先日、某お寿司屋チェーンから株主優待券をもらったのですが・・・・
近所にあったお店がなくなってしまったようで・・・・orz
なんか物価は上がるし、売上は上がらねーし、あんま景気が良いようには
思えません。 まったく飲まなきゃやってられn・・・

・・・・そんな中、また性懲りもなくミドリイシを増やしてしまいました。
何が、「そんなわけ」なのかといいますとね、
世の中の景気回復のために、私が犠牲となりお金を使わなくては・・・!!
な~んて、この私が思うわけもなく…実は超お安かったからです。
・・え、知ってた? あぁ、そーですか(´・ω・`)
▼まずは、ふさふさした枝・・・

先端は鮮やかなブルーですが、本体部分はふさふさとしたポリプで覆われて
います。なんか、ちょっとサルの腕のようです。
くれぐれも「永久脱毛&美白にならんよう」気をつけなければなりません。
▼先端部分をアップ

やたら毛深いね・・・・・。 これの先端はLEDに関係なくマジ水色です。
なかなか赴きもあって、この水槽の主役になりそうな存在感があります。
ちなみに毒は強いようで、この水槽で生き残っていたコエダミドリイシが、
倒れて一晩くっついてしまったところ先端が白化してしまいました。(T_T)
また、購入時、すでに根元が白化してるのが、やや心配です。
今のところ拡がってはいませんし、ふさふさしているから大丈夫…かな?
▼では、お次・・・・トゲです。

すごく小さいし、ちょっと先端とかはイジケてますが、なんか将来的に上手く
化けるような気がします。
今は薄~いピンクとベージュの中間といったところですが、なかなか素質は
ありそうです。
▼スギ

色は今のところ地味なんですが、グリーンとブルーの中間といったところで
しょうか。
これも照明を当ててやるとブルーになりそうです。
ただ…これも購入時、すでに根元がやや白化しているのが心配。
▼ショウガサンゴ・グリーン

置いた場所は、「あくあの塔」の頂上付近ですが、照明からややハズレ気味
のとこなので、やや光が弱い場所です。
ウチのメイン照明は、何度か書いていますがダイトク「Aqua spec50w」
で、照射角が30度と狭いのですが、その分直下はかなりの光量です。
ハナヤサイのような強烈な光を好むサンゴ以外は光が当たっているところ
が白化する位の明るさです。
とはいえポリプが出ていますので溶けているわけではありません。
このため、最近照明の位置を10cmほど上げました。
120cm水槽に、メイン50wでは弱いと思われるかもしれませんが、うちのような
塔型にしてSPSを集中配置しているとこれでも十分いけたりします。
・・・あ、別に宣伝ではありませんけど、私一応「モニター」なんですよ。
2年使って思いますが~90cmの規格サイズならSPSも十分いけると思います。
ただ、やはり水槽の幅と奥行きが大きくなったうえ、その他のLEDが切れた
んで近々照明を増強する予定です。
もちろん、この灯具は残しますが増強するのは照射範囲と波長のスペック
を補完できるものにしてみようかと思います。
▼「あくあの塔(頂部付近)」全体です。

前回入れた「小麦色ジミ子系グループ」と、今回の「ややちょいハデキレイ系
グループ」の組合わせがなかなかいい感じです。
!?こ・・・これって・・・Σ( ̄□ ̄;)、
「運動部の日焼けすっぴん顔&ジャージ着用JKグループ」と、「帰宅部の
ちょいハデメイクのミニスカJKグループ」…と、いったところでしょうか?
…とはいえ後者もそんなにハデではなく「部活?やってらんねーよ、かったりー」
などと言ってちょっと悪ぶってみたり、ブランドの小物が欲しくて小じゃれた
お店でバイトを始めたりするんですが、これが意外とまじめで店長やお客から
のウケも悪くないみたい・・・

すいません・・・・話がそれました。
あくまで好みの話ですが…
「オールパステル水槽」って確かにキレイですし、私には維持する技量も
ありませんが、このくらいの色の割合が個人的には好みだったりします。
▼水槽全景です。

背面の石灰藻がやはり鬱陶しいですね。
一気に全部削りたいのですが、何かよからぬ影響が出そうなので少しづつ、
ちまちまと除去しています。
最近、一回分の換水量が50L程度なので、サンプ内のデトを吸い出すのに
20L、水槽の方は30Lほどしか排水できないから一気には吸い出せません。
▼「あくあの塔」頂上付近(その2)

ここで、スズメダイに群れて欲しいところなんですが、あいにくカメラを構える
と魚たちが逃亡します。
不思議とエサのときは寄って来るのですが・・・ 一体なぜなんでしょう??
▼「あくあの塔」の左から。

塔の下部には、あまり珊瑚がいません。
行く行くは、照明強化してドロップオフにいるようなソフトコーラルやSPSを
植えたい気もしますが、個人的にライブロックの岩肌を眺めるのも好きなんで、
このままでもイイかも。
▼ウスコモンの色が変わってきました。

かつては見事なこげ茶色で、私ら「チャイロマニア」にはたまらない逸品だった
のですが、全体の位置を上にして「グラッシー27w」を当ててやったところ、
数ヶ月で、いつの間にかベージュやグリーンになってました。
!? こ・・・これって・・・Σ( ̄□ ̄;)
ご近所のマダムが井戸端会議で・・・・
「あら~、あの娘、最近ちょっと小綺麗になったんじゃない?」
「あ~ら、やだ、カレシとかできたのかしら?うぇひひ。」
「若いっていいわねーおーほほほ」
などと、余計なお世話であることはなはだしい話題に登場するJDのよう…


・・・ちなみに色が違うのは種類のコモンの破片をくっつけてるからです、ハイ。
▼9/28のリン酸塩です。

なんか最近、「0.10」前後を行ったりきたりしていますね。
この数字に決して満足はしていないんですが・・・なかなか下がりきりません。
これでは、私が望んだとしてもパステルなんか維持できないですねw
硝酸塩は依然としてやや高めですので、BPロボ子が、キッチリ働いていれば、
もう少し下がってもいいはずなのですが??
ところで、またもドカンと補強しましたが、もう今までの轍を踏まないよう、
思い切って設備面を増強します。
水槽が大きくなり、水量こそ増えましたが50Lの換水では全体の1/8に
すぎず、どうも今までの装備ではやはり不安定だからです。
次回は、この装備補強について書いていきます。


●To be continued

にほんブログ村

