤサイ」なんかは、今までの悪環境やRTNにもめげず、さすがに丈夫。ビクともしていません。
特に、ハナヤサイは、タテキン捕獲の際、うっかり2時間ほど水面に出したままだったため、テッペン部分が、ペロンとはげてしまったのですが、なんとこれも復調しつつあるとゆー丈夫さです。
▼8/29 ハナヤサイ

一時は、頂上部分の他、随所に白化が見られ「もう取り出そうか?」と迷っていたくらいの有様でしたが、これはウレシイ誤算です。
さて、6月初旬に入れたブルームウミアザミですが・・・
こちらは、進撃(領地拡大)を続けております。
▼6/09 入れた当時の「ブルームウミアザミ」(cpファーム)

これが・・・
▼8/29 約三ヵ月後、8月末現在の「ブルームウミアザミ」

なんというか・・・どんぶり1杯くらいにまで成長、増殖してしまいました。
「してしまった」というのは、ここは、後日SPSを配置する予定だったからなんですが、もうひっついて移動はできないし、ただでさえSPS置き場が制限される「あくあの塔」なので、こういう「一等地」で、やたらと増殖されてしまうと、ちょっと困るんです。
もうひとつ、そのあまりの白さゆえに、「あくあの心」と名づけた小さく可憐なウミアザミですが・・・
▼6/09 入れた当時の「あくあの心」

▼8/29 現在の「あくあの心」

こちらも、やや殖えたようですが、極端に大きさは変わってません。
成長・増殖は、ブルームウミアザミと比べるとゆっくりなようです。
ただ・・・これ水面下10cmくらいのかなり強烈な光が当たっている場所にもかかわらず全く褐色化しないんですね。 不思議なほどに、まったくの純白のまま。
・・もー、これはやはり「名前のまんま」とゆー理由以外、考えられません。
ところで「ウミアザミ」というと、今まで、私も数ヶ月くらいで溶かしてしまうケースが、少なくなかったのですが、今回この好調の裏に、いくつか飼育法を従来と変えた部分がありますので、一応ご参考までに。
1)水流
かなり強烈な水流が当たっています。
とはいえ直撃ではありませんよ。
ウミアザミのある上部分、つまり水面を目指すような感じで水が通るようにしています。
また、常に廻っているポンプ(New wave3000)とは別に、「hyder」の水流コントローラを使って、15分おきに「SEIO3000」が、ON/OFFを繰り返すようにしています。(夜間は停止)
このポンプがONのときは、触手がゆらゆらというよりかは、髪を振り乱すかのような動きをしています。
2) 光
先ほども書きましたが、ここは「aqua spec50w」と「Grassy LeDio27w」で、かなり強烈な光が当たる場所です。
ここはミドリイシでも種類によっては強光障害が出てもおかしくないくらいの照度です。
おそらくですが、もっと低い場所や、砂地に置いたのではいつも通り、衰退してしまったのではないかと思います。
まぁ、まだたかが三ヶ月なのであまりえらそうに語るつもりはないですし、順調に見えても、溶けるときはあっという間に一気に消えてしまうので、まだコレがベストだとは言い切れませんが、かなり強力な光(ホワイト系)がいいと思われます。
さて、今後、BPが本格的に稼動して、水質がよくなればSPS類も増やすつもりではいますが、こうして水槽に「ゆらゆら系」が入っていると、水槽に動きが出ますし、これはこれでいい感じですよ。
▼8/29 現在、全景

ただ、これ以上「進撃」が続くとサンゴの置き場が本当になくなってしまうため、SPSと一緒に置く際は、ちょっと段差をつけるとか、ライブロックで壁を作るなどの工夫が必要かと思います。
あと、周囲に小さな岩の破片でも置いておけば、小分けもできるかと。
ただ・・・なんか、こうしてみると40匹以上いるのに、魚が少ないように見えてしまうんですよね。
主役がいないというか。。。。ただ、6月末の「大白点祭り」が、終焉しているかどうか不安なので、もうしばらく待ってみますけど、今のところ白点憑きの個体はいないようです。
今後は、水質をチェックしながらSPSと共に、魚ももう少し増やせるかどうかを判断し、逝けるようなら、あと20匹くらい逝っちゃおうかヽ(゜∀゜)ノ・・・などと思うのでした。
おわり。
●引き続き、水質検査は継続していきます(`・ω・´)ゞ

にほんブログ村

