以前書いた通り、インスタントオーシャン使用、Caリアクターなしでも、KHの数値は「6.5~7.0」くらいだし、リン酸値もいー感じに安定してきました。(現時点では)
前回、ウミアザミも立ち退かせたんで…ここでドカン!とSPSを投入することに。(`・ω・´)ゞ
ただ、なんか判らないけど硝酸塩がちょっと高いんですよね。
はて?・・・・なにゆえ、これでリン酸値が低めで安定しておるのか? うーむ?
この硝酸塩、心当たりがいくつかありますが・・・
このところ「マキマキ」に何とか、たくさん食べさせようと餌をハンパなくばら撒いている
せいかもしれません。
▼うずまきの「まきまき」・・・早口言葉みたいだな。

だって・・・高さ60cmの水槽で、群がるズズメダイ40匹をかわしながら、
底の方にいる「マキマキ」にまでエサを到達させるって・・・かなりの難作業なんですよ。
一旦、フレークでデバを引き寄せ、その隙に沈下性の「メガバイト」を投下するんですが、あっと
いう間にフレークを食い散らかしたスズメ共は「マキマキを」蹴散らしメガバイトまで強奪してしまうですよ。
で、仕方ないからスポイトで吹きかけようとすると「マキマキ」ビビッて逃亡。
「逃げんな!コラァ!」 (# `Д´)ノ
・・・なーんていってるスキに再び強欲スズメ軍団来襲→「エサうめぇww」
・・・もー、どーすんだコレ(;´`)
そんなわけで今回は「パステルちっく」なのは、ちと遠慮しまして丈夫そう
なのを入れてみます。
SPS追加で、CaとKH値の減少にどの程度影響が出るかをチェックする狙いもあります。
少し大き目のも入れてみよう、そうしよう。
--------------
-------
----
そんなわけで、やってきたミドリイシ!・・・のはずだった。・・・が、
▼たぶんトゲマツミドリイシかな? まぁ見事にチャイロいなw

これは高さが14cmくらいあって、なんっつーか、名状しがたいカタチです。
強いて言えば、「ポンキッキの茶色い方」かな。
▼うーん?黄色・・・といいたいが薄茶色。 幅16cm、今回最大の個体です。

これ、やたらデカくて重いので、レイアウトに苦労しました。
▼ハナヤサイです。・・・ピンクと言いはりたいがチャイロっぽいw

▼スギ。 先端ややブルー?だけどこれは正直LEDのせい。(あくあ12@正直)

まぁ、LEDでそう見えたとしても「結果オーライ」ってことでw。
幹の部分は、もちろん薄チャイロいです。
▼見事にチャイロで「カラーコーディネート」された「あくあの塔」。

うーむ。・・・これだけ地味子揃うと逆に清清しいな。(´・ω・`)
正直、これほどチャイロ揃いとは思わんかったけどな。(ボソッ)
これが通販のアレなとこ?・・と言いたいがお値段激安だったんで、まぁこんなものでしょう。
っって、ゆーかー「リアルな海」の追求? みたいなー・・・
・・・・(沈黙、およそ3秒)

▼「あくあの塔(チャイロver.その1)」

・・・もしかしたらキレイに化けたりするかもしれない・・・・じゃん?
▼「あくあの塔(チャイロver.その2)」

あと、さすがに照明が暗いなー。
幅が60cmになったのに、45cmのときと変わってないし。
さらにMTX-02S(青・白)の球が1つ切れて照度が落ちているし、クリエリも逝ったよ。
両方新品だったけど、やっぱ3年程度でチラホラとダメになってきますね。
そろそろ100wクラスのLEDを、1基追加したいところですが現在選定中です。
メタハラ(MT-250)もいいんだけど、熱っちぃし重たくてうちでは吊れないんですよ。
それに夏の電気代が・・・・とゆーことで、やっぱLEDでいこうと思います。
気になるKH,Caの変化は、また次回以降に変化を追っていこうと思います。
おわるですよ。


▼えー、お会計のほう、1ポチになります♪@明朗会計

にほんブログ村

