「あくあの塔」改修してみた。~後編~

こんばんわ、あくあ12です。
前回の続きです。


まず、前回のおさらいから・・・・

重なって見えなくなってしまった大きなヒメマツを移動・固定。
塔の右側にあったコモンの塔を解体、左に持っていき、さらにサンゴの密度を高めるために配置移動しました。



移動まとめ。
今回の移動説明_co

 ヒメマツの土台補強工事と移動。
 ピンクのミドリイシを嵩上げして上に。
 コイボミドリイシを右側へ。
 ウスコモンは割って左側に。



スギにかくれていたヒメマツが横並びになり少し林っぽくなりました。
 「あくあの塔中央部150927」_co

魚が多いので、栄養塩「0」とかパステルSPSはあきらめ、比較的強めなSPSを揃えています。
・・・というか、淘汰されたというべきか??

とはいえ硝酸塩(NO3)は、概ね0.2~0.75mg/l、リン酸(PO4)は最近少し上がって0.2~0.3mg/l程度です。

リン酸は、少し前まで0.1mg/l以下を目標としていましたが、ソフトコーラルやキクメイシなどLPSも入れたので現在は、あえて0.2~0.3mg/lを目安にキープしています。

リン酸が0.5mg/l位でも、うちのSPSは持つと思います。
また、かえってこの位の方が成長が早くなるといった研究もあるみたいですが、調子を崩す個体が出ても困るし、私の感覚では0.5だとSPSの調子がやや落ちるような気がするため、結局この位の数値に落ち着いたという感じです。

このへんは、あえて根拠のある数字ではありません。


私の感覚では、SPS以外のサンゴにとって、この数値はややキツイかと思います。
まだ長期的にどうなるのかわかりませんが、今のところツツウミヅタの増殖もみられます。
微量元素とアミノ酸などの添加も始めましたので、再び1年以上の飼育を目標にしたいと思います。




それから、パステルなSPS個体は、とてもお高いですが、うちのサンゴは概ね¥1,500~¥5,000までです。
産地はフィジーなんかは皆無。 大半はインドネシアでしょう。(たぶん)

あまり茶色の濃いものは避けてますが、色落ちしてSHOP水槽の底でいじけている薄いベージュなどのお安い個体が色上がりすると密かな満足感にひたれます。



で、今回足したのはこれです。
NEWサンゴ150907_co

なんかSHOPの「色落ち?コーナー」みたいなところでくすぶっていました。
なんとなく化けそうだし、¥1,980だったのでもらってきまして9/17に入れました。
来年、また1年後の比較ができればなーとか思っております。

現在、約3週間経過しましたが、早くも少し色が乗ってきたようです。
どうも元は「ライム系」の個体だったようですね。



3週間経過(2015.09.30)
ハナガサ151001_co
撮影した場所は同じなので、照明の当り具合などでなく明らかに色がつき始めました。
白っぽいままでも良かった気もするのですが。




正直なところ、スギやヒメマツは画像で見るより実物の方が少しキレイだと思いますが、決してビックリするほどのものでもなく、早い話、うちには個々でみればこれと言って自慢できるほど激美サンゴはないのですが・・・



デバ30匹集団がくるとイメージが変わります。 「あくあの塔」150922メイン_co

パステルなサンゴはキレイですし私もそう思います。

ただ、なんというか…
こうやってデバを入れる場合、あまり極彩色やパステルじゃない方がいいように思います。

このあたりは主観や好みもありますが。
それに、超低栄養塩でパステルな色揚げしようとする人はこんなに魚を入れたりしないでしょうけどねw。

個人的に、「景観はサンゴと魚が作るもの」と思っているため、どちらかだけの水槽というのは物足りなく感じてしまいます。




「あくあの塔」上から。
「あくあの塔改装後150927」_co

4つある水流ポンプは高価なものではありませんが、うち2つは「Hyder」のコントローラーで間欠水流とし、トルクのある水流が行き渡るようにしています。

夜間は間欠動作している2つは停止させていますので、朝、再起動するとゴミが吹き飛んで行きます。


「あくあの塔」右側の通路が、かなり拡大され水の通りがよくなりました。
ここが狭いと、どうも水が大きく流れていかないような気がします。
水の流れが止まると、ゴミの堆積の原因にもなりますし、ツツウミヅタが好むゆらゆらした流れができません。

ポンプは基本的に水面に向けて設置しています。
その方が、水流自体のパワーもあるし、光の拡散や酸素の補給にもなるからです。

照明の波長や照度を書いている記事は多いですが、水面のゆれによる光の拡散も大事だと思います。



「あくあの塔」を行きかうソメワケ
「あくあの塔」150922027改装後_co

いじめられることがなくなり、水槽内の序列が上がったためか最近ようやく「あくあの塔」の周囲を泳ぎまわるようになりました。

この個体、人工エサは食べるのですが、その割に妙に食が細くやや心配な面もあります。
その割にあまり背ヤセはしていないのですが、エサの種類も変えてみようかと思います。


シリキの濃紺も、またヨスジのモノクロもミドリイシには似合いますが、私はSPSとデバのスカイブルー。 そして、このソメワケの組合わせが至高と思っています。

これと並ぶのが・・・クマノミとイソギンの組合わせでしょうか。。


最近、シマヤッコやスミレヤッコが人気ですが、個人的にはヤッコならやっぱりソメワケとチェルブが好きです。



シリキとデバわらわら。
「あくあの塔」150925左から_co

一見無駄っぽいこの白い砂の面積が私にとっては重要です。

この砂が「海」を感じさせる気がして、このためだけに幅を60cmにしたといっても過言ではありません。
画像ではわかりにくいですが、「あくあの塔」の足下も空間が多いため底面積の7割は砂です。
何度かアマモを植えましたが、砂の厚みが足らないせいかなかなか上手く行きません。

いづれ一部だけを、ちょっとした砂山にして嫌気層を作り、そこにアマモ畑なんかを再現できたらいいなーとか思いますが・・どうでしょうね?



やっぱりデバは最高だぜ。
デバの群れ1509_co

一度、デバの産卵を見たいものですが・・・なかなか実現に至りません。

試しに、夏場の一定期間、水温を26.7度まで上げてみましたが、やはり変化なし。
まだ成熟した個体が少ないからかも知れません。


さすがにこれ以上魚も足せませんし、サンゴを増やすと、また「あくあの島」になってしまうので当面は増やしません。

つまり・・・もうあまり書くこともがなさそうです。

「おさすい」の最終目的、念願であった水景がほぼ完成してしまいました。



・・・・・・さて、これからどうしよう??アイコン泣き顔


●応援よろしくねっ!(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあ先生

おはこんばんちわ

良い水景になりましたね(人゚∀゚*)♡
理想の水景です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

色落ちコーナーw
僕も好きです
因みに売れ残り個体ってのも大好きです

あとは‥‥
例のアニメ化計画の原作を書きましょうw
アニメ化されれば声優さん達と打ち上げとかできますよ
(責任感なしw)
おはようございます!

光と水流。
コレ、当たり前だけど大事ですよねぇ(つД`)ノ

でも、加減がイロイロ難しいです・・・・
ただ強く当てれば良いわけでもないですしね(^^;;

水流ポンプの向きがちょっと変わっただけでも敏感に反応するサンゴにイラっときますが w

でも、修正すればちゃんと反応しボリプをユサユサさせてるのを見るとイライラは吹き飛びますけどね(^^;;

完成すれば完成する程、ネタが尽きてきますよね(^^;;

いっそ、ヌシ様の成長記録を・・・・(つД`)ノ

>Chat Noirさん
Chat Noirさん先生、おはようございます。

>良い水景になりましたね(人゚∀゚*)♡
>理想の水景です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

SPSが成長してくると自然な感じが増しますが、…
あまり大きくなるとスペースの問題もありますし、見た目も
毎日同じなんでマンネリ化してきますね。

>色落ちコーナーw
>僕も好きです
>因みに売れ残り個体ってのも大好きです


ヽ( ´∀`)人(゜∀゜)ノナカーマ!

そうそう、なんかお買い得感と言うか、「なんとか復活させたいぜ魂」が
メラメラと。。。w
でもうちでは濃くなってしまう個体が多いですけどね。

>あとは‥‥
>例のアニメ化計画の原作を書きましょうw
>アニメ化されれば声優さん達と打ち上げとかできますよ
>(責任感なしw)

あぁ、アレですねw
本当にマリンアクアでアニメ化しませんかね?
上手く行けば、一気に業界が活性化するのに。

脚本があまりにもパクリ疑惑にまみれていますので再考しましょうw

原画がChat Noirさん先生なら間違いなく売れますw!(確信)
円盤20000枚は確実でしょうw

>ムコタマさん
ムコタマさん、おはようございます。ヽ( ´∀`)ノ
なんか、いろいろ大変でしたね。


>光と水流。コレ、当たり前だけど大事ですよねぇ(つД`)ノ

そうですねー、うちは器材も高価なものはないですが・・・

照明は新品もありますが、ポンプは全部中古でお安いのばかりです。
あのHyderの間欠水流は、なかなかいいと思います。
確か中古で2000円くらいでしたが、あれでも十分かな??とか思います。

>でも、加減がイロイロ難しいです・・・・
>ただ強く当てれば良いわけでもないですしね(^^;;

そうですね。こればかりは水槽によって違いますものね。

うちでは基本、大きく強くを意識して直接当りそうな部分は間欠でという
感じです。

>水流ポンプの向きがちょっと変わっただけでも敏感に反応する
>サンゴにイラっときますが w
>でも、修正すればちゃんと反応しボリプをユサユサさせてるのを
>見るとイライラは吹き飛びますけどね(^^;;

それはLPSですか?
流れの向きでそんなに調子が違うのですか。
いづれにしてもポリプのユラユラっていいですよね(ゝω・*)

>完成すれば完成する程、ネタが尽きてきますよね(^^;;
>いっそ、ヌシ様の成長記録を・・・・(つД`)ノ

じゃあ、体長測るの手伝ってくれますw?
「あ、そっち持っててねー」って感じでw

1週間に2度、クリルをあげていますが、まだ元気ですよ。
コバルトスズメ
いつも楽しく拝見させております。
白い底砂は本当に良いですよね。

ところで、デバの産卵で思ったのですが、我が家のコバルトスズメ(沖縄ですくってきたもの)は水槽で産卵します。もちろ卵からかえったちぎょたちは他の魚たちのご馳走になってしまうのですが。。。
その時に産卵するのは群れの中で一番大きな個体です。一番大きな個体がやたら砂を掘るようになったと思ったら、あまり餌を取らなくなり、周りの魚を追い払うようになって、2−3ヶ月後にハッチアウトした稚魚たちがわらわらしていました。(卵はLRの裏で観れませんでした)
これって、釣り上げられてしまったあの、コバルトスズメとそっくりな気がします。もしかして、あのコバルトスズメは、他の個体と比べて尻尾の縁が濃くなっていませんか?よく調べていないのですが、コバルトスズメって、クマノミとかみたいに一番大きいこと位が性転換するのではないかと思います。
きっと、あの個体は親分ではなく姉御だったかもしれません。

なにぶん、学術的根拠はありませんが、ふと思ったのでコメントさせていただきました。
No title
はじめましてーkaziといいます。
いつも楽しく読んでおりますー。

デバスズメとspsの共演!!これは自然で見られる組み合わせですよね!
私はダイビングもやるんですが、沖縄の渡嘉敷島のイメージに近いです。
だからきっとパステルすぎるのは似合わないのでしょう。
自然では基本茶石ですからw
私も挑戦したくなりました。ぱくりw?

砂地の面積は重要ですよねー!詰めすぎなレイアウトはどうも好きになれません。
この辺は淡水の水草レイアウトとも共通な気がします。
なにもない空間が大事(`・ω・´)キリッ
>庄司さん
庄司さん、はじめましてこんにちわヽ( ´∀`)ノ

>いつも楽しく拝見させております。
>白い底砂は本当に良いですよね。

ありがとうございます。(ゝω・*)vキャピ

>ところで、デバの産卵で思ったのですが、我が家のコバルトスズメ
>(沖縄ですくってきたもの)は水槽で産卵します。

おお!採取した個体なんですね!
産卵、すばらしいですね。

>もちろ卵からかえったちぎょたちは他の魚たちのご馳走になって
>しまうのですが。。。

うーん、そうなんですよね・・・
人工環境下で、稚魚を育てるのはかなり難しそうですね。

>その時に産卵するのは群れの中で一番大きな個体です。
>一番大きな個体がやたら砂を掘るようになったと思ったら、
>あまり餌を取らなくなり、周りの魚を追い払うようになって
>2−3ヶ月後にハッチアウトした稚魚たちがわらわらしていました。
>(卵はLRの裏で観れませんでした)

なるほど、親方と同じ動きですね。
エサはバクバク食べていましたが・・・。

>これって、釣り上げられてしまったあの、コバルトスズメとそっくりな
>気がします。
>もしかして、あのコバルトスズメは、他の個体と比べて尻尾の縁が
>濃くなっていませんか?

おっしゃるとおり、おそらく産卵の準備をしていたのだろうと思います。
体色も、ご指摘の通りです。
婚姻色なんでしょうか?

この水槽の2番手はメス(尾びれが透明)なので、おそらく婚姻間近だったかと思われます。

私が、コバルトを今まで放置していたのは、この事があったからなのですが、
ここ最近、砂の掘り方がすごくて、どうしても耐え切れなくなってしまいました。
ネットを張ったり、岩を置いたりしても、又違うところを掘りはじめますし。

本当は、残してやりたい気持ちがあったのですけど、サンゴが砂まみれになる上、攻撃性も増し、白点発生の誘因にもなっていると思い、とうとう手に負えなくなってしまいました。


>コバルトスズメって、クマノミとかみたいに一番大きいこと位が
>性転換するのではないかと思います。
>きっと、あの個体は親分ではなく姉御だったかもしれません。

コバルトの性転換についてはよく知りませんが、そうかもしれませんね。
今水槽にいる先ほどのNo2(現在メス)の尻ヒレが、そのうち青くなったら確定ですね。
何か変化がありましたらまた記事に書いてみますのでよろしくお願いします。

>なにぶん、学術的根拠はありませんが、ふと思ったのでコメントさせていただきました。

ありがとうございます。

あれから親方は、ショップに引き取っていただいたのですが…里親募集しても良かったですかね。
>kaziさん
はじめまして、kaziさん、こんにちわ!ヽ( ´∀`)ノ

>いつも楽しく読んでおりますー。

どうもありがとうございます。<(_ _)>

>デバスズメとspsの共演!!これは自然で見られる組み合わせですよね!
>私はダイビングもやるんですが、沖縄の渡嘉敷島のイメージに近いです。

おお!ダイバーなんですね。
そういう方から「イメージに近い」とか。
最高の褒め言葉ですヽ( ´∀`)ノありがたいです。

私もダイビングから、この趣味に入りました。
「塔型」にこだわるのはサイパン、デバの群れにこだわるのは「沖縄」でみた光景が頭に残っていまして、その影響です。

ダイバーはあまりこの趣味を良く思わない方も少なくないんですけどね。


>だからきっとパステルすぎるのは似合わないのでしょう。
>自然では基本茶石ですからw

ですです。 キレイなSPSなんて5%もありませんからね。
よーくみると、ちらほらとありますけど、ほとんどは茶色と緑ですね。
でも、それが水のブルーと陽射しと白い砂にすごく美しく、合っていると思います。
さらにそこに群がる多くの魚・・・まさに自然美ですね!

極彩色も水槽では確かにキレイなのですが、ちょっと目指すものが違います。

でも、キレイなサンゴ欲しいw←


>私も挑戦したくなりました。ぱくりw?

ぜひぜひw。
ダイバーなアクアリストが作るレイアウト、是非見たいです。

>砂地の面積は重要ですよねー!
>詰めすぎなレイアウトはどうも好きになれません。

そうなんです! さすがダイバー!!!わかってらっしゃるw

白い砂浜にポツンと立った「根」にデバが群がる感じがいいんですヽ( ´∀`)ノ アレです!


>この辺は淡水の水草レイアウトとも共通な気がします。
>なにもない空間が大事(`・ω・´)キリッ

水草はやったことはありませんが、最近のコンテストみていると、なんというかまるで芸術品ですね。
なんかわびさびの世界と言う感じがします。
No title
監督、工事お疲れ様でした!

自然を切り取ったような、素晴らしい水景ですね。
自然から学び、自然を創る。
まさにマリン版ネイチャーアクアリウム!

これも目標というか、コンセプトがしっかりしているからこその結果でしょうね。
目標を達成してしまうとゴールになってしまいますが・・・。


ウチは何の目標もないのでゴールが無く、延々とダラダラやってます。(笑)
No title
少しスリム化ですね
ついに最終形態ですか
ふふふ…私をこの姿にまでさせたのは貴様が初めてだ…
って感じでしょうか?
No title
あくあたん 1、2たん 略・・・9!(CV 南條愛乃


栄養塩・・・ドイツのあれに出してみたので今にわかりますが
多分ショック受けるんだろーなとw


完成したらあれだよ・・・レイアウトやり直せばまた楽しめるよ

何かトラブルあればネタにはなるかもしれないけど
そっちより安定していた方が嬉しいし


そろそろアニメblog化かな?(´・∀・`) w

>どにゃさん
こんばんわ。どにゃさんヽ( ´∀`)ノ

>監督、工事お疲れ様でした!

ヒメマツの固定が厄介でした。
やはり最初からちゃんと接着しておかないといけませんね。
挿したまま1年もごまかしていましたのでw

>自然を切り取ったような、素晴らしい水景ですね。
>自然から学び、自然を創る。
>まさにマリン版ネイチャーアクアリウム!

どにゃさんの水槽、すごいですね。
あんなハナガサとかトゲみたことないですよ。
私、トゲはどうもうまくいきません。
たぶん水流がいけないのかと思います。

>これも目標というか、コンセプトがしっかりしているからこその
>結果でしょうね。目標を達成してしまうとゴールになってしまいますが・・・。

これから少しパステルなやつにも挑戦したいと思いますが・・・
うちでは維持できないだろうなw

>ウチは何の目標もないのでゴールが無く、延々とダラダラやってます。(笑)>

どにゃさんも成長っぷりがすごくて、あれじゃサンゴ置くスペースも。
もうなさそうですね。
ツアーでなかなかお買い物がないのも納得。

あれじゃもう1本水槽ふやすしかありませんね(ゝω・*)b
>ダメ子さん
こんばんわ!ダメ子っち!ヽ(゜∀゜)ノ

>少しスリム化ですね

そうそう、きゅ~っとライザップしたです。
これで「くびれ」もできて「せくしーだいなまいつ」!

もー、乙女の常識です。


>ついに最終形態ですか
>ふふふ…私をこの姿にまでさせたのは貴様が初めてだ…
>って感じでしょうか?

ふふふふ、ふぁーはっはっはっはっ!!


その通り!!!!



・・・・でも、戦闘力は変化ありません (´・ω・`)


・・・あれ?(;´`)??
>(ま)たん
(ま)たん 1、2、3、 略・・・9、ラブライバーたん(CV 南條愛乃

こんばんわ。
もう時差ボケは終わったかな?

>栄養塩・・・ドイツのあれに出してみたので今にわかりますが
>多分ショック受けるんだろーなとw

にゃにゃ? アレに出したんですか。
うちは、そんなおそろしいことできませんwww

…同じような理由で健康診断もいかないんよ。ヽ(゜∀゜)ノ
ひゃひゃ。

>完成したらあれだよ・・・レイアウトやり直せばまた楽しめるよ

そのうち、また崩壊するかもですねw
なんか、サンゴ固定してしまうとやり直しができなくなりますねw
こまったなぁ。

>何かトラブルあればネタにはなるかもしれないけど
>そっちより安定していた方が嬉しいし

あー・・・・・それなら、ご期待(?)に沿えたかもしれませんw
結構、痛い出来事がありました♪

いや-まいったまいった。


>そろそろアニメblog化かな?(´・∀・`) w

今後どーすればいいのでしょうね。

・・・・デバライブ?

・・・海物語

・・・進撃のデバスズメ

・・・ソメワケヤッコの憂鬱



・・・いかん、パクリしか浮かばんわwww

おはよーございます!
あくあの塔完成おめでとうございます(^^)

ヒメマツほしいんですがなかなか売ってません(´`:)販売してたら教えて下さい(^^)

実現は見たことないですがこれが「根」というやつなんですね。
綺麗だなぁ~♪
私もいつか大きい水槽にできたらやってみたいレイアウトです♪

アマモですが水槽に入れると一度衰退してから新しく葉が育ち成長するらしいです!
水草と一緒ですね(^^)
アマモ時期さえあえば大量にあるので送りましょうか笑
>はわいさん
はわいさん、おはよーございます!ヽ( ´∀`)ノ

>あくあの塔完成おめでとうございます(^^)

ありがとうございます。

>ヒメマツほしいんですがなかなか売ってません(´`:)
>販売してたら教えて下さい(^^)

あ、そうだったんですか。Σ( ̄□ ̄;)
そういえば、最近お店でもあまりみませんね。

実は、レイアウトのときにさんざんてこずっていたので、何度も枝を割ろう
と思ったのですが・・・・

結局、なんとかそのまま接着できたのですが、接着前なら伐採した部分を
差し上げましたのに・・・

現在は、水中で折る方法がないため分割ができない状況で、また万一
またもげてしまうと再接着するのが「あうー」な感じなのです。

この成長ぶりですと、そのうち他の個体と接触し、どうしてもやがて折らざるを得なくなると思いますので、そのときはサンゴ用のニッパー?かなんかを入手してお声がけしますね。


>実現は見たことないですがこれが「根」というやつなんですね。
>綺麗だなぁ~♪
>私もいつか大きい水槽にできたらやってみたいレイアウトです♪

実際に目指したものは、もっと縦長だったんですが・・・
ばらせるように組んであるのでこのくらいが限界でしょうか。

>アマモですが水槽に入れると一度衰退してから新しく葉が育ち
>成長するらしいです!水草と一緒ですね(^^)

あ、そうだったんですか!
衰退したら、「もうだめぽ」と思っていました!
なるほどなるほど。

>アマモ時期さえあえば大量にあるので送りましょうか笑

ありがとうございます。
ただ、いづれにしても現在では、砂が薄くて嫌気層を作れないため
アマモの育成は難しいようです。

なんかよい方法を考えつきましたら、ヒメマツと交換でw。
そのときはよろしくお願いします。 <(_ _)>

それまで姫松様を維持できるよう頑張ります。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース