PH7.4にビビッてみた。

アイコン「?」3月11日(金)

この日のさいたまは朝から曇天(&雨)

私、この日以来、どうもカゼをひいたようです。
なぜかというと・・・


それは、
『水槽のPHが下がったから。』


「なに、それ?」
…と、お思いでしょう?


と、いうのはね・・・・


----------
------
---

当日朝。

「はぅぅ・・・寒い。」


ふと事務所の石油ストーブをみると
まだ灯油が満タンに近い状態。

3月も中旬、どうせ、この先ストーブを
使う機会は少ない。

「ここで、余っている灯油を使いきってしまおう。」

そう考えた私は始業時間の朝9:30から、
ガンガンストーブをつけたのだった。
(普段は電気で暖房)


今日は、出かける予定も来客予定もない。
もくもくと実務に集中…

そして7時間後…。
仕事をしながら、気がつけば16時。


「ハラへったな・・・」


「そういえば魚にエサやってないや」
と思い、水槽の前に立つ私。


ふと、PH計に目をやったところ、そこには
かつてない数値が表示されとった。


・・・・・・「PH7.4!?」


えっ?Σ( ̄□ ̄;)


そういや、閉め切ったまま換気をしてなかった。


ちなみに、北側の玄関横が事務所。

水槽は南側のリビングなので、ストーブと水槽は
かなり離れており水槽の総水量は400L。

閉め切ったとはいえ、こんな影響が出るなんて
思いもしなかった。



「?」・・・

そういえば、なんか息苦しいぞ?(パクパク)


この石油ストーブ、確かに火力は強いが
それでも9畳用。

全室を開放した計30畳分もの空間で、
こんな影響が出るものか・・?



 「フジカハイペット KSP-229-21C」
フジカハイペット_c


このストーブ、小さくて持ち運びが便利で、
煮炊きもでき、クラシカルなデザインも私好み。

以前、アウトドア用(天体観測やダイビング用)
に買ったが、普段あまり使ってない。

現在、生産していない型だが、なぜかファン(!?)が
多いらしく、プレミアがついているとか…?

しかもグレーは、ほとんどなく、オクに出せば、
中古でも結構いい値がつくらしい。


アイコン泣き顔…うーむ、世の中、
いろんなヲタがいるもんだね?


話を戻して、PH7.4になったことに気づいた
私は、あわてて全部の窓、玄関ドアを開放。

幸いなことに風が強く、部屋中全部の窓や
ドアを開放すると、すごく冷たい外気が、
すごい勢いで入ってきた。



アイコンまずい・・・・・・「ふぇぇ、寒いよぅ」



・・・開放約4分後、PH7.5

・・・開放約15分後、PH7.6


照明冷却用のサーキュレーターもあるからか、
思ったより、急速に回復していく。



サーキュレーター サーキュレーター_c

結局、30分ほど開放したが、
もぅ寒くてたまらんので全部閉めた。

この時点でPH7.7。


こうしてPHは上がったが、室温はダダ下がり。
一体、何のために1日暖房した?


しかし…
いくら寒くてももうストーブはつけれらない。


・・・なんか意味ないじゃん?


その後、0時ころには、いつもの
(消灯時の通常値)7.9を回復。



夜中には回復
FUKUUROW79_c.jpg
翌日、照明をつけた後は、いつもの8.2に。



特に変化はないようだ。(水槽側面から)
160314側面から_co_c

160311全景_c

恒常的にPh7.4じゃヤバイというのは予想がつくが、
短時間ならこのくらいの変化は特に影響はないようだ。

それにしても・・・・・・・

PH計、校正してないけど、ちゃんと機能してたもよう。
毎日同じ数値変化だからよくわからなかったけど。

※通常は昼間8.2(または8.1)~夜間7.9



ともあれ、PH計の動作確認と共に、
水槽も事なきを得たが・・・



アイコンどんびき_c私はカゼをひいたというワケ。


これを読んでいる方の中には、
PH計をつけていない人もいると思うけど…


暖房器具には要注意DEATH。


・・・って、
もう季節的に遅いよねw(*ノω・*)テヘ


●水槽の主役(魚)何にしようかなぁ。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあ12さん、こんばんは~


ひさしぶりにアクアブログの世界に舞い戻ってきました。


風邪をひいたのですか!?

この季節、三寒四温というくらいなので体調管理は難しいですよね。

お体お大事にしてください。



pHって暖房の運転でそんなに影響を受けるんですね?

びっくりしました。


びっくりしたので、

pHが8.2から7.4に下がったことから単純ですが二酸化炭素の溶けた量を計算してみました。笑


この場合、

水槽に溶け込んだ二酸化炭素の量は体積で約0.3 mlでした。

消費した部屋の酸素の量も約0.3 mlですね。
(発生した二酸化炭素がすべて水に溶けた場合)


部屋の広さ計30畳を考えると、

発生した二酸化炭素量は部屋の体積の約0.0000003%になります。

(部屋の高さ2 mと仮定)


以上勝手に計算してみました。


ちなみに私はpH計などつけていません(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

自分の水槽でできない計算なので、

ここぞとばかりに計算しました。笑


ご参考までに。
>NaCさん
NaCさん、こんばんわ~ヽ( ´∀`)ノ

いやいや、お久し鰤~♪

>ひさしぶりにアクアブログの世界に舞い戻ってきました。

おかえりーヽ( ´∀`)ノ


>風邪をひいたのですか!?
>この季節、三寒四温というくらいなので体調管理は難しいですよね。
>お体お大事にしてください。

ありがとうございます。
でも、もうほぼ直りました。

>pHって暖房の運転でそんなに影響を受けるんですね?
>びっくりしました。

ですよねー?

PH計つけて以来、最低数値でした。
多少は誤差(絶対値)があるにしても、
あきらかに通常とは異なる異常事態です。

>pHが8.2から7.4に下がったことから単純ですが
>二酸化炭素の溶けた量を計算してみました。笑

おお!Σ( ̄□ ̄;)
さすが理系!w

>水槽に溶け込んだ二酸化炭素の量は体積で約0.3 mlでした。
>消費した部屋の酸素の量も約0.3 mlですね。
>(発生した二酸化炭素がすべて水に溶けた場合)

・・・ふむふむ


>部屋の広さ計30畳を考えると、
>発生した二酸化炭素量は部屋の体積の約0.0000003%になります。
>(部屋の高さ2 mと仮定)

30畳というのは単純に部屋などの合計ですが、
トイレやバスルームは開放していない(笑)ので、
平米数じゃなく畳数で表示してみました。

ただ、部屋の天井がうちはちょっと高くて
2.7mありまして、照明を交換するのが、
結構命がけだったりします。


>以上勝手に計算してみました。

2.7mとすると・・・・0.000000222%に
なるのかな?

なるほどねぇ・・・
意外と簡単にPHって変わるわけだわ。

>ちなみに私はpH計などつけていません(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

通常、私も朝晩に見るくらいで、あまり
意識していませんが、こういうときに、
異常事態が察知できるんだなぁと再認識しました。

>自分の水槽でできない計算なので、
>ここぞとばかりに計算しました。笑

ありがとうございました。
さすが理系を名乗るだけありますね。

おそらく小型水槽などの場合は、
かなり変化するのではないかと思い、
書いてみました。

>ご参考までに。

乙です!<(_ _)>
No title
あくあ先生

おはこんばんちわ。(*- -)(*_ _)ペコリ

この形の石油ストーブ見たこと無いです
何だかオサレな感じですねヾ(*´∀`*)

水槽を置いてるとCO2を排出する暖房器具は使い難いですね
PH低下も大変だけど、水槽の為に人間が風邪ひいてしまっては‥‥

ストーブはオブジェにして炬燵生活がお勧め
炬燵イイよコタツ
ダメ人間になれるよw
No title
あくあたん エクスプロージョン!(CV うちのわんこ

ストーブ何それ? 水槽置いてある部屋にエアコン付いているけど
暖房モードにはまずしないよ( ・´д・`)


だってメタハラとかT5で冬でも暖かい・・・いや暑い( ・´д・`)

それと面倒な事が嫌な俺は餌もオートフィーダー使ってるよw


PHはレッドビー水槽はほぼ毎日計測しているけど
安定しているけど念のためね
こっちはTDSもたまに計測してます

が 海水水槽( ・´д・`)
KH測定しなきゃね・・・KH 今度にしようw

比重だけは2週間に1回測定しているよ
足し水はATOで自動だからほとんど変わらないけどね

機材にお金かかるけどトラブルが起きて中身買い直しよりお財布にやさしいはず



No title
あくあ12@酸素欠乏症さま

現象には必ず原因がある。
実に面白い。(以下、ガリレオ風に)

今回のPH酸化事件の原因は、一見、ストーブの二酸化炭素量増加によるものと人に思い込ませた、実は別のトリックがある。

被害者の男性は、7時間事務所に缶詰め状態だったとの供述が取れている。
しかし、自供されていない隠された真実があるのだ。


では、その真実を紐解こう。

C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2 (←ここ二酸化炭素)

これはエタノールがアルコール発酵によって作られる化学式である。

被害者男性は自ら、「サウススター」と呼ぶ焼酎を常飲している。
甲類焼酎に含まれているのが、エタノールである事から、「サウススター」は高い確率で被害者男性が自作製造した甲類焼酎であるだろう。
作りたて、出来立てにこだわる被害者は、事件当日、仕事で7時間と供述した内容であるが。
そこに隠された真実があると僕は見ている。



真実は、酒を造って飲んでいた。(7時間) のであろう。



ストーブの二酸化炭素に見せかけた、アルコール製造の二酸化炭素なのである。

アルコールの製造は違法である。
さぁ、
あとは刑事である君たちの出番だ。

>Chat Noir さん
Chat Noir さん先生
こんばんわ<(_ _)>

>この形の石油ストーブ見たこと無いです
>何だかオサレな感じですねヾ(*´∀`*)

アウトドア用?の実用品なのですが、
登山とか、ワンゲルとかの人たちに
人気?・・・なのかな??

>水槽を置いてるとCO2を排出する暖房器具は
>使い難いですね
>PH低下も大変だけど、水槽の為に人間が
>風邪ひいてしまっては‥‥

ええ、なのであまり石油ストーブは使って
いなかったのですが、思いのほかダダ下がった
ので驚きました。

こんなに影響が出るとは・・・?!


>ストーブはオブジェにして炬燵生活がお勧め
>炬燵イイよコタツ
>ダメ人間になれるよw

望遠鏡と一緒に売ってしまいますかね。
ダメ人間目指しますかww
>(ま)さん
(ま)たん こんばんわヽ(゜∀゜)ノ

>ストーブ何それ? 水槽置いてある部屋にエアコン付いているけど
>暖房モードにはまずしないよ( ・´д・`)

ウチもエアコンの暖房は使わないですね。

ストーブは石油を使いきろうと思って
付けてみましたが、普段はめったに使わないです。

あんなにPH落ちたの初めてでビビッてしまいました。


>だってメタハラとかT5で冬でも暖かい・・・いや暑い( ・´д・`)

メタハラ暖房完備ww(`・ω・´)ゞ
メタハラ暖かいですよねw


>それと面倒な事が嫌な俺は餌もオートフィーダー使ってるよw

うちは手動フィーダー・・・
自分でやってますねw


>PHはレッドビー水槽はほぼ毎日計測しているけど
>安定しているけど念のためね
>こっちはTDSもたまに計測してます

レッドビー水槽の方は、小型水槽でしたっけ?
PH変化って、水槽サイズで違うでしょうから、
計測必須なんでしょうか??


>が 海水水槽( ・´д・`)
>KH測定しなきゃね・・・KH 今度にしようw

うちも最近やってないですね。

・・・・今度にしようw

>比重だけは2週間に1回測定しているよ
>足し水はATOで自動だからほとんど変わらないけどね

うちは、設置場所に水タンクスペース
とり忘れたんで、やっぱりフル手動w
あと20cmずらせばよかったなぁ・・・(;´`)

今更どうにもなりませんが。


>機材にお金かかるけどトラブルが起きて
>中身買い直しよりお財布にやさしいはず

今のところ、大きなトラブルないですが…
手間がかからないに越したことはないですよね。

ただなぁ・・水タンクとか、
置けないんだよなぁ(;´`)
しくった。

特に(ま)さんは出張も多いから、オート化
しないとまずいのでしょうけど、私は
あまりそういう概念がなかったので…


>ぴろさん。
ぴろさん。@名探偵さま、こんばんわ。

>現象には必ず原因がある。
>実に面白い。(以下、ガリレオ風に)

確かに!

>今回のPH酸化事件の原因は、一見、
>ストーブの二酸化炭素量増加によるものと
>人に思い込ませた、実は別のトリックがある。
>では、その真実を紐解こう。


・・・・? ( ̄□ ̄;)ゴクリ



>C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2 (←ここ二酸化炭素)
>これはエタノールがアルコール発酵によって作られる
>化学式である。

>被害者男性は自ら、「サウススター」と呼ぶ焼酎を常飲している。
>甲類焼酎に含まれているのが、エタノールである事から、
>「サウススター」は高い確率で被害者男性が自作製造した
>甲類焼酎であるだろう。

なんか、「被害者男性」というのは「黒いの」のこと?
そういや、使うアイコン間違えたな・・・。

「中の人? …な、中の人などいないw!」

そういえば、あれの性別は・・・決めてなかったなw
ちなみに、アレは地球外生命体です。

あと、マジレスすると甲類でなく乙類しか
呑んだことがないです。

「サウススター」も乙類なんですよ、アレ。
甲類は・・・飲まないですw


>作りたて、出来立てにこだわる被害者は、
>事件当日、仕事で7時間と供述した内容であるが。
>そこに隠された真実があると僕は見ている。

・・・Σ( ̄□ ̄;)!?
あ・・・アリバイが崩れたか!?


>真実は、酒を造って飲んでいた。(7時間) のであろう。

平日の昼からのんどらんわ!www( `Д´)ノ



>ストーブの二酸化炭素に見せかけた、
>アルコール製造の二酸化炭素なのである。

・・・そうきたかw

>アルコールの製造は違法である。
>さぁ、あとは刑事である君たちの出番だ。

作ったこともないわwww( `皿´)ノ

というわけで冤罪です。
はよ、弁護士を!!

No title
こんばんわ。

やはり灯油ストーブはpH下がるんですね。
pH、今はピーエッチと言うらしいですね。
ペーハーのほうがしっくり来るのですが。。。

それにしても、機能美あふれる灯油ストーブですね。
冬場の停電など非常用にこの手のストーブが欲しいと思ってるんですが、買いそびれてますです。。
>maaat さん
maaat さん、こんばんわヽ(゜∀゜)ノ

>やはり灯油ストーブはpH下がるんですね。

ですね。
私も普段あまり使わないのですが、
思いのほかすごく影響するということが
わかりました。

>pH、今はピーエッチと言うらしいですね。
>ペーハーのほうがしっくり来るのですが。。。

ですよね。(;´`)
まぁ通じればいいかと思いますが・・・


>それにしても、機能美あふれる灯油ストーブですね。

操作する部分はハンドルのみw
これを、上手く操作すると煤が出ないですが、
下手すると・・・・w

>冬場の停電など非常用にこの手のストーブが欲しいと
>思ってるんですが、買いそびれてますです。

あぁ! そういえばそうですね。

アウトドアというか非常時にも使えますね。
片手で簡単にもてるし。

あ、花見にも使えるかも?
5月くらいまでは夜寒いですからね。
こんにちは!

あぁよくある冬の風物詩・・・・
ウチも、ガスファンヒーターが真横にあるんで、スイッチ入れてから数分でAPEXがpH低下を感知しています。
ちなみに真冬で7.2まで下がったような・・・・
さいたまのCO2は水に溶けやすいんですかねぇ 汗


ちなみに、家族全員が水槽のあるリビングに集まっただけで微妙に反応して困ります(つД`)ノ



No title
ph・・・・だ・・・と・・・。

ここ数年全然測ってないです。

うちは、ストーブ使ってないんですけど
水槽の真裏がキッチンだったりします。
電気コンロだったらph変わらないのかな?

暖房器具はコタツに頼っているのですが
とにかく何もしたくなりますw

ストーブはストーブでストーブの前から離れなくなるんですけどねw

No title
こんにちは。

pH低下ですか~。
大人数の呼気でも下がるって聞いたことがありますが、さすがにストーブ焚いたら下がるでしょうね。

OF水槽はフロー管やスキマーなど、よく曝気されますからね。
フタしてなければ水面からもガンガン溶けていくかと・・・。

まぁ実際に検証したことはありませんが・・・。(笑)

何も起きなくてよかったですね。
あ、風邪はアルコール消毒でw
>ムコタマさん
ムコタマさん、こんにちはヽ(゜∀゜)ノ
遅れてスイマセン。


>ウチも、ガスファンヒーターが真横にあるんで、スイッチ入れてから数分で>APEXがpH低下を感知しています。

真横・・・にですか!? 

>ちなみに真冬で7.2まで下がったような・・・・
>さいたまのCO2は水に溶けやすいんですかねぇ 汗

7.2!? まぁ換気すればすぐ戻りますけど、
かなりの低pH状態ですね。
生体に影響とかありませんか?

>ちなみに、家族全員が水槽のあるリビングに集まっただけで
>微妙に反応して困ります(つД`)ノ

あー、ありますね。

締め切って人が増えると8.2が7.9位になることは
ありました。

今回の7.4というのは新記録でしたが。。。

意外と変化しやすいということですね。
>kittyさん
kittyさん,どもども、こんにちわ( ‘ ∀‘)
遅れてすみません。


>ph・・・・だ・・・と・・・。
>ここ数年全然測ってないです。

普段、あまり意識していないですよね?
phって。

うちもフクロウ設置前には測ったこ
なかったです。

>うちは、ストーブ使ってないんですけど
>水槽の真裏がキッチンだったりします。
>電気コンロだったらph変わらないのかな?

うちは水槽横がキッチンですけど、ガスコンロ
フルに3つ使っても、特に影響が出たことは
ないです。

もしかして少し出ているのかもしれないけど、
8.2が8.1になる程度で、あまり問題ない
レベルです。

今まで昼間に8.0以下はまずありませんでした。


>暖房器具はコタツに頼っているのですが
>とにかく何もしたくなりますw

ダメ人間wwww
コタツに入るといけませんねw

>ストーブはストーブでストーブの前から
>離れなくなるんですけどねw

普段はコタツか、電気ストーブで足許暖房のみで
足りるんですけど「石油大消費キャンペーン」
イベントが発生し、つけたらこうなりました。

あぶねーあぶねーw
>どにゃさん
どにゃさん、こんにちわ。( ‘ ∀‘)


>pH低下ですか~。
>大人数の呼気でも下がるって聞いたことがありますが、
>さすがにストーブ焚いたら下がるでしょうね。

大人数が来ると下がりますね。

でも。だいたい-0.2くらいなので、
あまり気にしたことはないですが、たまに8.0に
なっているときはありました。

>OF水槽はフロー管やスキマーなど、よく曝気されますからね。
>フタしてなければ水面からもガンガン溶けていくかと・・・。

そうですね。

うちはフタがないし、LEDの冷却ファンもあるから
余計影響が顕著だったのだと思います。

>まぁ実際に検証したことはありませんが・・・。(笑)

実証してしまったw

でもその後、特に悪影響らしきものは、
みられませんので一時的になら、
OKなのだろうと思いました。

>何も起きなくてよかったですね。

そうですね、7.4というとかなり低い数字ですから
ちょっと心配でしたけど。

>あ、風邪はアルコール消毒でw

では・・・・ぐびぐび・・・

よし!直りました(*ノω・*)テヘ
No title
こんばんはー!!

pHですかー|д゚)

我が家の水槽は、pHメーターすらついていない状況ですw


水質測定の紙に
ついてるので、おまけ程度にみていますが、
やっぱ気にした方がいいんですかねー?
>そーすけさん
そーすけさん、こんばんは( ‘ ∀‘)

すいません、返信遅れました。<(_ _)>

>pHですかー|д゚)
>我が家の水槽は、pHメーターすらついていない状況ですw

私は、Caリアクターを導入した際、初期調整の
加減が一目で把握できるようにと設置しました。

Ph計をつければ異常にはスグ気づきますからね。

>水質測定の紙に
>ついてるので、おまけ程度にみていますが、
>やっぱ気にした方がいいんですかねー?

安定していれば、特に目的がない限り、
それほど必要はないかもしれません。

換気すればpHは戻りますし、生体に異常が
なければ一時的な変化は大丈夫みたいですし。

ただ、今回のような異常事態にいち早く
気づくことができますけどね。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース