最近、お仕事(マッチ売りのJK)が忙しくなってきまいた。
でも、明日から三連休はなんとか休めるかも?
ふぇぇ・・ねむいよぅ。

それでも先日の夜 ついつい「selector(1期)」を徹夜で全話みてしまい、未だに
ダルいんですが久々に面白いと思いました。
これと電気街の本屋さん、サイコパス2などはみてますが・・・。
セレクターはなんかちょっと「まどマギ」に似た、かなりの鬱展開ですが、
今やっている2期 「selector spread WIXOSS」の内容がよく理解できる
ようになりました。
このOPの曲がまたイイヽ( ´∀`)ノ・・・・すっかり中毒状態です。
それにしても・・・だるいなー。
こうしてブログ書いていても、やたら打ち間違えが・・・・。
忙しいのに、お仕事もはかどらないし今日こそ、はよ寝たい。
そんなわけで、LIFEが0に近いので、記事を書く能力が大幅に低下。
アイディア・考察力も低調、調子が出ません。

そんなわけで、水槽もエサと添加剤投与以外おざなりなのですが・・・
これと言って大きな変化こそありませんが、小さな変化はアレコレと
あったりします。
記事としては、地味でツマラナイ内容ですが、普段あまり書かない小さなトラブル
やメンテについて原因やその対応について書いてみよーか・・・と思います。
1)ヒメマツが倒れた。
細かいことですが、ヒメマツが夜のうちに倒れていました。
私は、SPSの接着というものをほとんどしていませんので、こういうことも珍し
くは無いのですが、困ったことに倒れた先のミドリイシの先端は一晩で白化し
てしまいました。
▼ヒメマツによる被害・・・

どうもヒメマツの毒性はかなり強いみたいです。
ヒメマツに被害はありませんでしたが、ポリプの出が悪くなっています。
【原因】・・・カニか、ナガウニのせいと思われ。
【影響】・・・他のミドリイシに被害がおきたー。しくしく。
【対策】・・・ボンドでひっつけた。
・・・・ね? つまらないでしょ。
でもこのまま続くからね。
2)シライトが移動した。
水槽に入れてからしばらくたちますが、この間ずーっと動かなかったシライト
イソギンチャクがいつもの場所にいません。
あわてて捜してみたら「あくあの塔」の反対側の根元にいました。
サンゴイソギンチャクのときは、移動でさんざん悩まされましたが、コレは今
までそういったことはありませんでした。
ひょっとして新しいLEDの光が気にいらなかったのかもしれません。
【原因】・・・照明の変化、または餌が足りない不満と思われ。
【影響】・・・とくにない。
【対策】・・・クマノミにクリルを持たせ給餌させたが、半分搾取した。
3)あくあの心に傷が・・・
真っ白で可憐なウミアザミ、通称「あくあの心」が夜のうちにずれて、エダコモンに
ぶつかり、一部が溶けてました。
▼「あくあのこころ」イテテ・・・

ウミアザミの場合、このような接触や落下などによる物理攻撃には弱く一部が
溶け始めると、今までの好調がウソのように、ご消滅するんでちょっと心配です。
このように繊細な「あくあのこころ」は傷つきやすいのです。
【原因】・・・カニか、ナガウニ、ヤドカリのせいと思われる。
【影響】・・・いやん、ハートブレイク!
【対策】・・・位置を戻した。
4)ウスコモンの変色
照明を変えて間もないのですが、ウスコモンの一部が変色してきました。
このウスコモンは、少し前まであまり光の当たらないところで数ヶ月ほど
「しょうゆせんべい」のような色をしてくすぶっていました。
しかしレイアウト変更により明るい一等地に引越しをさせ、さらに照明を
「Reef breders」(の直下)にしたところ色が激変しました。
▼パープルの部分

画像ではよくわかりませんが、ピンクというか紫色に蛍光グリーンのポリプ
という見たことのない様な色に揚がってきています。
もともと、このウスコモンの塔は2種類のウスコモンの破片を貼り付けて
あるのですが、そのうちの片方の破片が大変化を遂げています。
右の今だに「しょうゆせんべい」なのは、私が買って入れたやつで、もう
一つの色揚がりは、かつて「うにどんさん」からいただいたものです。
今頃すいませんが、こんなきれいな個体を贈ってもらってたんですね。
それにしても、こうして2つ並べると明らかですが、色揚がりってつくづく
「素質」なんですね。
【原因】・・・照明と位置を改善してあげた。
【影響】・・・ピンクなパープル!あきらっきー♪(CV:赤崎千夏)
【対策】・・・最初から、コレをメインに記事を書けばよかったと反省。
5)エダコモンのスイッチ
新しく入れたエダコモンの成長スイッチがONになったようです。
購入したときは、ツヤもイマイチでくすんだ黄緑色でしたが、「AquaSpec」
の直下に移動したら、グングン色が良くなってきました。
▼色が良くなってきたよーな気がする。

さっきのウスコモンもそうですが、コモン系は適した強めの光を当てると、
短期間で色が変わってきますね。
【原因】・・・照明と位置を改善してあげた。
【影響】・・・グリーンがキレイになった。成長した! あきラブリー♪
【対策】・・・なんだ、結構ネタあんじゃね?・・と猛省。
6)御神木を立ててみた。
さて、この太スギですが・・今までこのタイプのスギを入れても、うまく飼
えなかったのですが、最近昼でもポリプが出ていることに気づきました。

前述したように、私はサンゴを接着しないので、これもライブロックの隙間
に、テキトーに斜めに刺していたんですが、コレを期にボンドで垂直に固定して
やることに。
【原因】・・・私が不器用だった。 仕方なかった。
【影響】・・・45度から垂直になった。ポリプの出は・・・・イマイチ変わらん。
【対策】・・・なんとかボンドで固定できた。少しコツがわかってきた。
▼直立不動に成功した御神木。

あーねむい。
さっき、焼酎飲んだらよけいに・・・
ごめん、寝ます。。。
★明日は水換えだなーヽ( ´Д`)ノ

にほんブログ村

