白い悪魔「RTN」の来襲に困ってみた。

こんばんわ。

それは「もー書く事ないよ(´・ω・`)」と思っていた矢先のこと。
確か、10月の頭ごろだったか「トゲマツ(たぶん)」が底から白くなっているのに気づきました。



アイコンぐぬぬ10月01日頃・・・・白い悪魔来襲。

うちの大きな「トゲマツ(仮)」。
大きくて骨格が密なのでやたら重く、成長も色揚がりもしない「丈夫が取柄」のミドリイシです。


トゲマツミドリイシ(種類は私の推定)
ヤスリ系?140921_compressed

今回の事件の発端はこの個体から始まりました。

根元がやや白化するのはタマにあるし、たいていは止まるのであまり気にしていませんでした。
しかし数日後、さらに白い部分が拡大しているもよう。

…しかしこのサンゴときたら、やたら大きい上に重い。(全高20cm)
うっかり水槽から取り出すと「あくあの塔」がバランスを崩し以前のように倒壊しかねません。



だいたい取り出したところで枝のようにパッツンできないしー・・・・うーむ。

そんなワケでおさすい奥技「見て見ぬフリ」を発動し放置すること2~3日。



・・・・・・・これがマズかった。



ついには全体に拡大。
トゲスギRTN_co

この時点で、本格的にやばいRTN(白い悪魔)と悟り、なんとか取り出して割りました。
ずいぶん小さくなってしまいましたが・・・これで安心(*ノω・*)テヘ



…しかし白い悪魔は放置した私を許してはくれなかったのです。


なんと・・・・おさすい一の大きさと重さを誇る、あのユビにも引火してました。


ユビ系(直径24cm)
150107ユビ_compressed


根元から順調に白化中。
ユビ白化1_co

『いやぁぁあああ~!!!!!』

トゲマツも取り出し困難でしたが、このユビときたら比較にならないほど厄介です。
なんせ巨大な上、年単位で飼育しているため「あくあの塔」の土台に癒着してしまってるからです。



以前「あくあの塔」が崩壊した時もこんな状態で、すっかり癒着済みなのです。
150515大崩壊 (1)_c


いや、いや、いや、これは、参りました。


・・・そんなワケで、おさすい奥技「お祈り」を繰り出して放置。


なんとか白化が止まることを祈りながら観ていたんですが・・・・


やっぱダメです。 白化は止らずガンガン進行気配。アイコンしくしく


ふ、ふふ・・・・・ さすがは白い悪魔。
私の奥義がことごとく効かないとはなっ!!


まぁ、ソレはともかく、この巨大なミドリイシがRTNをまきちらしたら…
このままだと水槽全体に被害が及ぶ可能性大。・・・と思われ。


こーなったら、もう一刻も猶予なりません。
レイアウトが壊れるのを覚悟で取り出すことにしました。

周辺のサンゴをどけて両手でしっかりサンゴを持ち、まず癒着部分を剥がします。

「ふぬぬぬぬぬぬぅ…!!」
両手で思いっきり傾けるようにして力を込めたら、なんとかポロっと外れて取り出し成功。



一見、まだ平気見えますが底の部分は進行しています。
ユビ白化_co

こいつを一部残して再生させたいのですが適切な工具がないため金づちで叩き割りました。
今まで腫れ物に触るように扱ってきたサンゴを金づちで叩き割るのって何やら妙な感覚です。



気づきませんでしたが住人がいました・・・「あぶねー」
サンゴガニ_co


こうして割った部分を念のため消毒水で洗浄、と思いましたがそんな用意はなかったので…

おさすい秘技、「そのまま水道水」でやさしくモミ洗いします。

え?塩素ですか・・・・・・・うーん、まぁ消毒にもなっていんじゃね?



海水館で購入したボンドを使い破片をライブロックに接着。
接着完了_co

いつものボンドよりかなり粘りがあります。
指につきやすいですが、この位の粘度があった方が作業はやりやすいですね。
このままの状態で数分間固定させ、ある程度硬化したので水槽に戻します。


分割前の1割にも満たないのですが、養殖サンゴより大きめです。
ユビ再生_compressed


硬化したので再び元の位置へ。
固定完了2_co

かなり小さくなってしまいました。
元の大きさになるまで何年かかる?


アイコン「?」その後の経過と反省

1週間ほど、経過を慎重に観察しましたが白化は完全に止まったようです。

きっと、「秘技、そのまま水道水」が良かったのでしょう。(うそ)
ギアナ高地で、独り2年間の修行に耐えた甲斐があったというものです。(大うそ)

ただ、かなりダメージがあるため成長モードに入るにはしばらくかかりそうですね。
そーいや、例のカニも、いつのまにかココに戻ってました。
だいぶ小さくなってしまったけど、やはり住み慣れた家がいいのでしょう。



今回、思いましたけど・・・・(反省)

白化といってもジワジワと来るのは別として、RTNの場合は直ぐに取り出さないと今回のような二次被害を引き起こしかねないため、1時間でも早く決断するのが賢明ですね。

最初のトゲマツを、億劫がらずに直ぐに取り出していればこのユビには感染しなかったと思います。
SPSは一部でも残れば、また再生を期待できるのですから、もっと早めに決断すべきでした。


季節の変わり目なので、皆さんも気をつけてね!

・・・なお、奥義(見てみぬフリ&お祈り)はRTNに通用しないもよう。アイコン泣き顔



●応援よろしくにゃ!(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
やること増えてよかったですね、きっと神様が試練を与えてくれたのですよ^^
こんにちは!

RTN怖いですねぇ〜(つД`)ノ
患部を根こそぎ堕とさないと駄目ですし・・・・

それと、感染力も凄まじいですね。。。
さすが、白い悪魔と言われるだけはありますね(^^;;

私の場合、白い悪魔と聞くと別のモノを想像してしまいますが w
あくあ先生

こんにちわ |ω・`)ノ|Ю

コレがRTNなのかと初めて知りました
ウチのサンゴが死んだのも同じ様な症状だったのでRTNだったんだと思いました

こわいこわい:(;゙゚'ω゚'):

サンゴガニも違うサンゴにっておもってたら、住んでたサンゴが無くなると、違うサンゴに移住せずに死んじゃいました|ω・`)
カニの種類毎に住むサンゴも決まってるのかもしれませんね
こんにちは~。
ついに使ってしまったのですね…秘技水道水!

私もミノウミウシに全滅させられる前に使いましたがかなりの諸刃の剣ですよね(´`:)
1週間くらい生死をさまよいました笑
No title
あくあさんこんばんあ(*´д`)ハァハァ
ヤバイよヤバイよヤバイマジでヤバイ
RTNは自分も以前かかって同じく必殺放置を行ったところ、別個体にまで飛び火してダメにしてしまいました。
あれって、原因がいまいちよくわからないんですよね。
水質を綺麗に保っていてもかかるみたいですし、何処かでビブリオ菌?が原因とか耳にしたこともあるので、水槽に手を入れる前は念入りに手洗いをすることにしてますが……。

本当に早く決断して最初に気づいた個体を取り出すなり、大きく割るなりすべきだったと思います。
サンゴガニちゃん!!うちのは駄目になったのから別のに引っ越して小さなミドリイシに3匹くらい今住んでますw

ユビミドリイシ、復活するといいですね。ユビもトゲマツも見事なものだっただけに本当に悲しい……。
水道水……なるほど、そういうのもあるのか!!
No title
こんばんわ~

RTNですか。。怖い怖い。。。

ここんとこ、1ヶ月水換えやそのほかのメンテもしてないので、うちにもやってくるかも。。
この週末は、水換えしよっと。。。
No title
あくあたん うぃす! 12たん(CV 妖怪執事

うわ( ・´д・`) これ まずいやつだ

うちもこの前 こいつちょいやばいかな?ってのがあったので
1秒迷ってすぐ出しました(´・ω・`)

枝打ちも・・・してもダメな場合があるのできっちり諦めました(´・ω・`)


その後なにも起きていないので封じ込めには成功したっぽい


と土台についていないヤツならまだしも
塔を構成していたり
空中浮遊するまでついているヤツを外すって迷いますよね

この進行速度だとRと言うよりS って気もしないでも無いのですが
どっちにしろ嫌なものは嫌なわけで

No title
こんばんはでござる(-ω-)/
いやー,乱世乱世

RTNおつかれさまです.
うちも夏の前半くらいにやってもやってもおさまらない慢性的なRTNに頭を抱えてました.
何かスイッチになることでもあるんでしょうか,起きるときはほんとに突然来ますね.

ベルリン系は何となく周期的に崩壊するってたまに聞くけど,何か関係あるんでしょうか・・・
>艦これの影響で最近アクアはじめた人
艦これの影響で最近アクアはじめた人さん、こんばんわ。
返信が遅れてしまいすみません。
・・・はじめましてかな?

>やること増えてよかったですね、きっと神様が試練を与えてくれたのですよ^^

サンゴが溶けてしまったんで、ちっともよくはないと思いますが、
自分が悪いんで仕方ないですね。

ところで、艦これの影響でアクアはじめたってゆー、因果関係がよーわかりません。何か両者には関係があるのでしょうか?

まさか水槽にフィギアとか入れたりしてないですよね?
>ムコタマさん
ムコタマさん、こんばんわヽ( ´∀`)ノ
遅くなってしまいすみません。


>RTN怖いですねぇ〜(つД`)ノ
>患部を根こそぎ堕とさないと駄目ですし・・・・

ですねー。
なんか長く飼っていると油断がでるというか・・・
私の決断ミスだったと思います。
でも、魚と違って再起も期待できますので、また頑張ります。

直接的な原因は定かではありませんが、今後なるべく水槽を
いじらないようにしようと思います。


>それと、感染力も凄まじいですね。。。
>さすが、白い悪魔と言われるだけはありますね(^^;;

「ようすをみる」とかいうコマンドは無効ですね(´;ω;`)
やっぱ即決断、即断行ですね。

>私の場合、白い悪魔と聞くと別のモノを想像してしまいますが w

ん?・・・なんだろう?
アレとガンダムかな。

ガンダムってあまりよく知らないのですが、あれは赤い悪魔?でしたっけ?
・・・ん??

>Chat Noir さん
Chat Noir さん先生、こんばんわ。
お返事遅れてごめんなさい。
昨夜飲みに逝ってしまいましたー。(*ノω・*)テヘ

>コレがRTNなのかと初めて知りました
>ウチのサンゴが死んだのも同じ様な症状だったのでRTNだったんだと思いました

徐々に白化と違って、あっという間に蔓延するので怖いですね。
原因もよくわかりませんが、何らかの菌だとかなんだとか。
発生率にはKHも関連するようですね。


>サンゴガニも違うサンゴにっておもってたら、住んでたサンゴが
>無くなると、違うサンゴに移住せずに死んじゃいました|ω・`)
>カニの種類毎に住むサンゴも決まってるのかもしれませんね

おお!そうなんですか。

正直、「元の場所がいいのかい?」みたいに驚いていたのですが、そういう習性をもった生物なんですね。
なかなか賢いんですね。

これも「おさすい」メンバーですから大事にしてやりたいです。
>はわいさん
こんばんわ、はわいさんヽ( ´∀`)ノ

>ついに使ってしまったのですね…秘技水道水!

はい、禁断の秘技とは知りながらぁぁぁーー!(*ノω・*)テヘ

まぁ今の時期なら、あんなまり水温気にしなくてもいいかなーみたいな。
切り口部分は念入りに5秒ほどシャワーしておきましたが、
大丈夫みたいですね。

>私もミノウミウシに全滅させられる前に使いましたがかなりの諸刃の剣ですよね(´`:)1週間くらい生死をさまよいました笑

ミノウミウシって、マメスナとか食害するヤツですよね?
マメスナについたんですか?

LPSやソフトの淡水浴ってナガレハナくらいしか経験ないのですが、
淡水浴もサンゴの種類にもよるのでしょうか?
ミドリイシは、意外と結構淡水浴には強い印象があります。

・・・やっぱ種類次第なのかもしれませんが。
>せいれんたん
せいれんたん! ボクだよ!神様だよ、(*´д`)ハァハァ

・・・すいません、今頃ダンまち(再)をみていたので。
面白いですね、これ。


>ヤバイよヤバイよヤバイマジでヤバイ
>RTNは自分も以前かかって同じく必殺放置を行ったところ、
>別個体にまで飛び火してダメにしてしまいました。

RTN、恐ろしいですね。
ちょっと放置するとビックリするくらい進行していて・・・
まぁ初めてではないけど、マジ恐ろしいですね。

>あれって、原因がいまいちよくわからないんですよね。
>水質を綺麗に保っていてもかかるみたいですし、何処かでビブリオ菌?
>が原因とか耳にしたこともあるので、
>水槽に手を入れる前は念入りに手洗いをすることにしてますが……。

安定していたように思ったんですけど、砂堀スズメや「あくあの塔」崩壊とか、ありましたので。
あと、実はちょっと比重が変わったりしたかもしれません。
原因は特定できませんが。

あと砂掃除のあとにでたりすることがありますよね。
私も水槽に手を入れるときはよく洗うようにしているのですが
洗剤は使っていません。

>本当に早く決断して最初に気づいた個体を取り出すなり、大きく割るなりすべきだったと思います。

そうですね、それがベストですよね。
今回残した部分も、欲張らないでごく一部にしました。

>サンゴガニちゃん!!うちのは駄目になったのから別のに引っ越して
>小さなミドリイシに3匹くらい今住んでますw

そうなんですか。
よく見るときれいなカニだし、なにか働きがあるのだと思うので
大事にしています。
なんらか共生関係にあると思うのですが・・・

>ユビミドリイシ、復活するといいですね。ユビもトゲマツも
>見事なものだっただけに本当に悲しい……。

やはり年超えると・・がっかりですね。
特にキレイではないけど、自分の水槽で育てたものですから。

>水道水……なるほど、そういうのもあるのか!!

念のため、砕いた部分をよく洗い流しました。
RTNに淡水浴が効くのかどうかはよくわかりませんがw
>(ま)さん
(ま)たん うぃす!こんばんわ。 妖怪執事たん(CV関智一

遅くなってしまいましてすいません。 

今更だけど、シュタインズゲートのダルが関さんとは・・・
コウガミさんのイメージしかなかったよwヽ(゜∀゜)ノ

>うわ( ・´д・`) これ まずいやつだ

ですよねー。

>うちもこの前 こいつちょいやばいかな?ってのがあったので
>1秒迷ってすぐ出しました(´・ω・`)

け、決断早いなー!wヽ(゜∀゜)ノ

>枝打ちも・・・してもダメな場合があるのできっちり諦めました(´・ω・`)
え?そうなんですか?
やっぱり菌は残っているから危険なんですかね??
あまり安易にやらないほうがいいのかな。

>その後なにも起きていないので封じ込めには成功したっぽい

それは何よりですね!
きっとRTNも1秒で出されるとは思ってなかったでしょうw

うちも、いまのところ落ち着いたようですが・・・・
ちょっとコワいですね。

やはり、少しでも早い決断が必要なのですね・・・・(´・ω・`)

と土台についていないヤツならまだしも
塔を構成していたり
空中浮遊するまでついているヤツを外すって迷いますよね

この進行速度だとRと言うよりS って気もしないでも無いのですが
どっちにしろ嫌なものは嫌なわけで
>maaat さん
maaat さん、こんばんわ~ヽ( ´∀`)ノ
遅くなりましてすいません。
・・・昨夜飲みすぎてつらいw

>RTNですか。。怖い怖い。。。

本当に、何がコワいって・・・RTNはおそろしいですよね。

>ここんとこ、1ヶ月水換えやそのほかのメンテもしてないので、
>うちにもやってくるかも。。

意外といじらない方がサンゴの調子がよかったりするんですよね(;´`)
うちは、なんだかんだで、珊瑚いじくり倒していたのが原因かもしれません。

>この週末は、水換えしよっと。。。

うちも、先ほど済ませました。
最近二週間に1度のペースになっています。
>えぴ兄さん殿
えぴ兄さん殿、こんばんわヽ(゜∀゜)ノ

>いやー,乱世乱世

まだ、岳人が抜けていないでござるねw?
監獄、原作も進んでいるし二期も堅そうですね! 楽しみです。


>RTNおつかれさまです.

ちょっと油断しすぎましたね。
2日も放置してたらダメですね。

>うちも夏の前半くらいにやってもやってもおさまらない慢性的なRTNに頭を抱えてました.

慢性的・・?おっかねいですね!(;´`)
なんでしょうね、オゾンとか殺菌灯とかでも効かないのかなぁ?
水、全部換えた方が早いかもですね?


>何かスイッチになることでもあるんでしょうか,起きるときはほんとに突然来ますね.

何かキッカケはあるのでしょうね。
本当に、ある日突然という感じですものね。

でも良く考えると、夜間のポリプの出が悪かったなーとか前兆のような
モノがあったような気もしないでもないです。


>ベルリン系は何となく周期的に崩壊するってたまに聞くけど,何か関係あるんでしょうか・・・

ベルリン、そうなんですか?
うーん・・・私のカンですけど、こまめにろ過槽の掃除とか、水換えをしていると、あるていど崩壊の防止になるのではないかと思ったりしているのですが・・・。

根拠はありませんけどね。
No title
例の紐(CV 水瀬いのり

うちではRTNになって枝打ちしたのはことごとく壊滅したのですが
うちだけがダメだったのかもしれません(´・ω・`)



関さんは・・・スネオ( ・´д・`)


そういえば10月末に発売予定だった
うまるが家でかぶっているアレ

12月末に発売延期だそーで( ・´д・`)

うちのJK用にポチっていたのですが来るのが年末(´・ω・`)


あくあたんは例の紐用意して水槽に巻くといいよ!!!

>(ま)さん
(ま)さん!おはようございます?・・なのかな?

>例の紐(CV 水瀬いのり

wwwwwwww

あの神様いいですね。
腰フリフリして歯磨きがお気に入りです。

今頃再放送で見てますけどすっかり気に入りました。

>うちではRTNになって枝打ちしたのはことごとく壊滅したのですが
>うちだけがダメだったのかもしれません(´・ω・`)

枝打ちしても再生率はそんなに高くはないですよね。
だから今回も、私もほんの一部にとどめました。
異常があったら即撤去の方向で・・・

でも今の所は一応大丈夫みたいです。
ユビ系は丈夫なのでしょうか。



>関さんは・・・スネオ( ・´д・`)

関さんは・・・やっぱ私はコウガミさんですね。
サイコパスで初めて知りましたので。


>そういえば10月末に発売予定だった
>うまるが家でかぶっているアレ

>12月末に発売延期だそーで( ・´д・`)

そうなんですか。
そろそろ、あれかぶってもいい季節になりましたね。
この間まで暑かったのに。

アンズボーどうしてくれるんだい?

>うちのJK用にポチっていたのですが来るのが年末(´・ω・`)

それじゃ、もぅサンタさんですね。ヽ(゜∀゜)ノ


>あくあたんは例の紐用意して水槽に巻くといいよ!!!

「例の紐」 Amazonで売っていますね?w

しかも「 男女兼用ロングタイプ」ってなんぞw?
男・・・? はて男がどう使うんだろう?? 
用途がわかりません。

でもいくら捜しても「水槽用」はないようなのですけど、どうしたらいいのでしょうかw?

・・・・( ‘ ∀‘)そうだ! 作って売ればいいんだね!



RTNは何が引き金になるんです?私もやっとSPS飼えるようになったので怖いです。
サンゴガニがガッツポーズしてるように見えて思わず吹いてしまいました。
No title
コメントありがとうございますm(_ _)m >せいれんたん! ボクだよ!神様だよ、(*´д`)ハァハァ

>・・・すいません、今頃ダンまち(再)をみていたので。
>面白いですね、これ。

青い干物!!!(紐ので変換しようとしたら干物にry
青い紐の神様!!!!(実は見てなかったw

あくあさんこんばんあ(*´Д`)はぁはぁ


>RTN、恐ろしいですね。
>ちょっと放置するとビックリするくらい進行していて・・・
>まぁ初めてではないけど、マジ恐ろしいですね。

自然界ではあまり起きないとも何処かで耳にしたような?
本当に恐ろしい!水流でゆすいで共肉がめくれるのを見たときはぞっとしました。
細菌感染が原因なら抗生剤を投与で治るようなのですが、サンゴ用の抗生剤って売ってませんよねw

以前RTNに罹ったときにかなり濃いめに希釈した歯科で処方してくれた殺菌用の緑色のうがい薬で薬浴(?)を
させてみたところ、折った部分からの再発はなかったですしサンゴにもダメージは見られなかったです。
(その後別の原因で死ぬ事になったのは別の話orz)


>安定していたように思ったんですけど、砂堀スズメや「あくあの塔」崩壊とか、ありましたので。
>あと、実はちょっと比重が変わったりしたかもしれません。
>原因は特定できませんが。

すなほりすずめと声に出すと、したきりすずめみたいに何かつづら持ってきそうな良いイメージがありますね!(謎)
やっぱりシビアな生物ですし、ちょっとしたきっかけで丈夫そうに見えても調子が崩れますねぇ。
比重はあくあさんのところ平常時どのくらいです?うちは1.025とちょい高め、温度は24~26とブレブレです。


>あと砂掃除のあとにでたりすることがありますよね。
>私も水槽に手を入れるときはよく洗うようにしているのですが
>洗剤は使っていません。

やっぱり、砂の中に沈殿する生物の老廃物から生じる細菌とかそういうのも原因になるんですかねえ。
自分は薬用せっけんでゴシゴシ腕まで洗ってよくすすいで掃除してますが、こういうの気にし出すときりがないですね(〃゚д゚;A
もう置いてある部屋ごと滅菌してやらないと……そうだ、部屋の照明を殺菌灯にすれば今流行りのUVも補充できて一石二鳥!?
眼がー!眼がぁぁぁ!!


>そうですね、それがベストですよね。
>今回残した部分も、欲張らないでごく一部にしました。

そして結構、SPSって骨格が根元変な形してたりして非常に割り辛いんですよね。意外と硬いやつもあるし
たまにプロショップが使ってる卓上電のこが欲しくなって、Am○zonで似たようなやつを探してみたりしますが、高い!!
マイナスドライバーとハンマーで十分!!(ガツンガツン


>そうなんですか。
>よく見るときれいなカニだし、なにか働きがあるのだと思うので
>大事にしています。
>なんらか共生関係にあると思うのですが・・・

サンゴガニも色んな種類がいるみたいですね。基本的にサンゴの老廃物を食べて、サンゴの敵と戦ってくれてるのかな?
オニヒトデの触手から果敢に守ろうとする動画なんかあった気がします!
ttps://www.youtube.com/watch?v=R4VQMLRi3H4
イメージしてた動画とちょっと違いますけど、こんな感じ?縮尺がよくわからないけど、カニが大きい気がw


>やはり年超えると・・がっかりですね。
>特にキレイではないけど、自分の水槽で育てたものですから。

大きさも形も含めてとても綺麗だったと思いますよ!!それとあっという間にころころしてしまうRTNおそるべし!!
残ったやつがはやく元通りになってくれるといいですねぇ。


>念のため、砕いた部分をよく洗い流しました。
>RTNに淡水浴が効くのかどうかはよくわかりませんがw

浸透圧とpHショックでばい菌は死ぬ?!サンゴは……頑張れ!!

ところでイシ系の珊瑚って触ったあとに妙に手が青臭くなりますよね。なんとも言えない香り
ミドリイシ臭!!
>SAMさん
SAMさん、こんにちわヽ(゜∀゜)ノ
返信遅れてすみません。
水槽順調のようで、なによりです。( ‘ ∀‘)

>RTNは何が引き金になるんです?私もやっとSPS飼えるようになったので怖いです。

何かが引き金になるのは間違いないようですが、その誘因については、
皆さん様々な体験をされているようですので、そういった経験則をみながら
注意しなければならないのでしょうね??

よくあるのがろ過槽や砂の掃除をして汚れが舞ったとか、新しい個体を追加したなどですよね。

ただ主因である菌ですが、白点のように常在菌として存在するようですので、罹患するかどうかは、サンゴの健康状態に左右されるのではないかと思います。

また、ZEOのように極端な貧栄養環境ですとKHの標準値である6.5~7.5
を外れるような変動があると、表皮がパラパラ剥がれるということがあると聞いています。

私はZEOはしたことがないのでよくわかりませんが。

>サンゴガニがガッツポーズしてるように見えて思わず吹いてしまいました。

ですねw ピースサインですね(天然ですがw)
>せいれんさん
せいれんたん! (*´д`)ハァハァ
こんにちわ(*´д`)ハァハァ


>青い干物!!!(紐ので変換しようとしたら干物にry

わろたw


>自然界ではあまり起きないとも何処かで耳にしたような?
>本当に恐ろしい!水流でゆすいで共肉がめくれるのを見たときは
>ぞっとしました。

水槽のような閉ざされた環境ゆえのものなんでしょうね。
オゾンとかで殺菌できないのでしょうかね??

>細菌感染が原因なら抗生剤を投与で治るようなのですが、
>サンゴ用の抗生剤って売ってませんよねw

抗生剤も、一時的には効果があるかと思いますが、耐性菌の発生なども
考えられるため、ちょっとコワいかもしれませんね。

>殺菌用の緑色のうがい薬で薬浴(?)を
>させてみたところ、折った部分からの再発はなかったです

なるほど、そういう使い方ならいいかもしれませんね。
局所的にポタポタする程度なら効果的かもですね?


>すなほりすずめと声に出すと、したきりすずめみたいに何かつづら
>持ってきそうな良いイメージがありますね!(謎)

www
うちでは今後砂掘る魚は、舌を切る刑に処しますw(おさすい刑法第12条)


>やっぱりシビアな生物ですし、ちょっとしたきっかけで丈夫そうに
>見えても調子が崩れますねぇ。

そうですね、やっぱり予想できないこともありますし、年単位で何年も
飼育されている方はすごいと思います。

>比重はあくあさんのところ平常時どのくらいです?
>うちは1.025とちょい高め、温度は24~26とブレブレです。

うちは1.0225~1.0230位です。
今の水温設定は25度プラスマイナス0.5度ですね。
比重をできるだけ均一に保つ、安定させることって意外と重要なのかなーと、
最近思うようになりました。


>やっぱり、砂の中に沈殿する生物の老廃物から生じる細菌とか
>そういうのも原因になるんですかねえ。

そういわれていますね。
でも、上でも書きましたけどサンゴのコンデションがカギのような気も
します。 発症するのはやっぱり調子が悪いような気がします。

件のトゲマツは、丈夫なんですけど結構アチコチ配置を変えたりしましたからね。

>自分は薬用せっけんでゴシゴシ腕まで洗ってよくすすいで掃除
>してますが、こういうの気にし出すときりがないですね(〃゚д゚;A

そうなんですか!
ミューズ買ってこようかなぁ。

うちのハンドソープって匂いや、ちょっとヌルヌルした感じが残るので、
水洗いだけにしていました。

>そうだ、部屋の照明を殺菌灯にすれば今流行りのUVも補充できて
>一石二鳥!?眼がー!眼がぁぁぁ!!

wwww
家族が色黒になると思われwww


>そして結構、SPSって骨格が根元変な形してたりして非常に割り辛いん
>ですよね。意外と硬いやつもあるし
>たまにプロショップが使ってる卓上電のこが欲しくなって、
>Am○zonで似たようなやつを探してみたりしますが、高い!!
>マイナスドライバーとハンマーで十分!!(ガツンガツン

ですねw
やっぱりグラインダーみたいなカッターはお高いので・・・。
ニッパーはそのうち買おうかなと思いますが・・・・

ちなみに私は、そのままハンマーのみですww
だって、サンゴ・金づちで、ドライバーを持つには手が1本足らないのでしょ?皆さんどうやっているんですかね???


>サンゴガニも色んな種類がいるみたいですね。基本的にサンゴの老廃物を
>食べて、サンゴの敵と戦ってくれてるのかな?

おお、グッジョブ!Σd(゚∀゚d)


>オニヒトデの触手から果敢に守ろうとする動画なんかあった気がします!
ttps://www.youtube.com/watch?v=R4VQMLRi3H4
>イメージしてた動画とちょっと違いますけど、こんな感じ?縮尺が
>よくわからないけど、カニが大きい気がw


健気じゃのー、健気じゃのう。
やっぱり一宿一飯?の恩義があるから身を呈して守るんですねw
へんな人間より義理堅いですね。


>大きさも形も含めてとても綺麗だったと思いますよ!!
>それとあっという間にころころしてしまうRTNおそるべし!!
>残ったやつがはやく元通りになってくれるといいですねぇ。

丈夫という先入観からの油断がありましたね。
それとちょっと忙しかったのもあったのですが今後は即対応に
徹しようと涙ながらに誓いましたw。


>浸透圧とpHショックでばい菌は死ぬ?!サンゴは……頑張れ!!

さすが秘技wwww
さらに塩素パワーもプラス!!!(洗剤のCMみたいですね?)

>ところでイシ系の珊瑚って触ったあとに妙に手が青臭くなりますよね。
>なんとも言えない香りミドリイシ臭!!


あります、あります。
なんか、ヌルヌルするし青臭いですw
あれは褐虫藻の香りなのでしょうね?

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース