
Pin・pon・pan・po~n♪ 会員の皆様こんにちは。 ご無沙汰しております。
こちら、「水換え魔人会事務局」より業務連絡でございます。(CV:日高のり子)
会員No.026:ムコタマさん「さいたまの海 」…100L~120L/月
(2014.10.20ご入会)
が新たなメンバーとなり、会員ページに登録されました。
みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【おしらせ】
おさすい動画館のバナーを作りました。
クリックで「おさすいMovie YOUTUBE」にとびます。


さて、今月に入ってから「おさすい設備増強計画」として3つの項目を挙げて本格
的に改善計画を進めてきましたが・・・このうち2つは完了しました。
●
●
●3)その他あれこれ~
(1)と(2)で、Caリアクター・照明の増設を行いKHとCaの安定と照明の強化
をしたのですが、残るは魚50匹という大世帯の出す汚れ(栄養塩)
を、どう安定させていくか?という最終課題(ラスボス?)が残っています。
幸い餌の量は、うずまきの「マキマキ」がようやく手から餌を食べるまでに
なったので、かなり抑えることができるようになりました。
最初はスズメダイの群れに圧倒され、なかなか餌を取れず、結果的にかなりの
量をバラ撒かざるを得ませんでしたが、慣れるに従いコレを2/3程度に抑える
ことができるようになりました。
ちなみにエサは「オメガワン」をメインに、「フォーミュラス」「メガバイトS
(赤)」に「BioAqua」を加えています。
▼これが1回(1日)分です。

「オメガワン」は主食、「フォーミュラス」「メガバイトS(赤)」は主にヤッコ
用です。「BioAQUA」は少しでも排泄物を浄化するために使っています。
量としてはかなり多いと思いますが、どうもスズメダイは餌が少ないとケンカし
やすくなる傾向にありますし、50匹いる魚の弱い個体にも十分に食べさせる
ためにはこれでも少ない位なのです。
さて、それまでの40匹から50匹体制にして既に2週間ほどたちました。
この間、栄養塩を抑えるための試行錯誤が続いていますが、まず水をキレイに
するには「バクテリア」の働きがカギです。
▼いちおう、なんとかサンゴは無事ですが・・・・・

そこで10/16(木)から、「ZEObak」と「バイオアクティフのバクトバランス」
の添加を開始しています。
今までも、「ZEObak」は使っていたんですが、ここ1ヶ月ほど切らしていまして、
この間、代替品として「GEXサイクル」を使っていました。
しかし、どうも硝酸塩の数値に変化がみられません。
別に効き目がないとか言うのではなく、良くも悪くも変化がないという意味です。
水換えをしなければ日々汚れは蓄積していくハズですから効いていないわけ
ではないのでしょう。
▼「ZEObak」と「バイオアクティフ・バクトバランス」

「おさすい」の栄養塩対策としては既に「BPロボ子」(自作BPリアクター)が
就役してますが、バイオペレットリアクターとは基本的にバクテリアの「餌と
棲家」を提供してるので「善玉」だけでなく「悪玉」も殖える可能性があります。
なので、「ZEObak」などのバクテリア剤でバクテリアを補充するだけではなく、
さらにこれを望ましいバランスに保ち、より効率アップさせようとゆーワケです。
結果的に、「ZEObak」と「GEXサイクル」、そしてそのバクテリアを適正に調整
するための「バクトバランス」をBPリアクターで廻すという三段構えの作戦です。
しかし50匹の魚に、イソギンチャクまでいることもあって、話はそうそう簡単では
ありません。
・・・で、硝酸塩数値を測ってみたんですが
なんとNO3が10mg/Lでした。
うーん・・・・改めてこの数値見ると、あまり悠長なコト逝ってられんなー。
さぁ、どーするか?


10月25日(土)
硝酸塩がなかなか下がらないので、今まで50L/週だった換水量を100Lに。
また今回から、まだやや低いKHとCaを補うため人工海水を「インスタントオー
シャン(以下I.O)」と「テトラマリンプロ(以下テトラ)」をそれぞれ50Lづつ
併用してみることにしました。
理由は、お値段が同じくらいでお安いことと、I.Oよりテトラの方がカルシウムの
数字が高いからです。
今回、テトラは初めて使いますので、念のため海水の比重を合わせた状態で
実際測定してみたところ・・・・
カルシウム・・・・・I.Oが約360mg/L、テトラ560mg/Lと、かなりの差が・・・。
ただ、PO4が・・・・IO0.03ppm、テトラ0.17ppm??
テトラも説明書には「硝酸・リン酸の添加なし」とうたっていますが・・・
同じ水を使って溶いたのに、この差(当社比)って一体何なんだろね?
誤差にしては、ちょっと差がありすぎますので、テトラの方は「おさすい式リン
酸除去装置」(アルミナ約10L分)に通し、再処理をして使いました。
▼で・・・100L換水後、こんなふうになったですよ。

なんとなく数値は良くなった気はしますけどね・・・・・?
とにかく一番の気がかりであったNO3(硝酸塩)は、かなり低下しました。
ところで今までNO3の測定は「SERA」のものを使っていたんですが、コレって
0→10→25mg/Lという刻みなんで10mg/L以下がよくわかりませんでした。
なので、この水質測定グラフにも書き込まなかったんですよ。
しかし、そんな中・・・・P@タマ先生からこんなものが届きます。
▼NO3試薬

早速これで測定したところ数値が3~4mg/Lの中間くらいでした。
したがって今回は「3.5mg/L」としました。
P@タマ先生、ありがとうございました<(_ _)>
今後、しばらく換水は50Lに戻して、この方法の成果を観察していこうと思います。
★ではまた~ヽ( ´∀`)ノ

にほんブログ村

