あれから、特に変化はないですが約1ヶ月前とメンバーを比較してみますね。
●シリキルリスズメ・・・・・・17匹(±0)
●デバスズメ・・・・・・・・・12匹(↓5)
●ネッタイスズメ・・・・・・・04匹(±0)
●ヨスジリュウキュウ・・・・・04匹(±0)
●コバルトスズメ・・・・・・・04匹(±0)
●うずまき・・・・・・・・・・01匹(±0)
●チェルブピグミー・・・・・・01匹(±0)
●クマノミ・・・・・・・・・・01匹(±0)
●ミズタマハゼ・・・・・・・・00匹(↓-1)
●ハタタテハゼ・・・・・・・・02匹(↓-1)
●ヒバシヨウジ・・・・・・・・01匹(±0)
●バナナフィッシュ・・・・・・01匹(↓-1)
--------------------------
と、このようにデバが5匹、ハタタテ1匹、バナナが私に断りもなく行方をくらましてます。
魚の合計47匹
●ホワイトソックス・・・・・・01匹
●シライトイソギンチャク・・・01匹
●黒ナマコ・・・・・・・・・・01匹
●アカミシキリ・・・・・・・・01匹
●マガキ貝・・・・・・・・・・06匹
●ヤドカリ・・・・・・・・・・06匹
--------------------------
その他合計16匹
…と、現在生体の総合計は63匹です。

先日、試薬を買おうとしたら…例のごとく「送料無料」まで¥3,000ほど足りません。
「・・・・君たちはいつもそうだね/(゜ω゜)」
・・・うーむ、最近どのお店でも「送料無料」のハードルがお高くなったよーな?
ついついアレコレ買ってしまうDEATHよ。
などと思いつつ、「そーいえば、照明を変えてから、水槽全体が青っぽいんで
「黄色いサンゴ」がほしいなー」などとゆーコトを、ついうっかり思い出してしまいます。
で、・・・¥3,000程度のご予算で捜したら・・・・
ちょうどいいのがあったですよ。
▼トゲを入れてみました。

ライムグリーンとピンクと黄色が混ざった、思ったよりキレイな個体でした。
形はややアレですが、なんとなく水槽全体が明るくなったような気もします。
▼「あくあの塔 2014.11.22」(その1)

▼「あくあの塔 2014.11.22」(その2)

その他、変化といえば「あくあの塔」の右に移動したユビ系ミドリイシが・・・・
▼9月20日に入れたときにこんな色だったのに・・・

▼2ヶ月弱で文字通り「ミドリイシ」に・・・

うーむ・・・好みもあるかも知れないが、コイツはベージュのままで良かった
気もする。前の方がなんとなく自然っぽいイメージがあったよーな?…。
その他、チャイロっぽいハナヤサイが・・・・
▼グリーンとピンクの飾った複雑な色に。

これは少しピンクがかったチャイロだったけど、全体的にグリーンとピンクの
組み合わさって、これはかなりキレイになった気がする。
あと・・・
一時、「あくあの塔」のTOPにおいていたら調子が悪くなり部分白化した
グリーンのショウガが・・・
▼復活したり・・・

これは、完全に照明があっていなかったと思われ。
「あくあの塔」の下のほうに移動したら、あっけなく復活しました。
・・・と、水質は後述するように、全体的にあんまり調子はいいとも思えないけど
そこそこ丈夫な種類は安定している様子。
お世辞にも低栄養塩でもないけど、この辺の種はあまり問題なさそう。

実は、2ヶ月前につけたCaリアクターが、CO2を絞りすぎていてあまり働いて
なかったせいか10月末頃にKHとCaがダダ下がってしまい、一時はCa300、
KHも5.0位にまで低下していました。
それになんと言っても50匹の魚に与える大量のエサで硝酸塩(以下NO3)が
なかなか下がらず10mg/lをなかなか割らなかったんですが、思いつくことを
手当たり次第やってみたこともあり、ここ最近だいぶ成果は出てきました。
主な対策は下記の通り。一応、効果があったと思われる順番にしてみた。
●エサを減らせた
大量給餌の一因となっていたウズマキの「まきまき」がここ最近、手からエサ
をとるようになり、餌をばら撒かなくて済んだことで給餌量が一番多かった頃の
半分の量で済むようになった。
●AZ-NO3
やはり、暫定的な使用のつもりだけど、NO3の数字がハンパないので、他の
対策に加えてこれを使ってみた。
●換水量を増やした
換水量を50L/週から、一時的に2週連続で100Lに。
これは、あくまで暫定措置ではあるがCaとKH安定と栄養塩対策。
(現在は50L/週)
●BPペレッツ・バクトバランス追加
BPペレットを50ml追加して、栄養塩処理能力アップ。
さらにリーフアクティフの「バクトバランス」を使用し善玉バクテリアの数を調整。
同時にZEObakを中心にバクテリア添加を再開。
●底砂の毒抜きを実施。
砂クリーナーを改造したもので、全体の半分くらいを毒抜き。
ナマコが頑張っているが、50匹以上いれば出るものも出るだろうと考え少し砂
掃除のお手伝いをすることに。
●謎貝の駆除
増えて減っていく謎の巻貝を見える範囲で駆除。
実際コケを取ってくれるらしい?ので放置していたが、やたら数も多いし死ぬと
腐敗する恐れもあると判断。
●サンプ内の徹底掃除
サンプ内のデトを徹底して吸い出す。
それほど溜まってはいないけど、ろ過槽内を舞い上げるようにして水ごと排出。
●スキマーカップの小まめな掃除
細かいことだけど少しでも改善を。
・・・と、考えられる方法を全部実施した結果・・・・。

NO3はかなり改善されました。
11/09にKHとCaが急上昇しているのは、リアクターが機能してきたことと、
換水、それに一時的に「アラガミルク」の添加を再開したことによるもの。
イオンバランスへの配慮から一時的な応急措置ですが、10月末時点での
CaとKHの低下がハンパなかったんでつい・・・
結果的に数字はいい感じになったものの、リアクターが効いて来た事と併せて
規定量の半分以下で使用した割に、予想を超えて劇的に急上昇。
今後、CaとKHはリアクターのみで安定させて行こうと思いますがなかなか
初期設定にはテマヒマかかりますね。
やはり2週間くらいかけて徐々に改善していくのが理想ですからね。

あと、バクテリアといえば、
「みずもの.COM」さんに応募していた賞品があたりましたん♪
▼「水作 StrssZyme+」

5mlあたり3億個、5種類のバクテリアが入っているそーです。
まさか目で見て数えたんじゃないよね?
現在うちでは・・・ZEObakとGEXを併用しているけど、そろそろGEXは切れそー
なんで、今後代わりにこれを使ってみようと思います。
なかなかバクテリアの効果測定というのは難しい面もありますが、今後水質
が改善されるかどうか楽しみです。
★忘年会?で、なんかカゼひいたよぅ。明日でかけるのに…(´;ω;`)

にほんブログ村

