皆様の無事をお祈りいたします。 あくあ12です。
今回は動画です。
慣れない動画編集で、時間と体力を使ってしまい文章は少なめです。
▼またデバかよ・・・・とか思われるかもしれませんが…

他に記事になりそうな魚なんていないから仕方ないんです。(#゚Д゚)y-~~
さて、「なぜ、このようにデバが同じ場所に戻ってくるのか?」ってことですが・・・
私が、この撮影位置に来ると「餌の時間だぁーー!!!」と思っているからです。
「少しでも、いいポジションで多くの餌をゲット!」
・・・と、まるで体育会系が立食パーティにいったようなノリです。
え? そんなのわかっている?
…ですよねー♪ (*ノω・*)テヘ
おわり。
あーどうしよ・・・・尺があまってしまったじゃないの。
そうだなぁ、何か書くにしても・・・あぁ、そうだ。

そうそう、そーいえば「テンジクダイ」を増やしたのでした。
▼前からいる唯一のテンジクダイ、「ナミダテンジクダイ」

なんというか、色合いは「イトヒキテンジクダイ」に似ているんですが、アレより一回り大きな種類です。
基本的に群れで過ごす魚なのですが、その後なかなか入荷せず、ずーっと仲間がいません。
そう、「ぼっち」なんです。

そのせいか、昼間はデバスズメと一緒にたむろっていることが多く、夜は夜でウロウロ単独で夜遊びします。
いつ寝ているのかわかりません。 もしかして寂しさのあまりグレてしまったのか?
このままじゃ、そのうち「夜廻り先生」とやらに補導されてしまいます。
そんなテンジクダイを不憫に思った、心やさしい私は・・・・・
なんか、ちょっと違う感じですが(小声)……お友達を用意しました。 ヽ( ´∀`)ノ
▼ヒラテンジクダイ (¥750)

和名 : ヒラテンジクダイ(スズキ目テンジクダイ科テンジクダイ属)
学名 : Apogon compressus
体側に5本くらいの赤褐色の帯があります。
幼魚の頃は尾部が黄色いらしいですが、これも尾柄部の辺りが多少黄色く見えます。
もちろん、沖縄にもいる種類です。
照明の関係で、白っぽくなってしまいましたが体色は「ナミダテンジクダイ」より派手です。
これも本来、群れる種類らしいですが残念ながらお店にはこれ1匹しかいませんでした。

・・・・きっと多少の種類の違いは乗りこえて仲良しになるハズです♪


「・・・・ちっ、こいつら。」
おわり。
●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
