水流と岩組みを考える(その2)

さて、前回の続きです。

全体の水流の流れのイメージは、こんなかんじです。
一応、線が太いほど強い流れとなっています。
右上の「コラリアもどき(名前忘れた)」は、線が細いですが、もうちょっと強力ですかね。

ウェーブマスターなどによる間欠水流ではなく、時間によって特定のポンプだけを手動でON/OFFします(笑)

111101 砂浜2
画面、左上には「RIO2500」が2基ついています。
ひとつは、クーラーにつながっているため、水流がそれほど強くありませんので、もう一台を水流専用として
追加装備しています。

しかし、これをそのまま使うとパワーが強すぎて水槽内が「洗濯機」になりますので、付属の吐水口で方向と
強さを調整しているのですが、それでもかなりの強いため常に稼動状態だと水槽右下部分の砂を徐々に巻き上
げてしまうため、適当にON/OFFしているわけです。

これを上からみるとこんなイメージです。
水槽の背面にも水が通るように、スペースを空けています。

水流解説画像

中央のミドリイシなどのSPS群がいるあたりは、左右からの水流がぶつかって、さらに下に落ちてくるため、
このあたりは最も複雑で強い水流となります。

前回説明した、例の「せり出し部分(オーバーハング)」は、少し水流が弱いのでツツウミヅタなどを配置
していますが、全てのポンプをONにすると、やや強すぎるようで一時的にポリプを閉じてしまいますが、
ある程度の時間が経過するとだんだん慣れてくるみたいで、「8分咲き」くらいまでには復活してきます。

ウミアザミもONの状態だとポリプがなびいてしまい、一部分がパクパクできないみたいですが、常時この
状態ではないので、特に悪影響はなさそうです。
これら「ふわふわ系」は、メインのポンプを切って、水流が穏やかになると満開となります。

ただ、ミドリイシやツツウミヅタはその形状からか非常にゴミがたまりやすいので、両方の状態(強/弱)が
交互に発生するような状態がいいと思います。

また、流れが循環して中央のサボテングサや、クサビライシ、左下のスターポリプにも、かなりの強さで
水流が当たりますが、これらは強すぎるくらいでいいと思います。
ディスクやイソギンチャクにもそこそこの水流が行ってますが、この水槽内では流れが一番弱いエリアです。
できれば、ウスコモンにはもう少し強い水流を当てたいのですが…。

111101 くさびら

水流といえば(今は使っていませんが)昔レイシーの「間欠式上部フィルター」を使っていました。
濾過槽に溜まった水が、1分くらいの間隔で一挙に「ドバー」と出てきて、濾過槽内が常に満水と空の状態を
繰り返すというもので、優れたろ過能力もさることながら、水流の出方が自然の波のようで、いまだに一番
いい感じだと思っています。

今は、「ウェーブマスター」などで、間欠流を作るのが主流となっていますが、本当はこの装置のような水流を
再現したいと今でも思っています。しかし上部式なので照明のジャマとなり、メンテもしづらく、濾過槽の
影ができる、水位が変わるという他に、2回ほどあふれてエライことになったなどの理由で
撤去してしまいました。

このオモラシ事件で、マンション5階にある実家から追い出され現在のマンション(1階部分)を買うキッカケ
にもなった…まぁ、いろんな意味で忘れがたい濾過槽です。
(濾過槽に翻弄される人生w)

まだ、書き足らないこともありますが、あまり長々書いても読みづらいので、今日はこの辺にしておきます。
次回は底砂について触れてみようと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

すばらしい。。。
Aqua012さま!

この2回の連載シリーズ、スバラシイです。
Aqua012さんのページを初めて訪問したトキに
ん?オーバーフロー無し?ろ過無し?と思ったのを今久々思い出しました。
図解もわかりやすい!
実は我が家のアワサンゴが依然調子が上がらず
水流づくりを勉強しています。
ショップの店員さんとも色々お話してて。。。
自分は上下の配置変更でしか今までなかったのですが水流を利用出来ればもう少しバラエティに富んだコレクションが出来るかなという狙いもあって。
(ただ蛍光灯の域は超えられませんけど)
そんなタイミングでのこの記事、スバラシイです。

次回の底砂、楽しみにしてます。
1回目のトキにアクリル棒?でサンゴ浮かせてた図がありましたよね?
我が家の大量のライブロックは砂にくっついちゃっててそれが問題なんですが手付かず状態で。。。

あ、興奮して長くなっちゃってごめんなさい。

先生、イロイロと相談したいこともあるんです!

というわけでブログも頑張ってくださいね!
シェアさせて下さいませ
たびたびごめんなさい。
そーとー
じっくり勉強させていただいたので
(あ、初心者なもので、コトバとかも
わからないのがあったりして(^^;)
シェアさせていただきました。
FB用語ですかね?
リツイート?
あ、トラックバックです!
ダメだったら削除しますので
おっしゃってくださいm(_ _)m
梅人様
いや、そんな大それた内容ではないので…
あくまで、ただ「自分はこーしてるんだけどOK?」みたいな感覚で書いております。

決して「こーすればうまくいくんだぜ!」なんて、ホント口が割けても…(略)

アクリル棒は自作しましたが、メンドウなので左側の土台と中央の土台は直に置いて、
右側もイマイチ不安定になるので一部を支えているにすぎません。(意味ね~w)

ただ、この土台は絶対にぐらつかないようにしないと後でエライことに(笑)
当たり前のことなんですが、ウチの土台は意外と小さいので、安定させるのが難しいです。

昔はLRを大量に入れて、現在の砂地が埋まるくらい、ひな壇式に組んでいましたが、
このときと比較すると岩自体の量は、半分以下になったと思います。
結構、惜しいLRもあったのですが、部分的な淀みはかなり改善できたのではないか
と思います。

トラバありがとございます。
FB用語…ってなんですか?
No title
こんばんは~
またまたわかりやすい解説「水流編」有り難うございます。
水流とライブロックレイアウトはセットですものね、良く考えられていますね。見習わなければ。

家は狭い上にスキマーにサブタンクの上部からの落下水流はあるし、サンゴの置ける範囲がおのずと決まって来るので本当に悩みます。
最初の頃はアクアリストさんの水槽を見る度にポンプの位置とかチェックして、どうなっているのだろうって(笑)
家の水槽、何だか最近は進化してないと再認識しました。幼生に気を取られていて最近じっくり観察できてない^_^;
Re:Keiさん
こんばんは~。

私も、他の方の水槽を見るたびにポンプの位置や数が気になりますが、
なかなか実態がわからずに、結局、推測で判断するしかありませんでした。
そこで今日、「どの位の水流なのか?」を動画でポリプの揺れを中心に撮ってみました。
次回UPしようと思います。

うちは、スキマーがプリズムなんですが、地震対策で水位を下げているため、そのままだと
かなり水泡がでるので、プラ板を折り曲げたものを取り付けて約45度の角度で水面におろしてます。
これがないと、ツツウミヅタなんかは泡まみれになってしまうので…。

意外と、こういった個々の小さい(セコイ)工夫が役に立ったりして……(笑)
私も結構衝動買いしてしまうので「適材適所」みたいなスペース確保に苦労してます。

幼生さん、続編を楽しみにしています。
おかげさまで
週末レイアウト変更しました!
(見た目は変わんないけど)
Aqua012さんのよぉ~くみてイメトレして(笑)

ショップにもいって水中ポンプも見てきただ
(まきしじぇっとってヤツを勧められたっす)
チガイウミアザミが欲しいってゆったら
(^_^;)\('_') オイオイ...チョットマテ
とのこと(ガハハ!としかいえない。。。)

※すみません
 FBってFaceBook(SNS)のお話でした
 興奮しちゃってて失礼しました(゚゚)(。。)ペコッ
>梅人さん
こんばんは。
さっき、BLOGチラッと拝見しました。
後で、じっくりみてコメ入れますね。
私のなんて、とても参考にはなりませんが、
レイアウトが思い通りに行くとうれしいですよね。ただし作業中は
ストレスそのものですが(^^;)

FB理解しました。
でも一応登録はしたけど、全然使ってないんですよ(^^;)。
>梅人さん
こんばんは。
さっき、BLOGチラッと拝見しました。
後で、じっくりみてからコメ入れますね。

私のなんて、とても参考にはなりませんが、
レイアウトが思い通りに行くとうれしいですよね。ただし作業中は
ストレスたまりすけどね(^^;)

FB理解しました。
でも一応登録はしたけど、全然使ってないんですよ(^^;)。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース