ちょっと前からバナーを貼っておいたのですが、こういうサイトがあります。
(広告とかではありません)

年間17万もの犬、ネコをはじめ、ウサギなどの小動物が処分されているそうで…
これってとても気の毒だと思うのです。
全国都道府県別に、お近くの「里親募集」情報が掲載されており私もたまに見ています。
もし、お近く同士で「譲りたい」とか、「里親になってもいい」という方が出会えれば・・・と切に願います。
魚もありますので、もし興味があれば皆様もご覧になってみてくださいな。

測定日が20日ほど空いたので、この辺で水質検査をしてみることにしました。
前回、KHとCaの値がやや過剰気味であったため、レギュレータをやや絞っておいたのですが、そのせいか若干Caは下降し、いー感じ(400mg/L)になりましたが、KHはあまり下がってません。
それにしても、こんなチッコイCaリアクターでも、ちゃんと維持できるんですね。

一方、NO3(硝酸塩)、PO4(リン酸塩)は共に上昇傾向にあります。(いやん)
上昇の一因として、消えたソメワケが発見できなかったこと、オヨギイソハゼへの給餌を意識して量を増やしたことなどが考えられます。
硝酸塩はともかく、リン酸塩の高さは若干気になるところですが、いまのところ生体に悪影響はみられません。

さて、またチャームでお買い物をしたので、「送料無料」を目指してサンゴも少し追加しました。
▼追加(1) コイボミドリイシ?

相変わらず、非常に丁寧な梱包ですが、なにせこの時期です。
到着したときの水温がかなり低下していたせいか状態はイマイチで、なんか先端が白化しておるのだが・・・・・?
まぁ¥2,200だしーこんなモンかもしれない。
▼ハイマツ 約¥3,000のせいか、ホレボレするくらいのチャイロっぷり。(´・ω・`)

・・・・たぶん、色の揚がりもなさそうだなーコレ。
▼悔しいので撮り直してみた。

・・・・あんま変らないね?
てっ、手前のエダコモンは、かなり形が変化してきてますけどね。(論点変更)
▼2月6日全景

数が少なく見えると思いますが、よくみると水面付近と右上の方にデバが群れています。
水流と、動きのブレによって非常にわかりづらいですが。
こうしてみると、デバスズメの、あの体色はしっかり保護色になっているんですね。
はっ?「オヨギイソハゼ」がみえない?
・・・・・それがね、ちょっときいてくださいよ。

さてさて、「おさすい☆華や化計画」の本命であった「オヨギイソハゼ」ですが・・・・・
30匹投入直後こそ、10数匹づつ2つのグループ(中隊)に分かれて固まってたものの・・・
前回のコメ欄にも書いたんですけど、その後5匹づつくらいの「小隊」単位になり、そして現在では左側の岩組みの周囲を中心にチラホラ単独で出没するゲリラと化してしまったのでした。
姿が見えないですが、どうやらフロー管の裏側にいるみたいなんで、手がツリそうになりながらも片手撮影を試みます。
▼では、撮った画像をご覧いただきたい。。。。


きゃぁぁぁぁあああー!(お約束)
・・・・なんつーか、よー見ないとわからん心霊写真のようなシロモノに。
しかも3匹しか写ってないじゃんね?
「 なっ・・・なんてことだ!!!」

そんなわけで、現在、生存数は、まったく把握できません(`・ω・´)ゞ
なので「おさすい」の生体数は今後、101匹(仮)といたします。
せっかく「華やかな赤」の乱舞♪を期待して30匹も足しましたのに・・・・
非常に残念ですけれど、これも私の不明の招いたことゆえ仕方ありませんですわ。
せめてお魚さんたちが無事ならいいのですが・・・・・・・
では、ごきげんよう。 みなさま。(ゝω・*)vキャピ (CV:藤井ゆきよ)
・・・くそぅ!オリャ! ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵
★なんか青と緑しかないよね。うちの水槽。

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
