前回、コメントいただいた方には厚く御礼申し上げます。
賛否両論あるとは思っていましたが、ちょうどいい機会なんで書かせていただきました。(*ノω・*)テヘ
また、海水館さまも、記事掲載許可をいただきありがとうございました。<(_ _)>

今まで、「インスタントオーシャン」での換水を、50L/週のペースでやってきて、「ヨウ素」と「バクテリア」以外は特に添加することもなく、いわゆる「添加剤」なるものにはまったく無頓着な私でしたが・・・
後述する理由で、「少し添加剤でも試してみようか?」などと思いたちました。
では、なぜ今までは「無添加」だったのかといいますと・・・・
例えば「ストロンチウム」がサンゴに吸収されて減ったとしますよね?
でも、「じゃあ今、うちの水槽ではストロンチウムは、どんくらい不足してんの?」
▼・・・・・と、いうのがよーわからんからです。

元素の種類にもよるでしょうけど、過剰に入れれば余計アンバランスになってしまうのでは…?
仮にストロンチウムがわかっても、「じゃあカリウムはどうよ?」とかキリがありません。
それに、試薬も、これ以上増やしたくありませんからね。
サンゴも自分の生死にかかわるくせに「今、これでちょうどいい」とか、言ってくれんし。
つまり「カンで添加剤を足すよか、人工海水(水換え)の方が確実だし早くね?」とか思ってまして、実際それでも、なんとかやってきたし「まぁ、いっか」って感じだったんですね。

ではナゼ、そんな私が添加を始めたかといいますと・・・
うちは、一度に行う換水の量は約50~60Lです。
1度の換水量が60L以上だと、いろいろメンドイからやりたくないんです。
しかし、以前の90cmの非OFのときは全水量で150Lだったので、50Lなら1/3に該当しますが、現在の全水量(400L)だと1/8にすぎず、ちょっと(海水の組成バランスの維持という点で)心許ない気がしてきたんですね。
海水の成分中、スキマーの排出で最も減りやすいCaとmgなどは「Caリアクター」から補給されているし、日々消耗しやすいヨウ素は以前から毎日添加しています。
▼ヨウ素はコレ。

一応言ってっておくけど、左のじゃないからなw。
写真撮るのがメンドかったから、過去の画像使ったんだからねヽ(゜∀゜)ノ
しかし、その他の微量成分は、生体が吸収していくうちに減ってしまっているハズ。
『このままだと、どんどんアンバランスな組成になってしまうのでわ?』
・・・・などと、ある日「あんずボー」食べながらそう思ったんです。
▼それで買ってきたのがコレ♪

失礼ちょっとブレまいた。
なんでコレを選んだか? たいしたことない私の根拠でも書いてみましょう。
まず「Tropic Marinのミネラル」は粉末で、それなりにお安い(コスパがいい)からというのと、うちで使っている「BPペレット」と「バクトバランス」と同じメーカーだからです。
なんとなくですが、微量元素については同じメーカーのものの方が、全体のバランスがよくなると思ったのです。
もう一つの「Live Sea」のヤツはアミノ酸とビタミンですが、これは「Tropic Marin」のヤツがお高いんで、お手頃価格のこちらにしたという理由です。
ミネラルとは違い、アミノ酸やビタミンなんかは別メーカーでも問題ないと思ったんですね。
強いて言えば両方に共通しているのは「粉末」ってことでしょうか。
保存上有利で、いつでも好きなときに溶かして使えますしー、お値段もおトクっぽい気がしたからでー、実際、コレ使い切るまでには数ヶ月持ちそうな気がします。
今後「おさすい」では、SPSとLPSとソフトも同時飼育するぜ!が新たなスローガンになったので、「お財布に厳しくない範囲で試してみよう、そうしよう!…というノリです。
▼その一環としてキクメイシを入れました。

また、冒頭にも書いたように「おさすい」では、今までずーっとミネラルやビタミン・アミノ酸などは「無添加」だったんで、これらはあくまで補助的に考え、規定量以下(約半分程度)で使うことにしました。
「そんな使い方は間違っている」と思う人もいるかもだけど、もともとナシでも問題を感じてなかったので、これでいいことにします。

「ドージングポンプ」もいいのですが、うちでは毎日2~4Lの足し水をするので、それに混ぜます。
・・・・で、これをせっせと毎日ポタポタして実はもう1ヶ月ほど経過しました。
なぜ今までコレについて書かなかったかというと、効果を試していたから。
しかし結果といっても、1ヶ月程度で劇的に何か目に見えて変わるわけではありません。
死んだ魚が生き返ったり、ミドリイシが急成長して天井を突き破ったとかならわかりやすいのですが・・・。
そんな中、目に見えて一番効果がわかりやすいのはコレかな?
▼好日性ヤギ

実はコレ、ここ最近はポリプが満開になったことがなく、ちょっとイジけ気味でしたが、ご覧の通りポリプ全開になったですよ。
正直SPSなんかは昼間、目で見ても効果がよくわかりません。
ただ、夜間見ると若干ポリプの出が良くなった気がしますし、ヤギが好調になったからにはそれなりの理由もあるハズ。
ツツウミヅタも、明るい場所に移したせいか、それともこの添加の効果なのかわかりませんが今のところ元気に増殖中です。
▼ツツウミヅタ

SPSにもいづれ、それなりの恩恵があることを期待してます。
●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
