今回は「水換え」について書くつもりでしたが、一部の画像を撮り忘れたりしたんで、番組の内容を変更してお送りいたします。
代わって新たに追加した「おピンク戦隊」の記事を先にいたします。
ご了承ください。<(_ _)>

最近ますます記事とリアル日付の乖離が甚だしくなってますな。
さて、前回に引き続き、「おさすい華や化計画」によるサンゴの追加を行うことにしました。
そして今回もピンクのSPSを入れることにしたよ。
▼おピンク2号

前回書いた「調子が悪くて移動したトゲ」は、その後、結局復活できずコケまみれに・・・・
なので、早速その空きスペースを埋めるべく手配した「後釜」がこれなのですです。
いわば緊急欠員補充ですね。
で、配置してみたけど、なんか縦に置いたせいか、どーもイマイチな気がする。
▼ここってかなり目立つ位置なんだけど小さく見えてしまう。

そんなわけで、かさ上げしてやっと配置したものを再度バラして足場を組み直し、なんとか横(長手方向)に置き直しました。
コイツは横長で、この方向だと他のサンゴに触れてしまいそうなので少し他のサンゴを移動したり、シッカリと安定した足場を組み直すのには、少々時間がかかりました。
▼・・・うむ。 やっぱこの方向だよね? Σd(゚∀゚d)オウイエ!!

この角度からみると、なんと言うか・・・「二階建て」みたいになっているいるのがよくわかります。
なんで、こういう(一部だけが突出した)形状になるんでしょうね?
▼アップにしてみた。 桜色ってかんじでしょうか。

つまり、今回は、かなり「おピンク」なのであーる。
大きさは、横幅で17cmくらいでかなり大型ですが、その割りにやけに軽いです。
▼着々と進む「おピンク」・・・・もとい「華や化」計画。

・・・まぁ、別にもうどっちでもいいや。
▼「おピンク」とデバの組み合わせも、なかなかイイのですです。

▼デバスズメダイは、もう10匹ほど足して30匹近くにしようと思います。

というのも・・・・
先月、大きなシテンヤッコの導入により水の汚れが気になってまして、もう1ヶ月以上経ったんで、水質検査をしてみたんですけどね、その結果・・・
▼特に水質には影響ないみたいだからです。

※硝酸塩は、ほぼ0に近い結果でしたが(0.2より0に近い色)一応、0.1としました(試薬REDSEA)
一時期、なかなか低下しなかった硝酸塩(NO3)ですが、最近ではすっかり改善されています。
手で直接食べさせて残餌を減らしたり、ナマコの働きもあると思いますが、コレだけ魚を入れてこの数値は、やはりBPリアクターの働きが一番の要因でしょう。
先月末に、減ったペレットを少し追加しました。
一辺に大量追加すると、またスキマーの泡が立たなくなるから小まめに補充しています。
▼全体です。 画像より本物はピンクが目立っているような・・・。

とにかく、これで少し水槽の中が明るくなったような気がします。ヽ(゜∀゜)ノ
・・・ところでコメントにも書いていますが、最近本当にデバが減らなくなりました。
たまにフローパイプから落下した個体がいましたが、それ以外はほとんど減ってません。
フローパイプには落下防止ネットを追加したので今後はこのような事故もなくなると思います。
シリキも小競り合いはあるものの、それが原因で減ることもなく、またデバよりはるかに丈夫です。
冒頭に触れたように、水換えの記事は次回書くことにします。(`・ω・´)ゞ
期待していた方、すいません。もうちょっと待っててくださいにゃ。
★ポチっと応援お願いですです。

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
