夏休み終了・・・・・・・・(;´△`) あくあ12です。
休み中、アレコレやってたら休みはあっという間に過ぎ去りました。
連休前に、「じゃー休み明けにー♪」とか言ってごまかしていたツケがまわってきたのと、その他にもちょっとアレコレあったりして嵐のような1週間でした。
もーすでにグタ~リ。
でもこの夏休みに録りダメしてた夏アニメを昼間からビール飲みながらきっちり消化。
昼に飲むビールうめぇ。
▼夏アニメ☆あくあ12ランキング
1位(↑)…Charlotte~シャーロット~
2位(↓)…監獄学園
3位(→)…食戟のソーマ
4位(→)…のんのんびより
別枠…てーきゅう5期
あとは乱歩、六花、Working!あたりですかねー。
▼なめ茸大好き☆生徒会長 (Charlotte~シャーロット~)

で、影響されやすい私は「Charlotte」を観て、すっかり「おかゆ×なめ茸」にハマってしまうのでした。
でも「なめ茸(ビン詰)」を、その都度買ってくるとビンがジャマになることに気づいた私は連休中にこれを自作することにしました。
…そしたら、なんか思いのほかオイシクできてしまいまして。 (ゝω・*)vキャピ

「えのき茸(180g)」の根元を除き、更に1/3程度に切ります。
これを醤油+みりん(各大さじ3)に、砂糖(※小さじ1)、だしの素を1/2袋を加えたもので3~5分煮ます。
色がついて煮あがったら、酢(※大さじ1)を加えてよく混ぜ、市販の「なめたけ」の空きビンに詰めます。
※砂糖と酢はお好みで調整してね。
ビンに詰めて一晩ほど置くと、ほどよくなじんで粘りも出ます。
・・・・たぶん、市販のものと変わりません。(しかも無添加)
これを、おかゆ(ご飯に水と、塩小さじ1、だしの素を1/2袋加えて煮て、卵を落として溶き玉)にかけて食べると・・・
「これって最高ぅ~じゃないっすか♪」(CV:友利奈緒)
「えのき茸」って1袋買っても、使い道が限定されてしまうし日持ちしないから、今までうちの冷蔵庫内で妙に成長したり、或いは干からびたりしてたんだけど、もう無駄にすることはありません。

(C)illustrated by Kittyたん
冷奴にかけても美味しくてヘルシーな一品となります。
シラスとか、大根おろし混ぜてもいいです。 個人的な意見ですが焼酎によくあいます(ゝω・*)b

さて、私の貧しい食生活情報はこの辺にして、水槽です。
ここ数ヶ月、水質検査してもたいした変化がなくて
8月5日と8月16日の計測

まぁ、グラフをみれば一目瞭然。アレコレ書くまでもないんですが…
かなりヤバイ数字になってました。
これは明らかに、遺骸を回収できなかったせいかと思われますが、もぅ、硝酸塩(NO3)とリン酸塩(PO4)タプ~リ。
やはり400L近い水量があっても、大きな魚を逝ったまま放置するとこうなりますね。
あと、要因として考えられるのが「おさすい二五式BP魂リアクター(通称:BPロボ)」のパイプにペレットが目詰まりしてて「わらわら」していなかったということです。
ポンプの電源をOFFにしたときペレットが逆流しないよう、入水側のパイプに防止ネットが張ってあるんですが、なぜかこれが破れパイプ内に逆流したペレッツが詰まり水流が止まっていました。
たぶん約1週間ほど「わらわら停止状態」だったと思われ。
原因さえわかれば、それを回復すれば済む話なんですが、栄養塩の数値が、SPSにはちょっとヤバイレベルだったので、久々に(暫定的に)アレを使いました。
▼アレ

硝酸塩も十分危険レベルですが、それ以上にリン酸塩を早急にやっつけないといけないと思い、ウールボックスに「アルミナ袋(※後述)」を入れ、さらに「ZEOBak」も通常よりやや多めに添加しました。
この状態で10日間廻して連休明けの8月16日に再計測したのが上の「08/16」の数字です。
硝酸塩は、妙に劇的に下がりましたが、リン酸塩は・・・まぁこんなものでしょうか。
リン酸より硝酸塩が先行して下がっているのは「BPロボ」復活のおかげなのかな?
ちなみにPH8.1とかいうのは昼間の数字で、夜間はたいてい7.9くらいです。
(グラフに掲載している数値は昼間の最高値)
また、「リン酸値上昇の原因」について、もう一つ思い当たるものがあります。
それは「おさすい二四式リン酸除去装置」です。
24式とか言うのは、使用開始が「平成24年」ってことね。
なので、これ使い始めて3年ほど経つのですが、この間メンテを一切していませんでした。
…というのも、このアルミナの粒が、かなり細かくて、洗うと流失したり、またうっかりブチまけたりすると、ほぼ回収不可能なシロモノだからです。
▼(;´`) これはひどい・・・

経年劣化で、なにやら緑色コケが付着してしまっています。
今まではこれを取り出して洗うわけにもいかず放置だったのですが、連休で時間のあるときに、いいかげんコレをナントカしないといけない気がしました。
ところで「こんな状態で性能は維持できているのだろうか?」
そう思った私は、水道水(リン酸数値約2.5ppm)を処理した後に測定してみたところ「1.10ppm」でした。
以前は平均して「0.02~0.03ppm」だったのでかなり劣化しています。
そこで、中身を全て取り出して、「100均」で買ったストッキング袋に詰めました。
▼ストッキング袋

この袋は目が非常に細かく、名前の通りストッキング並みですが、それでも1枚だけだと生地の伸縮により、若干こぼれる粒があったため2重にして使用しました。
こうして10袋に分別したアルミナを水道水でよ~くモミモミして洗ったところ、コケや水垢のような汚れがかなり出ました。
思いのほか汚れが視認でき、ちょっとびっくりです。
▼洗ってから戻します。

ご覧のように、古いアルミナも、モミ洗いしたら真っ白でピッカピカに戻りました。
まるで私の心の輝きのようです。
このうち1袋を、先ほど書いたようにウールボックスに派遣します。
さらに新品のアルミナ2袋を追加して計11袋を装置に戻しました。
容量で言えば合計10Lくらいでしょうか?
これでまた水道水を通して再計測してみましょう。
▼上からポタポタします。

▼再セット後

Oh!・・・すばらしいヽ( ´∀`)ノ
水洗いで機能が回復したということは・・・
「アルミナ」がリン酸を吸着して飽和状態になったというワケではなく、細かい粒の間にたまったコケやゴミ(沈殿物)が数値を押し上げていたってコトでしょうか?
ちょっと極端な気もするのですが、多少計測に誤差があったとしても、大幅に改善したようなんで結果オーライです。
ここは素直に喜ぶとしましょう。
人間、素直が一番です。(ゝω・*)vキャピ
ところで、アルミナって通常の通水状態でも2~3ヶ月はもちますよね?
仮にこれを約70日として×24時間なら1,680時間。
この装置はだいたい週一回、水換えのときに2~3時間ほど使用します。
1,680(時間)÷2(時間)=840(回)
840(回)×7(日)=5,880(日)
5,880(日)/365(日)=16.1(年)
1週間に2時間使うとしたら、ざっくり15年くらい持つかな?
3時間使っても10年間くらいはOK??
また、これは上からポタポタと垂らす方式であるためアルミナ粒の全てが水に浸ることはありません。
なので実際は一部しか機能(通水)していませんから、使用後にモミモミして乾燥してやればもっと延命できるかも?
利点は、RO浄水器と比較すると捨て水もないし膜の交換も不要。しかも貯水速度が速い。
もっとも栄養塩ゼロを目指したり、換水量が少ないならROの方がイイでしょうけどね。
アルミナでリン酸塩と珪酸は除去可能。でも硝酸塩は除去できません。
でも、うちではBPリアクター使用のため多少の硝酸塩はあってもいいとの考えです。
これ、なかなか「お財布にやさしい」と思うのですが…私以外やっている人いないのかな♪

●何で、休日って時間経過が早いんだろうね・・・・?(;´`)

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
