微量元素とアミノ酸添加始めてみた。

こんばんわ。 あくあ12っす。

前回、コメントいただいた方には厚く御礼申し上げます。
賛否両論あるとは思っていましたが、ちょうどいい機会なんで書かせていただきました。(*ノω・*)テヘ

また、海水館さまも、記事掲載許可をいただきありがとうございました。<(_ _)>




アイコンえへへ 微量元素とアミノ酸始めました。

今まで、「インスタントオーシャン」での換水を、50L/週のペースでやってきて、「ヨウ素」と「バクテリア」以外は特に添加することもなく、いわゆる「添加剤」なるものにはまったく無頓着な私でしたが・・・

後述する理由で、「少し添加剤でも試してみようか?」などと思いたちました。


では、なぜ今までは「無添加」だったのかといいますと・・・・

例えば「ストロンチウム」がサンゴに吸収されて減ったとしますよね?
でも、「じゃあ今、うちの水槽ではストロンチウムは、どんくらい不足してんの?」


・・・・・と、いうのがよーわからんからです。
化学は苦手_c

元素の種類にもよるでしょうけど、過剰に入れれば余計アンバランスになってしまうのでは…?

仮にストロンチウムがわかっても、「じゃあカリウムはどうよ?」とかキリがありません。
それに、試薬も、これ以上増やしたくありませんからね。

サンゴも自分の生死にかかわるくせに「今、これでちょうどいい」とか、言ってくれんし。



つまり「カンで添加剤を足すよか、人工海水(水換え)の方が確実だし早くね?」とか思ってまして、実際それでも、なんとかやってきたし「まぁ、いっか」って感じだったんですね。



アイコン「?」じゃあ、何で添加を始めるの?

ではナゼ、そんな私が添加を始めたかといいますと・・・

うちは、一度に行う換水の量は約50~60Lです。
1度の換水量が60L以上だと、いろいろメンドイからやりたくないんです。

しかし、以前の90cmの非OFのときは全水量で150Lだったので、50Lなら1/3に該当しますが、現在の全水量(400L)だと1/8にすぎず、ちょっと(海水の組成バランスの維持という点で)心許ない気がしてきたんですね。

海水の成分中、スキマーの排出で最も減りやすいCaとmgなどは「Caリアクター」から補給されているし、日々消耗しやすいヨウ素は以前から毎日添加しています。


ヨウ素はコレ。
フォーミュラ2とヨウ素_compressed

一応言ってっておくけど、左のじゃないからなw。
写真撮るのがメンドかったから、過去の画像使ったんだからねヽ(゜∀゜)ノ


しかし、その他の微量成分は、生体が吸収していくうちに減ってしまっているハズ。
『このままだと、どんどんアンバランスな組成になってしまうのでわ?』

・・・・などと、ある日「あんずボー」食べながらそう思ったんです。



それで買ってきたのがコレ♪

ミネラルとアミノ酸_co

失礼ちょっとブレまいた。
なんでコレを選んだか? たいしたことない私の根拠でも書いてみましょう。

まず「Tropic Marinのミネラル」は粉末で、それなりにお安い(コスパがいい)からというのと、うちで使っている「BPペレット」と「バクトバランス」と同じメーカーだからです。

なんとなくですが、微量元素については同じメーカーのものの方が、全体のバランスがよくなると思ったのです。

もう一つの「Live Sea」のヤツはアミノ酸とビタミンですが、これは「Tropic Marin」のヤツがお高いんで、お手頃価格のこちらにしたという理由です。  

ミネラルとは違い、アミノ酸やビタミンなんかは別メーカーでも問題ないと思ったんですね。
強いて言えば両方に共通しているのは「粉末」ってことでしょうか。

保存上有利で、いつでも好きなときに溶かして使えますしー、お値段もおトクっぽい気がしたからでー、実際、コレ使い切るまでには数ヶ月持ちそうな気がします。

今後「おさすい」では、SPSとLPSとソフトも同時飼育するぜ!が新たなスローガンになったので、「お財布に厳しくない範囲で試してみよう、そうしよう!…というノリです。



その一環としてキクメイシを入れました。
キクメイシ150805 (2)_c


また、冒頭にも書いたように「おさすい」では、今までずーっとミネラルやビタミン・アミノ酸などは「無添加」だったんで、これらはあくまで補助的に考え、規定量以下(約半分程度)で使うことにしました。


「そんな使い方は間違っている」と思う人もいるかもだけど、もともとナシでも問題を感じてなかったので、これでいいことにします。


アイコン「?」添加して1ヶ月経過したよ。

「ドージングポンプ」もいいのですが、うちでは毎日2~4Lの足し水をするので、それに混ぜます。

・・・・で、これをせっせと毎日ポタポタして実はもう1ヶ月ほど経過しました。


なぜ今までコレについて書かなかったかというと、効果を試していたから。
しかし結果といっても、1ヶ月程度で劇的に何か目に見えて変わるわけではありません。

死んだ魚が生き返ったり、ミドリイシが急成長して天井を突き破ったとかならわかりやすいのですが・・・。

そんな中、目に見えて一番効果がわかりやすいのはコレかな?


好日性ヤギ
好日性ヤギ_co
実はコレ、ここ最近はポリプが満開になったことがなく、ちょっとイジけ気味でしたが、ご覧の通りポリプ全開になったですよ。

正直SPSなんかは昼間、目で見ても効果がよくわかりません。

ただ、夜間見ると若干ポリプの出が良くなった気がしますし、ヤギが好調になったからにはそれなりの理由もあるハズ。

ツツウミヅタも、明るい場所に移したせいか、それともこの添加の効果なのかわかりませんが今のところ元気に増殖中です。


ツツウミヅタ
ツツウミ150701_co

SPSにもいづれ、それなりの恩恵があることを期待してます。


●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあたん ポテイトどこー? 人間ドージングポンプたん(CV 田中あいみ

確かに添加する時に何がどれだけ足りないかってわかりにくいですよね(´・ω・`)

そんな時に

つTRITON

結構細かく測定できるはず

その検査料自体は高そうに思えるけど色々なものを測定出来るので
いいななと


うち? 今に出しますよ 今にw


水換え量は・・・うちだとZEOなので隔週で水量の5%の20Lでやってます

って・・・水換えが面倒・・・ん? 魔神様が?( ・´д・`)w


そうそうキクメイシってヤッコが美味しくいただきました ってなりません?

でも写真があるって事はまだ生存しているって事でしょうし



あくあ先生

おはようございます(*_ _)

水質って難しい・・・・・


腐海化が進み

今、かなり泣きが入ってます(๑⃙⃘°̧̧̧ㅿ°̧̧̧๑⃙⃘)

バクテリア剤(バイオダイジェスト)とNO3:PO4Xのみ投入してるけど
栄養塩はうなぎのぼりに上昇ですだよ
  ∧∧l||l
  /⌒ヽ)
~(__)

なので
先生んちが(´-ω-`)ウラヤマ~ナノデス


pro coral mineral
はじめまして 
サンゴと魚 素晴らしいです

バイオアクティフを検索して辿り着きました

少し今回の記事で気になったんですが、
Pro-Coral Mineral は確か塩化ナトリウムが含まれていて
含まれていないのはPro-Special Mineralで、使用量が少量であれば
問題ないのかもしれませんが、後々塩分濃度が上昇してくることも
あるかもしれません。それとヨウ素とストロンチウムも含有されて
いるようです。

ご存知でしたら申し訳ありません。
>(ま)さん
(ま)たん こんにちは。 うまるたん。(CV 田中あいみ

>ポテイトどこー? 人間ドージングポンプたん

wwww
このド-ジングポンプは、よく故障します。
昨日も、飲みに逝って添加を忘れていました。

機械ならば返品しています!( `Д´)ノ

>確かに添加する時に何がどれだけ足りないかってわかりにくいですよね(´・ω・`)

そうなんですよ。
だってみえないんだもんw。

>つTRITON
>結構細かく測定できるはず

ググリました。
なるほど・・・一度やってみるのもいいかもですね(ゝω・*)b

>その検査料自体は高そうに思えるけど色々なものを測定出来るので
いいななと

ですねー。でもあんまり頻繁にというワケにはいきませんので、
期間を置いて2度くらいやるといいかもですね。
(自分の管理状態の検証をするという意味で。)

>うち? 今に出しますよ 今にw

うちも 今にだしますよ。 今にw
・・・お、おすなよ?(cv:上島)

>水換え量は・・・うちだとZEOなので隔週で水量の5%の20Lでやって
>ますって・・・水換えが面倒・・・ん? 魔神様が?( ・´д・`)w

今回の文章書いてて、(ま)さんはじめZEO派のみなさまは「きっと、うちはもっとすくねーぞ!」と言うのではないかと頭をよぎりました。

私の場合、ZEOのように細かく水質検査しないので組成の維持などできているのか?が不安になるわけです。

少ない換水で、自信のある方は、その方がラクだしいいと思いますが、どうも私のような方法で維持してきた人間だと、もの足りないというかw←

つまり、水質検査しないで水換えちゃえーみたいなw。
感じなんですね。

>そうそうキクメイシってヤッコが美味しくいただきました ってなりません?

ちぇる美は見向きもしませんね。
他はスズメですし、今のところ全く問題ないです。

ただ、最初の頃スズメダイが、通行の邪魔らしく、押して落としてました。


>でも写真があるって事はまだ生存しているって事でしょうし

まだ生きていますよヽ( ´∀`)ノ

ただ、買ってきて袋開けたら真ん中からまっ2つに割れてしまっておりまして・・・まぁ、両方生きているみたいなのでいいんですけどね。

>Chat Noir さん
Chat Noir さん先生、おはよーございます( ‘ ∀‘)

なんかすっかり涼しくなってしまいましたね・・・
セミがいないよ、セミが。

>水質って難しい・・・・・

そうですね。元素70種類とか・・・
見た目は水道水と同じクセに!( `Д´)ノキィィィ

>腐海化が進み
>今、かなり泣きが入ってます(๑⃙⃘°̧̧̧ㅿ°̧̧̧๑⃙⃘)
>バクテリア剤(バイオダイジェスト)とNO3:PO4Xのみ投入してるけど
>栄養塩はうなぎのぼりに上昇ですだよ
  ∧∧l||l
  /⌒ヽ)
~(__)

・・・Σ( ̄□ ̄;)ええ!?
一時は、ほぼ0になりましたのに・・・なんででしょうね?

栄養塩、ナゼそんなに上がってしまうのでしょう?
生体が成長したとか??



>先生んちが(´-ω-`)ウラヤマ~ナノデス

うちも、そんな威張れたものではないですよw。
水量があるから、なんとかかんとかごまかせているだけかもしれませんが。

元気出してくださいましー。(`・ω・´)ゞ

>通りすがり様
こんにちは、はじめまして、おさすいへようこそヽ( ´∀`)ノ
 
>サンゴと魚 素晴らしいです

ありがとうございます。<(_ _)>

>バイオアクティフを検索して辿り着きました

Σ( ̄□ ̄;)そうなんですか。
うちは、「なんちゃってバイオアクティフ」なもので・・・あうあう。

>少し今回の記事で気になったんですが、
>Pro-Coral Mineral は確か塩化ナトリウムが含まれていて
>含まれていないのはPro-Special Mineralで、

それ・・・・実は買った後に気づきましたw(*ノω・*)テヘ

>使用量が少量であれば
>問題ないのかもしれませんが、後々塩分濃度が上昇してくる
>こともあるかもしれません。

そうですね。
でも、うちの場合1日の足し水が3~4Lありますので、塩分濃度は均一に
調整することができます。

また、規定量の1/2以下の添加ですので、濃度にはほとんど影響はないみたいです。

>それとヨウ素とストロンチウムも含有されているようです。

それも、買ったあとに説明所でみましたw

Mgやストロンチウムは別に添加剤を持っていますが、Pro-Coral Mineraの添加に伴い、こちらは添加をやめています。


ヨウ素についてですが。。。
実は、うちのヨウ素、添加量はやや少なめなんです。

本来、水量からいうと、これを2~3滴くらいが適当なのですが、うちは1~2滴
にしています。

理由は、それでもツツウミなどが元気そうだから・・・ですw
SPSは、見た目でわかりませんので。。

>ご存知でしたら申し訳ありません。

いえいえ、とんでもないです。 どうもありがとうございます。

そういえば、なんか「Pro-Coral Mineral」の解け残りの白いヤツが気になります。別に問題はないらしいのですが。

あれってドージングポンプでは詰まったりしないのでしょうか?
うちは人力なのでスプーンですくってコレを入れてますから全く問題ないですがww(ゝω・*)v

ところで、私、このPro-Coral Mineralとアミノ酸を一緒の容器に溶かしているんですけど、これも問題ないのかなー?と思いつつも、メンドウなので一緒にしてます。

で、溶かした液(容器)は、冷蔵庫に入れて、これを朝晩に別けて入れてポタポタしている感じです。

お返事ありがとうございます
うちの水槽システムはバイオアクティフで、自分もはじめにPro-Coral Mineralを買ってしまったんです(^^;;今はPro-Specialにしてますが、いずれも濾過槽にそのままサジで入れてます。濾過槽の底にはたまらないのでいつか溶けるだろうとあんまり深く考えてませんでした(・・;)

ちょうどボーリングメソッドに移行しようと準備中なのですが、Tropic MarineのA,B,CのうちのCがMineralのようです((粉の性状が違うのでまったく同じではないとおもいますが、、))。これは全く溶け残りはなくドージンクポンプでOKと思います。



>通りすがりさん
通りすがりさん、こんばんわヽ( ´∀`)ノ

>うちの水槽システムはバイオアクティフで、自分もはじめにPro-Coral Mineralを買ってしまったんです(^^;;今はPro-Specialにしてますが、いずれも濾過槽にそのままサジで入れてます。


そうなんですか。
わたしも、ポタポタ容器の中にコンビに弁当のプラスプーンで入れていますよ。たまに、水槽内にもスプーン2~3杯入れるときもあります。


>濾過槽の底にはたまらないのでいつか溶けるだろうとあんまり深く考えてませんでした(・・;)

なんか溶け残りがあっても気にしないでおkみたいですね。
私も、あんま気にしていませんが、容器内で溶くときにスプーンのそこでグリグリしたりします。


>ちょうどボーリングメソッドに移行しようと準備中なのですが、
>Tropic MarineのA,B,CのうちのCがMineralのようです
>これは全く溶け残りはなくドージンクポンプでOKと思います。

おぉー!そうなんですね!
ボーリングメソッド、結構評判いいみたいですね。

私は、換水量多めだしBPリアクターなので、しばらくこのまま行こうかと。
ただ、Tropic Marineの塩は高すぎなんで、I.Oもそのままです。(*ノω・*)テヘ

それに、水を換えない飼育ってなんかピンと来ないのですよ。
一緒にコケやゴミ、砂の掃除などもして汚れを吸いだしているので。

今のところ、特に過不足ないですが、将来的にサンゴのみにして色揚げを考えるときは、本格的にやって見たいと思います。

ドーシングポンプは、今のところ使う予定はありませんが、知識として
よく覚えておこうと思います。

ありがたい情報ありがとうございます<(_ _)>

今後tもよろしくお願いします。

あくあ先生

再び
才ノヽ∋—_φ(-ω-* )♪

水質検査器具で検索したら
HORIBAってメーカーさんがありましたよ

あと、昨日ウチの水槽の硝酸塩を測ったらゼロになってた(´・ω・`)

原因は特定出来ましたよ٩(●˙▿˙●)۶…⋆ฺ
おはよーございます!
ライブシーのcom2私も添加してますよ(^^)
私はこれと言って変化もなくて魚さんが餌だと思って食べてるので継続的にあげてます笑
何が減ってるのかわからないのに添加する…ってのは全く同じ考えです。
トリトン毎回だすお金もないので週1規定量の半分以下の総合添加剤でまかなってますがそれも特に変化もないので使い切ったらまた水換え魔神でいこうと思います笑
No title
こんばんは~(-ω-)/

見えない微量元素の添加量って難しいですね.
特にストロンチウムは,計測キットは持ってるのですが図ったことがありません(ぉぃ
いやなんせ,えらく複雑な操作手順があるみたいですんなりと出るもんじゃないようなのですよ.

面倒なのでうちでは「1日1回〇〇ml添加」のように,添加目安がはっきり指示されている製品を使うようにしています.
その他の元素は簡単に測れるのでいいんだけど・・・
>Chat Noir さん
Chat Noir さん先生、こんばんわ。ヽ( ´∀`)ノ


>水質検査器具で検索したらHORIBAってメーカーさんがありましたよ

ググッてみました。
うぉぉぉぉ!本当だ!!

ただ、各項目ごと個別ですね。(Ca、K、Na,Phなどなど)

でも、こういう各種測定機器があるなら1つにまとめることも技術的にできそうですね?

1つあたり40000万近いけど、Ca・K・Na・PH・比重・NO3が全部セットでわかるならば、多少高価でも需要ありそうですね。

とりあえず、この中ではNo3測定器がほしいw


>あと、昨日ウチの水槽の硝酸塩を測ったらゼロになってた(´・ω・`)

あら、それはそれは。 よかったですね( ‘ ∀‘)

>原因は特定出来ましたよ٩(●˙▿˙●)۶…⋆ฺ

ほう・・・なんでしょう?
また記事拝見しますね!
>はわいさん
こんばんわ、はわいさん。ヽ( ´∀`)ノ

>ライブシーのcom2私も添加してますよ(^^)

ヽ( ´∀`)人(゜∀゜)ノ ナカーマ!

>私はこれと言って変化もなくて魚さんが餌だと思って食べてるので継続的にあげてます笑

なんか、アミノ酸とビタミン剤っていろいろありますけど、これはお安いし、粉末で保存が利くような気がしますし、いいですよね。

>何が減ってるのかわからないのに添加する…ってのは全く同じ考えです。

そうなんですよねー。

かといって、うちの場合は天然海水も通販以外じゃ入手困難ですので。
なので、総合添加剤を少しづつ足していこうと思いました。

実績のある「ミネリッチ」もいいかと思ったんですけど、液体だしちょっとうちの水量ではお高くついてしまうので、トロピの粉にしました( ‘ ∀‘)

>週1規定量の半分以下の総合添加剤でまかなってますがそれも特に変化も
>ないので使い切ったらまた水換え魔神でいこうと思います笑

ご存知のようにうちの塩はI.Oですが、これって欧米仕様らしく日本の軟水だと、ややCaなどが控えめみたいなので、それの補完と言う意味もありました。

ZEOとかだと水換えしないのが流儀らしいですが、うちは水道水とIOなんで、ガンガンやってまーすw
>えぴ兄さん殿
兄さん、こんばんわ・・・でござる。( ‘ ∀‘)ノシ

副会長にムチを打たれたときに「ござぁぁぁーる!」って絶叫するの好きw。
何度みても笑うww

>見えない微量元素の添加量って難しいですね.

そうですね。やっぱ見えないものはわかりませんねw

>特にストロンチウムは,計測キットは持ってるのですが図ったことがありません(ぉぃ

ストロンチウムの計測キットがあること自体知りませんでしたよw
本当にあるんですねぇ~?

>いやなんせ,えらく複雑な操作手順があるみたいですんなりと出るもんじゃないようなのですよ.

wwwそうそう、私はNo3ですら、メンドウで仕方ないです。
6滴ポタポタ・・・とかww
なんか疲れますw


>面倒なのでうちでは「1日1回〇〇ml添加」のように,添加目安が
>はっきり指示されている製品を使うようにしています.

私も、そうですね。
特に今までナシだったんで、「多少でも増えればいいだろ?」とかいう発想で、規定量以下の添加です。

>その他の元素は簡単に測れるのでいいんだけど・・・(_ _)m

元素ってMgとかCaですか?
あれもなぁ・・・15秒シャカシャカ振れとか、何の罰ゲーム?
とか考えながらやってますん。

こんなこといっているヤツは飼う資格ないかw・・・?
No title
こんにちわ。

アンドレの乳○の毛の件では久々に笑わせてもらいました。。

粉末タイプの添加剤は、水に溶かした溶液タイプより嵩張らないし、保管も楽そうですね。

具合良さそうなので、僕も今の添加剤が無くなったら粉末タイプを検討しようかと思いますです。
ヨウ素はそれまでの液体タイプを併用してるようですが、トロピックマリンミネラルの添加だけではヨウ素の補給は足り無い感じですかね?

ご教授お願いしますです。

>maaatさん
こんにちわ。maaatさんヽ( ´∀`)ノ

>アンドレの乳○の毛の件では久々に笑わせてもらいました。。

なんか退学が決まったみたいですね。
あと何話残っているのか知りませんが、どうなるんでしょう。

>粉末タイプの添加剤は、水に溶かした溶液タイプより嵩張らないし、
>保管も楽そうですね。

ええ、溶かした分だけ冷蔵庫内で保管しています。

>具合良さそうなので、僕も今の添加剤が無くなったら粉末タイプを
>検討しようかと思いますです。

私も、他のものはあまり使った試しがないので比較はできませんが、
粉の方が好きです。

>ヨウ素はそれまでの液体タイプを併用してるようですが、
>トロピックマリンミネラルの添加だけではヨウ素の補給は足り無い
>感じですかね?

ヨウ素は、液体のほうは1滴で150L/週という高濃縮のものを使っています。
なので400Lなら週に2~3滴です。

今までは毎日、少なめに1滴垂らしていましたが、トロピの方は規定量以下で使っているため、あまり気にしていませんでした。

少し過剰かもしれませんが、ヨウ素の測定はしたことがありません。

ただ、過剰添加によりポリプの開きが悪くなるということは特に感じたことがなく、スキマー2台あるので・・。

なんとなく、今まで通り1滴/日にしていましたが、言われてみれば液体は2日おきに1滴程度でいいのでしょうね。 

ありがとうございます。
今日からそうします!(*ノω・*)テヘ


こんにちは!

おぉ、栄養剤の添加ですか〜
確かに規定の半分を入れつつ様子見が良さげてすね。

Triton出して思ったんですけど、「何かが足り無い」って出たとしても、ソレだけを添加するのって難しいと思います。

何かしら道連れで添加してしまうわけだし(^^;;

まぁ、メーカーも考えて出しているようで、ある程度、コレが減ったらコレも減るみたいな組み合わせで売ってるんでしょうけど。

ホント、バランス調整って難しいですよね(つД`)ノ

私もどちらかというと、換水でなんとかしちゃえって感じです(^^;;
No title
ムコタマさん、こんにちわ。( ‘ ∀‘)

>おぉ、栄養剤の添加ですか〜
>確かに規定の半分を入れつつ様子見が良さげてすね。

そうですね。 もともと添加ナシで来ましたので様子見です。

>Triton出して思ったんですけど、「何かが足り無い」って出たとしても
>ソレだけを添加するのって難しいと思います。

そーなんですよねー。
結局、そういうことだと私も思います。
もちろん、参考にはなりますけどね!

また、多少過剰でも問題ない成分もありますが、そうでないものも
ありますし。

>何かしら道連れで添加してしまうわけだし(^^;;
>まぁ、メーカーも考えて出しているようで、ある程度、コレが減ったら
>コレも減るみたいな組み合わせで売ってるんでしょうけど。

そうですね~。
なのでなるべくミネラルに関しては同じメーカーで統一した方がいいかと思いました。 こんなこと言うなら、本当は人工海水を切り替えるべきなのでしょうけど、あのトロピの塩が、またお高いww


>ホント、バランス調整って難しいですよね(つД`)ノ

みてもわかりませんからねw
焼酎なら飲んでみれば濃い薄いがわかりますが...w。

>私もどちらかというと、換水でなんとかしちゃえって感じです(^^;;

人工海水は、それなりのメーカーが、それなりの技術で製造し、成分を調整しているわけですから、シロウトのカンより確かなのは間違いありませんよねw
私も今後、添加は続けて行きますが、換水も併用していこうと考えております。
No title
>あ~↑くあ↓殿~!!!

最近「芽衣子」って名前へのイメージが崩壊してとても本間芽衣子=めんまちゃんを想像できなくなった今日この頃です.
こんばんは~(-ω-)/

微量元素の計測ってどれくらい必要なんでしょうね.

うちは昨年くらいまではもともと実験チックなのが好きだったり試薬の変化が面白くてよく測ってましたが最近面倒で面倒で(;´Д`)

かと言って特別水槽内のようすがおかしいわけでもなく,サンゴ類も色揚げは気にせず「維持できてればいいよね~」くらいの低いハードル設定なこともあってかれこれ1~2ヶ月くらいはまともに測ってません(笑)

生体の調子が変な時に栄養塩を測るくらいかな?
ギフトさんで聞いた話だと,亜硝酸が検出されてる状態と魚の餌食い具合が同期してるとのことなので.


No title
えぴ兄さん、ごっつぁんです。( ‘ ∀‘)(CV:千代ちゃん)

>あ~↑くあ↓殿~!!!

( □ ∀□)ござぁぁぁる!!↑↑


>最近「芽衣子」って名前へのイメージが崩壊してとても本間芽衣子=
>めんまちゃんを想像できなくなった今日この頃です.

めんまwwww・・・・でも髪の色同じでござるね?
そういえば、最初キヨシ君がアララギ君に見えて仕方なかったんですけど、
最近なれましたね。


>うちは昨年くらいまではもともと実験チックなのが好きだったり試薬の変化が面白くてよく測ってましたが最近面倒で面倒で(;´Д`)

そうでしたね~。
私も、最近変化ないのであんまり測っていません。
もともと試薬の測定はあまり好きではないですが、例の折れ線グラフを作るようになってからは、比較的続いていますね。


>サンゴ類も色揚げは気にせず「維持できてればいいよね~」くらいの
>低いハードル設定なこともあってかれこれ1~2ヶ月くらいはまともに
>測ってません(笑)

変化がないとだんだんそうなってきますよね。
うちも、SPSの色が濃いので少し脱色できれば。。。などと不穏なことも
考えはじめましたw

いぜん、先端かじられた杉の成長が・・・ぱないのっ!(cv:忍)
そろそろ刈らないと・・・・

>生体の調子が変な時に栄養塩を測るくらいかな?

うちもそんな感じです。

>ギフトさんで聞いた話だと,亜硝酸が検出されてる状態と魚の餌食い具合が同期してるとのことなので.

うちはスズメダイばっかなので、よーわかりません。
たぶん硝酸塩真っ赤でも同じように食いますのでww

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース