それは「もー書く事ないよ(´・ω・`)」と思っていた矢先のこと。
確か、10月の頭ごろだったか「トゲマツ(たぶん)」が底から白くなっているのに気づきました。

うちの大きな「トゲマツ(仮)」。
大きくて骨格が密なのでやたら重く、成長も色揚がりもしない「丈夫が取柄」のミドリイシです。
▼トゲマツミドリイシ(種類は私の推定)

今回の事件の発端はこの個体から始まりました。
根元がやや白化するのはタマにあるし、たいていは止まるのであまり気にしていませんでした。
しかし数日後、さらに白い部分が拡大しているもよう。
…しかしこのサンゴときたら、やたら大きい上に重い。(全高20cm)
うっかり水槽から取り出すと「あくあの塔」がバランスを崩し以前のように倒壊しかねません。
だいたい取り出したところで枝のようにパッツンできないしー・・・・うーむ。
そんなワケでおさすい奥技「見て見ぬフリ」を発動し放置すること2~3日。
・・・・・・・これがマズかった。
▼ついには全体に拡大。

この時点で、本格的にやばいRTN(白い悪魔)と悟り、なんとか取り出して割りました。
ずいぶん小さくなってしまいましたが・・・これで安心(*ノω・*)テヘ
…しかし白い悪魔は放置した私を許してはくれなかったのです。
なんと・・・・おさすい一の大きさと重さを誇る、あのユビにも引火してました。
▼ユビ系(直径24cm)

▼根元から順調に白化中。

『いやぁぁあああ~!!!!!』
トゲマツも取り出し困難でしたが、このユビときたら比較にならないほど厄介です。
なんせ巨大な上、年単位で飼育しているため「あくあの塔」の土台に癒着してしまってるからです。
▼以前「あくあの塔」が崩壊した時もこんな状態で、すっかり癒着済みなのです。

いや、いや、いや、これは、参りました。
・・・そんなワケで、おさすい奥技「お祈り」を繰り出して放置。
なんとか白化が止まることを祈りながら観ていたんですが・・・・
やっぱダメです。 白化は止らずガンガン進行気配。

ふ、ふふ・・・・・ さすがは白い悪魔。
私の奥義がことごとく効かないとはなっ!!
まぁ、ソレはともかく、この巨大なミドリイシがRTNをまきちらしたら…
このままだと水槽全体に被害が及ぶ可能性大。・・・と思われ。
こーなったら、もう一刻も猶予なりません。
レイアウトが壊れるのを覚悟で取り出すことにしました。
周辺のサンゴをどけて両手でしっかりサンゴを持ち、まず癒着部分を剥がします。
「ふぬぬぬぬぬぬぅ…!!」
両手で思いっきり傾けるようにして力を込めたら、なんとかポロっと外れて取り出し成功。
▼一見、まだ平気見えますが底の部分は進行しています。

こいつを一部残して再生させたいのですが適切な工具がないため金づちで叩き割りました。
今まで腫れ物に触るように扱ってきたサンゴを金づちで叩き割るのって何やら妙な感覚です。
▼気づきませんでしたが住人がいました・・・「あぶねー」

こうして割った部分を念のため消毒水で洗浄、と思いましたがそんな用意はなかったので…
おさすい秘技、「そのまま水道水」でやさしくモミ洗いします。
え?塩素ですか・・・・・・・うーん、まぁ消毒にもなっていんじゃね?
▼海水館で購入したボンドを使い破片をライブロックに接着。

いつものボンドよりかなり粘りがあります。
指につきやすいですが、この位の粘度があった方が作業はやりやすいですね。
このままの状態で数分間固定させ、ある程度硬化したので水槽に戻します。
▼分割前の1割にも満たないのですが、養殖サンゴより大きめです。

▼硬化したので再び元の位置へ。

かなり小さくなってしまいました。
元の大きさになるまで何年かかる?

1週間ほど、経過を慎重に観察しましたが白化は完全に止まったようです。
きっと、「秘技、そのまま水道水」が良かったのでしょう。(うそ)
ギアナ高地で、独り2年間の修行に耐えた甲斐があったというものです。(大うそ)
ただ、かなりダメージがあるため成長モードに入るにはしばらくかかりそうですね。
そーいや、例のカニも、いつのまにかココに戻ってました。
だいぶ小さくなってしまったけど、やはり住み慣れた家がいいのでしょう。
今回、思いましたけど・・・・(反省)
白化といってもジワジワと来るのは別として、RTNの場合は直ぐに取り出さないと今回のような二次被害を引き起こしかねないため、1時間でも早く決断するのが賢明ですね。
最初のトゲマツを、億劫がらずに直ぐに取り出していればこのユビには感染しなかったと思います。
SPSは一部でも残れば、また再生を期待できるのですから、もっと早めに決断すべきでした。
季節の変わり目なので、皆さんも気をつけてね!
・・・なお、奥義(見てみぬフリ&お祈り)はRTNに通用しないもよう。

●応援よろしくにゃ!(ゝω・*)vキャピ

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ
