レイアウトが崩れたついでに配置変更してみた。

こんにちわ。(CV:井澤詩織 ) 

TMM団(たくさん水換えメンドウ)、あくあたんぽぽです。
「アクアの世界はどっちもビッチ☆ビッチ♪」
適度に地雷を踏んだところで始めますね。

前回忙しいなどとグチっていた割りに更新が早いのは、書き溜めていた在庫が
あったからです。 在庫一掃セールなのです、なのです、なのです・・・


11/29(土)
50Lの水換えを行いましたが、その前に水質検査。

Ca・・・・・・・・・・・360
KH・・・・・・・・・・・10.0
硝酸塩・・・・・・・1.0mg/L
リン酸塩・・・・・・0.04mg/L
Ph・・・・・・・・・・・7.9~8.0


水質推移グラフ
水質測定141129_compressed


Caがやや低いけど、KHは高めです。
しかし全体的には、改善傾向にありますので、ここで添加剤を使ったり、Caリアクター
の調整を変えることなどはせずに、現状のまま静観することにします。

数値に一喜一憂して、アレコレ手をいれるとかえって原因がわからなくなるので
ここは、やることやって、しばらく放置です。

一時、栄養塩がなかなか下がらなかったけど、最近になってようやく硝酸塩
(以下NO3)と、リン酸塩(以下、PO4)の数値が安定してきました。
このくらいの数値なら、まずまずといえそーです。

ココまで来るのに、かなり時間と手間がかかりましたが、最近、ようやく50匹
の魚+イソギンチャクがいても、ミドリイシ(以下SPS)の同時飼育は可能・・・?
という自信、手ごたえを感じてきました。

おさすいのテーマである「沖縄のサンゴ礁」(SPSとスズメ多数同時飼育)は、
私には、なかなか高いハードルでしたが、これまでP@タマ先生(ぴろっく@さん)
には技術的な相談にのっていただき秘伝をご伝授いただきました。

おそらく水槽を大きくしても、機材をそろえても私単独での実現はムリだった
と思います。  いくら機器が揃っても、それで上手くいくか、いかないかという、
運用上のノウハウはまた別モノです。


2014.11.30たまには横から
141130「あくあの塔」 (側面)_compressed


比較的小さい魚ばかりですが、総水量が約350L(400L-岩と砂)として、これに、
対して小さなスズメダイ50匹なら、1匹当りの水量は7Lということになります。

うちの場合、NO3は2mg/L以下・PO4は0.05以下が目標値です。
(理想はNO3…1mg/L以下・PO4…0.02以下)

・・・で、この水質を維持するという前提で魚の数を決めるとしたら、ウチの場合
では、やはり50匹程度が目安になると思われ。

ヤッコなどの大型になる魚がいる場合や、サンゴの色揚げを狙って超低栄養塩
状態を目指すならもっと少なくすべきでしょうけど今回くらいの数字ならまぁ満足。

このレベルを継続して維持できるようになったら夜間、サンゴにプランクトンフード
を支給しようと思っています。



アイコンぐぬぬレイアウトが崩れたついでにサンゴの配置を変えてみた。

11/29(土)
いつものように50L換水していたときのことです。
排水するためコケ取り用のスクレーパーで水槽内をかき回しゴミを浮かせて
いたところ…

「コツン」という感触と共に、「あくあの塔」右側がグラグラと、怪しい動き。

Σ( ̄□ ̄;) ああぁぁ・・・・ やめてやめて。

ぐわしゃ~(半壊)


「・・・・・・・・・・・・orz」 
なんで忙しーときに限って、こーゆーことが起きるかね?
もし自分がやったんでなければ、そいつを処刑するとこなんですが・・・

幸いなことに、ウスコモンが1枚割れたくらいで、サンゴたちは目立って大きな
損傷はなk・・・・・ん!?おピンクのショウガが?・・・あれ?


「あくあの塔」のセンターおピンクショウガ
「あくあの塔2」141110_compressed

コイツが、付いてる岩の根元からポッキリ取れてしまったではありませんか・・・。

しかし私は・・・悲しむどころか、むしろ喜こんだのでした。

何でかとゆーと、私の頭がオカシク・・・じゃなくって、

このショウガは根元の岩まで入れると高さが20cm近くある大型のワイルド個体
で、「あくあの塔」の「この位置以外、置けない」シロモノ。

ハデなピンクなんでセンターでもいいんですけど、どうも照明を強化して以降、
ちょっと光が強すぎるらしくTOP部分が白化してきてたんです。

このため照明の高さを上げたり調光機能で弱めたりしてたんですが、となると
他のスギが照度不足になってしまいます。 ショウガの高さを下げればベスト
なんですがデカイ上に土台の岩ごとレイアウトから外すのは、かなりの大工事
・・・ってことで、やむなく放置してたワケです。

しかし今回、うまいこと根元からうまくポッキリ折れてくれたんで、さっそく下に
移動、ついでにその他のサンゴも移動しました。


移動図
141130「あくあの塔」 (移動)_compressed

1)トップにいた「おピンクショウガ」を下に移動。
           
2)これに伴い、ココにいた「ウスコモン」を下に移動。
           
3)これに伴い、ココにいた「グリーンのショウガ」を「あくあの塔」の張り出し部分へ。


移動終了。この位置ならちょうどイイかも。
141130「あくあの塔」 (2)_compressed

かなりトップが焼けています。あのまま放置していたら危険だったかも・・・。
まさに、「災い転じて・・・」ってヤツですね。
これも、私の日ごろの行いの賜物といえましょう。

ついでに、コイツに憑いていた「ヘビガイ」も駆除できましたん♪


これで、照明も出力ア~ップ!スギが調子よくなるかも?
141130スギ_compressed

これで、心置きなく120wフルパワー!! なんか、すげぇ明るいぞ?
気のせいか、ここ数日でスギの先端がパープルっぽくなったよーな??
照明の色合いのせいかもしれないけど、トゲまで違った色に見えてきます。


トゲ
141130トゲ_compressed


ところで、「ウミアザミ」ですが、何者かが3晩連続で蹴落とした影響で一気に溶け、
さらに純白の「あくあの心」も、エダコモンに一晩くっついただけで、 とーとー回復
に至らず、溶けてしまいました。

あれだけ隆盛を誇っていたのに、ウミアザミはあっけないものですね。
でも決して、私の心が「純白でなくなった」ワケではありません。
ともあれ、ウミアザミは物理攻撃や、毒攻撃には非常に弱く注意が必要です。

しかし、そのおかげ?で、今までウミアザミが満開で見えなかった張り出し部分
下の「くびれ部分」が出てきて、少しスッキリ&シャープな印象となりました。


「あくあの塔」のくびれ
141130「あくあの塔」 (6)

張り出し部分がよくわかるようになりました。

141130「あくあの塔」 (5)_compressed

この張り出しは、ライブロックを組んだだけで接着は一切していません。
元となる土台さえ頑丈にしておけば、こーゆーことも可能です。
また、アクリル棒などが見えると気になるタチなんで私は使用してません。

組み方はバランス(重心のとり方)、土台と岩の選定がポイントです。
そーそー簡単には崩壊しませんが、やっぱ今回のようなこともありますねw


141201全景_compressed

ところで、ウチのソフトコーラルは最近全体的に不調で、1年間経過したツツウミ
ヅタ、スタポ、マメスナなども揃って不調です。
ツツウミは、カーリーにやられたようですが、もしかしたら、何ものかに食害されて
いるのかもしれません。


★井澤詩織の猫声は地声ww 倉石たんぽぽ、そのままw。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
今日もポチっと押しまして・・・って、あれ、ついにコメント一番乗りじゃありません!?
あれ、あれ?お、おはようございます((*´ω`*))


なんかもう、最近「くびれ」っていう文字を見ただけで嬉し(ry
ゴ、ゴホン、随分ボク「も」脳が侵食されてきているみたいですw

災い転じてショウガさん。ベストボジション獲得じゃないですかー。
もっといやぁぁぁ、らめえぇっぇえ期待しt(ry

ゴ、ゴホン。。

照明が強化されて、ホントだ確かにまぶしくなりましたね。
どれ、綺麗に撮れるように腕磨いておきます。(*`・ω・)ゞ

piro
No title
あくあタマ、こんにちは。

うんうん、大分安定してきましたね。
これを維持or微減させれば、沖縄の珊瑚礁にグンと近付きます!
魚もたくさん入ってるし、あとはサンゴをガッツリ成長させる!!ですね。

>秘伝をご伝授いただきました。
いえいえ、大したことなどしていませんよ。
一般論だけで直接見たわけでもないのでw
それを咀嚼吸収して実践されたあくあタマの功績に他ならないです!

>プランクトンフード
ワタシも添加していますが、、、
「お蔭でこうなった!!」って効果は言い切れませんwww
色艶が良くなった、ポリプが出るようになった、、、気が汁 ( ゚∀゚)
まぁ、不調になってませんし、悪い物でもないって感じかな?
ひとつ間違いないのは入れ過ぎると栄養塩が出る事!でしょうかw

実はショウガの根元に少しづつ切込みを入れていたのですよ。
ポキンと折れてしまうように・・・念波でw (σ・∀・)σ~~ ビビビビ~
レイアウトの自由度も上がりむしろ喜ぶってものも解りますw

やっとこさ120wフルパワー照射ですね!
せっかくのパワー使わないと勿体ないです。
青は控えても可ですけどねw

くびれは凄いオーバーハングになってますね!
頑丈な土台がなせる業か。。。
ウチでの再現は諦めますw
崩れ落ちるのが目に見えてるしwww



No title
携帯型水槽見学・鎮圧執行システム、セイレン帰宅しました。
ユーザー認証、アクアタンポポ監視官。
ダメアクアの会所属、使用許諾確認。適正ユーザーです。(CV:日高のり子)

ハァハァ……あくあの塔が!?そしてあくあの心が!!!!
セメントで基部を作る記事も見てたのですが基部はしっかりしていても
サンゴの乗ってる部分は案外危うかった……!?

自分もさっき帰ってきて最近入れたサンゴの置き場所が気に入らず
ああでもない、こうでもないといじってる間に右半分のレイアウトが崩壊しました!仲間!!今回、ブリード物を入れてみたんですけど土台がフラット過ぎてかえって設置しづらかったんですよね。土台ごと良い感じに組み込めるようにレイアウトしないとなぁーとサンプにぶち込んである濾材と化したライブロック(謎)と睨めっ子しながら敗北しました。

結構ごっつんごっつんとサンゴをぶつけまくりながらも今後が心配(;´Д`A ```ハァハァ

あくあの塔は色々と並べやすそう?結構水通りも良く作られてるようで羨ましいです!自分もセメントとデスロックで中空の空いた基部を作ろうかなぁ?
と記事を読みながら思わせていただきました。

ヘビガイはうちも結構いるのですが、あいつらって有害なんですかねー?
サンゴの発育にどうたらかんたらと聞いた事はある気がするけど、潰すのも忍びない(亜硝酸的な意味、あと何かグロい)ので放置してます。。悪者ならば潰してしまおうかしら。
>ピロさん。
こんばんわ。ピロさん。
本日は1日外回りでございまして、帰宅後一杯飲んだら
日が変わっていたでござるよ。

>今日もポチっと押しまして・・・って、あれ、ついにコメント一番乗りじゃありません!?

清き一票ありがたしなのです。

>なんかもう、最近「くびれ」っていう文字を見ただけで嬉し(ry

RQ並みでしょ?ww

>ゴ、ゴホン、随分ボク「も」脳が侵食されてきているみたいですw

「も」てっ・・・・?
私がアレみたいじゃないですか。いやだなぁww。


>災い転じてショウガさん。ベストボジション獲得じゃないですかー。

水面スレスレだったからあまり目立たなかったんですけど、、
かなり、頭が焼けてしまいましたね。
ピンクだから強光でもいけるかと思ったのですが・・・
もしかして原因は強光障害ではないのかな??


>もっといやぁぁぁ、らめえぇっぇえ期待しt(ry

そろそろ、もう飽きたかとおもいましてね。


>照明が強化されて、ホントだ確かにまぶしくなりましたね。
>どれ、綺麗に撮れるように腕磨いておきます。(*`・ω・)ゞ

もしピロさんが撮影したら、どうなるのかなーとか思います。
でも、画像がシャープになるとアラも見えそうで怖いですね。
>ぴろっくさん
P@タマせんせー、こんばんわ。

>うんうん、大分安定してきましたね。

おかげさまで<(_ _)>
うちは、今の設備だとこの数字が限界かもしれませんね。
ようやくドーピングなしで、そこそこの数字になってきました。

>これを維持or微減させれば、沖縄の珊瑚礁にグンと近付きます!
>魚もたくさん入ってるし、あとはサンゴをガッツリ成長させる!!ですね。

本当言えば、栄養塩減らした今からがスタートというべきなんでしょうね。
買ったサンゴを成長させないと自然っぽさが出ませんからね。

>いえいえ、大したことなどしていませんよ。
>一般論だけで直接見たわけでもないのでw

水槽ごとに条件って異なりますから見たことない水槽に適切なアドバイス
というのは実際難しいものですが、おかげさまでいろいろな難題をクリア
することができました。

同じサイズの水槽ということもありますが、なにより魚が多いにもかかわらず、あの色のサンゴを維持、成長させている方は、あまり多くないのではないかと思います。まぁ、勝手に弟子になっていますが今後ともよろしくお願いします。

>プランクトンフード

基本、あってもなくても飼えるとは思うのですが、夜中にポリプが
わらわらしていると、なんかあげたくなりますよねw
栄養塩がもう少し安定するまでは少しづつ慎重に与えていくつもりです。

>実はショウガの根元に少しづつ切込みを入れていたのですよ。

Σ( ̄□ ̄;)や、やっぱりそうかw!!

それにしてもあれ、フツー折れないと思うんですよねw
人工的に接着したものじゃないですから。
でも、またキレ~イに折れてくれましたよw

>レイアウトの自由度も上がりむしろ喜ぶってものも解りますw

土台の岩が、これまた大きいんですよ。
だいぶ軽くなりましたw

>やっとこさ120wフルパワー照射ですね!せっかくのパワー使わないと勿体ないです。青は控えても可ですけどねw

現在、白100、青80って感じですかね。
スギの色が明らかに違ってきています。やっぱりスギは光ですね。

>くびれは凄いオーバーハングになってますね!頑丈な土台がなせる業か。。。

なんか、トンネルにはしたくなかったんですよ。
ありふれちゃう感じがしてw
片持ちで、ドロップアウトを表現したかったんですが、どうでしょうw

>ウチでの再現は諦めますw
>崩れ落ちるのが目に見えてるしwww

最初は、よく崩れていました。
そういや「あくあの塔」崩壊なんて記事、前は何度も書いてたっけw。
No title
お久しぶりです~(-ω-)/
年の瀬突入ですが忙殺されたりしていませんか?w
こちらは頭脳労働ですがもう,脳みそから煙が出そうです.
完璧にアクアが心の安定剤みたいな感じ.

結構大胆に配置を変えられたんですね.
うちも思い出した頃に継ぎ足す方式でサンゴが増えるので,そろそろレイアウトの整理が要りそうな気配です.
なんかお店の販売水槽みたいに雑然としてきましたので・・・(^^;

カルシウムの数値が案外低め安定なんですね.
どうもうちは添加剤のペースが早いらしく,480くらいは軽く超えてしまっています.
そしてリン酸が下がらないorz
硝酸塩はBPシステムのおかげかほぼ0なんだけどなぁ.
変に吸着剤を使いすぎるとバクテリアの絶対量が下がりそうだしでこのところ思案中です.

うちの水は1.023の比重に対してヨウ素以外の各元素が濃い目に調整していて,最後にヨウ素をどれくらい添加するかで全体の消費量をコントロールする・・・と言う仮説立証にチャレンジ中です.
現状ではリン酸が高いのでヨウ素の添加量を一歩間違うとコケの腐海になるスリリングな状態を楽しんでいますw
No title
あ,そうだ.
どこかのサイトで読んだんですが,ウミアザミって数か月後に溶けやすいのは特定のビタミン不足が関係あるって説があるそうですね.
うちも今度いいウミアザミが入ったらビタミン系に気を使ってみようと思ってます.
>せいれんたん
こんばんわ。せいれんたん。(;´Д`)ハァハァ(お約束)

>携帯型水槽見学・鎮圧執行システム、セイレン帰宅しました。

おかえりなさいです。(`・ω・´)ゞ
お風呂にします?それとも・・・(ry

>ユーザー認証、アクアタンポポ監視官。
>ダメアクアの会所属、使用許諾確認。適正ユーザーです。(CV:日高のり子)

私の「●●●●係数」が上昇し、色相濁って撃たれるかとおもたよw。
そろそろ、あくあクライシスは執行官に格下げw?

>ハァハァ……あくあの塔が!?そしてあくあの心が!!!!

「あくあの塔」は修復できるけど、「あくあの心」が・・・
本当にアレだけ増えていたのに、消えるのも一気に逝きますね。
でも、私の心は白ですからご安心を。(たぶん)

>セメントで基部を作る記事も見てたのですが基部はしっかりしていても
>サンゴの乗ってる部分は案外危うかった……!?

土台部分以外は、基本載せているだけですから、段々サンゴを追加したりしてると、微妙にバランスが崩れてくるようです。

>自分もさっき帰ってきて最近入れたサンゴの置き場所が気に入らず
ああでもない、こうでもないといじってる間に右半分のレイアウトが崩壊しました!仲間!!

気になりだすと、なんか気になって仕方なくなりますよねw

>今回、ブリード物を入れてみたんですけど土台がフラット過ぎてかえって設置しづらかったんですよね。

あぁー、あるあるwwwヽ(゜∀゜)ノ

>ライブロック(謎)と睨めっ子しながら敗北しました。

そうそう、で、岩をあれこれいじったり、回転させてたりしていると、
妙にうまくフィットしたりしますね。

>結構ごっつんごっつんとサンゴをぶつけまくりながらも今後が心配(;´Д`A ```ハァハァ

うちも、結構当ててますよ。
「あぁ、また成長止まるなー」とか思いながらやっていますよねw

>あくあの塔は色々と並べやすそう?結構水通りも良く作られてるようで羨ましいです!

水流止めちゃうと、やっぱりダメなんですよね。
スカスカでシッカリ組むって、本来矛盾していますけどw

>自分もセメントとデスロックで中空の空いた基部を作ろうかなぁ?
>と記事を読みながら思わせていただきました。

デスロックなら、接着強度や硬化時間考えると速乾セメントがベスト
だと思います。
豪快なレイアウトも可能ですし・・・

ただ、強アルカリですからアク抜きはしたほうがいいと思います。
あと、セメントには溶剤入りのものがあるので、ご注意ください。

>ヘビガイはうちも結構いるのですが、あいつらって有害なんですかねー?

どうでしょうね。糸がうっとうしいので撤去しましたけど・・・
ただ、サンゴにクモの巣張られても、それでSPSが溶けるというようなことはなかったですね。

>潰すのも忍びない(亜硝酸的な意味、あと何かグロい)ので放置してます。。
>悪者ならば潰してしまおうかしら

私も、なるべく生物はそのままにしてあげたいんですけどね。
やっぱり彼ら?も、海の一員ですから。
ただ、放置すると結構増えていくんですよね(;´`)。
小さいのは、放置していますけどやっぱり大きいのは「ゴメンね」って感じでポッキーしてます。
>えぴ兄さん
兄さん、こんばんわ。

>お久しぶりです~(-ω-)/

どーもどーも。
最近、巡回していなくって・・・すみません<(_ _)>
ついついコメ返だけになってしまって・・申し訳ないです。

>年の瀬突入ですが忙殺されたりしていませんか?w

されてますw♪

>こちらは頭脳労働ですがもう,脳みそから煙が出そうです.
>完璧にアクアが心の安定剤みたいな感じ.

私も、基本、頭と指しか使わない・・・・マッチ売りのJKですw。
最近、水槽は作業だけで眺めるってことがないですね。
何のタメにあるの?・・とか思うときもしばしば。

>うちも思い出した頃に継ぎ足す方式でサンゴが増えるので,そろそろレイアウトの整理が要りそうな気配です.なんかお店の販売水槽みたいに雑然としてきましたので・・・(^^;

うちも、そろそろ本格的に組みなおさないとダメみたいです。
やっぱり全体が、ややぐらついているような気がする・・・。

>カルシウムの数値が案外低め安定なんですね.

日本は軟水だから欧米の銘柄だとややCaが低めに出ますね。
サンゴ専用の塩だと強化されているんでしょうけど。。。

>どうもうちは添加剤のペースが早いらしく,480くらいは軽く超えてしまっています.

うちは、添加剤はやめて、リアクターにお任せにしました。

>そしてリン酸が下がらないorz
>硝酸塩はBPシステムのおかげかほぼ0なんだけどなぁ.

私もそうでしたけど、栄養塩については、一度思いつくものを全部、徹底的に除去すると下がるかもしれませんです。

>変に吸着剤を使いすぎるとバクテリアの絶対量が下がりそうだしでこのところ思案中です.

アルミナですか? バクテリアは大丈夫だと思いますが、
物によってphが下がることがあるようですね。
市販品は大丈夫なのかもしれませんが・・・

>うちの水は1.023の比重に対してヨウ素以外の各元素が濃い目に調整していて,最後にヨウ素をどれくらい添加するかで全体の消費量をコントロールする・・・と言う仮説立証にチャレンジ中です.

各元素を濃い目って、添加剤とかで上げているんですか?
で、ヨウ素で微量元素の消費量を調整と?

・・・うーむ、元素の濃度上げてサンゴの成長を促進ってことでおk?

>現状ではリン酸が高いのでヨウ素の添加量を一歩間違うとコケの腐海になるスリリングな状態を楽しんでいますw

うちは、ヨウ素は控えめですが、毎日添加しています。(200L分相当)
リン酸数値がどれくらいかわかりませんけど、どれ位を目標にしてますか?
>エピ兄さん
再びこんばんわ。

>あ,そうだ.
どこかのサイトで読んだんですが,ウミアザミって数か月後に溶けやすいのは特定のビタミン不足が関係あるって説があるそうですね.

そうなんですか。
今回のウミアザミの消失は接触が引き金でしたけど、ソフト全体が不調ですから、何かがかけている可能性もありますね。

>うちも今度いいウミアザミが入ったらビタミン系に気を使ってみようと思ってます.

私も、またチャレンジしてみます。
今度はしっかり固定することにしますw
No title
あくあたん こんばんは 12たん(CV:倉石たんぽぽ

blogネタがあっても書く気力が無い人が来ました


手を入れ過ぎると確かに何が要因かわからなくなるので
そのまま放置すると・・・放置しすぎてとかになっちゃうし
加減が難しいよね(´・ω・`)


サンゴの餌は、うちはドイツ産のヤツやっているけど
なんかカニ臭いんだよね(´・ω・`)w
別のドイツメーカーのはエビ臭いw

国内のあるパウダーはイカ臭いしw


で、レイアウト、やっちゃったなら仕方ないけど
ちょいと一時的に外して・・・ん? このライブロックがちと邪魔なので
一時的に・・・・

もどせねーorz ってこの前なったよ


真っ白なのが無くなってしばらくすると黒いウミアザミが出てくる訳ですね?(´・∀・`)


きゅーそくせんこー

ノシ
No title
こんばんは、あくあさん(;´Д`)ハァハァ(カウンター返し)

対象の脅威判定が更新されました。執行モード、ディッピング&フラッギング
落ち着いて御神木を切断して回収します。(水槽見学・鎮圧執行システムという名の強奪)

サイコパスは最新話がなかなかサイコパスしてましたね!!
見てる方の色相が凄い事になりそうwハァハァw


>「あくあの塔」は修復できるけど、「あくあの心」が・・・
>本当にアレだけ増えていたのに、消えるのも一気に逝きますね。
>でも、私の心は白ですからご安心を。(たぶん)

SPS水槽でウミアザミは飛び散って増えるーってよく耳にしますけど
消え去るときは諸行無常なのですね……水草みたいに一気に水がー!!ってならないだけマシ・・・?
純白の穢れなき心は立つ時も後を濁さなかったんですね!!<○> <○>

本当に一度いじりだすと気になって仕方なくて水槽を前から横からグルグルびちょびちょになりながら
ライブロックは色んな意味で魔物ですね!!
パズルみたいに良い感じにフィットすると気持ちいいけどなかなか最適解が見つからないw

うちは結構ザツに扱ってるやつは丈夫なくせに最近RTNで割と良い場所においてるクシハダが一個逝きました(涙) じわじわと根元から白くなる・・・水でゆすぐと共肉がボロ・・・
色相が濁りそうになりながらも取りだして病巣を切除しようとしたら・・・
結局のところデストロイになりました。初RTNで南無!!あいつ平べったくて色々と手が加えづらい・・・!
借り物の画像ですけど、こんな感じで根元が繋がってるので何処から切って良いか、というか切れない!?
ttp://img01.ti-da.net/usr/seaseed/P1019518.JPG

ゴツゴツぶつけても丈夫なやつは丈夫だし、かかるときは病気にもなっちゃうみたいですねー、、


>水流止めちゃうと、やっぱりダメなんですよね。
>スカスカでシッカリ組むって、本来矛盾していますけどw

水流はやっぱり色んな意味であったほうがいいですね!止水域が出来てしまわないように
土台はシッカリと水通しが良い・・・って本当に二律背反ですけど苦労しますねw


>デスロックなら、接着強度や硬化時間考えると速乾セメントがベスト
>だと思います。
>豪快なレイアウトも可能ですし・・・
>ただ、強アルカリですからアク抜きはしたほうがいいと思います。
>あと、セメントには溶剤入りのものがあるので、ご注意ください。

あくあの塔の土台部分は良い感じですよねー!遊び心溢れていてかつ
しっかりとしていて、やはりデスロックとセメントか!!
A型なのでその辺りは超神経質になってしまいます!w
カルシウムリアクターのメディアも使う前にRO水で何度かゆすいで2,3日は
毎日換水しつつRO水につけ込んで灰汁抜き!逆に色々抜けていきそうな気もしますけどw
ARMのメディアですけど結構ささくれた木片?とか混じってるんですよね
ちょっとくらい有機物があっても大丈夫だとは思うけど気になってしまう!

というわけでやるとしたら下調べガッツリして超灰汁抜きしてやると思います!


ヘビガイは糸でなんか水中の懸濁物をこしとって食べてる?みたいですね
ミドリイシ本体につくとやっぱりよくないみたいなので見つけ次第デストロイor持ち込まないを
徹底してる人もいるようです


>私も、なるべく生物はそのままにしてあげたいんですけどね。
>やっぱり彼ら?も、海の一員ですから。
>ただ、放置すると結構増えていくんですよね(;´`)。
>小さいのは、放置していますけどやっぱり大きいのは「ゴメンね」って感じでポッキーしてます。

ライブロックを使う以上は極端に有害な生物、魚食うニョロニョロとかカーリー以外は
見た目グロくてもお友達として飼いたいですねー!彼らとて海の一員!!
自重して魚食べずに有機物だけ、増えずにサンゴと仲良くするカーリーとかであれば良いのに!!

ヘビガイも石灰質の殻で折る時気を付けないと素手だとスパっといきそうになりますよねー

そういえば結構前の日記ですけど、黒くて大きいカニは笑いましたw
うちのミドリイシもひとつ共生カニ(?)が入ってるのがありますけどあそこまでは大きくないですね!
あの大きさはお味噌汁に入りそう!黒くて大きい・・・はっ、もしかしてあれこそあくあのここr
(文章はここで途切れている)
Chat Noir
あくあ先生

d(`・ω´・+)コンバンワッ★

書き溜めなのです・・・なのです
私もチョコチョコ書いてます
大した内容は書けないのですが|ω・`)


水質が段々と良い方向に向かってて(´-ω-`)ウラヤマ~
ウチは栄養塩はまぁまぁ
KH等が残念な感じ

早くリアクター導入したいなぁと願ってます(´人`)
ついでにハイパワーLEDも・・・

ウチのウミアザミは(V)o¥o(V)さんの物理攻撃でダメになりかけてましたが
一昨日、魚水槽に強制移住して頂きました

クビレを表現って(  ̄▽ ̄)スゲェェェ
いつか真似してみようと思います٩(ˊᗜˋ*)و

ホント
このクビレは見応ありますね



(ま)さん
こんばんわ (ま)たん こんばんは クライシスたん(CV:倉石たんぽぽ
あの猫声がクセになってしまいましたん♪

>blogネタがあっても書く気力が無い人が来ました

私、ネタがないまま書いてますw
スキマーが来たら(ま)さんの気力も復活すると思うな・・・
きっと( ‘ ∀‘)
それまでは、グルメブログでw?

>手を入れ過ぎると確かに何が要因かわからなくなるので
>そのまま放置すると・・・放置しすぎてとかになっちゃうし
>加減が難しいよね(´・ω・`)

ですねー。一応できることはやって放置って方向で。
CaはKHが高めなんで、しばらくリアクター任せにします。
栄養塩が維持できればウレシイっす。クライシス。

>サンゴの餌は、うちはドイツ産のヤツやっているけど
>なんかカニ臭いんだよね(´・ω・`)w

あ、そういえばいただいたドイツエサ(トロピ)、開封しましたよ。
みんな、ガツガツ食べてますよ。
あれは・・・なんの匂い・・・かな?

>別のドイツメーカーのはエビ臭いw
>国内のあるパウダーはイカ臭いしw

wwwww
エビはともかくイカってw
何が入っているんゲソ~?(CV:イカ娘)

>このライブロックがちと邪魔なので一時的に・・・・
>もどせねーorz ってこの前なったよ

ありますね~。
「あれー?、これって今までどーやって置いていたんだ?」
ってのがよくあります。


>真っ白なのが無くなってしばらくすると黒いウミアザミが出てくる訳ですね?(´・∀・`)

あくあ12の白いアレが・・・・w
白目「たんぽぽちゃん、たんぽぽちゃんそれだと誤解され・・・(ry」

>きゅーそくせんこー

スキマーは今どこに?w
なんか、来年になりそうですね。
早く来るといいですね。
>せいれんたん
こんばんは、せいれんさん(;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ(倍返し)

>対象の脅威判定が更新されました。執行モード、ディッピング&フラッギング落ち着いて御神木を切断して回収します。
(水槽見学・鎮圧執行システムという名の強奪)

今、一番調子悪いのが御神木なんですよね。
困ったものです。


>サイコパスは最新話がなかなかサイコパスしてましたね!!
>見てる方の色相が凄い事になりそうwハァハァw

いやー、面白くなってきましたね。
やっぱり、アイツは敵だったんですね。 あやねる寝返ってるしww
朱ちゃん、大ピンチ。お婆ちゃんはアウトかな?
しかし・・・毎回誰かタヒんでますね。


>SPS水槽でウミアザミは飛び散って増えるーってよく耳にしますけど
>消え去るときは諸行無常なのですね……

そうですね。一旦衰退が始まると止まりませんね。

>水草みたいに一気に水がー!!ってならないだけマシ・・・?

以前、フェザーが一気に逝った時はすごく濁りましたけど、
ウミアザミは濁ったりはしませんね。
ただ、取り出さなかったので、一時栄養塩増えたのはコレも原因だったかも。

>純白の穢れなき心は立つ時も後を濁さなかったんですね!!<○> <○>

ああ、そー書けばよかったwヽ(゜∀゜)ノ

>パズルみたいに良い感じにフィットすると気持ちいいけどなかなか最適解が見つからないw

そうですね。回転させたり向き変えたり・・・w
でもライブロックも裏表があるから、何でもいいってわけでもないのですけど、ハマると気分いいですよね。

>クシハダが一個逝きました(涙) じわじわと根元から白くなる・・・水でゆすぐと共肉がボロ・・・

私は、SPSを水でゆすいだことはないですけど、ボンドぬりぬりしたりします。

>色相が濁りそうになりながらも取りだして病巣を切除しようとしたら・・・
>結局のところデストロイになりました。

wwww笑っちゃいけないけど、デストロイで吹いたww。

>こんな感じで根元が繋がってるので何処から切って良いか、というか切れない!?ttp://img01.ti-da.net/usr/seaseed/P1019518.JPG

見ました。これは切断はムリですよねー。
瞬間接着剤塗ってとまりませんかね?

>土台はシッカリと水通しが良い・・・って本当に二律背反ですけど苦労しますねw

そうですね。 その辺考えると土台部分を岩で積み上げちゃうと
どうしても水通りがわるくなってしまいます。

>やはりデスロックとセメントか!!

土台だけは転ばないようにしておけば、あとはいろいろ組むことができますので。セメントがメンドウならタイタップでもなんとかいけると思います。
私は使い分けています。ただタップは、少しでもずれるとユルミが出ますね。

>カルシウムリアクターのメディアも使う前にRO水で何度かゆすいで2,3日は
毎日換水しつつRO水につけ込んで灰汁抜き!逆に色々抜けていきそうな気もしますけどw

え~、私はそのままドボンですよ。ダメなのかなw
いい加減なAB型です。

>ARMのメディアですけど結構ささくれた木片?とか混じってるんですよね

うちもARMですお。


>ヘビガイは糸でなんか水中の懸濁物をこしとって食べてる?みたいですね
ミドリイシ本体につくとやっぱりよくないみたいなので見つけ次第デストロイ

SPSが溶けるとまでは行かないと思いますが、
クモの巣は見てくれも良くないですよね。


>魚食うニョロニョロとかカーリー以外は

魚食うニョロニョロ??Σ( ̄□ ̄;)
なんぞぞれ?! そんなのいるんですか?
・・・あと、カーリーはしぶといですねぇ。

>増えずにサンゴと仲良くするカーリーとかであれば良いのに!!

ですねー。うちは、ツツウミの群体の真ん中に生えてしまい、ほぼ壊滅ですよ。ツツウミが消えてコイツだけピンピンしてるしw。
カーリー無双状態ですよ。まったくもぅ。

>ヘビガイも石灰質の殻で折る時気を付けないと素手だとスパっといきそうになりますよねー

取り出せないときは、指で折っていますけど、小さいのは無理ですねw
放置してます。


>黒くて大きいカニは笑いましたw

ああ、あれすごいでしょw
私、少しビビッてしまいました。

>はっ、もしかしてあれこそあくあのここr(文章はここで途切れている)

あやねる監視官・・・・気づいてしまいまったか?(CV:禾生壌宗)
No title
>せいれんさん
>あくあたん

あたしゃヘビガイのすがあると,そこだけひょろっと苔が生えたりするんでなんだか嫌いです(/_;)
でもワイルド系には結構いるんですよねぇ.

うちのリン酸については贅沢は申しませんw
いやね,水道水自体のリン酸がほんとに高い地域らしくて,作った瞬間から0.6ppmはあるんですよ.
前に教わったアルミナでの下処理なんかをやっても,水槽内の値で0.3ppmくらいになればまだいいくらいな具合です.
せめてミドリイシが普通に安定する濃度で定常運転したいのですが.

とは言いつつ,うちもあくあさんと同様で魚はある程度たくさんいる環境が目標なんですよねぇ・・・
> Chat Noirさん
> Chat Noir先生( ‘ ∀‘)こんにちわ。
> お返事が遅れてますて毎度すんません。<(_ _)>
>
> > 私もチョコチョコ書いてます
> > 大した内容は書けないのですが|ω・`)
>
> いえいえ、たいした内容ですよ。
> 何ページか保存してありますし。
> それにイラスト付であのペース。すばらしい。
>
>
> >水質が段々と良い方向に向かってて(´-ω-`)ウラヤマ~ウチは栄養塩はまぁまぁ KH等が残念な感じ。
>
> 水換えると、多少は上がるんですけどね。
> でも、栄養塩はないし、SPSも調子いいみたいですから大丈夫かと。
> うちはリアクターつけてからKHが9~10位になっていますが、しばらく
> このままでいこうと思います。
> Caもそのうち付いてくると思いますので添加材は止めました。
>
>
> >早くリアクター導入したいなぁと願ってます(´人`)
> >ついでにハイパワーLEDも・・・
>
> そうですね。リアクター入れば鬼に金棒ですよね。
> LEDとどっちが優先でしょうね。
>
> あ、そーいえばもうすぐボーナスの季節では??
>
> >ウチのウミアザミは(V)o¥o(V)さんの物理攻撃でダメになりかけてましたが
> >一昨日、魚水槽に強制移住して頂きました
>
> ウミアザミは物理攻撃には弱いですね。
> 増殖力はあるけど・・・
> なんか、攻撃力80、防御10って感じです。
> その後ドウデスカ?復帰するといいですねヽ( ´∀`)ノ
>
>
> >クビレを表現って(  ̄▽ ̄)スゲェェェ
> >いつか真似してみようと思います٩(ˊᗜˋ*)و
>
> あら、うれしいw
> 土台作りこむと後がラクになれますですよ。
>
>
> >このクビレは見応ありますね 。
>
> もう少し、張り出しは控えめにするつもりでしたけど、
> 塔型で置き場がないものですからついつい大型化してしまいました。
>
> そのうちこの崖の下のオーバーハングしている部分に何か地味な色のトサカでも
> 植えたいと思っております。
>えぴ兄さん
こんにちは兄さん。
>
> あたしゃヘビガイのすがあると,そこだけひょろっと苔が生えたりするんでなんだか嫌いです(/_;)
> でもワイルド系には結構いるんですよねぇ.


ヘビガイってコケが付くですか?
私は、今まであまり見たことなかったんですが、ピンクショウガに巨大なの
が憑いていたせいで若干増殖したようです。

>
> うちのリン酸については贅沢は申しませんw
> いやね,水道水自体のリン酸がほんとに高い地域らしくて,作った瞬間から0.6ppmはあるんですよ.

Σ( ̄□ ̄;)0.6・・・はチトSPSには厳しいですね。

> 前に教わったアルミナでの下処理なんかをやっても,水槽内の値で0.3ppmくらいになればまだいいくらいな具合です.

うちは、アルミナを10L分くらい使ってポタポタしますので、0.03位にはなります。
水道そのままでは0.2~0.25くらいでした。
水槽内に入れると数ヶ月でアルミナの寿命がきますが、水道水だけ処理するなら、
かなり持ちますので、少し増量してみるのも手かもしれません。

> せめてミドリイシが普通に安定する濃度で定常運転したいのですが.
>
そうですね。でも、サボテンとか元気そうじゃなないですか。
BPが活躍しているからかな?
結果オーライ♪

> とは言いつつ,うちもあくあさんと同様で魚はある程度たくさんいる環境が目標なんですよねぇ・・・

魚入れますと、どうしても栄養塩との戦いになりますね。
ROもいいけど、やっぱりメンドイし。。

ただ、水槽水はBPが低栄養塩にかなり貢献していると思います。

No title
ちょうどヘビガイの巣がある周辺は共肉がまかないので,うちみたいに栄養塩が多めだとそこだけ苔が生えるみたいです.
せっかくきれいなミドリイシも鼻毛みたいな苔のせいで美観が・・・w

BPは手放せませんね.
先日リアクター付属のポンプを出力2倍相当のものに交換してみました.
ポンプが目詰まりしても標準品より流量が確保できているので安心です.
もしかするとそのせいなのかなぁ・・・?>リン酸が高い

そう言えばうちの苔苔パラダイス,タツナミ君達の奮闘のおかげでだいぶ収束してきましたよ.
仕事しないで他魚を追いかけまわしているヒレナガ君より頼りになります(笑)
No title
こんちはー。

災い転じて福となす?
いや、転んでもタダじゃ起こさない、かなw

張り出し部分がカコイイですね!
そこに群れるデバがまた良い・・・。


あれ?てっぺんにあったやつってハナヤサイじゃありませんでしたっけ?
ショウガならハナヤサイ程は光要求しないですね。

どうも見た感じ、光から逃げるように下に向かって成長しているように見受けられます。
これは光が強すぎのサインです。
逆に光が足りないと、欲しがって上へばかり伸びます。
トゲなんかは成長が早いのでわかりやすく、暗いと剣山のようになりますw

これはどの好日性サンゴでも共通なので、光の強弱の判断材料になりますよ。
マメスナなんかも暗すぎるとウミキノコのように「にょーん」と伸びますw

兄さん
どもども兄さん。
忙しいところ、コメどうもです。(`・ω・´)ゞ

> ちょうどヘビガイの巣がある周辺は共肉がまかないので,うちみたいに栄養塩が多めだとそこだけ苔が生えるみたいです.

あー、なるほど。そーゆーことでしたか。

> せっかくきれいなミドリイシも鼻毛みたいな苔のせいで美観が・・・w
>

ですね。美観を損ねちゃいますね。
でも、順調に成長しているようで、なにより。


> BPは手放せませんね.

そうですね。 現在の栄養塩もコレ無しだと難しかったと思います。
使うバクテリアによっても成績が違う気がしますけれど。

> 先日リアクター付属のポンプを出力2倍相当のものに交換してみました.
> ポンプが目詰まりしても標準品より流量が確保できているので安心です.

うちはRIO2500で廻していますが、トロピのペレッツがやや重めなんで
300mlくらいで廻しています。


> そう言えばうちの苔苔パラダイス,タツナミ君達の奮闘のおかげでだいぶ収束してきましたよ.
> 仕事しないで他魚を追いかけまわしているヒレナガ君より頼りになります(笑)

立浪君、そんなに働くんですか。
うちはそんなにコケは出ていないのですが、一時はシアノやらなんやらで
困ったことがありました。
そのうち、兄さんとこのコケ問題も解決しそうですね。
どにゃさん
こんばんわ。どにゃさんヽ( ´∀`)ノ

>
> 災い転じて福となす?
> いや、転んでもタダじゃ起こさない、かなw

そんな立派なものでもないですけどねw
久々に、崩壊しました。
>
> 張り出し部分がカコイイですね!
> そこに群れるデバがまた良い・・・。
>
ありがとございます。
「あくあの塔」は置くところが少ないので、大型の張り出しにしてみましたが
その下に、何を置くか思案中です。


> あれ?てっぺんにあったやつってハナヤサイじゃありませんでしたっけ?
> ショウガならハナヤサイ程は光要求しないですね。

そうそう、ハナヤサイって書いたり、ショウガって書いたりw
でもショウガです。
ただ骨格がかなり密で、思い切りピンクなんでちょっとハナヤサイっぽいですけどね。
ココにしか置けないという理由もありましたが、120wになってからは
やはり強すぎたみたい。
>
> どうも見た感じ、光から逃げるように下に向かって成長しているように見受けられます。
> これは光が強すぎのサインです。

なるほど。確かに側面やテッペン以外は調子がよさそうなので、
光が強すぎたのでしょうね。
少し、照明の位置も上げましたが、今の位置でしばらく様子を見てみます。

> 逆に光が足りないと、欲しがって上へばかり伸びます。
> トゲなんかは成長が早いのでわかりやすく、暗いと剣山のようになりますw

トゲは意外と難しい印象がありますね。
光の質というか、置く位置で差が顕著ですね。


> マメスナなんかも暗すぎるとウミキノコのように「にょーん」と伸びますw

そうですね。うちもそういうマメスナがたくさんいますw。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース