真夜中にBPリアクター改装してみた。

世間は、いよいよGW。

ウチの辺りって、普段ムダにクルマが混んでるけど、
いやー地元の道、空いてて気分いいわー。



ダメアク会 アイコン5050ダメアクれぽーと

2016春の各アニメも4話くらいになってきた。

いつもこのくらいで●RECを継続するかどうか決めるんだけど、
今期は思いのほか面白いのが多い。


【ランクS】
・甲鉄城のカバネリ…無名たんとEGOISTのOP最高。(;´Д`)
・迷家-マヨイガ-……展開が気になる。 安定の水島作品。

【ランクA】
・くまみこ……………しまむら大好き巫女。 くま~んw
・Re ゼロからはじめる異世界生活……金髪ドリルロリw

他にもあるけど、Bランク以下は省略。



カバネリの無名、大人気だね。
mumei_co.jpg

「進撃」にどれくらい迫れるかな?

なんといっても劇場版のような作画が圧巻。( ̄□ ̄;)
1話みて、「これは売れるなー」と思ったけど、
やっぱネットでも評価高いなぁ。



アイコン泣き顔真夜中にBPロボ改装してみた。

そういや、先日ハナビラクマノミと共に買ったものがあるのね。



これ。
トロピックマリン1L_co

そう、BPリアクターに入れるペレッツ。

うちでは「Tropic Marin製」を使用してて、500mlと1Lのものが
あるんだけど、1Lの方がかなりおトクなので、こっちを買った。

今さら言うまでもないけど、こいつを「BPリアクター」に
入れてワラワラさせると栄養塩(硝酸塩とリン酸塩など)
を減らせるというスグレモノだ♪ヽ( ´∀`)ノ


あ、そーいや最近知ったんだけど…
これ、なにやら悪い菌を殖やすリスクがあるとかなんとか
っつー噂があるとか?

別にBPを推すわけではないが、私は上記の説には懐疑的。
もちろん都合のいい菌ばかり殖えるわけではないだろうけどね。

病気の素になる、いわゆる悪玉菌は、どのような水槽にも
普遍的に存在しているわけで、それが顕在化するか否かは、
主に生体の免疫力低下が主因だと考えている。

実際、どんな菌がどれだけ殖えるかなんて計測する術はないが、
少なくとも私の経験則で問題を感じたことはないし、もしそれが
生体に致命的な影響を及ぼすならとっくに全滅しているハズ。



これが25式BP魂ロボ(2次改装時)
25式BP魂2014

当初、上の画像のように頭部の排水パイプでウールマットへ
戻していたが、3次改装のときにパイプを撤去して、
黄色と赤のフタの間に直接ウールマットを仕込んでいる。



ちなみにこれは今までの改装歴
BP改装変換図1から3_co

前回も少し書いたけど、うちのようにやたら魚が多いのに
ミドリイシも入れようという水槽に向いている。

その気になれば、栄養塩を0にできる自信はあるが…
(実際の計測最少値は、NO3が0mg/l・PO4で0.02mg/l)

現在はソフトコーラルに加え、イソギンチャクもいるので
意図的にNo3を0.5前後、PO4は0.2~0.3mg/l位になるよう
調整しているが、イソギンには貧栄養塩に過ぎる気がする。

そんなワケで、
イソギン・ソフトコーラル・SPSが共存できる妥協点(栄養塩値)の
見極めが今後の「おさすい」の課題かも?


で・・・

この通称「BPロボ」内のペレットが、かなり減ってきていたので、
今回は、この容器の青いフタに2杯分ほど追加してみたのね。

ところがこのペレッツは結構重く、今までイイ感じにワラワラ
してた動きが追加後に、ほぼ完全に止まってしまった。

ちなみにポンプは「マキシJET700」。


実は、これに気づいたとき夜中の3時
メンドウなのと眠さで放置したかったが…

私は決してマメな性格ではないけど、
一旦気になりだすと、ソレが超絶気になるAB型。

万一、これが原因で後悔するのもイヤだし、
仕方なく、この時刻にポンプを交換することにした。(;´`)

ごそごそと使えそうな、代替ポンプを探した結果…


隊長!「RIO2500」を発見しました!(`・ω・´)ゞ
・・・・なんて独りごと逝って喜んでる場合じゃねーしw。



今回(4次改装)の変更部分。
BP改装変換図4次_co_co

しかしコレ、パワーが強すぎて入水側のホースはふっ飛ぶは、
ポンプ自体が重くてホースの長さが合ってないからグラグラして
不安定な上に振動音もパネぇ…


アイコンしくしく「…ダメだこりゃ」


そこで応急措置ではなく本格的に、ろ過槽から装置一式を
引き上げ、本格修理へ。  あーもぅ超メンドウ… (´;ω;`)。

まず台座を撤去し、ホースを切って高さをしっかり合わせ、
接合部分をタイタップでしっかり止めて、ポンプの下には
振動防止のスポンジをセットした。

ところで、この台座は何かっていうとね、
単にハンドバルブが水没すると調整するとき手が濡れて
イヤだとゆー理由で嵩上げしていたモノ。

撤去に伴い、バルブは水没したが、頻繁に調整するもの
じゃないし、重心を下げないとバランスが悪くて転倒したり
振動(ビビリ音)の原因にもなるから、あきらめて撤去。

こうして再度設置してみたら、意外なことにフルスロットルでも
ちょうどいい位で、ペレッツの量によって必要なパワーは
えらく違うということを再認識した。

「ふぅ、これでやっと眠れる」と思いきや…
外はとっくに明るくなってたよ。 d(゚∀゚d)



作業が終わってやれやれな朝の一枚。 160425全景_co

今回は250ml位に減ってたペレッツを100mlほど増やした
のだけど、毎度のことながらペレッツを追加すると、スキマー
の泡が3日ほど上がらなくなる。 追加は慎重に。( ‘ ∀‘)b


あと、余談だけど・・・・

ボールバルブには2種類あって、内部の弁がプラ製のものと
鋼製のものがあるから必ずプラ製を。

専門店で買ったものは大丈夫だと思うけど、ホムセンに
鋼製のものが置いてあるから中をよ~く覗いて確認してね。
海水で使用したらとんでもないことになるよ?(たぶん)

まぁ、私は試したことないから実際どーなるかわからんけど。



●最近、朝5時くらいから明るくなるんだね?


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあ先生

おはこんばんちわ。(*- -)(*_ _)

甲鉄城のカバネリ見てます(`・ω・´)キリッ
キャラクター原案した人の絵が好きなので

あと、
ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
とか‥‥
機動戦士ガンダムUC
とか‥‥

さてさて
25式BP魂! 第四次近代化改修工事完工
お疲れ様です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

ヾ(・▽・ ;)ノ ぁ…ぁれッ?何か思ってたんとヾ(・д・`;) チャウ
って、ゴソゴソやり始めてしまうのってありますね
気が付いたら朝ってのは無いですけど(´・ノω・`)
ウチもやりたい事ありまして‥‥実は、
フロー菅の継手部から少し漏水するので何とかしたいと思ってたりするのですが
なかなかヤル気がでないのです(ヾノ・ω・`)
まったく困ったものですฅ(。╥﹏╥。)ฅ

No title
あくあたん わんわん(CV うちのわんこ

春アニメは消化しているのはReゼロ、ネトゲ、アスタリスクぐらいで
他はこれから・・・(´・ω・`)

くまみこはうちのJK改めJDがオススメしていたのでそろそろ消化するリスト入りw

バイオペレットは製品で重さが違うのがアレだね
昔使っていた時、銘柄変えたら動き悪くて苦労した事が

BPリアクター改造は乙としか・・・(´・ω・`)
こういう問題が出てくるのって変な時間で対策終わるのも
変な時間なんだよねw

うちは餌付け終わって朝開放したスミレが夕方見たらボロボロ( ・´д・`)
先住のシマにフルボッコにされた模様で隔離ケースにお戻りに
>Chat Noir さん
Chat Noir さん先生
おはようございます。
てか本当にお早いですね。

>甲鉄城のカバネリ見てます(`・ω・´)キリッ
>キャラクター原案した人の絵が好きなので

最初見たとき「進撃」に雰囲気似ているなと。
案の定ネットでも言われているみたいですが。
原案、美木本さんですか。
いいキャラですね。

・・・・ってか無名12歳か!?
と先ほど知りました。

>ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
>とか‥‥
>機動戦士ガンダムUC
>とか‥‥

ネトゲ嫁も見ていますよw。
今期は消化が大変です。隊長!(`・ω・´)ゞ

>25式BP魂! 第四次近代化改修工事完工
>お疲れ様です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

なんか、気になるとついつい。
今回、改装って程のものじゃないんですけどね。
たまにはBPも書きたいなとw


>ヾ(・▽・ ;)ノ ぁ…ぁれッ?何か思ってたんとヾ(・д・`;) チャウ
>って、ゴソゴソやり始めてしまうのってありますね

あー、ありますね。
一旦動き出すと、止まらないみたいな。

>気が付いたら朝ってのは無いですけど(´・ノω・`)

あ、私は結構ありますよ。
そして。。。へんな時間に寝ていたりw

>ウチもやりたい事ありまして‥‥実は、
>フロー菅の継手部から少し漏水するので
>何とかしたいと思ってたりするのですが
>なかなかヤル気がでないのです(ヾノ・ω・`)

あぁ・・気になりますねw
そういうの放置できないんですAB型はw
なんてね。(*ノω・*)テヘ

>まったく困ったものですฅ(。╥﹏╥。)ฅ

気が乗らないとやらないのってありますね。
私も、その波が激しいので困ってます。
(特にお仕事ww)
>(ま)さん
(ま)たん にゃんにゃん(CV ベアトリス
おはようございますかしら。
大型連休なのかしら?

>春アニメは消化しているのはReゼロ、ネトゲ、
>アスタリスクぐらいで
>他はこれから・・・(´・ω・`)

レゼロ、面白いですね。
しかし・・なんつーかお人よしな姫ですね。

リアルだと騙されそうで心配なレベル。
金髪ドリルと青赤メイドもいい味出してます。

>くまみこはうちのJK改めJDがオススメしていたので
>そろそろ消化するリスト入りw

くまコン?な、「まち」がおもしろかわいい。
おすすめです。
この子も都会に出たら騙されそうで心配w

そういや、JK改めJDにレベルアップしていたのですね?
おめでとうございます。<(_ _)>

>バイオペレットは製品で重さが違うのがアレだね
>昔使っていた時、銘柄変えたら動き悪くて苦労した事が

このトロピのも重いですね。
水吸ったら、びくともしなくなっちゃってw
400mlまわすのに、RIO2500とかw
かなりのモンですよ。


>BPリアクター改造は乙としか・・・(´・ω・`)
>こういう問題が出てくるのって変な時間で対策終わるのも
>変な時間なんだよねw

そうですね。なんかへんな時間に発見しちゃいますよね。
あるあるです。

BPもそろそろ、本格的に全面改装したいのですが、
いい素材が見つからないので。

それにしてもポンプかえるだけかと思ったら、
結構大掛かりになってしまいました。
客観的にみると、そんなたいしたコトしていないんですけどね。


>うちは餌付け終わって朝開放したスミレが夕方見たらボロボロ( ・´д・`)
>先住のシマにフルボッコにされた模様で隔離ケースにお戻りに

はぅΣ( ̄□ ̄;)・・それはそれは。

シマって神経質なくせに結構、気強いですよね?
それにしても、やっぱボロボロにするまで追うんですね。

え?うちのシマですか?


・・・・まだ出てきませんwww
きっと、マニラに帰ったのでしょう。
初めまして
いつも楽しく拝見させていただいております。

名古屋近郊でマリンアクアリウムを楽しんでおります、Re:Re:と申します。

バイオペレットはバランスさえとれれば、サンゴいっぱい、魚いっぱいのスタイルが実現できる素晴らしいシステムとして愛好しております。各水槽で様々ですからマニュアル化できないのが残念ですが、長年悩まされてきた硝酸塩、リン酸塩までがBPリアクターのみで処理できる非常に理にかなったシステムで、先人に感謝するばかりです。
めんどくさがりの私はバランスと言っても、ペレットの量を適当に調整するだけくらいですけど…

鋼製の配管に関してですが、新築時にサンプの排水を埋め込みにした関係でオーバーフローの配管も全てハウスメーカーの紹介で水道関連のプロの方にお願いしました。
その際に海水という事が伝わっていなかった様で数箇所程、使用されておりました。
気づいていながら放置して1年程は絶好調でしたが、別の件でリセットに近いスタートを切った後、新規の貝、ヤドカリを入れた瞬間から動くことなくそのまま死、新規のスタポも一度も開かないまま死、更にはスタポについていた小さなクモヒトデがワラワラもがき苦しみ死…というまさにとんでもない事態になりました。

カクレペア他、スズメ各種は無問題でいたので、PHに悩んでいた時期でもあり配管に思いが行くまで非常に悩まされました。発見時には緑青ですか錆が出ておりました。、交換後は改善されましたが、銅治療がある位ですから魚は平気なんですよね。
ご自身で配管される場合は心配は少ないかと思いますが、中に使用されているものは注意が必要ですね。

同じ趣味人としてアクアさんのブログをずっと拝読させていただく中で、共感する部分も多く一方的に親近感を覚えておりましたので初めてのコメントででいきなりの長文、乱文で失礼致しました。
更新がなくなる方も多く、寂しいこの頃です。
アクアさんもお忙しい中と存じておりますが、1ファンとしてこれからも楽しみにしております。

No title
あくあたん わんわん(CV 超わんこ

ベアトリスってどう考えてもジャッジメントですのしか思い浮かばなかったので
調べたら やっぱりジャッジメントですの でした( ・´д・`)

青メイドは調べたら例の紐の人だしwwww

姫はエクスプロージョンだしwwwww


うちのJD レベルアップしたら髪型縦ロールにしてましたw
ドリルまで行くと笑えないけど、縦ロールならおk


RIO2500が必要なバイオペレット怖い( ・´д・`)
メインポンプから分岐して配管してもいいレベルw

トロピックマリンの純正リアクターだとどうなんだろう?と調べたら
純正のはNP-BACTO-TRICKSってメディア用のヤツでバイオペレット用のは
出てませんでした(´・ω・`)


シマは導入時は神経質だけど環境に慣れると図太いと言うか( ・´д・`)

でもスミレとほぼ同じサイズのウズマキを入れた時には何もしないし
今も喧嘩してないんですよね
相手見てやってるんだなこいつ( ・´д・`)


No title
こんばんわ~

今日は朝からメイン水槽リセットで、もうヘトヘトですです。。

甲鉄城のカバネリは見れてませんが、他3つとネトゲ嫁は見てますよ~
見そびれる回もあったりしますが。。。

徹夜の二五式改造お疲れ様です。
二五式調子良さそうですね~
>Re:Re: さん
Re:Re:さん、こんばんわ。ヽ( ´∀`)ノ
はじめまして。あくあ12です。

>いつも楽しく拝見させていただいております。

それは、それは<(_ _)> ・・・(*ノω・*)テヘ

>バイオペレットはバランスさえとれれば、サンゴいっぱい、
>魚いっぱいのスタイルが実現できる素晴らしいシステムと
>して愛好しております。

私も、「BP魂先生」から教わって導入しましたが、
これは明らかにSPSと魚わらわら水槽に適している
ように思います。

魚が少ないとか、LPSメインの水槽にはあまり
適さないかも?

BPは、なんというか…手間ナシで安定すると、
強いというシステムというか…そういう点が
いいですねヽ( ´∀`)ノ
リスクも少ないですし。


>各水槽で様々ですからマニュアル化できないのが残念ですが、
>長年悩まされてきた硝酸塩、リン酸塩までがBPリアクター
>のみで処理できる非常に理にかなったシステムで、
>先人に感謝するばかりです。

そうそう!ヽ( ´∀`)人(゜∀゜)ノ ナカーマ!

個人的には目的が限られたシステムだとも
思いますが、貧栄養塩化(脱窒含む)には、
安全だし、手間もない。

エサの量もあまり気にしなくてもOKですし、
アレコレ考えなくてもいいのも魅力です。


>めんどくさがりの私はバランスと言っても、
>ペレットの量を適当に調整するだけくらいですけど…

私もそうですよw

経験則で、自分の水槽なりのエサや魚の量、換水量を
パターン化して決めておけば、あとは勝手に安定して
くれますよね。
目的が違うかもしれませんが、ZEOなんかと較べると、
かなり許容範囲が広く寛容な気がします。

うちは、餌の量はかなり多いですけどコケは出ません。


>鋼製の配管に関してですが、新築時にサンプの排水を
>埋め込みにした関係でオーバーフローの配管も全て
>ハウスメーカーの紹介で水道関連のプロの方にお願いしました。
>その際に海水という事が伝わっていなかった様で数箇所程、
>使用されておりました。

あの、ホムセンのボールバルブ…
もしかして、知らないで使っている方も
いるのではないかと思いまして。

思いつきで、一応、蛇足みたいな感じで書いた
んですが、意外といるのかもしれませんね??


>気づいていながら放置して1年程は絶好調でしたが、
>別の件でリセットに近いスタートを切った後、
>新規の貝、ヤドカリを入れた瞬間から動くことなく
>そのまま死、新規のスタポも一度も開かないまま死
>更にはスタポについていた小さなクモヒトデが
>ワラワラもがき苦しみ死…という
>まさにとんでもない事態になりました。

それは、それは・・・・(;´`)
プロに依頼すると、そのまま気づかない人も
いるのかも知れませんね。

や、ヤドカリ瞬殺?・・こぇえぇぇ(;´`)

それにしても潜伏期間(?)は約1年なのですね。
貴重な体験談ありがとうございます。<(_ _)>
とても参考になりました。

・・しかし、バルブ交換、かなり大変だったのでは?


>カクレペア他、スズメ各種は無問題でいたので、
>PHに悩んでいた時期でもあり配管に思いが
>行くまで非常に悩まされました。

きっと、知らなければ見落としがちですよね?

不調の原因を性格に特定・把握するって
案外難しいのですからね。
特に他人の水槽は。


>発見時には緑青ですか錆が出ておりました。
>交換後は改善されましたが、銅治療がある位ですから
>魚は平気なんですよね。

青サビってことは銅も含まれているってこと
でしょうか。。。?

おそらく推測するに真鍮ですかね?
ひぇ~な感じです。


魚は、徐々に進行する場合、耐性というか
馴化しますが無脊椎は一発アウトでしょうね、
きっと。

以前、ダイビングしていたとき、そこの待合室みたいな
ところに水槽があって、明らかに黄ばんだ水で硝酸塩で言うと
とんでもない数値であろうハズの水槽でタテキンが涼しい顔で
泳いでいました。

聞いたらやはり数年水換えしていないといってましたが、
それでも、魚は馴化というか、それでも飼えたり
するんですよね。

なんでもマニュアル通りじゃないのでしょうけど、
溶けた真鍮をいきなり入れたら魚も即死だったかも
しれませんね?


>ご自身で配管される場合は心配は少ないかと思いますが、
>中に使用されているものは注意が必要ですね。

私は先生方に教わりながら、なんとか自分でやりました。
ホースメインなのでバルブも最小限しか使わないで
済んでいます。

ただ、メンテやリスクに備えてメインポンプの周囲は
ボールバルブで囲んでいます。

そーいえば当時、バルブがなぜかプラ製の方が
高いのに違和感を感じてたのを思い出しました。

ちなみに配管はホースの方が楽だし水流の効率も
いいのに、塩ビパイプにこだわる人もいますね。
まぁ、それも含めて個人の趣味ですがw。


>共感する部分も多く一方的に親近感を覚えておりましたので
>初めてのコメントでいきなりの長文、乱文で失礼致しました。

こちらこそ、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。 <(_ _)>

私は、長文のコメントは全然OKというか…
その方が、いろいろと相互に考え方もわかって
いいと思うのです。

いつも本文よりコメントの方が長いですしw

・・・それにしても、いろいろな意味で、
なんか性格がでますよね。
この趣味ってw


>更新がなくなる方も多く、寂しいこの頃です。
>アクアさんもお忙しい中と存じておりますが、
>1ファンとしてこれからも楽しみにしております。

最近、更新がなくなる方も多いですよね。
私も寂しい限りです。

私はストレス解消に書いてますから、なんとなく
ダラダラやっています。

間違ったことも書いていることもあるかと思いますが、
それも含めていろいろ情報を共有できれば幸いです。

コメントありがとうございました。
>(ま)さん
(ま)たん こんばんわなの。(CV ベアトリス
(ま)さん好み(?)な、パツキンドリルですのw

>ベアトリスってどう考えてもジャッジメント
>ですのしか思い浮かばなかったので
>調べたら やっぱりジャッジメントですのでした( ・´д・`)

あれ、明らかにアライさんですよねw
基本、声変わらないのに、様々なキャラに溶け込み、
なじむあの声・・・すばらしい。

黒子は、アノ人しか考えられないw


>青メイドは調べたら例の紐の人だしwwww

マジすか!? ヽ(゜∀゜)ノ これは意外でした!!
ところで、ダンまち二期ないんですかね?


>姫はエクスプロージョンだしwwwww

知ってたwwwwww
よく聞くと、もろにエクスプロ~~~ォジョォン!!


>うちのJD レベルアップしたら髪型縦ロールにしてましたw
>ドリルまで行くと笑えないけど、縦ロールならおk

Σ( ̄□ ̄;)…お嬢様キャラですね?ヽ(゜∀゜)ノ
わかりますw

そーいや、リアルな金髪ドリルってみたことないですね。
いやもし、リアルでそーなったら大変ですがw


>RIO2500が必要なバイオペレット怖い( ・´д・`)
>メインポンプから分岐して配管してもいいレベルw

あのペレッツ、やたら重いっす。
400ml使用ならRIO2500でおkすね。

分岐も考えていたんですが、120cmはこれが初めて
ということもあり、水の回転をあまり落とさない方が
いいかと思い別駆動にしました。

それに、後つけだったので単独ポンプの方が
設置もラクでしたし。


>トロピックマリンの純正リアクターだとどうなんだろう?
>と調べたら純正のはNP-BACTO-TRICKSってメディア用のヤツで
>バイオペレット用のは出てませんでした(´・ω・`)

Σ( ̄□ ̄;)そうなんですか!?

私はあまり深い理由はないですが、
トロピをえらんだのは、師匠がバイオアクティフだったのも
あります。 
水槽のサイズも一緒だったので、なるべく同じ条件で揃えた
方が、せっかくのアドバイスも有効かなーと思いまして。

ただ、アレ・・・・お塩がお高くてですのw

なので塩はI.O。
そのほかの微量元素、バクトバランスなどは基本トロピです。

そういえば以前ドイツ土産に(ま)さんからいただいた
エサもトロピでしたよね?
今、ソメワケが「うめぇ」と喜んでます。


>シマは導入時は神経質だけど環境に慣れると図太いと言うか( ・´д・`)

初シマだったのですが、たぶん個体選びからダメでしたね。
初めての魚って、なかなか好不調の見極めができませんで…。
…ぐぬぬ。


>でもスミレとほぼ同じサイズのウズマキを入れた時には何もしないし
>今も喧嘩してないんですよね
>相手見てやってるんだなこいつ( ・´д・`)

ですよねー?

よくケンカは「種別」とか「個体差」と言われてますが…

それって魚種関係なく「相手次第じゃね?」って私も
思っています。(明らかな同属除く)

種類がどーこーよか、単に「強弱」で判断して攻撃している
というのは私も同意見です。

つまり、魚=「観念論」<「現実論」。

・・・なるほど、現実論者の方が生き残るのは、
歴史も証明してますね。

あー、奥が深いなの・・・


なんてねw(*ノω・*)テヘ
>maaat さん
maaat さん、こんばんわ<(_ _)>

>今日は朝からメイン水槽リセットで、もうヘトヘトですです。。

あらら・・・
でも、この時期はリセットにはチャンスですよね。
乙です。


>甲鉄城のカバネリは見れてませんが、

ダメです。みてくださいww
作画すごい・・・。


ん・・・?
もしかしてそちらで放映されてないとか?
もし、そーならお一報をw

・・・そのうち、あくあ12JK、「無名」バージョンが
登場すると思いますw

「めぐみんバージョン」は描こうと思っていたら、
その前に終わってしもた。(#゚Д゚)y-~~



>他3つとネトゲ嫁は見てますよ~
>見そびれる回もあったりしますが。。。

なぜかネトゲ嫁人気高いな・・・?w

Re0は・・アレなんですかね?
無条件タイムリープかしら?
シュタゲなのかしら??(CV:金髪ドリルロリ)



>徹夜の二五式改造お疲れ様です。
>二五式調子良さそうですね~

上部パイプを外したのは、直噴式?のほうが
排水量(効率)が向上し、ポンプが小さくてすむと
いう理由もありますが、このペレッツは予想外に重いです。

今までもペレッツを数種類使ってきましたけど、
こいつは結構パワーが必要ですね。



ちわっす。
アニメはガンダム一筋。
DVDですでに観たガンダムUCを録画予約して、子供からブーイングを受けております。

そういや私も元BP使用者でしたw
水槽崩壊の時に、BPでいらん菌が増えた可能性を疑って撤去したままでした。
その後はそれで安定しているから、BPの存在を忘れてしまっていましたよ。(;^_^A

今の所BP無しで安定していますが、更に魚を増やして攻めに入る時に復活しようと思っています。
>イェーガーさん
イェーガーさん、こんばんわ。<(_ _)>
最近、釣りで忙しいみたいですねw

>アニメはガンダム一筋。
>DVDですでに観たガンダムUCを録画予約して、
>子供からブーイングを受けております。

イェーガーさん、趣味の守備範囲広すぎw
イラストも書けるし、料理までできちゃうし、
万能すぎでしょ。

>そういや私も元BP使用者でしたw

あれ、今は違いましたっけ??( ‘ ∀‘)

>水槽崩壊の時に、BPでいらん菌が増えた可能性を
>疑って撤去したままでした。

BPの中で、増やしたい菌の優位性が保てれば、
それほど弊害が出ないんじゃないかなぁ?と
思うのですけどね。
まぁ、確たる根拠はないですけど。

>その後はそれで安定しているから、BPの存在を
>忘れてしまっていましたよ。(;^_^A

安定しているなら、ムリに追加する必要は
ありませんよね。

私は今、安定しているから逆に停めるのが
イヤだったわけですが、なくても大丈夫と
わかればそのままかもw

>今の所BP無しで安定していますが、更に魚を
>増やして攻めに入る時に復活しようと思っています。

私も、魚大量×SPSにはいいかな~とは思います。
イェーガーさん水槽もあてはまりますよね。

でも、そうじゃなければ強いてオススメはしません。
やはり目的に応じて手段は変わりますものね。

No title
あくあたん はろー♪

BPの悪い菌云々と良い菌云々は
ソースがないので、私もうーん。って感じでいっぱいですね。

今のところ古参のお魚達は、元気だし・・・って感じで

うちは、BPは結構気に入ってるので取り外しはしません♪
わらわら、いっやされるぅー


今期は、マクロスとばくおんくらいしか録画してませんでしたw


>kittyさん
Kittyさん、こんにちわ <(_ _)>

今日だけ、ぼちぼち仕事してます。
・・あーやる気でねぇ(いつもか?w)

>BPの悪い菌云々と良い菌云々は
>ソースがないので、私もうーん。
>って感じでいっぱいですね。

ペレッツ自体の設計からして、目的に対して
有用な菌を優先して増やせるようにしていると
思いますけど、確かにそれが100%というワケでも
ないのかもしれませんよね。

ただ、それを検証(各種細菌の増減)は、素人の
測定可能範囲を超えていますし・・・
まぁ信じるしかないみたいな?ww

まぁ、結論=結果オーライでしょうかw


>今のところ古参のお魚達は、元気だし・・・って感じで

うちも、今のソメワケは大丈夫ですが、かつて白点が
でまくっていたんで、なんかしらの悪玉対策を考えて
おりました。

古い話ですが、私の経験則ではトリコディナ・真菌・白点は
殺菌灯でも殲滅しきれないと私は思っていますが、
効果がないとは思っていません。

予防効果はあるかと思いますし、最近の機種はつけたことが
ないので一概にはいえませんです。

・・そんなわけで、今度、オゾンを試してみようかなー?
とか密かに考えています。

「悪玉菌、駆逐してやるっ!」

>うちは、BPは結構気に入ってるので取り外しはしません♪
>わらわら、いっやされるぅー

私も、しばらくわらわら続けると思います。
ヽ( ´∀`)人(゜∀゜)ノBPナカーマ

やはり、いろいろな方が、それぞれの環境、ケースで
出た結果こそが参考になと思います。
前述したように研究者じゃなければ、どーしても検証
には制限もありますものね。


>今期は、マクロスとばくおんくらいしか録画してませんでしたw

カタナ好きJK ww
なかなかマニアックですよね。

モジャの実家の話が笑えました。

あれから、マクロスも●RECはじめました(`・ω・´)ゞ
あー、今期は消化が忙しいw

なにかBPの情報があれば、また私にも教えてくださいませ。<(_ _)>
では、良い連休をヽ( ´∀`)ノ
お世話になっています
何かアクアの調べものをしていたところ、こちらにたどり着き「おもろい!」と過去に遡って見させていただいています。(現在2014年9月30日の記事です。)引き続き楽しませていただきますので、お忙しい日々を過ごしておられるようですが、出来る範囲でどうぞよろしくお願いいたします〜
>びくとりー さん
びくとりー さん、はじめまして、こんにちわ。

>何かアクアの調べものをしていたところ、
>こちらにたどり着き「おもろい!」と過去に遡って
>見させていただいています。

そうでしたかー。
私自身、自分で書いたものが恥ずかしい
時も多々ありますけどね。(*ノω・*)テヘ

調べ物とのことで、なにかお役に立てば幸いですが…

大きな間違いは、できるだけ訂正箇所がわかるように、
修正はしているものの、最初から成功、結果ありきでは
なく、あくまで「過程」を書いてきましたので、
過去記事に試行錯誤というか、正解でない点も含まれて
いるかも知れません。

シロウトの自己流なのでこの点はご容赦を~<(_ _)>



>出来る範囲でどうぞよろしくお願いいたします〜

こちらこそよろしくお願いします~♪
ありがとうございます。ヽ( ´∀`)ノ

今後も、適当にちんたらやっていきますw。
No title
おはようございますー( *´ω`)

あまりの出遅れで、気がついてもらえるかしらw
育児でPCに向かう時間が無くなってしまいました。(。´ω`。)

・・おやおや、真夜中にBPロボの調整。。おきましたね、事件が。突然w
ちゃんと調整するところが素晴らしっす。
自分でしたら、寝ちゃいますw

それにしても、Rio2500のポンプでワラワラなんですね。
ビックリしました。
すんごく強力。

SPS LPS 魚いぱーい のバランスは、まさに海水水槽キーパーの極(きわみ)ですね。
職人っす。(ゝω・)
ぜひとも親方になってください。
あたし写真撮りにいきますんで。

うちのベタさんは、飼育第一弾がバタバタ寿命を迎えているので、ピチピチの新入学生仕入れに励んでいます。
だっこ紐で赤子連れてアクアショップうろうろしている不審者がいましたら、それたぶん僕ですんで。暖かく見守ってください。(。´ω`。)
有難うございます
おはようございます (ρ_-)ノ
お返事有難うございます〜

根本から間違えている(※)うちの水槽を少しでもマシにするため、何かヒントは無いかなぁというようなざっくりとしたことを調べていました。お気遣い嬉しいです♪有難うございます。

※何を間違えているかについては書けませぬ。
怒られます 。゚(゚´Д`゚)゚。

ではでは、あくあさんの綺麗な水槽と楽しくなる素晴らしいおはなし、可愛い絵等を引き続き楽しませていただきますね。
わくわく (*´ω`*)
>ピロさん。
こんばんわ、ピロさん。ヽ( ´∀`)ノ

>あまりの出遅れで、気がついてもらえるかしらw
>育児でPCに向かう時間が無くなってしまいました。(。´ω`。)

やぁやぁ、育児で忙しいのかと思っていますたよ。
気が向いたときにどうぞ。

>おきましたね、事件が。突然w

おきちゃいましたね。突然w

>ちゃんと調整するところが素晴らしっす。
>自分でしたら、寝ちゃいますw

非常に面倒くさがりなのですが、気になると
どうしても気になるタチでして。

数時間BP停めても異常はないというのも
わかっているんですがね・・ついw



>それにしても、Rio2500のポンプでワラワラなんですね。
>ビックリしました。

マキシJET700じゃ動かないはずですよね。
でもRIO2500だと、フタが吹き飛びそうなんで、
1500~2000がいいかと思われます。

>SPS LPS 魚いぱーい のバランスは、
>まさに海水水槽キーパーの極(きわみ)ですね。

ゲスですなww
極めましょうw

>ぜひとも親方になってください。
>あたし写真撮りにいきますんで。

親方ってww
あくあ部屋とかですかw

そうですね、一度ピロさん先生のような方に
撮影してもらうと同じ水槽でも見栄えが全然違う
のでしょうね~。
大変光栄に存じます。<(_ _)>

>うちのベタさんは、飼育第一弾がバタバタ寿命を
>迎えているので、ピチピチの新入学生仕入れに励んでいます。

??ベタって1年魚なんでしたっけ!?
美人薄命の代表のような魚ですね。

うわーなんかもったいないなー。

>だっこ紐で赤子連れてアクアショップ
>うろうろしている不審者がいましたら、
>それたぶん僕ですんで。
>暖かく見守ってください。(。´ω`。)

よくリュック背負っているのがいますけど、
あれ、ジャマなんですよねw
通行止めしているの、本人気づいてくれないし。

赤子は許しますのでご安心をw
>びくとりー さん
びくとりー さん、こんばんわ<(_ _)>

>何かヒントは無いかなぁというような
>ざっくりとしたことを調べていました。

そうでしたか。
ネットっていろいろ情報がありますけど、
自己へのアレンジもまた難しいですよね。

>お気遣い嬉しいです♪有難うございます。

いえいえ~、こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。


>※何を間違えているかについては書けませぬ。
>怒られます 。゚(゚´Д`゚)゚。

怒りませんよwヽ(゜∀゜)ノ

>あくあさんの綺麗な水槽と楽しくなる素晴らしいおはなし、
>可愛い絵等を引き続き楽しませていただきますね。
>わくわく (*´ω`*)

ありがとうございます。
また気が向いたら、なんなり書き込んでくださいませ。
おはようございます。
アクアリストとして怒りませんか・・・?
お財布と水槽の住民と人に優しいのですね♪


で、では。。。



うちの水槽水量は、あくあさんの水槽水量の200分の1以下なのです。。。妻が許してくれた大きさがここまでだったのです・・・。縦横のスペースが制限されているために周りに何か付けることも殆どできませぬ。小型照明と超小型エアポンプ、冬は超小型ヒーターくらいです。。。

悲しい。゚(゚´Д`゚)゚。

そんな中、結構な数の子達がいたりします。エサをやり過ぎないようにして、水換え頻度を増やして対応です。水質はテトラの5in1試験紙では大丈夫そうですが、詳細は見るのがコワイのもあり測れません。。。

そのようなワタクシですので、あくあさんのおはなしを読んでいると、色々と作ったり考えたり工夫されていて凄いなぁと思います。

( •̀ㅁ•́;)すごー
>びくとりーさん
こんにちわ、びくとりーさんヽ(゜∀゜)ノ

>お財布と水槽の住民と人に優しいのですね♪

そ、…そうでしょうか?(*ノω・*)テヘ

>うちの水槽水量は、あくあさんの水槽水量の200分の1以下なのです。
>妻が許してくれた大きさがここまでだったのです・・・。

確かに、水量が多ければ安定しますけど、水槽の大きさは
その方の「目指す水景」によるかと思います。

私が120cmにしたのは、このサイズでないと
「SPSと魚わらわら」という、矛盾した目標を
両立、達成させる自信がなかったからで、
もし違う目標でしたら、もっとサイズを小さくして
いたと思います。

いろいろ個々に事情もありますし、ミニ水槽がいいとか
悪いとかではないと思います。


>縦横のスペースが制限されているために周りに何か付けることも
>殆どできませぬ。

そうですねー。
外に引っ掛けるといってもなかなか難しいですよね。

私なら厚く砂敷いてベントスパック入れて、
海藻にヨコエビ入れて、無給餌水槽目指した
何かをするかもしれません。


>悲しい。゚(゚´Д`゚)゚。

私も、一番最初は30cmでしたよ。
30→45→60→90→120みたいな感じです。

>そんな中、結構な数の子達がいたりします。
>エサをやり過ぎないようにして、
>水換え頻度を増やして対応です。

ついつい入れてしまうんですよねw
でも少量なら水換えも小型バケツで済みますし。

うちにいるオヨギイソハゼなんかもいいかと思います。
結構長生きしてますよ。


>水質はテトラの5in1試験紙では大丈夫そうですが、
>詳細は見るのがコワイのもあり測れません。。。

あ、あれ、お手軽なのに意外(?)と正確ですよねw
魚だけなら栄養塩が多少増えても大丈夫ですし、
水換えされているなら、それほど心配されなくても
おkでは??

>色々と作ったり考えたり工夫されていて凄いなぁと思います。

実はそんな大それたことしていないのですけどねw

BPリアクターはパスタの茹でケースですけど・・・。
アレ、買うとお高いのでww

メンテも自己流とかも多いですけど、
そのへんもそれぞれのやり方が違っているからこそ
多様性、個性があっておもろいのではないかと思います。


とりあえず私は、「生きていれば正義」
くらいに考えてて、あまり深く考えてあれこれ
やりませんですね。

ところで・・・
あー、なんか小型水槽がほしくなってきてしまったw。
イカンイカンwww
嬉しいです♪
何度も返信いただけること、怒られなかったこと♪、環境を考えて案等いただけたことからやはり・・・

>>お財布と水槽の住民と人に優しいのですね♪
>そ、…そうでしょうか?(*ノω・*)テヘ

お優しいですね (T_T)

本当はサンゴやクマノミ入りイソギンチャク、デバスズメ群泳とかがいいのですが、諦めました。。。ちっちゃいマメスナとスタポは入れてみたことありますがムリでした。。。エビくんも数週間くらいしかムリでした。。。オヨギイソハゼはいますよ〜♪漂ってます♪

今はこんな感じです↓
海水水槽としては相当間違えてると自覚してます。おっしゃっていただいたように生きてるうちは正義で。。。

・・・初期に何度か半崩壊しましたが。貝くん連続死による水質急激悪化がコワイ。ヨコエビはその時から見てないような。もしくは発生した瞬間、住人に食べられてるかもしれません。

◆水槽:楽アクア(本来はベタ1匹やメダカ3匹くらいまでの水槽)

◆水部分:横15.5cm、高さ8cm、奥行11.5cm(15.5×8×11.5=1,426ml)

◆底砂の厚さ:3.5cm

◆ライブロック:最長部分が10cm×7cm×5cm

◆濾過:底面

◆入居者:
・デバスズメ1匹 約2cm
・カクレクマノミ1匹 約1.8cm
・オヨギイソハゼ9匹
・ルビーレッドドラゴネットのオス約3.5cm
・ルビーレッドドラゴネットのメス約3cm
・ヤドカリ約1〜2cm 約20匹?
・カノコガイ約0.6cm 3匹
・アツムシロガイ約0.8cm 3匹
(1〜10ヶ月くらいのメンバーと思います。)
(水槽の大きさに合わせようとするのか、皆大きくなる気配がありません。)

◆水換え:平均2,3日に一度、150〜300mlくらい

◆照明:水槽の後ろにブックエンドを置いてそこにクリップ式のものを付けています。

>BPリアクターはパスタの茹でケースですけど・・・。

色々と考えられるのが凄いです!
尊敬します!!

>ところで・・・
>あー、なんか小型水槽がほしくなってきてしまったw。

うちの環境であれば横20cm、奥行25cm、高さ30cm+α(水換え作業スペース)に電源と配線スペース確保で一応出来ますよー♪(まだ最長8か月くらいなので、長期飼育は不明です。でもオヨギイソハゼくんは半崩壊の時も生き延びて結構強いようで。。。)
>びくとりーさん
こんばんわ、びくとりーさん(`・ω・´)ゞ

>怒られなかったこと♪、環境を考えて案等
>いただけたことからやはり・・・

えぇ?他人の趣味のやり方で怒る人、
いるんですか??


>お優しいですね (T_T)

・・そうですか?(*ノω・*)テヘ


>本当はサンゴやクマノミ入りイソギンチャク、
>デバスズメ群泳とかがいいのですが、諦めました。。。

クマノミやデバは結構大きくなるの早いですからね。
ましてやイソギンは、小型水槽だと難易度高そう。


>ちっちゃいマメスナとスタポは入れてみたこと
>ありますがムリでした。。。

そーなんですか?
なんか、いけそうな気もしますけどね…。

ただスタポは増殖するのでヤバそうですが。

>エビくんも数週間くらいしかムリでした。。。
>オヨギイソハゼはいますよ〜♪漂ってます♪

エビってスカンクとかですか?
ウチはホワイトソックスがいます。
もう8年くらい、結構長生きですね。

基本、丈夫なんですけど水質の変化に弱いと
思います。


>・・・初期に何度か半崩壊しましたが。
>貝くん連続死による水質急激悪化がコワイ。
>ヨコエビはその時から見てないような。
>もしくは発生した瞬間、住人に食べられてるかもしれません。

これは難易度高いですね。
ヨコエビはドラコネット2匹いるから
殖えないのでしょうね。


>水槽:楽アクア(本来はベタ1匹やメダカ3匹くらいまでの水槽)
>水部分:横15.5cm、高さ8cm、奥行11.5cm(15.5×8×11.5=1,426ml)
>底砂の厚さ:3.5cm
>ライブロック:最長部分が10cm×7cm×5cm
>濾過:底面

底面ろ過なんですね?Σ( ̄□ ̄;)
なんかいろいろ想像を超えていますた♪

底面はなかなか能力高いですが、この水槽
独自のシステムなんでしょうね。きっと。


>入居者:
>・デバスズメ1匹 約2cm
>・カクレクマノミ1匹 約1.8cm
>・オヨギイソハゼ9匹
>・ルビーレッドドラゴネットのオス約3.5cm
>・ルビーレッドドラゴネットのメス約3cm
>・ヤドカリ約1〜2cm 約20匹?
>・カノコガイ約0.6cm 3匹
>・アツムシロガイ約0.8cm 3匹
>(1〜10ヶ月くらいのメンバーと思います。)

予想以上に水量が少なく、生体多いですね。
かなり賑やかな水槽とお見受けします。

でも、1~10ヶ月維持できておられるなら、今のところ
大きな問題はないのでしょうね。

イソハゼ・スクーターはあまり大きくなりませんが、
クマノミとデバあたりが大きくなるとチト困りそうですが。

>水換え:平均2,3日に一度、150〜300mlくらい

かなりマメな管理が必要でしょうね。
水換えは2/3カップなんですか。Σ( ̄□ ̄;)

塩の量は大さじとかで間に合いそうですねw
ウチは、足し水だけで1日4リットルが消えます…(;´`)



>うちの環境であれば横20cm、奥行25cm、高さ30cm+α
>(水換え作業スペース)に電源と配線スペース確保
>で一応出来ますよー♪

スペースはともかく、今の水槽のメンテで一杯一杯
なんですよw。
きっと増やすと後悔するんじゃないかと。

>まだ最長8か月くらいなので、長期飼育は不明です。
>でもオヨギイソハゼくんは半崩壊の時も生き延びて
>結構強いようで。。。)

8ヶ月、維持されているんですか?
それは、すごい気がします。
きっと独自のノウハウをお持ちなのでしょう。

これから水温・比重など管理も大変でしょうけど、
頑張ってください。
こんばんはー
GWが終わってしまいました。

>えぇ?他人の趣味のやり方で怒る人、 
>いるんですか?? 

うちの水槽環境は単に「耐えろ!」と言ってるのと同じなので、可哀想と怒る方も結構いはるんじゃないかと思ったのですが、どうでしょうねぇ。事実、可哀想な目に合わせた子達もいますし。。

>クマノミやデバは結構大きくなるの早いですからね。

今のデバくん、クマノミくんは来てから3,4か月くらいの気がしますが、今のところ1ミリも大きくなっていない気がします。大きくなったらヤバいですねぇ。

>マメスナ、スタポ

超小型水槽でもうまくすると可能なのでしょうか?ちなみにうちではポリプ開いたと思ったらヤドカリくん達が踏みまくり、閉じていたという。。。

>ウチはホワイトソックスがいます。 
>もう8年くらい、結構長生きですね。 

ホワイトソックス、8年も生きるんですか!?
凄く愛されていますね (*^_^*)さすが!!

うちにいた事があるエビくんはこんな感じです。

・イソギンチャクモエビ
とても可愛かったですが、明朝にはヤドカリくん達に食べつくされていました。水合わせで弱ってるところを捕まえられたんじゃないかなと思っています。水量が強烈に少ないため、水合わせが難しいのです。

・スカンクシュリンプ
一匹はちょっと目を離した隙に、フタの隙間から飛び出していてお亡くなりに。一匹はヤドカリくん達に食べられていました。。。

・ホワイトソックス
ヤドカリくん達に(以下略)。

もう海水エビくんは入れません。亡くなった子達、ごめんなさい。。。


>底面ろ過なんですね?Σ( ̄□ ̄;) 

スペースの問題及び妻の静音要求等があり、他に思い浮かばなかったんです・・・。

>かなり賑やかな水槽とお見受けします。 

あ、なるほど。改めて思い起こすと賑やかな水槽にするのが目的だったように思います。よく分かりますねぇ♪

元はヤドカリくんを飼おうとしたんですが、動きがあまりなく地味・・・

ヤドカリくんの数を増やしたものの、やはり動きがあまりなく地味・・・

オヨギイソハゼくん投入。(当時は)隠れてることが多く寂しい・・・。

デバくん投入。寂しい・・・

華やかになるかなとサンゴ投入。断念。半崩壊。デバくんお星さまに。。。

再度デバくんとクマノミくん投入。もう少し賑やかにしたい。

エビくん投入。断念。半崩壊。クマノミくんは弱ったのかヤドカリくんに食べられる。

再度クマノミくん投入。おもろい動きのものが欲しい。

ルビーレッドドラゴネット(メス)投入。ペアにしたいと数日後オス投入。かなり動きが出る水槽になりほぼ満足。これを維持したいと思う。

(現在)あくあさんの過去記事でちんあなごを見て興味を持つが、さすがにムリだと嘆き中。

>ウチは、足し水だけで1日4リットルが消えます…(;´`) 

1日4リットル! Σ(゚Д゚)
うちはペットボトルに作っておけばしばらくもちます。スーパーでもらえるRO水で作って常温で置きっぱなしです。悪くならんのかなぁ。生きてるので大丈夫なのでしょう。。

>スペースはともかく、今の水槽のメンテで一杯一杯 
>なんですよw。 

引き続き過去記事を逆順に少しずつ拝見していますが、メンテ大変そうな時ありますねぇ。でも綺麗な水槽です♪長時間眺められそうです♪癒されますね♪

>これから水温・比重など管理も大変でしょうけど、 
>頑張ってください。

有難うございます ( ´∀`)
そうですねぇ、殆どのメンバーが夏未経験ですしどうなることやら。水槽クーラーは付けられないですし。ふつーのエアコンも29度設定くらいまでしか許されませんし。。それも外出時は切られますし。。。ファンは水が無くなりそうなのと、少しでも音が大きいと許されませんし。。。。

ワシの「テキトーな愛」で耐えきることを祈るです。
>びくとりー さん
びくとりーさん、こんばんわ。
ちょっとばたばたしてまして遅れました。
すいません。


>GWが終わってしまいました。

ですねw・・・orz


>可哀想と怒る方も結構いはるんじゃないかと思ったのですが、
>どうでしょうねぇ。事実、可哀想な目に合わせた子達もいますし。。

うーん、基本海にいるのを水槽で飼うという点では
みんなエゴってことになるような気がしますけどね。
所詮水槽ですから。

>今のところ1ミリも大きくなっていない気がします。
>大きくなったらヤバいですねぇ。

そうですね。
そのときには、それを「口実」にして、
「もう少しだけ広くしてあげよーよー!」と、
拡大への相談・交渉するチャンス!ヽ( ´∀`)ノw


>超小型水槽でもうまくすると可能なのでしょうか?
>ちなみにうちではポリプ開いたと思ったらヤドカリ
>くん達が踏みまくり、閉じていたという。。。

不可能ではないと思いますが、現物をみていないので
なんともいえない部分はあります。
でもヤドカリの数が多いから開きは悪いでしょうね。


>ホワイトソックス、8年も生きるんですか!?
>凄く愛されていますね (*^_^*)さすが!!

うーん、なんか予想以上に長生きですね。
もう1匹いたんですが、そちらは消えましたが。。。
W.Sは意外と同種には意地悪ですからね。


>イソギンチャクモエビ
>とても可愛かったですが、明朝にはヤドカリくん達に
>食べつくされていました。

やどかり・・・多すぎ??

>スカンクシュリンプ

やどかり、物理的にスペースがないとかなり危険ですね。


>ホワイトソックス

ヤドカリ・・・喰いまくりですねw



>スペースの問題及び妻の静音要求等があり、
>他に思い浮かばなかったんです・・・。

底面も機能するとかなり優秀ですからね。
メンテは少し手間かかりますけど。


>元はヤドカリくんを飼おうとしたんですが、動きがあまりなく地味・・・

>ルビーレッドドラゴネット(メス)投入。ペアにしたいと数日後オス投入。
>かなり動きが出る水槽になりほぼ満足。これを維持したいと思う。

基本、ヤドカリから始まったんですね。
でもヤドカリも成長しますからね・・・


>ちんあなごを見て興味を持つが、さすがにムリだと嘆き中。

別の水槽がないと・・・ですね。
うちもそうですけど。

>スーパーでもらえるRO水で作って常温で置きっぱなしです。
>悪くならんのかなぁ。生きてるので大丈夫なのでしょう。。

大丈夫だと思いますけど、塩といたらなるべく早めの
方がいいのでしょうね。

>メンテ大変そうな時ありますねぇ。
>でも綺麗な水槽です♪長時間眺められそうです♪癒されますね♪

メンテは、2週間に一度の水換え位です。
RO使わないので、それほど時間的な拘束も
ありませんよ。


>夏未経験ですしどうなることやら。
>水槽クーラーは付けられないですし。
>ふつーのエアコンも29度設定くらいまでしか許されませんし。。
>それも外出時は切られますし。。。
>ファンは水が無くなりそうなのと、少しでも音が
>大きいと許されませんし。。。。

えらく、厳しい条件なのですねw
おっしゃるようにファンは止めた方が無難でしょうけど、
ただ、常時30度超えるとさすがにヤバイ気もします。

水槽の水量がうんぬんより、各種の設備が付けづらい
というのが今後、問題になりそうですね。

よ、ようやく・・・
最初まで全て読み終わりました!出張の新幹線移動の際も殆どの時間読んでいました!目が疲れました・・・疲れて涙がつつーと。。。
もんぷちくん (T_T)

楽しいこと、辛いこと、色々な歴史が語られていました。アクアのこともアクアじゃないことも色々共感しました。お仕事のこともホンネが楽しいですね♪見られてるとヤバいですね♪酒呑みですね♪睡眠時間短そうですね♪階下に謝りにいくのキツイですね♪エロいんかエロくないんか分からない適度なレベルがいいですね♪

あくあさんの人柄も現れているブログ、大変楽しませていただきました。有難うございました。またゆっくり今度は順に読んでみよかと思っています。


>うーん、基本海にいるのを水槽で飼うという点では 
>みんなエゴってことになるような気がしますけどね。

なるほど、本来広大な海にいるはずの子達ですもんねぇ。

うちは各種設備も付けられず、妻に交渉しても「気合で耐えるべし」と突き放されるという生体くん達にとって非常に厳しい環境です。それでも僕のムチャなエゴに付き合わされてるわけですが、その上で何か(手間がかからず、お財布に比較的優しい)少しでも出来ることは無いかいなと。

おっしゃってたベントスパックと、ついでのプランクトンパックを入れてみようかなー。ゴカイいないですし。
(あと、キイロサンゴハゼも入れたい。←エゴ)


ところで、あくあさんのところのスクーターくんは長生きしました?
びくとりーさん
ビクトリーさん、こんばんわ。

>最初まで全て読み終わりました!

まじですか?
何か恥ずかしいですが、おつかれさまでした。
そしてありがとうございました<(_ _)>


>もんぷちくん (T_T)

早いモノで、今年の7月で2年になりますが、
あの日のことは、やはり忘れられませんね。

あまりに感傷的で恥ずかしいのですが、一旦書いたものは
消さない方針ですので、そのままにw。

お仕事机の横にA4サイズの額縁が飾ってあるので
毎日、監視されております。


>楽しいこと、辛いこと、色々な歴史が語られていました。
>アクアのこともアクアじゃないことも色々共感しました。

他の方のブログを見ていますと、個性がないと面白くないと
思うし、またアクア以外のことを書かないと自分が楽しく
ないので。。。w(*ノω・*)テヘ

>お仕事のこともホンネが楽しいですね♪

一種のストレス解消ですねw。

>見られてるとヤバいですね♪

リアルはまずいですね・・・。

>酒呑みですね♪
>睡眠時間短そうですね♪

アタリですw
今年から営業開始時間を30分遅らせましたwww
でも、ヒマなときは好きなだけ寝れますよヽ( ´∀`)ノ


>階下に謝りにいくのキツイですね♪

階下と、その下の階まで逝きましたからね。
しかも海水・・・・w。

あまり物怖じしない性格だと自認していますが、
あの時は・・・さすがに。

まぁ、やっちまったものはしゃーないですから、
その後どうするか考えるしかありませんね。

今は1Fなので安心ですがw。


>エロいんかエロくないんか分からない適度な
>レベルがいいですね♪

小・中学生の方や、女性も読んでおられるようですし、
あまりそういうことは書きませんね。

>あくあさんの人柄も現れているブログ、
>大変楽しませていただきました。

リアルな知り合いに、これを私が書いたといっても
たぶん信じないと思いますw
だからこそ、書いて楽しいのですが。
 
まぁ二重人格なAB型ですから。


>またゆっくり今度は順に読んでみよかと思っています。

本当に、ありがとうございました<(_ _)>

少し本音を言いますと、書くのに手間と時間を
かけてるので、素直にうれしいです。


>なるほど、本来広大な海にいるはずの子達ですもんねぇ。

ええ、ですから120cmでもエゴという点では変わらないと
思いますよ。私は。

>うちは各種設備も付けられず、妻に交渉しても「気合で耐えるべし」
>と突き放されるという生体くん達にとって非常に厳しい環境です。

うーん水質はともかく、なにかしら夏場の対策は必要かも
しれませんね。気合でなんとかなりそうなのは
クマノミ・デバくらいかも・・・?

過去に、クマノミは38度でも気合でエサたべてましたねw。


>何か(手間がかからず、お財布に比較的優しい)
>少しでも出来ることは無いかいなと。

直接水に風をあてると蒸発しそうですものね?

金属パイプを加工して冷却させて戻すとか、
保冷材と発泡で囲むとか・・・

うーん、なかなか難しいですね。


>ベントスパックと、ついでのプランクトンパックを
>入れてみようかなー。
>ゴカイいないですし。

ベントスパックは、砂厚めのほうがよろしいかと。
そしてどちらかといえばパウダー砂がいいかと。
底面にパウダーは・・ちとムリがありますかね?

ゴカイ類は大量発生することもあるのでご注意ください。
切っても2匹になるくらい強靭です。

>(あと、キイロサンゴハゼも入れたい。←エゴ)

うちに現在2匹いて、その片割れが、銀座ブラ個体です。
この魚、目がよくて水槽に近づくと一番早く逃げて
しまいます。

それだけ用心深いのでしょうから落ち着ける環境が
あれば、数週間で餌付くでしょう。

大き目の個体を選んでください。
痩せている個体は、うちでも成功した試しがありませんし
複数だとケンカします。

観ているとミドリイシから出ないので、枝みたいな
サンゴがあると安心するようです。

>ところで、あくあさんのところのスクーターくんは
>長生きしました?

何度か入れましたけど、90cmの頃に、
1~2年いたでしょうか??
正確に覚えていませんが・・・

特にエサは与えていませんでした。
同じような飼い方でマンダリンが4~5年くらい
いたように思います。
お邪魔します。
こんばんはー。

>早いモノで、今年の7月で2年になりますが、 
>あの日のことは、やはり忘れられませんね。

当然ですよー、家族ですもん。感傷的でもなんでもないです。あのお話を読んであくあさんのブログが一層好きになりました。

うちも小型犬がいたのですが、側で動かなくなった時はそりゃもう号泣し、動物霊園に連れていく車内でも、お経の時も、その後もずっと号泣し続けてました。元気な時は邪魔に思うこともあったのに。
昔々の話ですが、今でも大切な存在です。

・・・水槽のみなさま、亡くなっても泣いてないけどごめんなさい。


>少し本音を言いますと、書くのに手間と時間を 
>かけてるので、素直にうれしいです。 

これだけ長期間、魅力的なブログを続けておられるのは素直に凄いと思います。


>夏場対策・・・クマノミ・デバくらいかも・・・? 

ヤドカリくんは夏越し経験あるので今回も耐えるかも。クマノミくん(名前:にょも)、デバくん(名前:さんま)も耐えるかもということで期待。個人的にさんま達より強いと思うイソハゼも耐えるはず!どらごとどら子もがんば!スクーターやマンダリンの長期飼育はあまり無いとどこかで読んだ気がするのですが、あくあさん凄いですね♪


>金属パイプを加工して冷却させて戻すとか、
>保冷材と発泡で囲むとか・・・ 

冷却スペースや囲むスペースの確保が難しいですが、考えていただいて有難うございます (T_T)


>ベントスパックは、砂厚めのほうがよろしいかと。

砂はC○A○MのばくとサンドSサイズを約3.5cmです。最初は砂がもったいないので約5,6cm敷いてましたが、通水性が厳しそうで減らしました。

色々教えていただいて嬉しいです。よく分かっていない僕ですので、大変勉強になります。
有難うございます(*´ω`*)

>ゴカイ類は大量発生することもあるのでご注意ください。 
>切っても2匹になるくらい強靭です。 

見た目がちとアレですからねぇ。。。
水槽の大きさ的に1匹でいいと思うのですが、Sパックでも2匹ついてくるんですよね。砂厚さの件もあり、少し悩みます。


>キイロサンゴハゼ

詳しく教えていただき有難うございます♪
ショップにふっくらして発色がいい大きめの子がいれば買ってしまいそうです。
うちに落ち着ける場所は無いと思いますが、慣れてもらいましょう ( ̄ー ̄)


ん!?
21時半頃に関東で地震!?
被害出ていませんように。。。
水槽、こぼれていませんように。。。
>びくとりー さん
ビクトリーさん、こんにちわヽ( ´∀`)ノ
遅くなって申し訳ないです。

>当然ですよー、家族ですもん。感傷的でもなんでもないです。
>うちも小型犬がいたのですが~今でも大切な存在です。

ですよね~。
今まで当たり前にいたものがいなくなるというのは
とてもさみしいものですね。

でも、なんとなく「代わり」を飼うのも気が引けて
しまいまして・・。
ゲージとかはそのままにしてあるのですが。

>これだけ長期間、魅力的なブログを続けておられるのは
>素直に凄いと思います。

過大評価しすぎですw(*ノω・*)テヘ

なんとか継続しているのは、応援してくれたり、こうして
コメントをいただいたりするからなのは間違いないですが…。
でなきゃ、とっくに止めていたと思いますw


>ヤドカリくんは夏越し経験あるので今回も耐えるかも。

ヤドカリさんは炎天下でも陸に近いところにいるので
問題なさそうですよね?
夏の岩場の水溜りとか、温泉になってそうですからw

>クマノミくん(名前:にょも)、デバくん(名前:さんま)
>も耐えるかもということで期待。

一概には言えませんが、私もそう思います。


>イソハゼも耐えるはず!どらごとどら子もがんば!

イソハゼって強いんですか?

うちはサンゴがあるので、真夏でも26.5度が上限ですので
水温の耐性については、なんともいえませんが・・・

ただ、1年魚かと思っていましたが、年をまたいで
生き残りがいます。
水槽になれた個体はなかなか丈夫な印象はあります。


>スクーターやマンダリンの長期飼育はあまり無いと
>どこかで読んだ気がするのですが、あくあさん凄いですね♪

スクーターは比較的短命(寿命が)なんでしょうか??

マンダリンは、無給餌でも数年いけますが、同じような
エサを食べる魚がたくさんいたり、水槽が小さい場合は
難しいかと思います。


>冷却スペースや囲むスペースの確保が難しいですが、
>考えていただいて有難うございます (T_T)

発泡スチロールの箱で囲んで、保冷材仕込むのが
現実的でしょうか??

ただ効果(温度変化)の検証、バランスに試行錯誤
しそうですね。


>砂はC○A○MのばくとサンドSサイズを約3.5cmです。
>最初は砂がもったいないので約5,6cm敷いてましたが、
>通水性が厳しそうで減らしました。

ばくとサンド、私も使っていますヽ( ´∀`)ノ
細かいから確かに底面だと使いづらいサイズですよね。


>見た目がちとアレですからねぇ。。。
>水槽の大きさ的に1匹でいいと思うのですが、
>Sパックでも2匹ついてくるんですよね。砂厚さの件もあり、少し悩みます。

ゴカイは、たくさんいても直接的に害はないと思いますが、
あまり多いと確かに見た目がアレですからw

底面はデトの掃除がしづらいかと思いますので、
有効かなーとは思いますが。

でもヤドカリ部隊もたくさんいますからね?
あまり残餌はないのかも。

>ショップにふっくらして発色がいい大きめの子
>がいれば買ってしまいそうです。
>うちに落ち着ける場所は無いと思いますが、
>慣れてもらいましょう ( ̄ー ̄)

基本的に丈夫ですが、縄張り意識、警戒心が
かなり強い魚でもあります。

安心できる環境だと強いのですが、そうでない場合は
あっけなく短命に終わることが多いです。

また、同じ環境でも生き残るのは必ず強い1~2匹に
淘汰されるため、おそらくストレスには弱いのでしょう。


>21時半頃に関東で地震!?
>被害出ていませんように。。。
>水槽、こぼれていませんように。。。

そのとき、うとうとして寝ていたようで。。。
地震のこと全く知りませんでしたww。
(翌日、人に言われて知った。)

うちの水槽は、フタナシですが、あれくらいの
揺れなら大丈夫みたいです。
こぼれた跡もないので。

ご心配いただきありがとうございまふ。<(_ _)>
むにゃむにゃ
おはようございますzzz

>遅くなって申し訳ないです。

お忙しいと思いますし、僕には返信いいですよー。気が向いた時に気が向いた内容だけしていただけたら。

と言うものの、こんな小さな水槽使っている僕はお店で相談等出来ないので、色々教えてくださること、とっても嬉しいです。有難うございます♪


>「代わり」を飼うのも気が引けてしまいまして・・。

うちもその子が死んでからはずっといきものを飼いませんでしたが、子供が産まれ、情操教育にはいいよなぁと思い。しかしうちのマンションは哺乳類ムリなので、とりあえずめだかを飼い始めたのがアクアの始まりです。

ちなみに子供(4歳)は時々「おさかなさんにごはんあげるー」と言う程度で、あまり興味なさそうです。水槽にトトロでも入れてみよかな。


>イソハゼって強いんですか? 

確か夏の終わり頃に来たと思いますので、水温耐性は知らないのですが、他の子が亡くなっても生き延びたので強いイメージがあります。

でも9匹入れているはずなんですが、同時に見るのは最大8匹なので1匹は・・・。

>ただ、1年魚かと思っていましたが、年をまたいで 
生き残りがいます。 

1年魚なんですか。
あくあさんのように長生きさせるコツは何でしょう?


>でもヤドカリ部隊もたくさんいますからね? 
>あまり残餌はないのかも。 

そうですねぇ、水流も無いですし、掃除の時に汚れてるなぁとは思いますが、残餌はあまり無いかもしれません。どちらかというとヤドカリくん達はいつもおなかをすかせてるかもしれません。餌入れると転がり落ちて騒いでます。


>キイロサンゴハゼ

火曜日、仕事後にお店に見に行きました。
いませんでした orz

木曜日、仕事後に別のお店に行きました。
定休日でした orz


>地震のこと全く知りませんでしたww。 

おお、強心臓ですね!!
>びくとりーさん
こんばんわ、びくとりーさん。
またまた遅くなって申し訳ないです。

>色々教えてくださること、とっても嬉しいです。有難うございます♪

たいしたことは言えませんが、何かの参考に
なるようでしたら幸いでございます。

>うちのマンションは哺乳類ムリなので、
>とりあえずめだかを飼い始めたのがアクアの始まりです。

うちもそうですよ。
だから犬猫は不可なんですが、うさぎなら
鳴かないし、外にも出せないのでまぁセーフかなと。


>イソハゼの水温耐性は知らないのですが、
>他の子が亡くなっても生き延びたので強いイメージがあります。

うちは、2015年2月にいれました。
もう1年以上、経過していますので寿命が1年きりの魚
ではないよーに思います。(水槽内では)

>あくあさんのように長生きさせるコツは何でしょう?

・・・・運・・・かな?
いや割合マジでw。


>ヤドカリくん達はいつもおなかをすかせてるかもしれません。
>餌入れると転がり落ちて騒いでます。

ヤドカリってイソハゼとかは食べないみたいですね。
その水槽サイズで無事なら、まず心配ないと
いえそうですね!( ‘ ∀‘)b


>キイロサンゴハゼ

餌付くまで、少し時間がかかりますので、
餌付き済のものなら心配ないでしょう。

入荷したての個体ですと、しばらく(2~3週間)
かかります。
この間に脱落する例が多いですね。

また、白点にかかりやすいとか聞きますけど、
うちでは例がないです。


>おお、強心臓ですね!!

地震は、本当に気づきませんでしたね。。。
そろそろ関東もヤバイ感じもしますが。
きたら来たで、まぁ仕方ないですね。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース