おさすい設備増強計画、発動してみた

アイコン「?」おさすい設備増強計画について

いままで「お財布にやさしい」というテーマで、やってきたこともあり、
このサイズの水槽と生体数の割には、かなりショボイ設備で、やって
きたわけですが・・・・

さすがに90cm×45cm×60cmの非OFから、120cm×60cm×60cm
のOFになると水量も約3倍となり、従来の設備を踏襲したままでは、
いろいろ不都合も出てまいります。

そもそも、120cmにしたのは、サンゴ礁の再現、つまりSPSとスズメの
乱舞を両立させたい
という、私にとってかなり欲張りで、ハードルの高い
目標があったからなんですが、どうにもこの辺で限界を感じてきました。


魚もSPSも数が少ないうちはいいのですが・・・
やはり魚が増えれば水質が悪化しますし、サンゴが増えれば水質の不安定
さからRTNなども発生したりして、一気にダメになったり。

…なので、この辺でサイズや目的に応じて最低限、相応な設備を整えること
にしました。

今回の「おさすい設備増強」に関する項目は下記の3つです(`・ω・´)ゞ

1)Ca・KH・Phの安定化
2)照明の増強
3)その他あれこれ


まぁ、「いまさらかよ?」なんですけどね。

このうち、今回は(1)について書いていきますが、まずその前に、ここで
「おさすい」の経緯やコンセプトについて振り返ってみます。



アイコンえへへ「おさすい」の経緯とコンセプト

90cm水槽のときは、十分に熟成した砂とライブロックに強めの水流
を工夫することで、非OF・ろ過装置・スキマー・リアクター・浄水器なし
でやっていました。照明は150wのメタハラが1つのみ。

底砂は、数種類の砂(パウダーから#1~#3)をブレンドし3~10cm程度に
敷き詰め、「底砂を考える」に書いた各種のベントス生物とCPファーム
の最高グレードのライブロックを入れてました。

ブレンドといっても、減れば追加していましたのでサンゴ砂やアラゴナイトも
ありましたが、粒の大きさはパウダーが約8割くらいです。
これに、デニボールとかも入れてたような・・・。

ひねくれた私らしく、「○○○がないと飼育はできない」ってホント?

・・・・というのが、そもそものスタートだったんですね。

で、結論を言えば設備がなくても魚の数をあるていど抑えLPSや
ウスコモンなら十分に飼育はできました。


これは、そのころ飼育していたウスコモン。
ウスコモン040814


ガラス面と水面で成長がやっと止まった感じです。
160505ウスコモン上面
横は40cm、高さは30cmくらいだったでしょうか。
数年で90cm水槽のほぼ半分を占領する位になりました。
さすがに色は良くないですけどね。

当時、水換えは「シー・ライフ」で、添加剤なども一切なしで、
1~2ヶ月に1度、水道水で溶かして50Lほど交換してました。
(クーラーはゼンスイCL-500使用)

そのほか魚は、デバを10~20匹程度と、「ナンヨウハギ」や、
「ソメワケヤッコ」も、このシステムで8年ほど飼育しました。
ちなみに、底砂は一度も入れ替えたことはありません。

この砂、水槽を入れ替えた昨年の6月に全部取り出して入替え
ましたが汚れは思ったほどなく、
硫化水素などの異臭もほとん
ど感じられませんでした。

ただ、イロイロな生物がものすご~く「わらわら」いまして10年ほど
前に入れたハズの青イソメ?とかも真っ白な姿で生き残ってたりw

繁殖したのか、生き残った個体なのかはわかりませんが・・・。

詳しいことは判りませんが、この砂の中では生物層がうまくバランス
しており、独自の生態系があったのだろうと推測しています。

おかげで(?)、砂が腐ることもなく、また手間もお金もかけることなく
水質が、そこそこ安定してたのでしょう。
だから、水質検査なんてほとんどしたことがないくらいでした。

とにかく底砂の機能は十分に果たしていたようです。
いや~自然ってすごいですね。



アイコンえへへしかし目標と水槽が変わったら・・・・・

さて、このような経緯を経た私は、やがてこの水槽でミドリイシを飼育
しようと思い始めます。

しかし…やはり水質にな敏感なミドリイシともなると、このシステムでは
一部を除いては、数ヶ月維持するのが限界。

そこで、スキマーなどを設置してみたものの、「器具を使わない」、
「水質測定しない」という手法に、あまりに慣れてしまっていた当時の
私は、器具のことは詳しくない上に、そもそも水槽がオーバーフロー
でないため、器具も取り付けようがありませんでした。

・・・しかし、まぁダメなものはダメ。
まぁ、これは仕方ありません。

このまま90cmの非OFでもいいかなーと思ったのですが、ある1枚の
写真が、この考えを崩壊させました。


それがコレ。
5m水槽_compressed
(引用:(C)マリンアクアリスト)

この画像を見たときから・・・・

Σ( ̄□ ̄;)水槽で、ここまでできるものなのか!?
まるでダイビングしたようじゃないか!…と思い、


いつかは、SPSとデバを乱舞させた、こんな水槽にしたい
いや、「ヤッテヤルデス!(CV:竹達彩奈)」・・・・と目標が変わったのでした。
(この水槽って、5m×1.2m×0.8mなんだけどねw)


後に、P@タマ先生(ぴろっく@さん)から、この水槽は、
「とあるお店の水槽」であることを教えてもらいました。

残念なことに今はこのようなレイアウトではなくなってしまった
そうですが、とにかくできるだけ大きな水槽で、コレに近いもの
を・・・と思うようになったというわけです。




アイコンえへへ増強計画(1) Ca・KH・Ph安定化対策

・・・さて、前置きがすっかり長くなってしまいましたが、

120cm水槽でOFにしたとはいえ、SPS+多くのスズメダイという
テーマはなかなかハードルが高いです。

魚を多くすれば水はどんどん汚れ、サンゴを増やせば海水の微量
成分などもどんどん減っていきます。

90cm非OFの時代は、全体で水量が150Lでしたので、50Lの水換えを
すれば1/3が入れ替わることになりますが、今の400L近い水量だと、
週1回の50L程度の水換えでは全体のわづか1/8に過ぎません。

とはいえ、これ以上、水換えを増やすのは、時間・労力・塩代も負担に
なってきます。
私は「義務みたいな縛りがあるもの」を趣味にしたくありません。

自営は時間が自由になりますが、ならないときは食事も睡眠時間も削ら
ざるを得ないときもあるし、お付き合いもあれば、アニメ見たり、お酒を飲
んだり、こーゆー変なブログ書いたり・・・

まぁ他にやりたいことがたくさんあるわけです。
しかし・・・こうなると、やはり器具に頼るしかありませんよね?

P@タマ先生はじめ、ブログで知り合った方からイロイロ教わりながら、
まず、栄養塩(No3とPo4)は、リン酸浄水器とBPシステムで、かなり
低減させることができました。

これが今年の始めくらいです。
次にSPSの調子を維持するために、KHとCa、phを安定させなくては、
なりませんが、これについては「アラガミルク」を使っていました。

しかし、毎日ポタポタしながら、いちいち水質測定するのもタイヘン
ですし、液体のCa添加剤使用によるイオンバランスも気になります。

Caリアクターは昨年から持っていたのですが、ボンベとかを設置するのが
メンドウでしたし、最近ではドージングポンプでもお安いのがありますから
これで添加剤を補給するか・・・?

どっちを採るか迷いもあったんですが・・・

結局、あれこれ添加剤を使うより、今もっているCaリアクターを使うことに
して、まずコレとPh計をつけることにしました。


1年半も押入れに寝かしていたため壊れた部分を補修。
Caリアクター補修_compressed


あと「Co2ボンベ(ミドポン)」を手に入れなければ意味がありません。

実は、近所にあった酒屋さんが昨年閉店してしまい、この入手をどうするか
ということも「リアクター導入のネック」になっていたんですが…


事情を話したら「ふぐすまの親友」がアッサリ送ってくれまいた!ヽ(゜∀゜)ノ
Caリアクター配管_compressed

ありがたし、ありがたし♪

と・・・ここからが、ようやく本題なんだけど・・・なんか長くなってきたし
そろそろ飽きまいた。w

そのようなわけで、また次回に~<(_ _)> ゴメンナサイ


アイコン黒いの_compressed「えーと、なんで16歳と言ってるのに10年前とか・・・・ですか?」

アイコンぐぬぬ「・・・そりゃ6歳からやっているからだよ。」


●To be continued

にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

あくあ先生

d(`・ω´・+)コンバンワッ★

遂にSPS水槽へ本格的設備を導入ですね٩(๑•̀ω•́๑)

なるほどナルホド(ΦωΦ+)ホホゥ….
カルシウムリアクターと照明の変更ですか・・・
って、ウチも検討内容一緒だったw

水槽コンセプトを先生んちと同じ様にしたいと思ってましたので、当然同じ様な問題に当たりました


ウチのも早くステップupしたいところでありますが、お財布に厳しいので少々延期することしました
ホントは早く機器設置する事が、お財布に優しくする事もあるのではと考えてるのですが・・・
今以上、生体増やさなきゃ何とかなるかもなので、もう少し様子見です( `・ω・´ )




No title
あくあさん^^こんばんは(^^)/いゃおはようございますかな♪

120cm×60cm×60cmにもなると水量凄いですね!!
うちは120×45×45なので、ずいぶんとかわるんだな~って(゚∀゚)

ってかウスコモン帝国すごいです!!ヽ(ヽ>ω<)♪♪
ビックリです!!!こんなふうに立派に水槽で育つんだから凄いですよ(´∀`)

Caリアクターのその後が気になります(*^_^*)
上手にひっぱりますね~(*´艸`*)

次回楽しみにしています♪(^^)v


>Chat Noir さん
Chat Noir さん、こんにちわヽ(゜∀゜)ノ

>カルシウムリアクターと照明の変更ですか・・
って、ウチも検討内容一緒だったw

そうでしたね。昨夜拝読したとき私も同じコトを思いましたですよ。
低栄養塩目標、うちはまだクリアしてないですけどね。

>水槽コンセプトを先生んちと同じ様にしたいと思ってましたので、当然同じ様な問題に当たりました

おおΣ( ̄□ ̄;)
共に、沖縄のサンゴ礁を再現しませう。

>ホントは早く機器設置する事が、お財布に優しくする事もあるのではと考えてるのですが・・・

そうですね。
機材も先行投資と考えればむしろ安くつくこともありますし・・・
それが無いと、どうしても飼えないものもありますよね。

ただ、どのような機材を選ぶのも趣味の一つだと思いますし、
たいていお高い(笑)ものも多いですから、気長にジク~リ行きましょう。


>今以上、生体増やさなきゃ何とかなるかもなので、もう少し様子見です( `・ω・´ )

低栄養塩化オメです!
現状は問題ないのですからゆっくり選べますね(^^
Ca補給をどうするか興味あります。
>星美さん
> 星美さんこんにちわ。
ずいぶんお早いですね。

> 120cm×60cm×60cmにもなると水量凄いですね!!
> うちは120×45×45なので、ずいぶんとかわるんだな~って(゚∀゚)

水量がありますと、水の劣化速度もゆっくりになるのかとは思いますが、
なんか水換えした効果が出にくいような。。。w
できればたまに1/3くらいやりたいのですが・・・・
こうなるとやはり機材つけるしかないかな?みたいな感じです。

> ってかウスコモン帝国すごいです!!ヽ(ヽ>ω<)♪♪
> ビックリです!!!こんなふうに立派に水槽で育つんだから凄いですよ(´∀`)

この頃は、本当に何の機材もありませんでした。
たぶん、Ca値とかKHとかも低かったんだと思いますが、それでも
できることはできる、でもできないことはできない。
この辺は吸えた目標に合わせて変化するということでしょうか。

星美さんもSPSと多くの魚ということでとても参考にさせて
いただいています。


> Caリアクターのその後が気になります(*^_^*)

リアクターか添加剤とドージングポンプかで迷っていましたが、
リアクターにしました。

> 上手にひっぱりますね~(*´艸`*)

いつもそうなんですけど、話がそれてしまったら眠くなってきたんですw
次の記事は早めにうpします。

> 次回楽しみにしています♪(^^)v

ありがとうございます。
No title
あくあ12@コモン様
こんにちわー(^∇^)

僕は120cmに変える時の記事が好きです(^ω^)
重くて床が凹んだとか、マジ重テェとかw
和室に浴槽とかww

で、ついにカルシウムリアクターが発動ですね!
大きいリアクターですね。メディアもたくさん入りそうです。

ぼ、僕はコケの原因が、RO浄水器のフィルターが逝ったのではと、思い立った所です(^ω^)
ミドリイシハッカシテキタヨー !!
>ピロさん。@
ど~も~、隙のない二枚目なピロさん。ヽ(゜∀゜)ノ

>あくあ12@コモン様

コモン様って、なんかえらい人みたいですね?( ̄ヘ ̄)エヘン!

>僕は120cmに変える時の記事が好きです(^ω^)
>重くて床が凹んだとか、マジ重テェとかw

あの、「いゃぁぁぁ~!」だの「らめぇぇ~~!」ばっかの
記事ですねw

あれくらいいろいろ起るとネタには困りませんね。
そういや、あの砂は、あのとき水道水で・・・・・orz くそぅ。

あのときの床は凹んだままですw
あれを足に落としていたら・・・と思うと今でもぞっとします。


>和室に浴槽とかww

JK生入浴!とかですねw・・・いや捕まりますってば。

>ついにカルシウムリアクターが発動ですね!
大きいリアクターですね。メディアもたくさん入りそうです。

やっぱ、最終的にそれに落ち着きました。
調整してしまえば手間もなく安心ですし。

>ぼ、僕はコケの原因が、RO浄水器のフィルターが逝ったのではと、思い立った所です(^ω^)

おお、そーなんですか。
あの膜が結構お高いですけど、交換しないといけませんね。

あ、それからコケ対策にはBPもよろしくてよ♪
BPロボつくりませうw

>ミドリイシハッカシテキタヨー !!うぞ

Σ( ̄△ ̄;)いゃぁぁぁぁああ~~!!

・・・と思ったら、うぞかw。
良かったです。(^^
No title
あくあたん こんにちは 12たん(CV 竹達彩奈


水槽大型化すると設備がねー(´・ω・`)
買い替えとかだとお金かかるから増設なんかで
なんとかなれば一番いいよね

うちは水槽を90にしても使えるスキマー、サンプ、クーラー、照明、
リアクターなど使ってますが


なぜか未開封の機材が廊下に置いてあるんだwwwwwwww
スキマーは行きつけのショップで3月頃にオーダーして
支払いも終わっているんだけどまだドイツから来ないみたいw



で、1だと何やるかわかっちゃいますよね(´・∀・`)


義務みたいな縛りよーく気持ちわかります(´・ω・`)
どっちが目的かわからなくなっちゃうのはねー


まぁリアクター動かすのに小型ボンベでも出来ない事は無いけど
ランニングコストが( ・´д・`)

見た目がアレだけどミドボン使うのが一番安上がりですね

うちの場合、どうせなら分岐して片側を使って
炭酸水作るのに使えばいいじゃん!!!で
ミドボン導入したのですが

レギュレーターの圧が低すぎて
そっちには使い物にならなくて( ・´д・`)
結局ソーダストリームを別に買っちゃったよorz


やっぱ大きな水槽いいなー

うちも今に・・・
ヤッテヤルデス!(CV:竹達彩奈)


きゅーそくせんこー



No title
あくあコー〇ンタマ、こんにちは。

ついにCaリアクター計画始動ですね!
とうとうミドボンを設置する決心がつきましたかwww
インテリア性はゼロですからね。
ウチでもサンプ小屋に1本押し入れに1本常備しています。
目につかないのでいいんですけどw

5m水槽今ではだいぶショボーンになっていますが、あの大きさは圧巻ですね。
時々偵察に行ってますよ。

「90時代の経緯からですと!なんて読み応えの有りそうな記事だ!!」
と思ったら、飽きただとぉ??? (屮゚Д゚)屮
wwwおもしろいじゃんwww

つづきまってるよ~ん
ついにカルシウムリアクター導入ですか(^^)
かなりKHの安定感上がるでしょうね!
設置編楽しみにしてますね^^
No title
おお,ついに一念発起ですね!
ときにミドボンの代わりにJKの吐息をパイプでふーふーとかどうでしょう?(笑)

それはさておき,ボンベの代わりに何かの菌の発酵を利用したナチュラル派には低コストで素敵なCO2の添加装置の手作り話をどこかで聞いたような・・・
当時本当に興味がなかったせいで詳細は忘れましたm(__)m
ご参考程度に.
No title
あくあ先生

d(`・ω´・+)コンバンワッ★

とりあえず珊瑚の成長するトコを見てみたい(*`・ω・*)ゞ
PHもアルカリ度も低いので水質管理に挑戦してみようと思います
後日、〆(・ω・o)してみようと思います
No title
横ヤリすみません。

エビ兄様のおっしゃているリアクターは、日海センターのオリジナルリアクターが、それに当たると思います

私は使用使用していませんが、ご参考までに。
さらに横入り(´・ω・`)

CO2の菌をってのは

発酵式ですね

水草なんかでやっている人がいますが
変な物も生成されるとかどこかで見た
ような

小型の水草水槽ならいいかもですが
安定してCO2が生成されない(気温などに左右される)
などでリアクターには不向きかと(´・ω・`)

>(ま)さん
(ま)たん こんにちは 腐ガールたん(CV 竹達彩奈

デンキ街の本屋さんみてますw

>水槽大型化すると設備がねー(´・ω・`)買い替えとかだとお金かかるから増設なんかでなんとかなれば一番いいよね

なるべく、お安くそろえるつもりですが、やはりなくてダメなものは
そろえないと、同じことの繰り返しになってしまいますので。。。。

>うちは水槽を90にしても使えるスキマー、サンプ、クーラー、照明、
リアクターなど使ってますが

本当はワンランク大き目で、余裕があるものだといいんですよね~。
このリアクターもこれじゃ全然小さいんですけどね。
まぁ無いよりいいかなってw

>なぜか未開封の機材が廊下に置いてあるんだwwwwwwww
>スキマーは行きつけのショップで3月頃にオーダーして
>支払いも終わっているんだけどまだドイツから来ないみたいw

え!?Σ( ̄□ ̄;) まだきていなかったんですか?
海外はそれが怖いというか・・・困ったものですね。
忘れているわけではないのでしょうけど。


>で、1だと何やるかわかっちゃいますよね(´・∀・`)

ですねw


>義務みたいな縛りよーく気持ちわかります(´・ω・`)
>どっちが目的かわからなくなっちゃうのはねー

やっぱ、できないときはできないので仕方ないですね。
かえってストレスになってしまいますし・・・・。
「ってゆーかー、本末転倒?」(CV:モア殿)

>まぁリアクター動かすのに小型ボンベでも出来ない事は無いけど
>ランニングコストが( ・´д・`)

あれも、結構お高いですからね。
ほとんど容器代な気がしますけど(;´△`)

>見た目がアレだけどミドボン使うのが一番安上がりですね

ですね。でも5kgにしましたw
ガラス水槽なんで10kgボンベはなんか怖いです。

>ミドボン導入したのですがレギュレーターの圧が低すぎて
>そっちには使い物にならなくて( ・´д・`)
>結局ソーダストリームを別に買っちゃったよorz

www前、このふぐすま隊長がうちに、サーバー持ってきてくれましたw。
家で生ビール最高ですねww


>うちも今に・・・ヤッテヤルデス!(CV:竹達彩奈)

でも、最近私は90cmくらいがちょうどいいような気がしてますけどねw
120でもう限界です。

>きゅーそくせんこー

( ‘ ∀‘)ノシ 早く来るといいね!スキマー!

ぴろっく@さん
P@タマ先生、こんにちわ。( ‘ ∀‘)

>あくあコー〇ンタマ、こんにちは。

( ̄△ ̄;)?? コー〇ン・・・?
ま、まさか・・・いや、そういえば名古屋コーチンっていたな。

>ついにCaリアクター計画始動ですね!
>とうとうミドボンを設置する決心がつきましたかwww

おかげさまで<(_ _)>
いろいろお世話になっております。

>インテリア性はゼロですからね。
ウチでもサンプ小屋に1本押し入れに1本常備しています。目につかないのでいいんですけどw

なんとか、上手く収まりましたよ。


>5m水槽今ではだいぶショボーンになっていますが、あの大きさは圧巻ですね。時々偵察に行ってますよ。

まさか、あの水槽をご存知とはw 聞いたときは驚きでしたよ。
あれこそ、今も私の憧れている水景No.1です!!


>「90時代の経緯からですと!なんて読み応えの有りそうな記事だ!!」
と思ったら、飽きただとぉ??? (屮゚Д゚)屮おもしろいじゃんwww

90時代は、今より面白いネタたくさんありましたね。
水槽蹴り割ったり、二階下までお漏らしやらかしたり・・・w
いや・・・当時は笑えんかったですけどね。

>つづきまってるよ~ん

先生!リアクターが・・・・(;´△`)
まぁ、コレも次回書きますねw
>はわいさん
こんにちわ。はわいさんヽ(゜∀゜)ノ
コチラもちょっと寒くなってきたけど、そちらはいかがですか?

>ついにカルシウムリアクター導入ですか(^^)
>かなりKHの安定感上がるでしょうね!

一応、持っていたので使うことにしましたけど、コレかなり小さい
気がするんですよねw
まぁ、少し強めに出してやれば何とかなる・・・のかな??

>設置編楽しみにしてますね^^

ありがとうございます。
さっき取り付けようとしたら、ちょっとした事件が。。。w
エピ兄さん
兄さん、こんにちわ。ヽ(゜∀゜)ノ

>おお,ついに一念発起ですね!
>ときにミドボンの代わりにJKの吐息をパイプでふーふーとかどうでしょう?(笑)

wwwwソレをミドポンにつめて売り出せば儲か・・・いや。
なんでもないです。


>それはさておき,ボンベの代わりに何かの菌の発酵を利用したナチュラル派には低コストで素敵なCO2の添加装置の手作り話をどこかで聞いたような・・・

なんか、発酵式とかゆーやつですかね?
私、器具に詳しくないので、詳細はわかりませんけど。
>Chat Noirさん
Chat Noirさんせんせ~こんにちわ。( ‘ ∀‘)


>とりあえず珊瑚の成長するトコを見てみたい(*`・ω・*)ゞ

そうですね~、「にょっきにょきにしてやんよ」ですね。

> PHもアルカリ度も低いので水質管理に挑戦してみようと思います
>後日、〆(・ω・o)してみようと思います

頑張ってください。
私も興味ありますので楽しみにしています。
でも、バッファ剤はお気をつけて・・・。
>ピロさん。
またまたこんにちわ( ‘ ∀‘)

>横ヤリすみません。

どーぞどーぞ。

>エビ兄様のおっしゃているリアクターは、日海センターのオリジナルリアクターが、それに当たると思います

あぁ、あの塩ビパイプのヤツ・・・ですよね?
結構前だったような気がしますが、雑誌か何かで見かけましたね。
実物は見たことないですけれど。

なんかとてもお安いらしいですが、アレはそういう仕組みだったんですか?

>私は使用使用していませんが、ご参考までに

ありがとうございまいた<(_ _)>
>(ま)さん
(ま)たん、こんにちわ。カラマたん(cv:竹達彩奈)

>さらに横入り(´・ω・`)CO2の菌をってのは発酵式ですね

Co2を出す菌を使うんですか。。。?

>水草なんかでやっている人がいますが変な物も生成されるとかどこかで見た
ような

水草もCo2使いますものね?
私は水草は、やったこと無いから詳しく知りませんが。

>安定してCO2が生成されない(気温などに左右される)
などでリアクターには不向きかと(´・ω・`)

なるほど・・・サンゴ水槽で使う人は結構、大型の人も多いですからね。
ECOでも、やはり何でもOKというわけにはいかないんですね。

それにしてもどういう構造なのかちょっと知りたいですね。
後で調べてみます。(`・ω・´)ゞ
No title
出先なので単純に菌って書いちゃいましたが

イースト菌ですね(´・ω・`)

あと圧が低いのでスピードコントローラーとか使えないかも
そうなるとKH調整に排水量調整だけになり
調整しにくい悪寒

うちはリアクター用に5kgで水草水槽用は小型ボンベ使ってます。
水草の方は水槽小さいので添加量多くないし、夜間は電磁弁で
OFFしてあるので小型ボンベで3ヶ月くらいは余裕でもちます(´・ω・`)


まだ来ていないドイツ物は個人輸入じゃなくて
ショップと代理店経由のものなので心配はしてないんですが
結構時間かかりますねー(´・ω・`)
諸般の事情で急いでいないので今のところは静観してます。


生ビールサーバーいいなー(´・ω・`)
悔しいからミュンヘンの免税店で買ってきた
オクトーバーフェスト限定ビールでも飲むかなwwwwwwwwwww





No title
あくあさん、こんばんは!
JKハァハァ(顔文字略
かつてのウスコモン凄い!!この画像だけ見せられると自然下のサンゴ礁と
言われても区別できない!!ボリュームがあって逞しい……感動しました!!
これだけであくあの塔が建築できそう!命名:あくあきゃべつ(別施設)

ミドボンはリアクターのほかにビールサーバーと分岐させるとあくあさんなら、より有用に使えそうですねw
(ま)たん
(ま)たん、こんばんわ。牛丼うめぇ(cv:あやな)

> 出先なので単純に菌って書いちゃいましたが
>イースト菌ですね(´・ω・`)

イースト菌!? Σ( ̄□ ̄;)
うちにもあるよ。たまにパンを作るんだよ。
買ったほうが安いけどねw

>あと圧が低いのでスピードコントローラーとか使えないかも
>そうなるとKH調整に排水量調整だけになり調整しにくい悪寒。

なるほど、確かにボンベとかじゃないですから圧が・・・ですね。
どうやって調整するんだろう??

>うちはリアクター用に5kgで水草水槽用は小型ボンベ使ってます。
>水草の方は水槽小さいので添加量多くないし、夜間は電磁弁で
>OFFしてあるので小型ボンベで3ヶ月くらいは余裕でもちます(´・ω・`)

水草はよくわかりませんが、やはり海水のほうが消費量は大きいのですね。
うちも5kgにしましたなの。
10kgでもいいかと思ったけど、ガラス水槽の横はこわいなの(;´`)


>まだ来ていないドイツ物は個人輸入じゃなくて
>ショップと代理店経由のものなので心配はしてないんですが
>結構時間かかりますねー(´・ω・`)

そうなんですか。ドイツ語堪能だから個人購入かと思っていましたが、
代理店経由の方が安心できる部分もあるかもしれませんよね??

>諸般の事情で急いでいないので今のところは静観してます。

せかしても、あまり変わらないのでしょうね、きっと。(^^;
問屋とかでも、海外って時間かかるらしいですからね。


>生ビールサーバーいいなー(´・ω・`)
>悔しいからミュンヘンの免税店で買ってきた
>オクトーバーフェスト限定ビールでも飲むかなwwwwwwwwwww

いいね!(おくとーなんとかは。)
ビールとウィンナーはドイツが本場ですものね?ヽ(゜∀゜)ノ
もし、もし・・ドイツにいけたらビールよりウィンナーに期待なの。
>せいれんさん
せいれんさん、こんばんわヽ(゜∀゜)ノ
tw・・・放置でさーせんw

>JKハァハァ(顔文字略

wwww

>かつてのウスコモン凄い!!この画像だけ見せられると自然下のサンゴ礁と
>言われても区別できない!!ボリュームがあって逞しい……感動しました!!

なんか、これが本当の意味での「おさすい」だったんですが、コモンと
ミドリイシの間に大きな壁を感じます。
やっぱ、ミドリイシはこのときの装備じゃムリっぽいです。

でも、コモンなら一応手抜きでも大きくなりますよってことでw

>これだけであくあの塔が建築できそう!命名:あくあきゃべつ(別施設)

あ、いいですねw でもこのキャベツ、今のお仕事を始めるときに、
水槽をかなり放置してしまいまして、なくなってしまったんですよ。

水槽を大きくした今なら、置いてみたい気もしますけど、ここまで
大きくなると本当に困りものでした。。。


>ミドボンはリアクターのほかにビールサーバーと分岐させるとあくあさんなら、より有用に使えそうですねw

うちに生ビール装置を置くと、たぶん3日で消えますw
サーバー置いたときも樽は1晩で、アッという間に消えました。
No title
どもども、またまた失礼します。

ん!?90cm水槽でウスコモンが横40、高さ30はデカイですね!

おー、カルシウムリアクター、いいですね♪

ミドポンは入手が大変ですよね。

淡水の方でCO2入れていますが、74gのボンベはクッソ少ない割に、値段がボッタくり価格・・・いまミドポンの導入検討中です。

でも、優しいお友達の方がいてよかったですね。
tomさん
こんにちわ。tomさん
>
> ん!?90cm水槽でウスコモンが横40、高さ30はデカイですね!

水槽サイズ目一杯まで成長しました。
>
> おー、カルシウムリアクター、いいですね♪
> ミドポンは入手が大変ですよね。

酒屋のお友達がいるんで助かりました(^^
>
> 淡水の方でCO2入れていますが、74gのボンベはクッソ少ない割に、値段がボッタくり価格・・・いまミドポンの導入検討中です。

淡水では使っている方が多いみたいですね。
ミニボンベだとやはり高くつきますけど、ミドボンもけっこうジャマですよねw

> でも、優しいお友達の方がいてよかったですね。
小学二年生からのお付き合いです(^^

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース