インスタントオーシャンとKH考察してみた。

こんにちわ。 あくあ12(黒いの)です。
今回も「水質」のお話なんですが、JKが「おふざけ系なのに、まじめな話はメンドイ」と・・・。


4コマおふざけブログ1_compressed4コマおふざけブログ2_compressed

アイコン黒いの_compressed・・・そ、そんなわけで今回は、わたくしがまじめに書いてみ…みます。


さて、前回インスタントオーシャン(以下I.O)のKHを低くしたいと書きました。
でも「鉄系のリン酸吸着剤」は、P@タマ先生に指摘された理由と結構なお値段もするんで却下。
でもミドリイシを状態よく飼うにはKHが適正値で安定している必要があります。

I.OはKHこそ高めですが溶けるのも早く、品質も安定してて入手もしやすい。
何より「お財布にやさしい♪」わけでございまして・・.(←ココ重要)

他の塩と比べるとメリットも多く捨てがたいのです! 
そこで、なんとかKHを安定させ「IO+水道水・Caリアクターなしで状態よくミドリイシを飼えないものか?」と・・・・

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedってゆ~超ムシのいい考えを試してみる?みたいなー?チョーウケルー


アイコン黒いの_compressed・・・というのが前回までのお話でした。

さてKH云々の前に、まず栄養塩が低くないと、お話しになりません。
今回のリン酸塩測定はいかに?・・・こちらの低栄養塩化対策は順調なようです。


9/13日のリン酸塩です。
140913リン酸塩計測

一応二回測ってみたけど、1回目が「0.00」だったので、再計測しました。
ここ最近、減少傾向にありますし、こちらの方はマズマズと言ったところでしょうか。


リン酸塩数値の推移
リン酸推移1408~09_compressed

今までの、経緯も含めて表にしてみました。 こうすると流れもわかりやすいかと思います。
では、KHの話に戻します。

さてI.Oは、以前「おさすい」が90cm水槽(非OF・ため池タイプ・スキマーなし)の頃から愛用していますが、当時、何度か水槽のKHを測ったときは概ね「9~11dKH」程度でした。

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressed 一応書いておくけどーKH(ケーハー)ってのわぁ「炭酸塩硬度」のことね。
ざっくり言うとーコレが海だと、KHは『7.5±1』くらいなんだけどー、これがあんま低くても高くてもよくないわけー。
LPSとかソフトコーラルなら、あまり気にしなくていいかもだけどー、ミドリイシなんかは、この数値が安定していないとダメじゃね?みたいなー。・・・・んじゃ。



しかし今の120cm水槽にしてからは、きちんとKHを測っておらず、塩を溶かしたときの「KH14」という数字と過去の記憶からくる「私のイメージ」で「高い」と思い込んでいたんですね。

でも、よく考えてみたら今は水槽サイズ以外にも、

・BP(バイオペレットリアクター)の使用
・2つあるスキマーのエアレ・魚とエサの多さ
・ばくとさんど&cpファームのライブサンド・オールライブロックレイアウト

・・・・などなど、以前とは諸条件が大幅に変わっています。
つまり水量は増えたけど、KHが下がる要因も多くなってるってことですね。

前回のコメントでもケントロさんが「うちはIOだけどKHが低い」とのことで、「もしかして、うちの水槽もKHが低下しているのでは?」と思ったわけです。
そこでまず、この漠然としているKHを確認するため試薬を購入。
再測定してみることにしました。


・・・そうしたら、ちょっと面白い結果が出たんですよ。


アイコン黒いの_compressed各KHを計測してみました。

KHの測定試薬は、以前と同じ「ELOS」を使いました。
ELOSKH試薬

そのほうが、以前の測定結果と比較もできていいかなと思いまして。
あ、・・・エロスっていっても、そういう話じゃありませんからね? お父さんニヤリとしないように。


a)I.O(水に溶かした状態)・・・・15.0dKH(これは以前計測した数値と同レベル)

b)I.O(水に溶かした状態+アラガミルク2cc添加)・・・・17.0dKH(ちょっと上昇?)

c)うちの水道水・・・・3.5~4.0dKH(試しに水道水。やっぱ低いね)

d)水換え前の水槽の水・・・・7.0dKH(ph7.8)(なんと!意外と適正値)

e)水換え後(bの水、約60Lを換水後)・・・7.5dKH(ph8.2)(若干上がった?)

f)水換え後2日経過した水槽の水・・・・dKH6.5 ph7.8(2日経過で少し低下?)

g)水換え後6日経過した水槽の水・・・・dKH6.5 ph8.0(変わっていない)

※「~」というのは、慎重を期して複数回測定。

・・・・以上の結果でした。


さらにテトラ5in1試験紙でも比較してみました。(水=水槽水、I.O=溶かした海水)
140913テトラ5in1

上から、硝酸塩・亜硝酸塩・Ca・KH・phです。
5つを一括して測れるから便利ですね。

これに限らずですが私は日常、試薬で水質測定するときは数値云々より「前回と比較して変化がないか?」と相対的な感じでみてますのでこれでも十分なんです。

ちなみにph、Caはコレで測った数字なので多少の誤差があるかもしれないけど、KHに関してはELOS測定と比較しても、結構正確ですね。
こういう「リトマス試験紙」みたいな方法で、あまりに簡単なのでちょっとナメてましたが。
・・・テトラさんすみません。<(_ _)>

あと「アラガミルク」の添加により、一時的にKHがやや(+1.0くらい)上がったようですが、換水後2日目には6.5dKHに戻っています。

それから添加によって、CaとKHが上昇しているのに、ペーハー(以下ph)も上がるというのは、ちょっと理屈にあわないんですけどcaとphは必ずしも正確でないかもしれませんし、あるいは添加後の一時的な現象なのかもしれません。


アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedKHとCaとPhの値ってば、それぞれ作用しあっててー、例えば水の中でcaが増えたときphが同じならKHわ下がるわけー。 

っつーかー「あっちを立てればこっちがたたず」みたいなー、人間カンケーみたいな?
だから3つ一緒には上がんないしー下手に「KH上昇剤」なんか入れるとー今度phとか下がちゃてチョーヤベみたいなー。

でも生体チョー多くて水換えをしなかったりすっとー3つ共下がったりすんよ。




アイコン黒いの_compressed所見と現段階における仮説

・・・えー、話を戻します。

今回の換水量は60Lでしたが「もしこれが100Lならどうなったのか?」「Ca値はどのくらい変化(減少)するのか?」などなど、今後、もう少し継続して計測していかないと何ともいえませんので、まだ結論を出すのは時期尚早かもしれませんが・・・
少なくとも・・・

I.Oを使っても(条件によって)KHが高すぎるということはない。
「Caリアクター」がなくても(現段階では)1週間程度でKHは大きく変動しない。


ということは判りました。
※これはあくまで、「うちの水槽における現状でのお話」ですので、今後生体が増えた場合は、この限りではありません。 また条件が異なる水槽にもあてはまるとは限りません。


仮説ですが今回の結果を見る限り、うちの場合(水量約400L)だと週に50L~100L程度の換水ペースを継続することで、ある程度KHの適正値を維持できるような気がします。

それから、もちろん設置するに越したことはありませんが、1週間の変動が、「6.5~7.5」程度の変動値に収まれば、「caリアクター」も使わずにいけるかもしれませんね。

「Caリアクター」は、既に持っているのですが、せっかくの機会ですので、このまま「ナシ」でどこまでいけるかを試してみようと思います。


ただ、この仮説が正しいとしても下記の項目について注意が必要かと思っています。

●意外と低下するよKH
実際に測定したら前回書いたこと全然違う結果となりました。 まさかこんなにKHが低いとは。
KHは水槽内の酸化要因やca、phと連動しているけど、もうひとつmgの低下にも影響をうけます。
mgは、caと共にスキマーカップの汚泥に多く含まれ、排出されてしまいますので、コレらの微量元素を補充することも大事かと思います。
※mgは、現在でも規定量以下で添加(KENT)していますが、実際に測定したことはありません。 その他、バクテリア剤とヨウ素は添加しています。


●リセットは水換えのみ。
著しくKHが低下した際、「caリアクター」がないと下がりっぱなしに?
多少は底砂のアラガサンド等から補填されるかもしれませんがKHとイオンバランスのリセット?は、基本的に水換え頼みとなります。
換水量とペースは今後、測定しながら決めていきますが、現在の50~60L/週で概ねバランス的には合っているような気もしますが、できればphがリアルタイムでわかる「ph計」もほしいところです。

●大量換水に注意?
KHが大幅に低下した状態で、「I.O」(のようにKHの高い塩で)大量換水すると数値が激変すると思われます。
特に全水量の50%~100%の大量換水をする際はサンゴにダメージが出る可能性もありそう。
こういう場合は、KHが7~9の塩か、天然海水などを使用してKHなどの変動を抑えようと思います。


そんなわけで、ちょっと意外でしたが現状のままでKH安定の可能性アリ?という気がしますので、今後もこの件については、Ca試薬なども併用し、引き続き検証を続けていこうと思います。


以上、おわります。

アイコン黒いの_compressedこっ、ココに書いたことはあくまで私感なんだからねっ!。(CV:釘宮理恵)

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressed▼応援よろ~♪


にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
どうもこんばんは~(-ω-)/
「そっかー,KHって【ケーハー】って読むのかぁ!」
と,本題と全然違うところで感銘を受けたえぴ兄です(笑)

うちも水質のパラメーターが意図する数値におさまらない状態が最近ありまして,いろいろ実験してみてたとこなんですよ.

文献やら実地の試験やらを総合して,なんとなくわかったことは・・・

●大きな要因がなければ,余分な物質は沈殿したり不足物質は底砂から溶出したりしながら「その濃度の海水の,本来あるべき数値」に向かってゆっくりと収束していく.

●考えてみたら当たり前ですが,海水成分(比重じゃなくて濃度の方)が濃いときは各数値とも全部そろって高め,薄いときは各数値とも全部そろって低めのところが着地点っぽい.

●KH上昇材やらCa添加やらで何かの数値が変化したときは,その影響が加味された値で全体が落ちつくまでは数日単位のラグがある.

●KHが二桁ある水槽ではちょっとやそっとでKHは下がらない(笑)

●添加剤で調整してる水槽でも水換えを頻繁にやってると,本来の数値になる前に水自体が入れ替わってリセットされるので,そうそう「着地点」を見る機会は少ないようだ.
 
「毎日添加」方式の添加剤を使ってる人は,毎日海水の成分がある数値に落ち着く前に次の添加剤が入ってくるためお互いが打ち消しあったり微小な幅で数値変動を繰り返している真っ最中の状態が続いているところを見てるから「水質が安定してる」ように感じるんだろうなぁ・・・と言う推察にたどり着きました.

それは多分見かけ上安定している範囲内に収まってるだけで,数日後に本当の意味で安定したときの数値は狙ってる値から大きく外れたところで落ちつくんでしょうね.
(実際にその解釈で合ってるのかどうかは別として.)
そう思いながらわざと水替えしないで数値の変化を観察してみると,ほぼ想像してる通りの変化がうちでも見られましたよ(笑)

このところ忙しくて2~3週間くらい水換えをサボってるうちに,上記の「着地点」に達した浅場水槽の海水は夜でもCa=480超,PH=8.4超,KH=14超と言うすんごい数値をたたき出しました(ぉぃぉぃ
それ以降はほとんど水質調整をしないまま裕に1週間は数値変化がありません
昼間のPHがどんな数値なのかは休日を迎える明日の昼間に初めて見ることになるのでドキドキしています.

たぶん塩分(海水の比重は大部分が食塩)以外のCaやらMgやら微量元素類が完全に反応し終えるのを待ってたみたいな状態だったんでしょう.
No title
おはよーございます(。・ω・)ノ゙

ひと夏の間にぐれてしまわれた( ̄△ ̄;
まぁ、寒くなる前にはいつものJKさんに戻られるでしょーw

さて(。・ω・)
何やらアカデミックな話になってきましたね
こういうお話は大好きであります

なんか上手い事バランスされてますよね
ウチのなんか変動が大きい・・・(´・ω・`)



で・・・
【KH試薬】って何を計測してるのかなぁって、ちょっと疑問をもってるんですよね
アクアリウムのKHって化学のとは何か違う様な気がするんですよね(´・ω・`)
たぶん、アルカリ度=KHとしてるので難しくなってるような(´・ω・`)


水質維持のひとつとして

・サンゴは適量のカルシウム、マグネシウム等を必要としている

・そのカルシウム、マグネシウム等を含む水溶液は水素イオン濃度(PH)の急激な変化を和らげてくれる(緩衝効果)

・生物化学的に酸化していく飼育水を適正なPH値にしてくれる(緩衝効果)

・なので、PHを調整するのではなく、アルカリ度をその水槽に見合う数値に調整する

・という事は内容されてるサンゴが必要とするアルカリ度と単位時間当たりの酸化量に見合うアルカリ度がバランスするところを見つける

と考えてます

だとすると・・・
PHが急激に変化する水槽は緩衝能力が低く、サンゴが必要とするアルカリ度の数値も低くなりがち

じゃ、どうするか?
PHモニターで監視しながらアラガミルク等のアルカリ度のある水溶液を添加する
又は、カルシウムリアクターを使って炭酸ガスでカルシウム、マグネシウム等を溶かしてアルカリ度のある水溶液を添加する
となる

アルカリ度が高すぎるのはダメみたいだけど(´・ω・`)

どれが一番安上がりか?
海水水槽の大きさや内容物の量、維持する期間を考えると先生ちクラスなら最終的にはリアクター設置する方がお安いような気がします
でも、カルシウムリアクターの方が初期設備費が大きな分だけ手が出づらいですよね

でも、カルシウムリアクターを使用する方が圧倒的に日々便利なような・・・

アラガミルクとか添加する手間とかリアクターメディア交換掃除はプライスレスなのでなんとも言えないですよね(´・ω・`)



いずれにしろ緩衝効果のある水溶液の添加はサンゴ水槽には不可欠なのはよっくわかりました(`・ω・´)
No title
おはよーございます!

これはまた面白いですね~。
いくらKHの高い塩でも結局は水槽の環境で一定値で落ち着くってのは非常に興味深いです(゜o゜)

もしかしたらこのまま水換えしなくてもKHは変動ないのかもですね!
これは勉強になりました(^^)
No title
こんにちわ〜(^ω^)


ミドリイシが状態良く育つには、KHが適正値に保たれていることが重要。
うーん、シミジミと聞き入ってしまいます。

私の場合は、リアクターをつけてゆっくりCO2を添加して安心しているだけという。。
試薬を使って管理しないとな、と意識付けされました。

よし、リン酸から測るぞ!
>エピ兄さん
こんばんわ。たぶん、いや絶対エピ兄さん。
と思ったら、本文で名乗ってましたねw
オススメの「人生」見てますよ。

>●考えてみたら当たり前ですが,海水成分(比重じゃなくて濃度の方)が濃いときは各数値とも全部そろって高め,薄いときは各数値とも全部そろって低めのところが着地点っぽい.

比重も大切ですよね。I.Oの場合は1L=35gとのことですので、1.023にあわせて設計されているようですので、基本的にそれにあわせています。
この辺は塩の銘柄によって多少異なるみたいですね。

>●KH上昇材やらCa添加やらで何かの数値が変化したときは,その影響が加味された値で全体が落ちつくまでは数日単位のラグがある.

基本的に、添加剤で最適なバランス(成分やイオンバランス)を人工海水以上に調整させることは困難と思っているので、なるべくバッファ剤は使わない方針ですが、消耗が早いとわかっているものについては規定量以下で添加し、あとは水換えでというカンジで考えています。
Caやmgなんかは、ご指摘の通り沈殿したりして落ち着くまで時間がかかるモノが多いため測定時間を少し空けたりしています。


>●KHが二桁ある水槽ではちょっとやそっとでKHは下がらない(笑)

KHだけ、下げるというのは難しいですよね。
他のバランスも崩れてしまう可能性もありますからね。
自然に、徐々に低下はしていきますけども。

>●添加剤で調整してる水槽でも水換えを頻繁にやってると,本来の数値になる前に水自体が入れ替わってリセットされるので,そうそう「着地点」を見る機会は少ないようだ.

私は、基本は水換えという考えでやっていますので、添加剤は必要最小限に抑えたいと思っています。ただ、今回思ったのは添加剤にしても水換えにしても
やはり適したペースと量というモノがあって、それが個別に違うんだってことですね。なんか今更ですけれども。

>「毎日添加」方式の添加剤を使ってる人は,毎日海水の成分がある数値に落ち着く前に次の添加剤が入ってくるためお互いが打ち消しあったり微小な幅で数値変動を繰り返している真っ最中の状態が続いているところを見てるから「水質が安定してる」ように感じるんだろうなぁ・・・と言う推察にたどり着きました.

添加剤というのは、諸刃の剣といいますか・・適正量を守っていたとしても、やはり多すぎたり少なすぎたりというのはあると思うんです。
また、ご指摘のように一緒に混ぜることのできない物質もありますし、だったら水換えした方がいいやとw

>そう思いながらわざと水替えしないで数値の変化を観察してみると,ほぼ想像してる通りの変化がうちでも見られましたよ(笑)

水槽に入れてしばらくたてば、同じ塩でも変化の仕方や度合いはここの水槽で違いがありそうですよね。「落ち着くところに・・」というのは、結局その水槽自体が作り出している要因に対する反応だと思いますから、その特性というか個性をつかむというのが大切なのかと思います。

>Ca=480超,PH=8.4超,KH=14超と言うすんごい数値をたたき出しました(ぉぃぉぃ

CaとKH、Ph共にずいぶん高いですね。
水換えしないで放置してても、こういう数値が出るんですか?
なんか、逆に3つとも下がるイメージがありますが・・・。
>Chat Noir さん
こんばんわ。Chat Noir さん( ‘ ∀‘)

>ひと夏の間にぐれてしまわれた( ̄△ ̄;
まぁ、寒くなる前にはいつものJKさんに戻られるでしょーw

来週には戻ると思いますw
今回、すんごく書くのに時間がかかったんですけど書き上げてみたら、どうもつまらん内容なので、あれこれいじくっていたらこうなったというw

>さて(。・ω・)
何やらアカデミックな話になってきましたね
こういうお話は大好きであります

まぁたまにはいいかなとw

>なんか上手い事バランスされてますよね
ウチのなんか変動が大きい・・・(´・ω・`)

KHですか? なんか私も驚いたんですけど、まさかKH14が水槽の中で7くらいになっているなんて思いませんでした。
ただ、最初にこの水槽に入れたときもIOを使っていたので、それが今なぜ、KH7になっているのか?・・・というプロセスとその要因が気になります。


>【KH試薬】って何を計測してるのかなぁって、ちょっと疑問をもってるんですよね。アクアリウムのKHって化学のとは何か違う様な気がするんですよね(´・ω・`)たぶん、アルカリ度=KHとしてるので難しくなってるような(´・ω・`)

そう、KH=アルカリ度なんですよね。
でも炭酸塩硬度のほうがわかりづらい気もしますがw


>という事は内容されてるサンゴが必要とするアルカリ度と単位時間当たりの酸化量に見合うアルカリ度がバランスするところを見つけると考えてます

私もその通りだと思います。
だから、一概には言えないというか、個々の水槽によって違う数字になりますよね。ですからI.Oを使う使わないに限らず、この辺の問題(酸化速度の度合い)は、やはり把握しておかないといけないということになりますよね。

>PHモニターで監視しながらアラガミルク等のアルカリ度のある水溶液を添加する又は、カルシウムリアクターを使って炭酸ガスでカルシウム、マグネシウム等を溶かしてアルカリ度のある水溶液を添加するとなる

バッファ剤添加については、そこまで厳密には考えていませんが・・w。
ご指摘のように、ある程度の緩衝能力が働くのであくまで足らない要素を多少でも補うといった発想です。
規定量以下と書いているのは、一時的にでも数値が極端に上がらないようにということと、例えばカルクワッサーみたいなやつを急激に添加しますと逆にCaが沈殿してマイナスになったりしますよね?
なので、あくまで基本は水換えによりバランス(組成・イオンバランス)していこうという考えです。

>海水水槽の大きさや内容物の量、維持する期間を考えると先生ちクラスなら最終的にはリアクター設置する方がお安いような気がします
でも、カルシウムリアクターの方が初期設備費が大きな分だけ手が出づらいですよね

Caリアクターは、実は既に持っているのですが、それは「最終兵器彼女」なんでw
ただ、現時点でもKHに関しては想像以上に適正値にありましたので、あとはコレを付けずに、どのへんまで維持・安定するものかを、ちょっと見てみたいというところです。
もし、ダメなら最終的にはリアクターが確実だとは思いますが。


>アラガミルクとか添加する手間とかリアクターメディア交換掃除はプライスレスなのでなんとも言えないですよね(´・ω・`)

アラガミルクは、今あるから使っていますけど、もしかしたらもっと適したものもあるのかもしれませんね。
それも含めてちょっと考えていきたいと思います。
ただ、添加剤買うお金あったら、メディア買えてしまうんですけどねw


>いずれにしろ緩衝効果のある水溶液の添加はサンゴ水槽には不可欠なのはよっくわかりました(`・ω・´)

まだ私自身結論は出ていませんが、栄養塩のほうはなんとかROなしでも低減させることができたので、今度はKH、Ca、mg、Phあたりを考えていこうと思っています。

ただ、別に研究しようとかそういうのではないのですが、「リアクターつけてはい、終り」というのではなく、いろいろとやってみて改善までのプロセスを自分なりに考えてみようかと言ったところですので、またぜひご意見下さい<(_ _)>  化学って私の苦手分野ですのでw。

ただ・・・全部機材任せ、本で読んだとかの知識だけではなく、やはりある程度いろいろ試したり、ちょっと突っ込んで考えるというのは、やはり必要なんだと思うんです。

まぁお仕事なら、期限までに成果を出さないといけませんが、趣味ですし、私自身もこういうコメをいただくと、非常に勉強になりますし、たまには「こんなことでみんなでアレコレ考えるのもいいんじゃね?」と思ったんですけどねw。
>はわいさん
はわいさん、こんばんわ。
出かけていたんで遅くなりました<(_ _)>

>これはまた面白いですね~。いくらKHの高い塩でも結局は水槽の環境で一定値で落ち着くってのは非常に興味深いです(゜o゜)

個々の環境によって、この辺は大きく変わるかと思いますが、私自身計測してみて、まさかKH7になっているとは思わなかったんで書いてみました。
まぁ、今まで測らなかったに、呆れている方もいるでしょうけどねw

>もしかしたらこのまま水換えしなくてもKHは変動ないのかもですね!
これは勉強になりました(^^)

I.Oは溶かした時点ではKH14~ですから、最初はその数値だったんだと思います。それが今、ウチの水槽でなぜこういう数字になったのか?

・その原因はなんなのか?
・この数値は維持されるものなのかどんどん低下してしまうのか?
・もしそうならば適正値を維持するためにはどうすればいいのか?

・・・といったところを、今後考えていこうと思っています。


>ピロさん
こんばんわ。ピロさん。( ‘ ∀‘)
ツーリングにはいい季節になりましたねw
気をつけて楽しんでください


>ミドリイシが状態良く育つには、KHが適正値に保たれていることが重要。
うーん、シミジミと聞き入ってしまいます。

今さらなんですけどねw
ただ、I.Oと水道水で、どこまでできるかを考えています。
で、栄養塩はなんとかクリアできる目処が立ったので、あとはKH,Ca,Phあたりの安定を・・・というわけです。

>私の場合は、リアクターをつけてゆっくりCO2を添加して安心しているだけという。。試薬を使って管理しないとな、と意識付けされました。

Caリアクターは、うちの押入れで出番をまって寝ているんですけど、思いのほか良好な結果が出たので、これをあえて使わないで安定化するのかしないのか?を考えてみたくなったんですよw。

>よし、リン酸から測るぞ!

ピロさん、コケが多く出るといっておられましたが、もしかしたらリン酸が原因かもしれませんね?
いづれにしても一度計測してみると、理由がハッキリしますし原因がわかれば、それを低下させるという目標もできますね。
お時間あったら、ぜひお試しくださいませ。
No title
あくあさん^^こんばんは(^^)/

うちはKH7~8
PHは8.0~8.1くらいです。

多めの水換えをしても、なかなかPHはあがらないんです(+o+)
とゆうのも、もともとのRO水のPHがかなり低いので(´Д`)

混じりっ気が無い水は良いことのように思えますが、
意外とこいつの扱い方が難しかったり・・

リン酸など含まないのはありがたいのですが(^_^;)

うちの水槽の環境下でRO水と相性の良い人工海水の素を
探しもとめている途中です(゚∀゚)
No title
あくあたんっ こんにちはぁ 12たんっ(CV:大森日雅)


ケーハーって言うとドイツ語読みだよね(´・ω・`)

ドイツ語読みでいうと・・・AMGの事をアーマーゲーとか読んだり
される場合あるけど

それだとBMWはベーマーヴェーだよ( ・´д・`)

なのでAMGはアーエムゲーなんだよね(´・ω・`)


で、そこつながりで

ELOS 元々 イタリア語のSOLEの逆読みって聞いたので
太陽の逆で暗黒

ん? どこかの黒い人がそうなるのかwwwwwww

よく知られているようにイタリア語だとNeroが黒なんだよね(´・ω・`)

前は仕事でよく行ったけど、もう昔の話なのでイタリア語忘れたよorz


いや 当時も大して知らなかったけど(´・∀・`)


と全くアクアと関係無い話ばかりだったので、元に戻して


KHはリアクター稼働させると安定出来るよ
でも色々コストかかるしね(´・ω・`)

って一番かかりそうなCO2はミドボン入れれば
お財布に結構やさしいよ(´・∀・`)


Schnelle heimtückische

Tschüss!


No title
星美さん、こんにちわ。

>うちはKH7~8 PHは8.0~8.1くらいです。

いい感じじゃないですか。
Phは8.4くらいが一番バクテリアが張り切るらしいですね。
うちもPhがやや低めですが、換気すると変化したりするのであまり気にしてはいません。(Ph上昇剤とかはいれないよという意味で)


>多めの水換えをしても、なかなかPHはあがらないんです(+o+)
とゆうのも、もともとのRO水のPHがかなり低いので(´Д`)

そうですよね。うちも水道水ですからPHは塩任せです。

>混じりっ気が無い水は良いことのように思えますが、意外とこいつの扱い方が難しかったり・・リン酸など含まないのはありがたいのですが(^_^;

どんなときに、どれくらい変化があるのかといった意味で、リアルタイムで判るPH計が欲しいですよね。

>うちの水槽の環境下でRO水と相性の良い人工海水の素を探しもとめている途中です(゚∀゚)

そうですか( ‘ ∀‘)。
うちはI.Oでどこまでいけるかを引き続きやってみようと思います。
お互い、換水多めですからコストも重要ですね。
いい塩あったら教えてくださいませ( ‘ ∀‘)。
>(ま)さん
(ま)たんっ こんにちは。 虹野ゆりかたんっ(CV:大森日雅)
今回は「っ」がついているね?


>ケーハーって言うとドイツ語読みだよね(´・ω・`)

ほう、ほうそうなんですか?
・・・や、やっぱりねっ!(負けず嫌いw)

>ドイツ語読みでいうと・・・AMGの事をアーマーゲーとか読んだり
される場合あるけど

え、Σ( ̄□ ̄;)そう読んでましたが。。。?

>それだとBMWはベーマーヴェーだよ( ・´д・`)

へぇ~。BMWは、みんな「ビーエム」とかいいますよね?
考えてみたら結構、適当ですよねww。

>なのでAMGはアーエムゲーなんだよね(´・ω・`)

ほうほう、さすが虹野ゆりか、いや(ま)たん。
一つ利口になったので、早速誰かに自慢することにするよ。(←自爆臭)


>で、そこつながりで
>ELOS 元々 イタリア語のSOLEの逆読みって聞いたので太陽の逆で暗黒
>ん? どこかの黒い人がそうなるのかwwwwwww

あくあ12(ELOS)と名乗っても、なんか違う意味にとられますね。

>よく知られているようにイタリア語だとNeroが黒なんだよね(´・ω・`)
>前は仕事でよく行ったけど、もう昔の話なのでイタリア語忘れたよorz

Neroは、黒・裏・闇wwwwwこんにちは、あくあ12(nero)です。
(ま)たん、一体なんのお仕事なんだろう?
私のお仕事ではまずイタリアはないから知らなくても問題ないよ( ‘ ∀‘)

>KHはリアクター稼働させると安定出来るよでも色々コストかかるしね(´・ω・`)

Caリアクターはあるのですが・・・ただメディアとレギュレータはまだないです。

>って一番かかりそうなCO2はミドボン入れればお財布に結構やさしいよ(´・∀・`)

ええ、ふぐすまのお友達は酒屋なので、価格も聞いてます。
ただ、あれを部屋に置くのもなぁ・・・とは多少思いますが。
今回、I.Oについて、アレコレやるだけやってみて、もしKH,Caが安定しないようならミドポン&リアクターでいこうと思います。
バッファ剤でCa,KH,Phの制御ってのも難しそうですけどね。


>Schnelle heimtückische Tschüss!

Ich danke Ihnen sehr!( ‘ ∀‘)ノシ
No title
あくあたんっ こんばんはぁ 12たんっ(CV 大森日雅)

なるべくぅ 魔法少女みたくぅ してみましたぁ

Wie Geht'es dir?


さて、BMWのドイツ語読みは ベーエムヴェー って感じですよね
ビーエムはどちらかというと英語読み

最近だとディーラーなんかでもビー・エム・ダブリューって言っているので
ビーエムは英語読みの方だね(´・ω・`)

で、ドイツ語読みに戻すと
ベーエムヴェーがあの読み方にすると ベーマーヴァー( ・´д・`) なんだこれ?と


イタリアはもう今じゃ行っていないし、行ったところも結構
偏っているんですよ(´・ω・`) 北イタリア(ミラノ、トリノ)
付近だけだし
回数だけは20回くらい?


ドイツは相変わらず毎年1回のイベントだよ(´・ω・`)
明日から行くんだけどねw

ミドボンは確かにでかいけど
キャビネットの横なんかに置いて、何かで隠しちゃえばおk

74gの小型ボンベが400~700円くらい
5kgのミドボンが・・・
なので お財布にやさしいですよw

見た目にはやさしくないけど( ・´д・`)


って荷造りしないとorz 半分くらいしか終わってないよ( ・´д・`)

Schnelle heimtückische

Tschüss!


>(ま)さん
(ま)たんっ こんばんはぁ 虹野ゆりかたんたん(CV 大森日雅)

>Wie Geht'es dir?

Danke für deine Antwort.( ‘ ∀‘)


>さて、BMWのドイツ語読みは ベーエムヴェー って感じですよね
>最近だとディーラーなんかでもビー・エム・ダブリューって言っているので
>ビーエムは英語読みの方だね(´・ω・`)

「びーえむ」やはり、そのまま英語読みだったんですね。
ドイツ人は英語で呼ばれるのって嫌いなのかと思っていたw(?)

>で、ドイツ語読みに戻すと
>ベーエムヴェーがあの読み方にすると ベーマーヴァー( ・´д・`) なんだこれ?と

本当に、なんだこれ?ですね。
ベーマーヴァー・・・日本語だと語呂悪杉ですよね。


>イタリアはもう今じゃ行っていないし、行ったところも結構
偏っているんですよ(´・ω・`) 北イタリア(ミラノ、トリノ)
付近だけだし回数だけは20回くらい?

イタリヤかぁ・・・Ich habe niemanden, der mit mir reisen würde.


>ドイツは相変わらず毎年1回のイベントだよ(´・ω・`)
明日から行くんだけどねw

Gute Reise!( ‘ ∀‘)ノシ


>ミドボンは確かにでかいけど
キャビネットの横なんかに置いて、何かで隠しちゃえばおk
74gの小型ボンベが400~700円くらい5kgのミドボンが・・・
なので お財布にやさしいですよw見た目にはやさしくないけど( ・´д・`)

そうですね。
まぁ、せっかくなのでいろいろ試してみてからですが、最終的に設置するかもしれません。それが一番早いでしょうし・・・お財布にもやさしいですね。
一応、置き場なども確保してあるんですが・・・(´・ω・`)

>って荷造りしないとorz 半分くらいしか終わってないよ( ・´д・`)
>Schnelle heimtückischeTschüss!


Dein Besuch hat ihn aufgemuntert.ヽ( ´∀`)ノシ
いつもお忙しいところどうも、どうも。ダンケ、ダンケw。
No title
黒タマ、こんばんは。

今回はなかなかお真面目な話題で、、、
!!!ぎゃる???
JKあくあがギャル化しておるwww
あの白いあくあの心も茶色になったんでしょうか??

Ca,KH,pH このところお悩みでしたね。
ひとまず方向がはっきりしただけよかったですね。

ギャルあくあの解説が玄人っぽくてギャップがスゲェwww
No title
ひええ…JKさんが…
その格好は…とってもユニークです><
そのうち彼氏を連れてこないか心配です…

難しい…
やっぱり私はホームセンターの熱帯魚を眺めて満足しよう…
>ぴろっく@さん
P@玉先生、こんばんわ。ヽ( ´∀`)ノ

>黒タマ、こんばんは。

黒玉ってww


>今回はなかなかお真面目な話題で、、、
!!!ぎゃる???JKあくあがギャル化しておるwww
あの白いあくあの心も茶色になったんでしょうか??

まじめな記事って時間かかるんでメンドウなんですけどねw
でも、I.Oを使っている方も多いので、何か情報交換できればなぁと
思いました。
でもSPSでI.Oってやはり少数派なのかな??

>Ca,KH,pH このところお悩みでしたね。
ひとまず方向がはっきりしただけよかったですね。

うーん、でもCa、KHに関しては未知数ですね。
水換えでどのくらい適正値を維持できるか、さらにSPSを増やしたらどうなるのか?まだまだ検証すべき課題がたくさんあります。


>ギャルあくあの解説が玄人っぽくてギャップがスゲェwww

こういう店員いたら面白いかなーと思うんですけどね。
「ちゃんと水換えないとダメじゃね?」・・・みたいなw。
>ダメ子さん
こんばんわ、ダメ子っち!ヽ( ´∀`)ノ

>ひええ…JKさんが…
その格好は…とってもユニークです><
そのうち彼氏を連れてこないか心配です…

ダメ子っちに悪いムシがつかないか、私も心配で眠れませんですw

>難しい…
やっぱり私はホームセンターの熱帯魚を眺めて満足しよう…

お魚だけなら、そんなにむずかしいことはないんですよ。
「ダメ子家」に水槽が置かれることを祈っていますw。
お世話は、ダメ美お姉さんがやってくれる・・・・かも??
No title
こんばんは。

・・・えっ( ̄□ ̄;)!! 金髪!?!?

やっぱ、コストが最優先ですよね。
KH(ケーハー)www
ELOSの試薬は使ったことないですね・・・一度使ってみたいんですけどね・・・
tomさん
tomさん、再びこんばんわ。(`・ω・´)ゞ


> ・・・えっ( ̄□ ̄;)!! 金髪!?!?

夏休みが終わったら出そうと思っていたんだけど、タイミングがずれましたね。
とっくに夏休み終わっていました。

> ELOSの試薬は使ったことないですね・・・一度使ってみたいんですけどね・・・

KHの試薬はお安いんですよね。
別に、なんでもいいのですが、前回使っていたのと同じ方が比較
しやすいかなと思ったので、同じものにしました。

それにしても、あれこれ試薬も買うとバカにならない金額になりますよね(;´`)

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース