水換え手順書いてみた。

こんにちわ。

前回、どーも反応が薄いなー?とおもてたら、間違って5/01で更新してたよ・・・・orz
前記事をご覧になっていない方、ぜひ見てくださいですです。



アイコン黒いの_compressed悪亜12(黒)人形?
なんと・・・・・! とある方より、「悪亜12」(黒いの)を作っていただきました。

これがまた、なんともリアルでシュールなできばえなのですです。
こうなったら、JKも出演させなければなりませんね。
では、両方揃って初公開するとしますか。
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・


これだw
黒悪亜とJK_compressed
2こセットで、今ならなんと!・・・・って今のところ非売品ですが、そのうち「悪亜商事」で販売してみようか?
○○さん、ありがとうございました。<(_ _)>




さてさて今回は、今まで何度か書いたけど、私の撮影の先生である「ピロさん。」のご要望により水換えをテーマに記事を書くことにしました。

何度かご紹介しましたが、ピロさんのブログ「piro's snapshot 」では、すばらしい水槽写真のほかバイク・風景・レースクィーンなどの画像が多く掲載されています。


実際にお会いしたことがないのですが、きっとこんな方ではないかと思われ。


ピロさん。(想像)
ピロさん。(予想)_co

黒悪亜 「この低い撮影体勢は!?・・・・・・カメコですね。」

あくあ12JK 「カメコゆーなっっ!!・・・・ピロ様。すいません(*ノω・*)テヘ」


アイコンえへへでは水換え、はじめますですです。

まず、「おさすい」では「RO浄水器」とゆー高級な装置はございませんの。
でも、水道水をそのまま使うと「リン酸塩・珪酸」が0.25~0.3ppmくらい出るんで使えません。

そこで、過去に何度か書いたけど「おさすい二四式リン酸除去装置」を使い、まずはこれを処理するわけです。


二四式リン酸除去装置
二四式リン酸除去装置1

先日、使用後の水抜きが甘かったせいでコケが・・・・・(;´△`)
これは2段式になっていて、上は5Lの焼酎PETに約3L、下のアクリルBOXには約8Lほどのアルミナが入っているわけ。


水道水を通します。
二四式リン酸除去装置2_c_co

こんな感じでポタポタさせます。
このほかにも、なるべく満遍なく通水するよう、アレコレ工夫してあります。
まぁ、見た目はアレですけど、この処理で、リン酸塩は「0.02~0.03ppm」にまで低減でき、捨て水もないとゆースグレものですです。

処理後の水は、水換え容器へと溜まっていき、このとき1週間分の足し水(約30L)も同時に作ってしまいます。


水換えタンク
水換えタンク

さて、このとき水が一杯になるまで2時間ほどかかりますので、この間は平日なら事務所、休みならリビングで他のコトをしていますが・・・・うっかり忘れてあふれさせたことが1~2度ありました。

そこで活躍するのがこれ。

TomZ●nセンサー
トムゾンセンサー_c

これは「どこかの高校生の海」のTom博士の開発・設計・製造によるものです。
本来の使用法は、地震のあったときなどにサンプ内の水位低下を検知し、メインポンプを停止するためのものなんですが、私はこれを「満水センサー」として使っています。

水が一杯になると、ステレオやラジカセなどがOFFになるようにしておくと事務所にいても満水がわかるのです。
ところでこのTomさん、実際にお会いしたことがないのですが…きっとこんな方ではないかと思われ。



Tomさん。(想像)
Tomさん(予想)_co

黒悪亜  「なんかホラ、クラスメートと一緒・・・みたいな?」

あくあ12JK 「・・・・・・・・・・・・・・Tom博士。ゴメンね (ゝω・*)vキャピ 」


さて、水が溜まったら人工海水を入れて、エアレしながら塩が溶けるのを待ちます。
人工海水は「インスタントオーシャン」です。

溶解時間は1時間のときもあれば、前日から用意して12時間以上することもあります。
えらく幅がありますが、これは私の空き時間の都合によるものです。


待ち時間の間、ウールマットを交換します。
ウールマット交換_c_co

マットは1週間おきに替えています。
これ以上経過するとウールマットが目詰まりして落水音がうるさくなります。
ちなみにウールボックスは100円ショップの水切りカゴで、ここにウールマットを4~5重にして敷きます。

たまに「ウールマットを使うとバクテリアの繁殖により硝酸塩があがる」という記述を散見しますが、私は実際、1週間たったマットの汚れ具合からして、「ウールマットで物理的に取り除ける汚れは、取り除けるうちに除いてしまった方がいい」と考えているため、かなり厳重にしている方?かと思います。

結果的にどちらの方法が、より低栄養塩化できるか?、正しいか?・・・はわかりませんが、うちで特に硝酸塩が高いということはありません(0.1mg/L以下)ので、私はそーしてます。

しかし、このためウールマットの消費が激しく、定期的に1袋100円のマットを束でまとめ買いしてます。

そこで、最近¥100SHOPでみつけたストッキング袋を排水口にセットし、さらに大きなゴミを取りいて、マットの汚れを緩和できるか試してみた。


ストッキング袋
ストッキング袋_c_co


ストッキング袋をセット。
ストッキング装備

効果の程は・・・まぁ、あまり変りませんね。
何重かにしてみたら少しかわるかな?

ついでに、「おさすい二五式BP魂ロボ」の頭部にあるウールマットも交換します。
BPの排水側は、やはりかなりゴミが出ます。
これも一週間でまっ茶色になりますので、ここにはウールBOXで使った比較的きれいな部分の端切れを入れてます。


BPロボウールマットをセット。
BPロボウールマット_co



アイコン「?」さぁ排水だ!
基本的に排水時は、コケ取りをした後、スポイトでサンゴの根元の汚れを吹き飛ばし、さらに水槽内をアクリル板でよくかきませてゴミを浮かせながらホースで排水してます。

コケ取りは、水槽内で舞わないよう、まずはスポンジで全体の柔らかいコケをふき取り、さらにアクリル板で堅い緑コケを落とします。 この緑コケは、シリキが寄って来て食べてくれます。

さらに石灰藻は金属スクレーパー、ガラス前面のRのついたコーナー部分はキッチン用スレンレスタワシで落とします。

ホースの先端には灯油用の「しゅぽしゅぽ」を装備してあり、これを円を描くように廻すとゴミやコケが自然に集まってきますので排水します。

で、約2ヶ月に1度は「水槽」ではなく「ろ過槽」から水を抜き、ろ過槽のお掃除をします。
さらに3~4ヶ月に1度くらいのペースで「底砂の汚れ」を吸い出しています。
ろ過槽は、水槽同様「しゅぽしゅぽ」で掃除をしますが、底砂のときはクリーナーにこのようにセットします。

このクリーナーにも「しゅぽしゅぽ」がついていたのですが、このゴムが破損してしまうわ、パワーも弱いわでイマイチ。
なので、本来の排水口はふさぎ、こうして「しゅぽしゅぽ」をセットし排水します。

ちょうどパイプの口径が合うし、こっちの方が使い勝手いいよ?


「しゅぽしゅぽ」で砂掃除
砂掃除02_co


それから、なんかうちには「妙な巻貝」がすご~くわらわらいて、コイツらがコケをナメナメしているよーなんです。
どこから湧いたのか知らないけど、大きいので1cmくらいかな。
今100匹以上いるよ? なんか殖えてしかたないんですが・・・・。


全部終わったら、「おふろポンプ」で注水します。
注水開始_c_co

ポンプの吸盤のところに、例の謎巻貝がいますね。


完成です(`・ω・´)ゞ
150502全景_co


★・・・先週大変なことが起きた・・・・また次回


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあ12さん、ご無沙汰しております。相変わらず独自の切り口で、おさすいの趣旨を地で行く記事ですね♪えっと、一時私のブログに悪意の投稿が出たときに、他のブログに飛び火しないように、他へは投稿しないようにしていたのですが、どうやらプロバイダーへの通報により退散したようですので、お邪魔いたします。

ところで、最近お友達になりましたアルレッティさんという方が、水換え魔人の会への入会を希望しておりまして、紹介して欲しいとのことでしたので、後ほど、おさすいへご案内しますね。そりゃもう水換えに関しちゃスーパーサイヤ人級ですので、いきなりプレミアムメンバー昇格は確定かと。。。(あれ?そんなメンバーありましたっけ?)

どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!

おぉ、換水模様ですか・・・・
でも、初っ端の、アルミナの吸着剤の写真は・・・・
この時期なんで、水出し煎茶かと(^^;;


こういうのって、何気に他の人ってどうやってんだろ?って思うときあります(^^;;

さいたまの海では、底砂清掃を毎回やってるけど頻度高いのかなぁ(つД`)ノ




>はなちゃんパパさん
おぉ~~!!
はなちゃんパパさん、ご無沙汰ですです♪
やほ~い!ヽ(゜∀゜)ノ

>相変わらず独自の切り口で、おさすいの趣旨を地で行く記事ですね♪

なんか、楽屋裏さらしてしまいましてお恥ずかしいです。
メンテや設備で誇れるものってうちにはあまりないので・・・(;´`)

>一時私のブログに悪意の投稿が出たときに、他のブログに飛び火しないように、他へは投稿しないようにしていたのですが、どうやらプロバイダーへの通報により退散したようですので、お邪魔いたします。

え?Σ( ̄□ ̄;)そうだったんですか?
これ、前から言っていますが「趣味ブログ」なんだし、他のブログを中傷?とか・・・・一体なんなんでしょうね?
私にはそのへんがよくわからんですです。

で、私、今年に入ってからちょっとお仕事に追われている状態が続いてしまい、なかなか以前のように、他の皆さんのブログを自由に巡回できず、コメントいただいた方中心のやりとりに限定せざるを得ませんでして・・・
そんなことがあったことも存じ上げず、失礼いたしました。<(_ _)>

>ところで、最近お友達になりましたアルレッティさんという方が、水換え魔人の会への入会を希望しておりまして、紹介して欲しいとのことでしたので、後ほど、おさすいへご案内しますね。

ひゃほ~♪
それは、それは大歓迎でございます。
・・・・って何もやらない会なのですけどねw
どうもありがとうございます。<(_ _)>


>そりゃもう水換えに関しちゃスーパーサイヤ人級ですので、いきなりプレミアムメンバー昇格は確定かと。。。(あれ?そんなメンバーありましたっけ?)

おおーパツキンですね!?パツキンきたよーヽ( ´∀`)ノ

>どうぞよろしくお願いいたします

こちらこそですです。
また、そのうちご訪問させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
No title
あくあ先生

こんにちわ(*゚▽゚)ノ

ついにマスコットデビュー٩( 'ω' )و
まずは日本征服からですね
なるほど
梨汁ブシャーー!な方に追いつき追い越せですね(。-`ω´-)

量産する際には一口のりたいw


さて
水換えの件

・・・・・

流石、努力の人ですね
おさすいの本質を見た気がします٩(ˊᗜˋ*)و

幸い僕はクロノスレインを使う事が出来てるのですが・・・・・
クロノスレイン使ってもリン酸塩ゼロにはならないし
SPS飼育環境の構築って大変ですよね

やはり先生んちのは(・`д´・;)ス、スゴイ・・・。なぁーって思いました



>ムコタマさん
こんにちわ、ムコタマさんヽ( ´∀`)ノ
先日、さいたまに地震来ましたね?
大丈夫でしたか?

うちは、フタなしであせりましたが、特に水もこぼれず無事でした。
でもちょっとビックリしますね。

>おぉ、換水模様ですか・・・・
>でも、初っ端の、アルミナの吸着剤の写真は・・・・
>この時期なんで、水出し煎茶かと(^^;;

wwwwうちの水は、「塩味・抹茶スペシャル」ですですw。
そろそろ、アルミナは干しますが機能的には問題ないみたいです。

・・・てか干してから撮影すべきでしたOrz


>こういうのって、何気に他の人ってどうやってんだろ?って思うときあります(^^;;

ですねー。
セオリーは確かに存在しますが、それが自分の水槽に100%正解かどうかは、
最終的に自身の判断によるのかもしれません。
だから、面白いのでしょうけど、気になりますよねw。

私は、自分のやっていることを肯定するわけではないけど、自分なりにやってみて成果が出たことを軸に、更にいかに手を抜き、いかにお金を節約するかが長期的な継続する上では結構大事なことなのかなーとか思うですです。

>さいたまの海では、底砂清掃を毎回やってるけど頻度高いのかなぁ(つД`)ノ

ムコタマさんが、水槽の状況から判断して必要だとお考えなら、それは間違ってはいないと思いますお。
それにやっぱしゴミなんて無いに越したことはありませんものね。

うちは魚の数こそ多いですが、底砂の清掃は毎回ではありません。
でも、これは水槽のサイズや環境によって必要な頻度は変化するかと思います。
なんとなく、なんかナマコがいい働きをしているような気がしますが・・。

今後、栄養塩が増えるようなら掃除を増やすと思うのですが、幸い低減傾向にあるようなので、今のところは、このペースで逝こうかと思いますですです。
No title
ハフゥ!更新に気づかなかった!
あくあたんこんばんはハァハァ

黒いのとJKのセット可愛いですね!
というかJKは何処かで見た覚えがあるような…まるでプロの造形!!
音もない世界に~舞い降りた~ry♪

手作り栄養塩除去装置、あえてコケを生やすコトでさらなる栄養塩の除去を!?
聞くところによると超超貧低栄養塩になりすぎて、あえて除去している珪素や硝酸塩をぶち込む人も
この業界(?)にはいるらしいですね!何というか色んなやり方があるなぁと様々な人のブログを読んで感心させられています

ウールはうちも週1程度、汚れてきたら交換して、使っていたものは洗って2,3回使いまわしてます
ここで宣伝(!?)!先日まで使っていたウールマット、まとめ買いしていたもののちょくちょくなくなるので
もう少し安くならないかなぁと色々見ていたら何と業務用が出てたのです!知らなかった…
100cm×100cm×2㎝(厚さ)の2枚入りで
ネットだと送料込み3000円くらいで買えるところも!おさすい的にはお得でしょうか!?
今まで使っていた汎用サイズと比較するとコストが2倍近く違ったのでちょっとショックでしたw
サンミューズ 業務用 でググれば出てきます!あくあさん的にも安かったら是非どうぞ!

しゅぽしゅぽ便利ですよねー!
左の方にすっかり元気そうな?アカミたんがうつっている!
妙な巻貝はなんでしょう?コシダカサザエとか?うちも以前から増えて夜になるとガラス面がキモイことに!!
比較的小さいし、夜行性なのでたまに三重管に詰まる以外は良いヤツですね!シッタカと違ってひっくり返っても自立できるのが有能!
ガラ的に多分コシダカサザエっぽいかな…ニューウェーブの吸盤のところのやつですよね
コシダカといえば最近はひたすら憎き敵、アミジグサと千日手になりそうな戦争を繰り広げております
生体兵器の投入により優勢になるかと思いきや、コシダカウニさんマイペース!

黄色いのも元気そうですねー!マキマキがうつってない!水替えのときは隠れてるのかな?
No title
あくあたん うぃす! 12たん(妖怪執事


黒いのが大きいの これ絶対妖怪の仕業だよ!(CV 戸松遥


ってローアングラーwwwwwwwwww 猫wwwwwwwwwwww

いや あれだよ 俺が車高低い車が好きなのも・・・


リン酸除去装置がメロン色って何だろーなと期待したら
コケ( ・´д・`)w


で1週間の足し水30Lってのも多いような(´・ω・`)
うちは楽したいシステムですが、多分10Lも減っていないような


水換えは・・・あれ? プロホース? え? なにこれ

まぁ純正のは確かになんか頼りないんですよね



大変な事・・・地震?(´・ω・`)


> Chat Noirさん
Chat Noirさん先生、こんばんわヽ(゜∀゜)ノ

>ついにマスコットデビュー٩( 'ω' )و
>まずは日本征服からですね

まずは、アクア界ですねっ!

>梨汁ブシャーー!な方に追いつき追い越せですね(。-`ω´-)

「梨」? ・・・ん? もしかしてお嬢?
お嬢は、わたしごときなぞ、追いつけませんよw

>量産する際には一口のりたいw

もしかして、また作ってくれるかもしれません。
ちな、黒い毛糸編みなので私には製造不可です。

>水換えの件
>流石、努力の人ですね

そうですかw? 
ずいぶん手抜きのように思いますけどねw
たまに塩溶かして、2時間でドッポンとかやってますしw

>おさすいの本質を見た気がします٩(ˊᗜˋ*)و

それは、もうお財布にやさしいことは大事です。
うちの看板ですゆえ。
特にこの趣味の場合、お金かかりますからねぇ(;´`)

>幸い僕はクロノスレインを使う事が出来てるのですが・・・・・
>クロノスレイン使ってもリン酸塩ゼロにはならないし
>SPS飼育環境の構築って大変ですよね

クロノスレイン、調べましたら、これはなかなかいいですね。
このくらいのスピードで生産できれば、私もROを継続していたかもです。

うちは、純水を目指すというより、そもそも塩もI.Oメインですし、
ほどほど(おさすい基準)であれば言いという方針ですので。(*ノω・*)テヘ


> やはり先生んちのは(・`д´・;)ス、スゴイ・・・。なぁーって思いました

そんなに誇れる内容ではございませぬが、最低限の設備でもなんとかしたい
という考えでやっておりますゆえ・・・

まぁ、うちのサンゴもいい迷惑ですねw

>せいれんたん
はふぅ!、せいれんさんじゃないですか。
こんばんわ。 せいれんさんヽ( ´Д`)ノハァハァ(ry

>黒いのとJKのセット可愛いですね!
>というかJKは何処かで見た覚えがあるような…まるでプロの造形!!

JKは、市販品でございますw。
セットで撮影するため購入しました。

>音もない世界に~舞い降りた~ry♪

I was snow~♪
 
『生み出されてから三年間、わたしはずっと水換えやって過ごしてきた。
・・・信じて。』
そういえば、今アニメやってますねw

>手作り栄養塩除去装置、あえてコケを生やすコトでさらなる栄養塩の除去を!?

これねw、コケの元になる燐酸、珪酸除去が目的なのに、本体がコケまみれ
って、なんかアレですよね?

撮り直そうかと思ったけど、処理機能に問題はないみたいなので、
「・・・まぁいっか」と。

>聞くところによると超超貧低栄養塩になりすぎて、あえて除去している珪素や硝酸塩をぶち込む人もこの業界(?)にはいるらしいですね!

そうそう、その点うちは魚も多いし、PO4の場合、低減限界が0.03なんで、
栄養塩には事欠きませんw
まぁ・・ちょうどいいですよw(?)
BPロボ内のわらわらの餌になります。

>何というか色んなやり方があるなぁと様々な人のブログを読んで感心させられています

そそそ、みんな同じようにやっていたらブログなんて要らんでしょうから、
個性や多様性があってしかるべきだと思いますですです。

>ウールはうちも週1程度、汚れてきたら交換して、使っていたものは洗って2,3回使いまわしてます

Σ( ̄□ ̄;)お財布にやさしいですね!
うちも、たまにやりますよ。「オシメ洗い」w

>ここで宣伝(!?)!先日まで使っていたウールマット、まとめ買いしていたもののちょくちょくなくなるので
もう少し安くならないかなぁと色々見ていたら何と業務用が出てたのです!知らなかった…

へぇ~、業務用ってあるんですね?Σ( ̄□ ̄;)

100cm×100cm×2㎝(厚さ)の2枚入りで
ネットだと送料込み3000円くらいで買えるところも!おさすい的にはお得でしょうか!?

ほうほう・・・えーと、ちょっと待っててくださいね。

えーとですね・・・・調べてきましたが、うちのは60cm×40cmで¥100なのですです。厚さは1cm強ってところでしょうか?
これを、ハサミで三等分して使っております。

>今まで使っていた汎用サイズと比較するとコストが2倍近く違ったのでちょっとショックでしたw

普通に買うとお高いですよね?マットって。

>サンミューズ 業務用 でググれば出てきます!あくあさん的にも安かったら是非どうぞ!

ありがとうございます。<(_ _)>
実際モノ見てみないとなんともいえませんが、大きなマットですね。

ちな、私はモンスターアクアリウムさんで、まとめ買いしてます。
これもお安いかと思いますです。

>しゅぽしゅぽ便利ですよねー!

ですです。
うちでは、これとお風呂ポンプは手放せません。

>左の方にすっかり元気そうな?アカミたんがうつっている!

アカミ(大)は、すでに新しいお尻が完成したらしく、仕事を再開しています。
しばらく絶食だったせいで、かなりサイズが小さくなりましたが、一月もすれば、完全体になるかと思われます。

>妙な巻貝はなんでしょう?コシダカサザエとか?うちも以前から増えて夜になるとガラス面がキモイことに!!

これね、なんでしょうね?
なんか、以前は悪影響がありそうで駆除していたんですが、一向に減らないので
もうあきらめることにしました。

>比較的小さいし、夜行性なのでたまに三重管に詰まる以外は良いヤツですね!シッタカと違ってひっくり返っても自立できるのが有能!

そうそう、なんかちゃんと元のポジションに自力で回復していますよね。
三重管や、メインポンプの給水口など、要所には例のストッキング袋で
カードしています。

たまに、水流ポンプとかに挟まってガリガリ言いながら吹き飛ばされていますが、ぜんぜんOKみたいです。

こやつ、もしかして「かなり(コケ取り能力が)有能」なのではないかと最近思うようになりました。

>ガラ的に多分コシダカサザエっぽいかな…ニューウェーブの吸盤のところのやつですよね

ですです。たくさんいますよ~w。
コケに対して有能なのが証明されたら、「あくあ貝」として10匹セット¥200で
売り飛ばす所存ですw


>コシダカといえば最近はひたすら憎き敵、アミジグサと千日手になりそうな戦争を繰り広げております
生体兵器の投入により優勢になるかと思いきや、コシダカウニさんマイペース!

コシダカってウニのほうですか?
あれは、働きものなんですか?入れたこと無いのでw

ちなみに、ナガウニはいけませんね。
ヤツは、とんでもないコトしでかしましたよ。
そのうち、ネタにしますです。

>黄色いのも元気そうですねー!マキマキがうつってない!水替えのときは隠れてるのかな?

マキマキは元気ですよ♪
購入したときは、「なにこの紙~(;´`)?」でしたが、
最近、かなり太ってきましたん♪
>(ま)さん
(ま)たん  妖怪執事たん こんばんわなのですです。(CVうりたん)

ってか、順番間違えてしまいました。
ごめんなさいなのですです。


>黒いのが大きいの これ絶対妖怪の仕業だよ!(CV 戸松遥

wwww確かに。
てか、戸松さん妖怪に出てるんですね?
今期はてーきゅう4期とソーマくらいしか消化してません。


>ってローアングラーwwwwwwwwww 猫wwwwwwwwwwww

カ○コとか書いてしまった・・・お、怒ってないかな(びくびく)

>いや あれだよ 俺が車高低い車が好きなのも・・・

あのドイツ車は車高、おに低そうですねw
タイヤはトランクからはみ出してしまうけどねw
考えてみたら前トランクだと、あけっぱで運転は不可ですなw。


>リン酸除去装置がメロン色って何だろーなと期待したら
コケ( ・´д・`)w


ですです!!
水抜きが甘かったです。

>で1週間の足し水30Lってのも多いような(´・ω・`)
うちは楽したいシステムですが、多分10Lも減っていないような

うちはね、冷却ファン廻しているから夏場は水がオニ減るんよ。
「強」にすると、クーラー無しでも1度は下がるよw


>水換えは・・・あれ? プロホース? え? なにこれ

これは、プロホース「改」なのですです。

>まぁ純正のは確かになんか頼りないんですよね

あの部分が壊れてしまったんで、コレに付け替えたんですよ。
なかなか吸引力もUP↑して好評です。(私に)


>大変な事・・・地震?(´・ω・`)

うんにゃ、 地震は特に被害ありませんでしたよ。
最近、リアルとBlog記事に1ヶ月ほど時差が生じて自分でもワケわからんので、日曜日に、記事書き溜めしたんで、近くうpしますですです。
No title
おはようございます~(*´ω`*)
安定の出遅れですみません。


あれっ!あれあれっ。
オイラだ!オイラがフューチャーされとる
ぬこたんになっとるw
そうです、カメコなんです私。(*´Д`*)'`ァ,、ァ
RQの写真を現像しているとき、必然的に拡大したりするんですが、妙な気分になりますよwww


さて、恒例音の自虐ネタもこなしまして、(笑
リクエストにお応えいただき、水換え萌え萌え記事をありがとうございます。


アルミナの「ぽたぽた」は以前の記事で拝見したのですが、灯油の「しゅぽしゅぽ」も使っていたのですね。
しかも「しゅぽしゅぽ」、すっごく便利じゃないですかー!(*´Д`*)'`ァ,、ァ


さっそく買ってきます。
やはり、人それぞれ皆さん色々なやり方で水換えしているんですね。


で、次回の何かが起きた。。
が気になりますww
No title
こんにちわ。

黒悪亜のぬいぐるみ、いい感じですね~

水替え頻度が最近上がってて、月100Lを越えるようになったので、僕も水換え魔人の会に入会希望致しますです。。
ステッカーはすでに頂いてたんですけどね。。

で、水替え量が多くなったので僕もポンプを使い出したんですが、水槽側のホース端の保持が悩みでした。
U字パイプを使うのは良いですね~
今回の記事、参考になりましたですです。
>ピロさん。
こんにちわ。ピロさん。ヽ(゜∀゜)ノ
勝手にネタにしてすいませんですです。(*ノω・*)テヘ

>あれっ!あれあれっ。
>オイラだ!オイラがフューチャーされとる

おお!似てましたか?・・・って、なわけないかw

>ぬこたんになっとるw

ところでこの、ぬこはなにを狙っているんですかね?

>そうです、カメコなんです私。(*´Д`*)'`ァ,、ァ

そ。。。そんなw ご謙遜を。

>RQの写真を現像しているとき、必然的に拡大したりするんですが、妙な気分になりますよwww

Σ( ̄□ ̄;)え!?現像もできるんですか!?すげぇ・・・。
以前、モノクロならやったことありますが、カラーはないです。


>さて、恒例音の自虐ネタもこなしまして、(笑
>リクエストにお応えいただき、水換え萌え萌え記事をありがとうございます。

こんなんでよかったのですかね?
なんか普通に、水入れて塩入れただけの記事になりましたが(;´`)


>アルミナの「ぽたぽた」は以前の記事で拝見したのですが、灯油の「しゅぽしゅぽ」も使っていたのですね。

シンクと水槽の高さにあまり差がないので、排水スピードを高めるために使っています。
あと、これをクルクル廻すとゴミが浮き上がってきますので、そこをしゅぽしゅぽするわけですです。

>しかも「しゅぽしゅぽ」、すっごく便利じゃないですかー!(*´Д`*)'`ァ,、ァ

底砂クリーナーに接続すると非常に具合がいいです。
本体部分の、本来の排水口は、何かでふさがなくてはいけませんが。

>さっそく買ってきます。
>やはり、人それぞれ皆さん色々なやり方で水換えしているんですね。

電動式のヤツもありますけど、この手動式の方がやりやすいですね。
しかもお安いw


>で、次回の何かが起きた。。
>が気になりますww

まだ今月中は、忙しそーなんですが、
書き溜めている記事があるので、それを放出しますにゃ。
>maaat さん
maaat さん、こんばんわ。
すいません、返事ができませんでした。
仕事以外に、請求書とか事務仕事増えるんで月末は目が廻るー(@@)

・・・でも酒は飲んでます(ゝω・*)vキャピ

>黒悪亜のぬいぐるみ、いい感じですね~

そうですか。作った方も喜びます。
なんか写真の撮り方がどーこー逝っていましたが・・・。


>水替え頻度が最近上がってて、月100Lを越えるようになったので、
>僕も水換え魔人の会に入会希望致しますです。。
>ステッカーはすでに頂いてたんですけどね。。

あれそういえば、maaatさん、会員ではなかったんでしたっけw?
なんか、既に入会済みと勘違いしてましたが、ア○中会員の方でしたねw

>で、水替え量が多くなったので僕もポンプを使い出したんですが、水槽側のホース端の保持が悩みでした。U字パイプを使うのは良いですね~

これね、私も同じ悩みがあったんですよ。で、中古屋さんで
これ見つけて¥100でもらってきたんですけど、これは必須です。


>今回の記事、参考になりましたですです。

いえいえ、maaatさんのようなDIYとか工作とかじゃないので・・・
でもうれしいですです。

「ですです」といえば、「えとたま」はみてます?w

奇遇にも
うちの冷蔵庫と同じ。
変なところが一致です。
おはよーございます!
あくあ12さんも水換えの時たまに底砂掃除するんですね(^^)
これは勉強になります。
ウールマットに関してもある程度の物理ろ過も必要なのかな?
うちも少し見直して見ます。
>むらとよさん
こんにちわ。むらとよさんヽ( ´∀`)ノ

>うちの冷蔵庫と同じ。
>変なところが一致です。

これ、以前にも同じこといわれたことがあります。
結構売れているんですかねコレ?

1週間まとめ買い派なんで大きなのにしました。
もちろんアクア用品もここに収納しておりますです。
>はわいさん
はわいさん、こんにちわ。( ‘ ∀‘)

>あくあ12さんも水換えの時たまに底砂掃除するんですね(^^)

魚も多いので2~3ヶ月に1度くらいやっています。
ナマコがよく働いているせいか、あまりひどい汚れはないのですが、
深いところを吸い取るとスープのような色の水がとれます。

・・・・なんかコレが病みつきに・・・ふふ。


>ウールマットに関してもある程度の物理ろ過も必要なのかな?
うちも少し見直して見ます。

うーん、なんというか・・・
物理的なゴミも放置しておけば分解されてしまいますし、魚が多いので相応にゴミも増えますので、うちの場合は必要だと思ってます。

BPロボの排水も、以前はウールBOXに戻していたんですが、配管を廃止して頭からの直噴式にしたんで、ここにマットを入れていますが、すごく汚れ?がつきます。

その後、スキマーで処理するのですが、少なくともBPリアクターについては必要であると思ってますです。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース