人もサンゴも適材適所が重要と信じて移動してみた。

にゃんぱすー あくあ12なのん。

か~える か~える♪
か~えるは、おとな♪  お~たまは、こども♪
うしろあしはえたら、すねかじりー♪  まえあしはえたら はんこうきー♪




「・・・・・・・・・・・・・」


最近、こんな「わかる人にしかわからない」ことばっか書いている我が「おさすい」。


「たまにはマトモに書いてみるか。」

などと殊勝な決心をしたまでは良かったが・・・・
今年の埼玉が異常に暑いせいでふざけた記事しか書けなくなってしまいました。


しかし、このあくあ12、「やるときはやる」ってとこを見せておかねば・・・・
なので今回はおふざけ無しです。  でもあまり過度な期待はしないでください。









            ∧  ∧
           |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒     |
        | (●) (●)  |
        /          |   うふふっ 頑張るね。
       / ///// /////     |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ







すいません、やっぱ無理です。



あ、・・・・そういえば今夜7月31日は満月(しかも3年に一度のブルームーン)なん。(ゝω・*)b。
サンゴが産卵するとか、水槽に何か異変が起きてないかチェックするん。



アイコン笑顔7月28日(火) アロークラブその後

アロークラブですが、あれから早速1度目の脱皮をしました。
実は、この個体、脚が1本ない「訳あり」だったんですが・・・・・

うちに来た翌日に脱皮をしたら・・・完全復活していました。

生えて来た_c

チ○ームさんも、あと1日出荷が遅れていたら、お安くしないで済んだ?。
さて、このアロークラブ、ウミケムシは食べていませんが・・・・



ホワイトルーズソックス先生が・・・・
アロークラブ150730_c

見た瞬間、「Noooooooooo!!」と、心配したものの、

ホワイトソックスも同日に脱皮してたらしく・・・
その脱いだ殻を(;´Д`)ハァハァしてただけで、ホワイトソックス(本体)は無事でした。

人工餌も大好きなようで、上の方でエサをまき始めると、底でわさわさ動き出します。
かなり嗅覚は鋭いようですね。

空腹時にウミケムシを見つければ確実に捕らえに行きそうですが、先日砂掃除した際もほとんど見かけなかったので、もしかしてヌシ(オニイソメ)が全部食い尽くしてしまったのかも。

実は、思ったよりこのカニが大きかったのでホワイトソックスとオヨギイソハゼが心配だったのですが、今のところ特に危害を加えることはなさそうです。

とにかくみていて面白いん。



アイコンえへへ現在の生体数

さて、またも清々しいほどにスズメダイばっかの水槽になったわけですが・・・・
150725デバ群泳_c

一応、現在の魚の種類と数をここに載せておきますね。

デバスズメ・・・・・・・・・32匹
シリキスズメ・・・・・・・・18匹
ヨスジ・・・・・・・・・・・04匹
ネッタイ・・・・・・・・・・05匹
コバルト・・・・・・・・・・04匹
チェルブ・・・・・・・・・・01匹
ヒバシヨウジ・・・・・・・・01匹
コバンハゼ・・・・・・・・・01匹
オヨギイソハゼ・・・・・・・02匹
アロークラブ・・・・・・・・01匹
ホワイトソックス・・・・・・01匹
クロナマコ・・・・・・・・・01匹
アカミシキリ・・・・・・・・02匹(分裂)
やどかり・・・・・・・・・・05匹

オニイソメ・・・・・・・・01匹
ナガウニ・・・・・・・・・01匹
-------------------------------------------
合 計・・・・・・・・・・・80匹

はサンプ内に在住。



「あくあの塔」 2015/07/28
1507「あくあの塔」 (2)_c

あれからウズマキとハタタテダイの遺体を捜索したのですが、結局見つからず、特にウズマキは7~8cmとかなりの大きさでしたから、何とか捜し出したかったのですが、どこを見ても見当たらず、断念。

それで水が汚れたせいか水槽の隅に少し水泡が残るようになり、先日試しにリン酸塩計測したら、なんと0.41ppmという、最近にない数値にまで爆上がってました。


それで、一応ウールボックスに、リン酸吸着剤を仕込んでおきましたが、サンゴの様子には特に変化がなかったので、それ以上のことはしていません。  そのうち下がってくるでしょうし、あまり長期にわたらなければ・・・とそれほど心配はしていません。




アイコンえへへ人もサンゴも適材適所?

SPSに限らずサンゴ水槽では、いかにサンゴをレイアウトするかが悩みどころでありウデの見せ所ですね?

人事同様、限られたポジションへの適性を見出し、いかに活かした配置するか?
同じ個体を、より健康で美しくするには、コレ重要。


さて、過去の記事でも、書いたけど私はほとんどサンゴの接着をしてません。

これは私が不器用でボンドがうまく使えない…けど頑張って、なんとか「いい感じに接着できたなー」と思った瞬間、「コテッ」っとサンゴが倒れるのをみて血圧が一気に100mmHgくらい上昇し、泣き叫びながらサンゴを床にたたきつけたくなるから…ということもありますが「適材適所」を探っているという理由もあります。

ご存知のようにあまりサンゴをいじったり、移動させるというのはいいことではありませんが、あまり調子の上がらない場合は思い切って試してみるのもいいかなと思います。


今回の移動(異動)リストはこちら。
移動説明図_c_compressed

1)ツツウミヅタ(移動後5日目)
2)ウスコモン(移動後約1ヶ月)
3)ウミバラ(移動後約2週間)
4)コエダミドリイシ(移動後約1ヶ月)
5)ハイマツ(移動後5日目)


・・とまぁ、こんな感じです。

以下順を追って解説していきます。




アイコン「?」検証-1)ツツウミヅタ(検証期間5日目)

私は、ツツウミヅタが好きで何度か入れていますが、飼育期間は最長でも1年数ヶ月です。
数ヶ月なら、何も難しくないのですが長期飼育となるとなかなか難しいイメージがあります。

今回、1ヶ月ほど前に小さなツツウミヅタを入れて、以前の個体と同じ位置に置きましたがイマイチ元気が出ません。
この頃、リン酸塩(PO4)は0.08ppm程度だったせいか、開きがイマイチで、先週にはとーとー「五部咲き」程度になってしまいました。


これはチェルブがつつく(舐める)というのもあるのですが、とにかくこのままでは改善しそうにありません。
そこで、思い切って「あくあの塔」の頂上、水面ギリギリの位置にまで持ってきました。


ツツウミヅタ(画像は移動後のもの)
ツツウミヅタ1507_compressed

根拠はないけど、「栄養(塩)が足らないなら光でどうよ?」(適当)作戦です。

ここは、「Reef breders 120wLED(仮)」の直下で、かなり光が強めです。
チェルブ(ちぇる美)も、ここだとペロペロしずらいようです。
ただ、難点は位置が上過ぎて多少、ポリプがみづらい。



かつて1年を超えて飼育していた個体は結構、増殖もしたのですが、そのスピードはかなり緩やかで、ウミアザミのような爆発的な殖えかたはせず、最終的にはカーリーにやられ、さらに水槽の低栄養塩化に伴いどんどん衰退してしまいました。


かつてのツツウミ
ツツウミアップ_compressed

ツツウミヅタ、ウミアザミは比較的、低栄養塩にも順応できるかと思っていましたが、リン酸塩が0.2~0.3ppmになった頃から調子が悪くなりました。

またこれ以前に、年単位で飼育していたトサカもグッタリして一晩で消えてしまったり、マメスナ、スターポリプなども消滅していきました。
現在、ディスクは元気ですが、増殖スピードはかなり鈍ったように思います。

不思議に思うのは、自然環境下ではミドリイシがあるところにもソフトコーラルは同居しているということ。

実際、水質を測ったことはないですし、ソフトコーラルを水槽内でSPSと同居というのはやや無理があるとも思います。

しかし「おさすい」としては、このSPSとソフトコーラル(LPS)の同居というのは、実現したいテーマであり、なにか同時飼育できる方法はないかものかと模索中なのです。



ヨスジの上にあるのが移動後のツツウミヅタ。かなり水面に近いです。
ツツウミヅタの位置

移動先のここは、水流がかなり強いのですが、その上流に「スギ」と「ヒメマツ」があるため、ちょうどいい感じで流れが分散・減衰しますので、ポリプのユラユラ加減はいい感じです。
一気に(頂上付近にまで)上げたものの、特に強光障害(?)もなく、ここ数日ではポリプの開きも確実に改善してます。


さらに今回はヨウ素に加え、ミネラル、ビタミン、アミノ酸などの添加、さらに定期的にプランクトンフードの給餌なども行うことにしましたが、これで果たして維持できるものなのか、今のところまだ未知数です。



ところで、SPSと一部のソフトコーラル(LPS)の同時飼育を目指すなら、リン酸塩ってどのくらいがいいのでしょうね?

昨年の11月から最近までは、大体0.02ppm~0.1ppmの範囲内で推移していたのですが、とりあえずこれからは、~0.2ppm程度を目安に、LPSやソフトを何種類か入れて様子を見たいと思います。

上記の移動リスト(3)のウミバラもこのテストの一環です。
後述しますが、ウミバラは2ヶ月経過した現在も調子はかなりいいようです。

ミドリイシにはやや厳しいかもですが、もともとパステル系の色揚げを目指してない、うちのSPSはPO4が0.2ppm位ならあまり問題ありません。

もちろん、SPSの調子がおかしくなったら本末転倒ですから、0.2ppm以上にはしたくありませんが。
LPSやソフトの種類を限定したりして、何とかならないものかなぁ?


今日も調子はマズマズ。 最近、成長点も復活したトゲスギノキミドリイシ。
復活した成長点_c



さて、ちょうど、エンジンがかかってきたし、まだ(1)しか進んでないけど、ウミヅタの記述が思いのほか長くなってしまい、疲れたので今回はここまで。

次回に続きます。


【おしらせ】 神募集_compressed

●ヌシは元気なん。(クリルよく食べます)



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあ先生

┏━━━━━┓
☀ Ⴛ̅̀ ∣ժ̅ ꒭☀
  ∧ ∧
🌸 (๑╹ꇴ╹๑) 🌸
┗━〇━〇━┛ございます


あの甲殻の下でどのように新生脚が生えてくるのか不思議Σ(゚д゚lll)
と言うか、そもそも損失した身体が再生っていう事自体が驚愕です

こちとら、抜けても生えるの【毛】ぐらいなのに・・・・・
しかも、その毛すら損失して再生しなくなると言うのに
  ∧∧l||l
  /⌒ヽ)
~(__)

そうそう
槍頭くんって、健康なウミケムシを捕食するのでしょうかね?
暇なときに実証実験をしてみて欲しいなぁ←人柱w

栄養塩とSPS、ソフトコーラルの相関関係は難しいですね
ウチのもいつの間にか消えてなくなってしまってます
考えても策も無いし、検証も出来ないので諦めてます

でも、何とかしたい←今、ココ

いゃー、ホントにリーフタンクって難しいですね
No title
あくあたん うぃす! カニ王たん(CV 妖怪執事



最近暑いよね( ・´д・`)

色々やる気でません 動く気も無いしw


そーそーカニとかエビとか・・・あれ? なんで脱皮で出てくるの?
ってあるよね

確かハサミの片側が無くなったトゲアシガニが脱皮したら普通に戻ってたよ(´・ω・`)もんげー

SPS削っていたエメラルドグリーンクラブは・・・全数退場してもらったよ
気に入っていたブリードをダメにされちゃったし


生体数・・・もんげー(CV 遠藤綾


うちは
キイロハギ三姉妹とルビーレッドなんちゃら、ヤエヤマなんとか


でも 今日 追加のが来るよw


サンゴの位置は色々考えなきゃってのあるよね
うちも赤い藻掃除ついでにちょいといじってみようかな(´・ω・`)


>Chat Noir さん
> Chat Noir さん先生、おはようございます。ヽ( ´∀`)ノ
> もぅ・・埼玉あちいぃ。
>
>
> >┏━━━━━┓
> >☀ Ⴛ̅̀ ∣ժ̅ ꒭☀
> >  ∧ ∧
> >🌸 (๑╹ꇴ╹๑) 🌸
> >┗━〇━〇━┛ございます
>
> ・・・あら、かわいいw
>
>
> >あの甲殻の下でどのように新生脚が生えてくるのか不思議Σ(゚д゚lll)
> >と言うか、そもそも損失した身体が再生っていう事自体が驚愕です
>
> カニは脚生えて来るし、アカミシキリは分断しても二匹になっているし。
> かなり謎ですよね。
> 人間は再生能力ないですからね。
>
> >こちとら、抜けても生えるの【毛】ぐらいなのに・・・・・
> >しかも、その毛すら損失して再生しなくなると言うのに
> >  ∧∧l||l
> >  /⌒ヽ)
> >~(__)
>
> 人間の再生って毛と爪くらいですよね?
> せめて歯は生え変わってほしい。
>
> >槍頭くんって、健康なウミケムシを捕食するのでしょうかね?
> >暇なときに実証実験をしてみて欲しいなぁ←人柱w
>
> そう思って、先日砂掃除をやったんですけど、ウミケムシが見つかりませんでした。なんか最近みないのですよ・・・。
> ヌシが喰ったのかなぁ?
>
> >栄養塩とSPS、ソフトコーラルの相関関係は難しいですね
> >ウチのもいつの間にか消えてなくなってしまってます
> >考えても策も無いし、検証も出来ないので諦めてます
>
> やっぱり難しいですかね。
> うちもソフトコーラルはダメなんですが、なんか海ではソフトとSPSが混在しているのを見るので、組み合わせでなんとか可能性を探れないかなぁと。
>
> 昨日もSHOPで見事なピンクチヂミトサカみて、すんごくほしかったんですけど、人身御供にするにはちょっともったいないというか。
> ・・結局思いとどまりました。
> あぶねーw
>
>
> >でも、何とかしたい←今、ココ
>
> 同じくですです。
>
>
> >いゃー、ホントにリーフタンクって難しいですね
>
> ですねー。でもね、やっぱり何かテーマがあった方がオモロイと思うの。
> それにしても暑いっす。
Re: No title
>(ま)たん うぃす! ポロリ王たん(CV カニ執事
>
>
>
> 最近暑いよね( ・´д・`)
> 色々やる気でません 動く気も無いしw
>
ホントw、もうねー車乗るのも億劫ですよ。
昨日、仕事ついでにお店によりましたけどね。

>
> そーそーカニとかエビとか・・・あれ? なんで脱皮で出てくるの?
> ってあるよね
>

なんか、ウレシイ反面不思議です。
根元から5mmしかなかったのに、ちゃんと、他の脚と同じようになっているんですよ。
昔、カブトムシが何で芋虫からあんな姿になるのか不思議に感じたことを
思い出しました。

> 確かハサミの片側が無くなったトゲアシガニが脱皮したら普通に戻ってたよ(´・ω・`)もんげー
>
カニ類おそるべし。

> SPS削っていたエメラルドグリーンクラブは・・・全数退場してもらったよ
> 気に入っていたブリードをダメにされちゃったし
>
SPSやられるとうちもレッドカードです。
EGCって結構入れている人多いですけど、サンゴ喰ってしまうのですか?


> 生体数・・・もんげー(CV 遠藤綾

遠藤綾?…遠藤綾・・・・あぁ、『らき☆すた』のピンクですね。
あの頃はアニメみていなかったんですがねw
今でも埼玉の幸手市商店街は『らき☆すた』の飾りがありますw
>
> うちは
> キイロハギ三姉妹とルビーレッドなんちゃら、ヤエヤマなんとか
>
え?Σ( ̄□ ̄;)まじすか?
キイロハギ3匹? ルビーはスクーターですね?
なかなかいいメンバーですね。

> でも 今日 追加のが来るよw
>
>うちも昨日、つい出来心で追加したよ。黄色いのw

> サンゴの位置は色々考えなきゃってのあるよね
> うちも赤い藻掃除ついでにちょいといじってみようかな(´・ω・`)

基本動かしたくないけど、明らかに合っていないのってありますよね。
SPSは、色や成長みてると顕著ですよね。
次回書きますけど小枝とスギの成長、ぱねえっす。
やっぱリアクターは偉大っす。
スズメダイマスター様こんにちはw

ツツウミヅタ良いですよね。私も一番好きなソフトコーラルです。
しかし、あれ大型ヤッコの大好物なんですよね…。
うちで飼っていたアズファーもイナズマも、ツツウミヅタ食っちゃいました。
大型ヤッコさえ入れなければ長期維持できるかもしれませんよ。

ちなみに、SPSとトサカ類を同居させている私ですが、これらに最適な水質は…………

…………適当になんとかなってます。
多分、うちの水槽はミドリイシにはやや栄養塩高めだと思いますけどw
No title
こんにちわ。

栄養塩が下がりすぎると、ソフトは調子悪くなるみたいですね。
良い塩梅にコントロールできれば良いのですけど。

うちもメイン水槽のカワラフサトサカの調子が、栄養塩低下に伴って悪くなってきたように思います。

ヒバシヨウジも入ってたんですね。
飼ってみたい魚なんですが、人口餌を食べない聞くので諦めてますです。
あくあさんの水槽は大きな岩組とサンゴが多いので、自然に湧いた微生物などで餌に困らないんでしょうね。
No title
お久しぶりです.(-ω-)/

毎日熱いですねぇ・・・
大阪もここらあたりだと連日35度越え,水槽の温度も昼過ぎにはクーラー有で27度くらい行ってます(汗)

アローヘッドクラブですか,うちも以前入れてたことがありました.
ええ,もう,働き者ったらありゃしない.
海毛虫を駆逐したと思ったらそのままキイロサンゴハゼとかチビクマとか次々とスプラッターの犠牲者に・・・(/_;)
しかも暴れるだけ暴れてある日急にお亡くなりになっておりました(;´Д`)

我が家の水槽はと言うと,やはり暑さで幾分調子が落ち気味のようでムギノホミドリイシとかトゲサンゴとかか弱そうな種類が白化しております.
ショウガサンゴとか超浅場系は平気なんですけどねぇ.

夏休みに入ったのでまたちょくちょくよらせていただきますね.
ではでは~.
No title
脱ぎたてに興味を示すなんてマニアックな…
ホワイトソックスってのもそういう意味にしか聞こえなくなってしまいそうです///
>イェーガーさん
イェーガー@ヤマメマスター様こんにちわ。
相変わらず多趣味でうらやましいですね。

>ツツウミヅタ良いですよね。私も一番好きなソフトコーラルです。

ホント、しかもお安いw
あんなにキレイなコーラルはないですよね!

>しかし、あれ大型ヤッコの大好物なんですよね…。

ヤッコはやりますよね。
でもウズマキがいなくなったんで、また早速いれてしまいました。

>うちで飼っていたアズファーもイナズマも、ツツウミヅタ食っちゃいました。大型ヤッコさえ入れなければ長期維持できるかもしれませんよ。

イナズマ殿下も好物でしたか。
うちはあまり食べられたことはないですけど、なかなか長期は持たないんですよね。

>ちなみに、SPSとトサカ類を同居させている私ですが、これらに最適な水質は…………

Σ( ̄□ ̄;)あ、そーいえば・・・・!

ぜひ栄養塩の数値知りたいですね。
もし時間あるときにでも測定してみてくださいまし。

それとちょっと思ったんですが、案外ツツウミにはメタハラがいいとか?
・・・・なんてことはないかw

>多分、うちの水槽はミドリイシにはやや栄養塩高めだと思いますけどw

イェーガーさん水槽も魚イパ~イいますからね。
でもミドリイシはキチンと維持されてるってことはあまり極端に高くも低くもないのでしょうね。うーむどのくらいならいいんでしょうね。

それともなにか奥義「イェーガーマジック」があるのかな?
ぜひご伝授くださいませ。

>maaat さん
maaatさん、こんにちわなの。ヽ(゜∀゜)ノ
埼玉暑すぎでござるーーw。

>栄養塩が下がりすぎると、ソフトは調子悪くなるみたいですね。
>良い塩梅にコントロールできれば良いのですけど。

種類とか水質のバランスなどなど、どっかに妥協点みたいなもんがないか
捜しています。


>うちもメイン水槽のカワラフサトサカの調子が、栄養塩低下に伴って悪くなってきたように思います。

カワラフサトサカいいですね。
うちのトサカも数年たって巨大化したのが、ある時期を境に一気にだめになりました。溶けるときは一晩でドロンジョ様で、朝みたらキレイに消えてました。
「あれ??」って感じでしたね。



>ヒバシヨウジも入ってたんですね。

昨年の11月2日に入れたので、ちょうど明日で9ヶ月です。
思いのほか長生きしてます。

>飼ってみたい魚なんですが、人口餌を食べない聞くので諦めてますです。
>あくあさんの水槽は大きな岩組とサンゴが多いので、自然に湧いた
>微生物などで餌に困らないんでしょうね。

私もいろいろ試したのですが、以前スキマーがなしで、砂も厚く敷いてヨコエビわらわら状態のときでも、オイランやメニィリングは全然ダメでしたね。
イシヨウジは、比較的長かったけどいつの間にか消えているパターン。

やつ等は基本的に活きアミじゃないとダメですね。
1回だけ冷凍イサザに餌付けたことはありますけど、やっぱり長期は難しくて半年もちませんでした。

でもヒバシは無給餌でもいけますね。
うちでは特に何もしていませんが、薄暗くなると活動域がより広がって、岩の周囲で何かつついているようです。

maaatさん水槽なら、ちょっとヨコエビ足して自然繁殖させたり、たまに冷凍餌とかでもいけるのではないでしょうか??


大型水槽ですとたまにしかみれませんが、小さめの水槽だと結構絵になると思います。よく見るときれいな魚ですし。
チャンスがあればいかがでしょうか?
>えぴ兄さん
おお!えぴ兄さん、ごぶさたぶりーヽ( ´∀`)ノ

>毎日暑熱いですねぇ・・・
>大阪もここらあたりだと連日35度越え,水槽の温度も昼過ぎにはクーラー有で27度くらい行ってます(汗)

うちは冷却ファン廻してかなりクーラーの稼働時間を減らせていますが、電気代コワイっす。温度設定は~26.5です。
少し高めですが、コレくらいなら大丈夫ですよね。

>アローヘッドクラブですか,うちも以前入れてたことがありました.
>ええ,もう,働き者ったらありゃしない.
>海毛虫を駆逐したと思ったらそのままキイロサンゴハゼとかチビクマとか>>次々とスプラッターの犠牲者に・・・(/_;)
>しかも暴れるだけ暴れてある日急にお亡くなりになっておりました(;´Д`)


Σ( ̄□ ̄;)マジですか!?
コイツそんなに凶暴なんですかーーーー?

オヨギイソハゼ大丈夫かなぁ・・・・。
とりあえず、人口餌をスポイトで与えてあまり空腹にならないようにしていますが・・・・。ガクブルだなぁ(;´Д`)

あまり凶暴ならヌシの餌に・・・。


>我が家の水槽はと言うと,やはり暑さで幾分調子が落ち気味のようでムギノ>ホミドリイシとかトゲサンゴとかか弱そうな種類が白化しております.
>ショウガサンゴとか超浅場系は平気なんですけどねぇ.

トゲは、なんか私も苦手なんですよね。
きっと、水質だけじゃなくて置き場を選ぶというか、光と流れが合わないと、段々だめになりますよね。
今度はフトトゲにしようかと思います。

>夏休みに入ったのでまたちょくちょくよらせていただきますね.
>ではでは~.

ぜひぜひ。
もう夏休みなのですか。結構早いのですね。
またのお越しを~ヽ( ´∀`)ノシ
>ダメ子っちさん
ダメちゃん、こんばんわヽ( ´∀`)ノ

>脱ぎたてに興味を示すなんてマニアックな…

そういえば、女子高で女子のジャージがたくさん盗まれた事件があったとか聞いたことがりますが、それを思い出しましたww
この赤い殻はジャージだったんですねw


>ホワイトソックスってのもそういう意味にしか聞こえなくなってしまいそうです///


このエビは、脚の先端が白いので、ホワイトソックスと呼ばれています。

ジャージだけでなく、白いルーズソックスも・・・
けしからんですなっ!

そういやルーソって今はいている子いないですねw
No title
「あくあ12さんのサンゴ水槽」ってめんどくさいんですね。
なんか無理に難しくして飼ってません?
いくら小魚でも普通サンゴ水槽にそんないっぱい入れないでしょ!?
「サンゴ水槽」と「海水魚の水槽」は別物と考えた方がいいのでは!?
たとえば「ツノダシ」でも濾過バクテリアが湧いてる水槽に先住者として入れて十分に餌づいて水槽に馴れれば同種でもケンカしないから飼い易い魚です。広い空間があればツノがにゅ~んと伸びてきて「ツノダシ」だけの水槽でも十分に見ごたえがありますよ。
えらそうに言ってるけど、経験上の意見です。
No title
どうもどうもタマイソです。

7月の29~31まで生物班の遠征に行ってたんですが完全に首の後ろがやられました。あれからいまだにお風呂で冷水以外浴びてません。あちぃ~。ほんと急に夏って感じになりましたね。

そういえば海で6本足?のヒトデ見かけましたよ。どういう条件でああなるんでしょうか?
ヒトデやカニ類の再生能力といい不思議ですよね。人にも擦り傷ぐらいは5秒で直る能力が欲しいです。

ちなみに家は昔エメラルドグリーンクラブなら入れた事がありますよ。昼は全く姿がなかったんですが次の日に苔が減ってたので多分働いてたんでしょうね。

しかし魚の種類凄いですね。デバが消えてないならないよりでw結局なにが原因だったんでしょうね?

イソギンチャクは強すぎる光嫌がりますがツツウミズタはどうなんですかね?
結局波超がうんたらとか言われますけどやっぱり良くわかんないので。

なんか自分のことだらけになってコメントにあんまりなってなくてスイマセン(>_<)
No title
その「わかる人にしかわからない」ネタの大半がわかってしまうことでちょっと人生考えなおした方が良い気がしています(笑)

アロークラブおもしろそうですね。ウミケムシはいなさそうだけど私も入れてみようかな。
#でも、ちかくのショップで見たことないな・・・
No title
あくあ12たん、にゃんぱすー。
悪亜12さん、なんか生えてるのん!?


サンゴの適正位置って難しいですよね。
うちもウミアザミがずっと調子が悪いままで。。。

ツツウミは光よりも水流が通る方が調子が良かった経験があります。
参考になれば。


アロークラブ、
近所のショップに売ってました。

購入をかな~り考えたのですが、
うちの水槽にこれ以上甲殻類入れてもと思い断念しました。

おさすいの動画で我慢します・・・
ので、もっとアロークラブさんの動画をキボンヌ笑

では~。
>北さん
北さん、こんにちわ( ‘ ∀‘)
昨日、今日出ていたんで返事遅れました。あちぃ。

>「あくあ12さんのサンゴ水槽」ってめんどくさいんですね。
>なんか無理に難しくして飼ってません?
>いくら小魚でも普通サンゴ水槽にそんないっぱい入れないでしょ!?
>「サンゴ水槽」と「海水魚の水槽」は別物と考えた方がいいのでは!?


サブタイトルにあるように、私がやりたいのは「沖縄の浅場のサンゴ礁」がテーマであって、サンゴだけ、魚だけっていうのは、私の主観では自然な光景に見えないのでこうしています。

それに「普通こうだ」とか私、興味ないんですよ。

その人がやりたいようにやればいいのでは?趣味だし。



>「ツノダシ」だけの水槽でも十分に見ごたえがありますよ。

ツノダシは、沖縄のサンゴ礁というテーマに合致するから入れようと思っただけで、ツノダシだけを飼いたいわけではないんですよ。

ただ、前回のコメに書いたとおり、今のところこの水槽に入れる目処はたっていませんが。 


>えらそうに言ってるけど、経験上の意見です。

では、私の経験則も。

まず水槽サイズを120cm×60cm×60cmにしたのは、SPSとデバの乱舞が目的だったからです。

現在、本文で書いた数の魚が入っていますが、水質にも大きな問題はありませんし、また魚がケンカで死ぬこともありません。
本文に書いたリン酸値の上昇は一時的なものと考えています。

一見、冒険をしているようですが、自分なりに根拠や自信がない場合、無理はしない主義です。

ここまで来るのに時間はかかりましたが、最近になって、デバも減らず、SPSも溶かしていません。
もちろん、0ではありませんが、その都度、必ず自分なりに対策を考えてから、次に進むようにしています。

今のところ、管理次第ではミドリイシと魚多めでも、維持は十分可能と思ってます。

ソフトコーラルと白点対策は今後のテーマですが、自信がもてない、見通しがたたないようならやめますが、これも種類を選べば、ある程度、共存可能ではないかと思うのですが、これについてはまだ未知数です。
>タマちゃん
こんにちわ。タマイソさん。ヽ(゜∀゜)ノ

>7月の29~31まで生物班の遠征に行ってたんですが完全に首の後ろがやられました。
>あれからいまだにお風呂で冷水以外浴びてません。
>あちぃ~。ほんと急に夏って感じになりましたね。

いいねー青春してるね。 ちょっとウラヤマだよ。
日焼けも、ケアしないと跡が残ったりするから、痛みが長引くようならお医者さんへ。

>そういえば海で6本足?のヒトデ見かけましたよ。どういう条件でああなるんでしょうか?

なっ!? Σ( ̄△ ̄;)
それは珍しいですね。

>人にも擦り傷ぐらいは5秒で直る能力が欲しいです。

アララギ君みたいに、忍ちゃんに血をささげればおk。


>ちなみに家は昔エメラルドグリーンクラブなら入れた事がありますよ。昼は全く姿がなかったんですが次の日に苔が減ってたので多分働いてたんでしょうね。

EGC入れている人おおいですね。
うちは、小さい巻貝がコケをペロペロしているのであまり気になりません。
ただ、今ソフトコーラル、LPS対策も兼ねて、アミノ酸とミネラル添加を始めたので、今後コケは増えるかも・・・・??

>しかし魚の種類凄いですね。デバが消えてないならないよりでw結局なにが原因だったんでしょうね?

それが一番の収穫でしょうか。
餌のやり方に気を配っていますが、これについては明確な理由がわからないのですよ。 

強いて言えば、デバの場合、昼間見ていると目だってケンカはしていないのですが、身体に傷のある個体も多いため、夜間にねぐらをめぐって戦っている可能性があります。

最近、枝サンゴやエダコモンがすごく成長してまして、デバは、その中に入って寝るのですが、そのせいである程度闘争が減ったのではないかとも思います。



>イソギンチャクは強すぎる光嫌がりますがツツウミズタはどうなんですかね?
結局波超がうんたらとか言われますけどやっぱり良くわかんないので。

イソギンはそうですね。
特に弱ってくると光を避けますよね。

でも、ツツウミは、かなり強い光が好きみたいですね。
こんなに、上で飼育したのは初めてで、なんとも言えませんが、今のところ、以前よりは状態がよさそうです。

今後がどうなるかわかりませんが。

>なんか自分のことだらけになってコメントにあんまりなってなくてスイマセン(>_<)

え?全然そんなことないですよ。
どんどん書いてくださいな。
>じぇっとさん
こんにちわ。じぇっとさんヽ(゜∀゜)ノ


>その「わかる人にしかわからない」ネタの大半がわかってしまうことでちょっと人生考えなおした方が良い気がしています(笑)

にゃんぱすー!
れんちょんもいいけど、コマちゃんファンw

>アロークラブおもしろそうですね。ウミケムシはいなさそうだけど私も入れてみようかな。

面白いですけど、魚が食われる恐れがあります

エピ兄さんのコメント見て、私も寒気が・・・・(;´`)
オヨギイソハゼとヒバシヨウジが心配になってきました。

もし魚を捕獲するようなら、出してしまおうと思っています。



>#でも、ちかくのショップで見たことないな・・・

私はチャームさんで買いました。
また入るのではないでしょうか?



>NaC(なっしー)さん
NaC(なっしー)さん、にゃんぱすーヽ(゜△゜)ノ
のんのん理解者増えてうれしいw
あの歌、いいですね。

>悪亜12さん、なんか生えてるのん!?

もうすぐ二匹になります。

>サンゴの適正位置って難しいですよね。
>うちもウミアザミがずっと調子が悪いままで。。。

ウミアザミはうちでも謎のままですね。
やはり栄養塩低すぎるとダメみたいですね?

>ツツウミは光よりも水流が通る方が調子が良かった経験があります。
参考になれば。

なるほど、水流弱いと根元がだめになりますものね。

私も一応、いろいろ調べたんですがゆらゆらしてればOKということだったですけど、今回は間欠で強弱つけながらそれなりに強めにしています。
「ゆらゆら→ちょっとなびく」の繰り返しです。

これでまた不調なら、もう少し強いところに移動してみますね。



>アロークラブ、近所のショップに売ってました。
>購入をかな~り考えたのですが、
>うちの水槽にこれ以上甲殻類入れてもと思い断念しました。

なんか、上のコメで「えぴ兄さん」が書いてくれましたが、結構
凶悪かも知れないので、導入は慎重にされた方がいいかもです。

うちも、魚に危害が及ぶようなら、出すかもしれません。


>おさすいの動画で我慢します・・・
>ので、もっとアロークラブさんの動画をキボンヌ笑

wwwまた撮りますね。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース