リン酸とKHを考えてみたですよ。

こんばんわ、「東京喰種」「さばげぶっ!」が、楽しみで、かろうじて生きている、あくあ12です。
最近、ちょいと忙しくなってきました。

さて、前回1ヶ月ものスキマー不調からようやく脱却して、ようやく9/4に「0.08」までに低下したリン酸塩。


今回9/06では、どうなっているかといいますとね。
リン酸測定1409水槽_compressed
・・・ちょいと後退しましたが、これはスキマーが新しいペレットを入れて連休しちゃたせい?


ところで何度も書いているけど、うちは「水道水+インスタントオーシャン」=「お財布にやさしい?」という選択をしているんだけど、そもそもこの水道水の、リン酸塩(PO4)ってどうなんだろうね?

うちは、埼玉県内のマンションだし、すぐ近くを流れる綾瀬川も全国の一級河川でも屈指の汚染度なんで、あまり水質に期待はできないけど、この際だから、ちょっともう一度測ってみることにしますね。

ところで、リン酸塩ってのは、お米の研ぎ汁にも多く含まれ、川を汚す原因となりますので、私は研ぎ汁は流しに捨てずに庭の鉢植えや野菜にあげてます。
(おさすいではECOに取り組んでおります。)

・・・しかし、こうした私の努力にもかかわらず、なぜか綾瀬川は一向にキレイになりません。
研ぎ汁は流さないけど、汚れた海水を毎週のように平気で垂れ流してるからでしょうか?
(都合により、おさすいはEGOな場合もあります。)


まず、うちの水道水(ノーマル)ね。
リン酸測定1409浄水器_compressed

くそぅ、せっかくタグ貼ったのに、間違えたよw

・・・うーん、まぁこの数値は予想通りかな。
ところで、うちに「アルカリイオン浄水器」があるんです。


こんなやつね。
アルカリイオン浄水器_compressed

アルカリってだけに、確かに「ph」も上がるし塩素も除去できるから、本当は海水作るのにイイと思っていたんだけど・・・


リン酸測定すると、こんな数字になってしまうのね。
リン酸測定1409ノーマル_compressed


だから、いつも海水作るときは、この浄水器は使わずに、水道水をそのまま「25式・おさすいリン酸除去装置」に通しているんだけど、最近ちょっとこの数値が上がってきておりまして・・・


おさすい式リン酸除去装置
おさすいリン酸浄水器_compressed


水道水+おさすい式リン酸除去装置
リン酸測定1409ノーマル+リン酸除去_compressed

これ、装置が2段式になっていますが、上は4Lの巨大PETボトルです。
これで以前は「0.02」まで下がっていたんだけど、最近使用後にアルミナをかき回たり乾燥させたりしてないし、水槽が大きくなり使用量が増えたせいか、やや性能が劣化してきたような感じです。

まだ、アルミナは飽和状態ではないと思うのですが、どうしても水滴のポタポタに偏りが出るため、今週取り出して乾燥させて戻しました。
これで次回はかなり機能が回復するような気がしますが、こんなメンテが必要だってことも、こうして測ってみるとよく判りますね。

さて、ズボラな私には珍しく水質測定ばかりな記事ですが、いい加減「緑玉画像」には飽きてきたと思うので、次逝きますね。


アイコンぐぬぬ悩ましいKH

うちは前述した通り、「インスタント・オーシャン」ですが、コレご存知な方も多いように、お安いけど「KH」の数値がやたら高いんですよね。以前測った時も余裕で「14」超えとったし。

・・・で、そのせいか、やたら石灰藻がつくんです。

昔は、石灰藻がつくというのは悪いことではないとか、水槽の調子がいい( ‘ ∀‘)みたいに言われていたし、確かに茶コケよりかはいいんですけどね。
それで、ちょっとナチュラルっぽい感じもいいかと思い、しばらく放置してたんですが・・・・


やっぱ、うっとうしい(;´`)
140904全景と石灰藻_compressed
ちなみに、最近うちの水槽では茶コケは最近ほとんど出ません。
1週間程度では、まず掃除の必要がほとんどないくらいです。


ところでうちが、そもそも120cm水槽にしたのは、「デバスズメを大量にワラワラさせたサンゴ礁が目標」だからなんですけど、魚を大量に(50匹~80匹)入れることが前提となるため、ミドリイシの色揚げなんかは、最初からあんま期待してなかったし、「caリアクター」も使ってなかったんです。

だからKHが高くても、「phも安定するし、まぁいいじゃん?」って感じで、得意の「見ないふり」をしてきたんですが、最近になってスズメダイの数も維持できているし、「BPロボ子」の活躍で、魚40匹~入れた状態でも「SPSが飼える最低限の水質も維持できんじゃね(?)」って感じになってきました。

そこで低栄養塩化と同時に、KHも適正値である「7~9」くらいに抑え、ちょっとキレイなSPSも維持できればいいなぁ。・・・なぁ~んて欲がでてきたのね。
でも、KHを上げるならともかく下げる(しかもphは維持)となると、上手い方法がなかなか見つからんのですよ。


「じゃあ、I..Oやめて「ヴィーソルト」あたりを使い、リアクター設置すればよくね?」ことになります。
・・・ごもっともです。

しかも、うちの押入れには、もう1年ほどH&Sの「caリアクター」が寝たきりになってるんで、さっさとコレ取り付けて「ヴィーソルト」にすればいいんですよね?

いや、でもね・・・・

今、私が使っているI.Oの場合、800Lで5,300円くらいなのね。
でも、コレを「ヴィーソルト」にしたら700Lで7,000円超えます。

つまり・・・
「I.O」5400円として、・・・1Lあたり ¥6.75
「ヴィー」7200円として・・・1Lあたり¥10.29

・・・と、「約1.5倍以上も塩代がかかるですよ。」

(なんか、「ガールフレンド(仮)」というCMで「○○で、検索するですよ」という、言いまわしが、妙に気に入ったので使ってみた。)

一ヶ月で240L換えるとして前者は、\1,350なのに対して、後者は¥2,470と、その差は\1,120/月。
年にしたら、\13,440じゃないですか。ヤダーーー!!

それに「I.O(プレミアム)」だってKH以外はそんなに不満あるわけでもないし、現状でも生きているミドリイシもいます。
なにより、せっかく「おさすい」なんてゆー、名前をつけてるこのブログ。
ゼヒ、ここは「なんとかしたいなー」と思ったですよ。

で、ひとつ思い出したことがあるんですが、・・・それは「鉄系のリン酸吸着剤」の使用です。
ご存知のように、リン酸除去で使われているのは、うちのアルミナ系と、もう一つ「鉄系」のモノがあります。
たしか鉄系の吸着剤はKHを下げ、しかも一旦吸着したリン酸は再放出しなハズ。


ところが・・・・だ。


P@タマ先生が、こんなイジワルをいうですよw
BPシステムとKH
・・・さて、どうしたものねかね。
ここは、素直に「ヴィー」を使ってもいいんだけど、やっぱ「I.O」の超優良コスパも捨てがたい。
それに、「I.O+水道水」で、どこまで工夫できるか試したい気もするし・・・

うーむ・・・・

悩みながら、おわるですよ。


応援してですよ。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
っRedSeaSalt

たまには変わった形式にしてみるよw


あくあたん おはよー 12たん(CV 17歳

最近17歳の声聞いていないなー と思ったら
見ていた六畳間の(ry に出てきたよ(´・Д・`)


さて 水道の水質

リン酸とか測ってないや(´・ω・`)
PHは測定したことあるんだけどね

どっちにしろRO/DI通すし

KHに関しては、うちはZEOやっているので高KHのは嫌なので
前述のを使っているわけです。
水槽もアクリルなので石灰藻は、マジUZEEEEEEEEEE

ちなみに来年くらいからはREEFER'S BESTでも使おうかと
高いけどZEOに最適化されているはずだし

きゅーそーくせんこー ノシ
No title
おはようございます!(*´ω`*)
今日は一番乗りだっ(笑)

おさすい式リン酸除去装置に多少の劣化が・・・って読んでいて思ったのですが、
水換え用の新海水に、BPシステム効かせたらリン酸減るんですかね?(^_^;)
そしたら、水道水でドバーっと溜めて塩入れて、BP効かせて一晩でリン酸が↓って。。
そんなに上手いこと。。どうなのかなぁ。。


悩ましきKHの巻き
我が家は同じくIOですが、茶ゴケとヒゲゴケとの戦いですよ!ヤダーーーーー!
いやはや、綺麗で壮大な水槽(塔)でございます。
改めて見上げると、コモンサンゴがご立派なんですね!
もし割ることあったら、里子にくださいませ!(*´ω`*)

緑タマ、わたしも買おうかなー(*´ω`*)
No title
あくあたんおはよー(´∀`)

とぎ汁おそるべし←

石灰藻ってライブロックにつくだけならいいんですけど
水槽のガラス(アクリル)面につくとなかなか落ちないし
角だとうまくとれなかったりして厄介なんですよね(´・ω・`)

うちも一時期はいっぱいついてたんだですけど
最近はもっぱらシアノがメインになってます←

ヴィーすぐ溶けて、ガサツな私はこればっかり使ってるんですけど
IOの方がサンゴが活き活きしていたような・・・
遠い記憶←

引っ越してから水質が悪くなったのか
なんかサンゴがうまくいかないんですよね・・・。
成長しない感じで・・
こんにちは

以前に結構な回数テストしましたが
HANNAのデジタルテスターは狂いが大き過ぎるので
そのまま値を信じると酷い目に合いますよ。
小数点以下はほぼデタラメだと思って間違いないです。


一度、アナログ試薬で測定する事をお奨めします(笑)

あくあ先生

おはよーございます

変態枠かおっ⚪︎い枠ばかり視聴中
ダメ人間真っしぐらです

人口海水
内容も考慮して選択しなきゃなのに全然考えてないやw

コスト的にメリットがあるのが一番だけど
何故かウチはREDSEASALT
IOをRO/DIで作った時もあったけど
当りが悪かったのか、作った海水が栄養塩ターップリに( ;´Д`)なんでだろう?
なので必要経費として諦めてますが…
バケツの処分に困りますね

…と人口海水の選択って難しいですよね

カラフルなSPSを目指さないわたくしは、あくあ先生位の水質になりたいと願ってます

あー
ウチも寝てるカルシウムリアクターを早く設置しなきゃ
>(ま)さん
(ま)たん おはよー♪ クラリオーサ・ダラオ・ フォルトーゼたん
(CV:田村ゆかり)

>っRedSeaSalt
これはあんまり使ったことないけど、一時「リーフクリスタル」にしたことがありました。私の場合、どうしても水換えは1日で済ませる必要があるんで、水溶けに時間かかるタイプだと、ちとやりづらいですよ。(´・ω・`)


>見ていた六畳間の(ry に出てきたよ(´・Д・`)

wwww六畳間は2話まで消化なので、知りませんでした。
なんか、ちょっと「ニャルコ」っぽい感じですね。


>リン酸とか測ってないや(´・ω・`)PHは測定したことあるんだけどね
どっちにしろRO/DI通すし

ROなら、こういう測定する心配もなさそうですね。
ROはねー、今のうちのマンションの蛇口が特殊で、使っていたものが使えなかったんで捨てましたー。膜高いですしーww(`・ω・´)ゞ

>KHに関しては、うちはZEOやっているので高KHのは嫌なので前述のを使っているわけです。水槽もアクリルなので石灰藻は、マジUZEEEEEEEEEE

ZEOだと、KHのストライクゾーン狭いですものね。
レッドシーはZEO推奨値に近い数値が出るんですね?

確かにアクリルは、石灰藻は命取りですよね。以前アクリルだったときは、困りました。本気で落とすなら、全部取り出してクエン酸しないとダメですね。

>ちなみに来年くらいからはREEFER'S BESTでも使おうかと
高いけどZEOに最適化されているはずだし

ほうほう、そんなお塩があるですか?
初めて聞きましたよ。
ズボラでお金がない私はZEOはむりっぽいw(;´`)


>きゅーそーくせんこー ノシ

都内歩くときは「蚊」に気いつけてね~~w
ではまたー( ‘ ∀‘)ノシ
やっぱり塩はコスパ大事ですよね~(;´Д`)
ちなみにIOはどこでそんなに安く売ってるんですか?
冬越しの塩(天然海水とりにいけないので)はIOにしようかと思ってるんですよ(笑)
No title
あくあ12たま、こんにちは。

リン酸テストの繰り返し乙です! ( ゚Д゚)ゞ
水槽内の多少のブレは気にしない気にしないw
測定誤差ってありますからね、傾向を重視しましょう♪

アルカリ浄水器、すげぇぇぇぇw
ま、活性炭を使っていればこうなりますわなw
水槽にはリンを放出しない活性炭を使いましょう。
放出しないと謳う〇〇〇〇の活性炭は確実に出しますがwww

い痔わるって言われたよぅ ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
・・・さておき
KHを上げたい悩みは聞きますが、下げたいとなると。。。
簡単なのが塩の変更ですけど、I.Oでどこまで工夫できるのかも見てみたい気がします。
これからもジャンジャンい痔わるw言わせて頂きます Ψ(`∀´)Ψケケケ



>ピロさん。
こんにちわ。ピロさん。すかいま~く~。(意味はないw)

>今日は一番乗りだっ(笑)

残念、2番だっ(笑)

>おさすい式リン酸除去装置に多少の劣化が・・・って読んでいて思ったのですが、水換え用の新海水に、BPシステム効かせたらリン酸減るんですかね?(^_^;)

BPは確かに効き目が早いですが、取り外して設置して、戻してするなら、
RO使った方が早いかと・・・とマジレスしてみるw。

>そしたら、水道水でドバーっと溜めて塩入れて、BP効かせて一晩でリン酸が↓って。。そんなに上手いこと。。どうなのかなぁ。。

うちで、1度しか通さないのは水換えタイムに制限があるためなんですが、もし時間があるなら、外部フィルターなどにアルミナ入れれば、かなり消えると思いますです。量にもよりますが、たぶん完璧に0も可能です。


>我が家は同じくIOですが、茶ゴケとヒゲゴケとの戦いですよ!ヤダーーーーー!
いやはや、綺麗で壮大な水槽(塔)でございます。

うーん、うちも出るときは出ますけどね。
ただBPが稼動してからは、ますます出なくなりましたね。
BPは硝酸塩、リン酸、ケイ酸などコケの材料をリスクなく消せますので、もしどうしても消えないようならBP魂!会へ(勧誘)

>改めて見上げると、コモンサンゴがご立派なんですね!
もし割ることあったら、里子にくださいませ!(*´ω`*)

これ、2~3年前に白化部分をカットしたときに、粉々になったやつを、泣きながらライブロックにくっつけたヤツなんですよw。
成長早いですねw 里子?マジ差し上げますよ!

>緑タマ、わたしも買おうかなー(*´ω`*)

SPSに本格参戦をお考えなら1コあった方がいいかもです。
ちなみに、この緑玉はP@タマ先生にいただきました。
No title
なんで浄水器使うと、リン酸が増えるですか!

とか書こうとおもったら、上のコメでピロック@さんが答えを書いてたので大助かりです。
まさか浄水器に、そのような罠があったとは。
どうりで、うちの苔が最近ひどい訳です。
わざわざ苦労して浄水器から海水作って、リン酸を追加投入していたわけですよ。ナンテコッタ

まだロリデバさんは9匹保ってます。
でもエサあげまくりなので、二日おきに茶コケで大変になってます。
じょ・・・浄水器から海水作るの止めれば、少しは落ち着くかしらー

今回、高価海水用品のネタを、つらつらと書こうと思ってたのですが、
知らないうちにパンツネタになってたので、急遽書き直しましたですよ。おわり

追記
IOを箱買してるんですが、小分けされた袋の塩が、ひとつガッチガチに固まってましたです。
なんか溶かしても透明にならんですよ、これー

>kittyたん
おお!kittyたん、kittyたん、こんにちわ。ヽ(゜∀゜)ノ
最近、ちょっとヒマなくてtwさぼってるよ。<(_ _)>

>とぎ汁おそるべし←

wwwなんか、一番の汚染源らしいですよ。
あと、洗剤ね。コレは使わないわけにはいかないけど最小限にしてます。
海水? ・・・ダダ流してるですよw

>石灰藻ってライブロックにつくだけならいいんですけど
水槽のガラス(アクリル)面につくとなかなか落ちないし
角だとうまくとれなかったりして厄介なんですよね(´・ω・`)

そうそう、アクリルの場合は小まめに落とすのがいちばんですね。
ガラスだとガリガリできるからいいやと思ってたけど、やってみるとなかなか取れない(´;ω;`)特に、全面のR部分。
そのうち、ステンレススチールタワシでやっつけます。

>うちも一時期はいっぱいついてたんだですけど
最近はもっぱらシアノがメインになってます←

シアノ、うちでも一時かなり出ていたよ~。
kittyさんの水槽サイズなら、換水を毎週50%近く2~3回やれば、たいていは自然消滅するハズ・・と思われ。

>ヴィーすぐ溶けて、ガサツな私はこればっかり使ってるんですけど
IOの方がサンゴが活き活きしていたような・・・

おお高級塩使ってますな!
魚やLPSメインならなら、I.Oマジオススメ。
ちな、高KHだと成長も早いし、phも安定はするんですけどね。


>引っ越してから水質が悪くなったのか
なんかサンゴがうまくいかないんですよね・・・。成長しない感じで・・

うーん、なんですかね。
もし気になるなら、不足しがちな成分の添加剤を少し入れてみると変わってくるかもですね。 うちも低栄養塩になったら、添加剤考えます。
No title
こんにちは
うちも I.O + 水道水 です。
それにしても、I.OってそんなにKH高いですかねぇ...
今、KHの試薬がないので何とも言えませんが、半年ぐらい前にまだミドリイシ入れてた時に測った際は4~5ぐらいしかなくて、REDSEAのリーフファンデーションBを必死に入れてた記憶があります。
俗にいう、あたり・はずれなんですかねぇ...

しかし、石灰藻...
すっかり忘れてましたが、1年前にオーバーフロー水槽にしてから一切出てきてない...
茶苔と緑苔ばっかり...
何か基本を忘れているような気がしてきました。
>狩人さん
おぁ!これは狩人さん、こんにちは<(_ _)>

いただいたアルミナ使わせていただいてます。
その節は、本当にありがとうございました。
いまやコレがないと、うちの水槽は成り立ちませんw

>以前に結構な回数テストしましたがHANNAのデジタルテスターは狂いが大き過ぎるのでそのまま値を信じると酷い目に合いますよ。

いろいろな緑玉記事を見ていると測定誤差は結構あるみたいですね。
そのまま測定値を絶対的なものとして捉えているわけでもないのですが、
それなりにみています。
ただ、うちの水道水や浄水器なんかは、過去にも何回か測ったのですが概ね、このくらいの数字が出ますので、それなりに測定の意義も感じてはいます。

>小数点以下はほぼデタラメだと思って間違いないです。

そうですかw。これで「0.00」と出ても、実際には精度の高いほうで測定したら「0」じゃなかったと以前、ぴろっく@さんも書いていましたね。


>一度、アナログ試薬で測定する事をお奨めします(笑)

以前、PO4は、「ELOS」で測定していましたが、概ね(緑玉と)結果は類似していたので、「まぁこんなものなのかな?」とか思って観てます。
リン酸に限らずですが、(市販レベルの試薬での測定値は)「絶対的」でなく「相対的」にみて「あれ?前よかちょっとよくなってね?」みたいな感じで観てます。それに私、基本ズボラなんで測定自体あまりやらないんですけどねw。

いつも、記事参考にさせていただいてます。
知りたいこと検索すると必ず出てきますしw。
今後ともよろしくお願いしますヽ( ´∀`)ノ
>Chat Noirさん
Chat Noir先生、こんにちわ。(`・ω・´)ゞ

> 変態枠かおっ⚪︎い枠ばかり視聴。ダメ人間真っしぐらです

満喫していらっしゃいますね。「も~もキュン♪(CV:あやち)」

>人口海水内容も考慮して選択しなきゃなのに全然考えてないやw
コスト的にメリットがあるのが一番だけど何故かウチはREDSEASALT

Chat Noirさんも、赤塩でしたか。
あれ、お使いの方も結構多いですね。

>IOをRO/DIで作った時もあったけど当りが悪かったのか、作った海水が栄養塩ターップリに( ;´Д`)なんでだろう?

あら、そうなんですか? ロット数も多いからタマタマハズレ引いたとかですかね??うちでは、目だって増減することはなかったんですが・・・
あと、I.Oが固まるって方もよく聞くんですが、これも一度もないんですよね?なんか不思議。

>バケツの処分に困りますね

そ、そ、それで、私は箱買いにしてます。
そういや、以前うちでリフォームしたとき、業者さんに「コレ使いますか?」って聞いたら、喜んで全部持っていってくれましたねw

>…と人口海水の選択って難しいですよね

ですねー。主に飼育対象によるかと思いますが。
でも、I.OはKH以外、コスパという点でいいと思いますのでSPSやらなければ、コレ一択ですねww


> カラフルなSPSを目指さないわたくしは、あくあ先生位の水質になりたいと願ってます

私も、カラフルというか、まぁ維持できればいいんですけどね。
サンゴより、魚がわらわらしてキラキラ目立てばいいと思っているんで。
基本的にチャイロイシでも、別に問題ないんですけどね。

溶けなければ(小声)


>あー ウチも寝てるカルシウムリアクターを早く設置しなきゃ

Chat Noirさんとこでも寝ているんですかwww
うちのリアクターが寝たきりなのは、ミドポン置き場に困っているって言うのもあるんですけどね。あれ、お部屋のオブジェとしては目立ちすぎますw
>はわいさん
ども、どもはわいさん。こんにちわ♪( ‘ ∀‘)

>やっぱり塩はコスパ大事ですよね~(;´Д`)

ですよねー。もう塩は消耗品ですから、やっぱ安くないと。


>ちなみにIOはどこでそんなに安く売ってるんですか?

最安値は、うちから、車で30分くらいのお店です。
でも、ここ一切、通販してないんですよ。(お持ち帰り価格)
2番目は、通販もしていたけど最近辞めてしまったようで・・・
3番目は、通販もできる有名店「チャー○」さんですかね。

>冬越しの塩(天然海水とりにいけないので)はIOにしようかと思ってるんですよ(笑)

いいなぁ、天然海水。
さいたま、海がないですからね。こればかりはどうしようもないです。
先ほど、私が言ったお店は、年中行くわけではないし、I.Oは茶無さんで通販するケースも多いです。まぁ差額も数百円ですし。。。
800Lあれば冬越せそうですねw
ぴろっく@さん
P@タマ先生、こんにちは♪ヽ( ´∀`)ノ

>リン酸テストの繰り返し乙です! ( ゚Д゚)ゞ
水槽内の多少のブレは気にしない気にしないw測定誤差ってありますからね、傾向を重視しましょう♪

ええ、だいたい傾向をみる感じで使ってますです。
ただ、ここ最近、PO4は順調に下がってきているんでいい傾向ですね。

>アルカリ浄水器、すげぇぇぇぇw
ま、活性炭を使っていればこうなりますわなw

なんか、以前フィルター交換時にメーカーさんにも聞いたんですよw。
「なんとかならんですか~?」みたいに。

そうしたら「飲料水使用が前提なので、PO4については基準値以内であればおkという感じでして。。云々」と、なかなか真摯なご回答いただきましたが、結局これは換水には使ってないです。
でも、放射能汚染には効果があるそうなので、料理&焼酎用ですw

>水槽にはリンを放出しない活性炭を使いましょう。
放出しないと謳う〇〇〇〇の活性炭は確実に出しますがwww

了解です(`・ω・´)ゞ アレですよね?
それにしても活性炭にもいろいろあるんですね。こわいこわいw。


>い痔わるって言われたよぅ ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

wwwwサーセン。<(_ _)>
それにしても、BPと高KHかぁ。。。身に覚えありすぎて、もぅねw。

>KHを上げたい悩みは聞きますが、下げたいとなると。。。
簡単なのが塩の変更ですけど、I.Oでどこまで工夫できるのかも見てみたい気がします。

結局、それが一番ですかね。
KHって、ほっとけば段々下がっていくんでしょうけど、水換え魔人会の私には、それじゃ意味がないし、大体数値の制御もできませんからね。

それともこの環境で飼える生体限定でいくか。。?
うーむ。こまったですよw


>これからもジャンジャンい痔わるw言わせて頂きます Ψ(`∀´)Ψケケケ

いつも、ホントお世話になっております<(_ _)>
ありがたや、ありがたや。
今後共、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げますですよ。
>ゆ氏さん
ゆ氏さん、ヤダーーー!!、じゃなくてキターーー!!!( ‘ ∀‘)
こんにちわ。


>なんで浄水器使うと、リン酸が増えるですか!

なんか、私も最初は不思議だったんですが、P@タマ先生が以前教えてくれました。

>上のコメでピロック@さんが答えを書いてたので大助かりです。
まさか浄水器に、そのような罠があったとは。どうりで、うちの苔が最近ひどい訳です。

活性炭って、まずどんな浄水器にでも入ってますからね。
こればかりは避けようがないですよね。


>わざわざ苦労して浄水器から海水作って、リン酸を追加投入していたわけですよ。ナンテコッタ

私も、この事を知るまでは、せっせこ苦労しながら浄水器を使用していたですよw  事実を知ったときは驚きました・・・orz


> まだロリデバさんは9匹保ってます。
でもエサあげまくりなので、二日おきに茶コケで大変になってます。 じょ・・・浄水器から海水作るの止めれば、少しは落ち着くかしらー

おお、すばらしいですね!ロリデバの数の維持って結構難しいですからね。
すばらしいヽ( ´∀`)ノ

うちも以前は1週間で、茶コケで中が見えないほどでした、
おかげでチャイロヤッコは丸々として見るからにウマそうになっていました。
あと、この水槽立ち上げ後、シアノがバリバリに出てたんですが、最近ようやく落ち着いてきたような気がするですよ。


> 今回、高価海水用品のネタを、つらつらと書こうと思ってたのですが、
知らないうちにパンツネタになってたので、急遽書き直しましたですよ。

あ、もったいない。それ聞きたかったなw
最近、それを期待して、おさすいみている方もww


>IOを箱買してるんですが、小分けされた袋の塩が、ひとつガッチガチに固まってましたです。なんか溶かしても透明にならんですよ、これー

なんか、I.Oで、固まるってよく聞きますね?
・・・・幸いうちでは一度もないのですが。消費が早いからかな??
湿気吸い込んで固まると結晶化し、本来の成分が変質するらしいので、生体によっては気をつけた方がいいかもですね。

まぁ、うちなら・・・多分使ってしまうと思いますが(てへぺろ)
>ケントロさん
こんにちわ、ケントロさん♪ ヽ( ´∀`)ノ

>うちも I.O + 水道水 です。

ヽ( ´∀`)人(゜∀゜)ノナカーマ!

>それにしても、I.OってそんなにKH高いですかねぇ...
今、KHの試薬がないので何とも言えませんが、半年ぐらい前にまだミドリイシ入れてた時に測った際は4~5ぐらいしかなくて、REDSEAのリーフファンデーションBを必死に入れてた記憶があります。
俗にいう、あたり・はずれなんですかねぇ...

Σ( ̄□ ̄;)マジですか?
ミドリイシ入れてたってことはことは、水換えしてないわけではないですものね??
うちも何度か測定(ELOS)していますが、2桁切ったことはなかったですね。うーん、私も今、KH試薬使い切ってますけど、もう一度測って確認してみますね。。。


>石灰藻...すっかり忘れてましたが、1年前にオーバーフロー水槽にしてから一切出てきてない...茶苔と緑苔ばっかり...何か基本を忘れているような気がしてきました。

うちの照明が暗いのかなw でも茶コケは、本当に出なくなりましたね。
チェルブがいるので、背面とサイドには残していますけど。

石灰藻は、caはもちろんですが、KHが低いと出づらいようですね。
うちには、なんか2種類いるようです。
なんかピンクのヤツと、ベージュっぽいやつです。
明るいところはピンク、比較的暗いとこにベージュってかんじです。
あまり増殖してもca吸い取られそうですから、ガラス面のやつは適当に削ることにしますw。
KH下げたいときは・・・
こんばんは~(-ω-)/

うちも一時期KHを上げ過ぎて困ってましたが,水酸化カルシウム(消石灰)の飽和水溶液の上澄みで下げられますよん.
要は純粋なカルシウムイオンを増やせばいいそうです.
天体の物理屋なので仕組みはあんまり理解していません(笑)

カルシウムとKHが反比例の関係で,pHは一時的に増減しますが結局一定付近(8.3前後)に向かって徐々に落ち着いていきます.
一度にどっと入れずに店的添加が良いとのことですよ.

この操作で余分になるカルシウムはリン酸などと沈殿してスキマー行きだそうです.
>エピ兄さん
こんばんわ。兄さん。( ‘ ∀‘)
返事が遅れました。すいません、すいません。

>水酸化カルシウム(消石灰)の飽和水溶液の上澄みで下げられますよん.
要は純粋なカルシウムイオンを増やせばいいそうです.

水酸化カルシウムってKalkwasserってやつですよね。

>カルシウムとKHが反比例の関係で,pHは一時的に増減しますが結局一定付近(8.3前後)に向かって徐々に落ち着いていきます.

確かに水酸化カルシウム添加→高pHと高ca→KH低めとなりますよね。
caによって炭酸が沈殿するみたいですが・・・。
でも実際どれくらい下がるんでしょうね? やってみないとわかりませんけど・・正確にやらないとリスキーですよね?(;´`)

>一度にどっと入れずに店的添加が良いとのことですよ.

なんか、Kalkwasserを急速に添加した場合、かえってcaも、下がったりするようですね。急な添加だと沈殿してしまうようです。


>この操作で余分になるカルシウムはリン酸などと沈殿してスキマー行きだそうです.

スキマーのカップの汚泥にはPO4のほか、caとmgも多く含まれているそうですが、いろいろ見たらmgが減るのもKH降下の一因なようで。
Kalkwasserの場合はmgも添加しないといけないみたいですね。
上手くやればリンも減って一石二鳥??

だだ、・・・実は水槽内のKHはそこまで高くなっていないことがわかりました。以前KHを測ったときは、90cm水槽のときで、このときはまだ非OFだったこともあり、KHは11くらいあったんです。
ただ、試薬買って現在の状況をチェックしたら下げる必要がないくらいかなりKHが低下していることがわかりました。

次回以降、この辺のことをまとめます。
すいません、ありがとうございました<(_ _)>

No title
こんにちわ。

25式・おさすいリン酸除去装置通過後のリン酸値がじわじわ上がってきてるみたいですね。
うちの投げ込み式リン酸除去装置も長めに廻さないとゼロにならなくなってきました。
飽和してなくても効率が落ちてくるんですかね。。

石灰藻が側面や背面のガラスに付くと鬱陶しいですよね。
開放感が無くなると言うか。。。
フロー管に付く石灰藻も始めの頃はは掃除してたんですが、掃除し難く面倒なので今は放置ですw
> maaat さん
こんにちわ。maaat さん

>25式・おさすいリン酸除去装置通過後のリン酸値がじわじわ上がってきてるみたいですね。

最近、アルミナをかき回していなかったので・・・
うちのは、浸さずポタポタが基本なんで、どうしても水の落下に偏りが出てしまうので、たまにマゼマゼすると機能が回復しますw。
全部でアルミナが10L分くらいあるので、かきまぜるのがちょっと厄介だし、しばらく(約5L分くらい)白濁もでるので、ついついメンドウで・・

>うちの投げ込み式リン酸除去装置も長めに廻さないとゼロにならなくなってきました。 飽和してなくても効率が落ちてくるんですかね。。

ずっと水に浸していて2~3ヶ月持つなら、時間にしたらかなり持つような気がしますけどね?どうなんでしょ。

> 石灰藻が側面や背面のガラスに付くと鬱陶しいですよね。
開放感が無くなると言うか。。。
フロー管に付く石灰藻も始めの頃はは掃除してたんですが、掃除し難く面倒なので今は放置ですw

やっぱり見栄えはよくないですよねw
今後少しづつ、削り落とすことにします。
いっぺんにやると、水が濁るしよからぬモノが拡散しそうなので・・
No title
あくあ12さん こんばんは♪ これより連コメ、失礼致します(`・ω・´)ゞ

えっ( ̄□ ̄;)!! 水道水でリン酸塩0.54・・・(´・ω・`)

この前、水道水を測ってみたんですけど、0.08未満でした。その、綾瀬川・・・やばいですね(*_*;

塩も大変そうですね・・・最近はずっとチ○ームのノーブランドの塩使っていますが・・・やっぱあまり良くないですね・・・なにせ溶けにくいこと・・・

今レッドシーに戻すか、IOにするか検討中です。

最近、RO浄水器いいな~って思うんですけどね・・・
米国Amazonより輸入したら8500円ぐらいで買えそうなので・・・

これもすごい迷います(´Д`)
>tomさん
> tomさん、こんばんわ。
>
> >えっ( ̄□ ̄;)!! 水道水でリン酸塩0.54・・・(´・ω・`)
>
> いや、タグ貼り間違えたけど、0.54は浄水器のほうです。
> 活性炭使っていると、どうしても上昇してしまうみたいです。
> 水道水は0.1くらいです。
>
> >綾瀬川・・・やばいですね(*_*;
>
> 日本で汚染度1番か2番を争う一級河川です。
> でも、水道はこの川から採ってないですけどねw
> 何でも1番っていいこと・・・じゃねぇww
>
> >最近はずっとチ○ームのノーブランドの塩使っていますが・・・やっぱあまり良くないですね・・・なにせ溶けにくいこと・・・
>
> 業務用のアレかな? 使ったことないですけどイマイチでしたか?
>
> >今レッドシーに戻すか、IOにするか検討中です。
>
> I.Oも十分いいと思いますよ。 コスパ最強w
>
> >最近、RO浄水器いいな~って思うんですけどね・・・
> 米国Amazonより輸入したら8500円ぐらいで買えそうなので・・・
>
> 私はメンドイし、リン酸とケイ酸はアルミナで消せますので、今後もROなしで逝きます。でも8500円は安いですね!

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース