底砂を考える

さて、今回は底砂についてです。

濾過槽やサンプのないウチの水槽では、ライブロックと底砂の働きが水質維持に重要な役割を担っています。
いろいろな書籍をみると「底砂の厚みはだいたい5cmくらい」とか、「粒の大きさはコレくらい」などと
いう記述はみられますが、あまり「底砂作り」についての細かな事例はみかけません。

実際には、皆さんもさまざまな工夫をされていると思いますが、「水槽に合った底砂はコレだ!」といった
明確な答えや基準がなく、各々の状況によって異なるからなのかもしれません。
そこで、私(あくあ12)の実施している底砂作りについて、少々紹介してみることにします。

要は、「硝化」と「反消化」がバランスよく行われればいいわけですが、これは実際に計測することはできません。
そこで当水槽では、前回の「岩組みと水流を考える」でも触れましたが、酸素と水流が十分いきわたるよう、
砂地部分を広く取っています。

対策-その1「砂地の面積をとる」
111109 砂浜
砂地が広いのは景観上の「好み」もありますが、砂の粒の大きさがパウダー、#1、#2あたりのアラゴナイトを使用
しているため、なんとなく「反硝化」が勝ってしまうような気がする…というのが理由です。

黒い粒は思いつきで「八丈島」で採取した砂を入れたものですが、砂を袋に入れて飛行機に乗ろうとすると
税関で止めらます(本当)。だからヨイコのお友達はマネしちゃダメだぞ~(笑)

対策-その2「砂地の傾斜」
砂の粒と、適切な厚みのバランスは重要だと思いますが、イマイチ適切な数値がわからないので砂地全体を
傾斜させています。 (一番厚いところで7cm、右にいくほど砂が薄くなっていてこの部分は3cmくらいです)
111108底砂 全景

対策-その3「砂地の住人を多様化する」
さて、いうまでもありませんが、よい底砂には多様な生物の働きが必要だと思います。
そこで、過去に「cpファーム」のベントスパックや、アラゴナイトのライブサンドなどを足しています。
うちの水槽ではパウダーの割合が高いのですが、今の所かなり厚みのある部分でも、問題はないようです。
111108底砂 気泡
たまに「にょろにょろ」が、アクリル越しにみえたりします。
「砂が灰色になると硫化水素が発生している」という記述を見たことがありますが、確認できる範囲では、
そのようなこともないみたいです。

対策-その4「砂地の環境を整える」
しかし、パウダーの割合が大きいということは、常に恐怖の大王:硫化水素の発生と隣り合わせ
であることが懸念されます。

そこで、砂を攪拌するに、「もっと(プランクトン以外に)他の生物も必要なのではないか?」
と考えて「プランクトンパック」以外に追加した生物たちがコチラです。
底砂れしぴ
注)イソメ投入は、危険かもしれませんのでやめたほうが…!!(死亡時の水質低下が懸念されます)
それからナマコ(黒ナマコ)もポンプに突っ込んで魚が全滅した例がありますのでおすすめしません。
サンゴ(LPS)は確か大丈夫だったような…。

さて、これらの生物に期待しているのは…

(1)砂の攪拌
(2)残餌や、死亡してしまった生体の対策
(3)砂上のコケ、デトリタスなどのクリーニング…などです。


ただし、マガキ貝と、「夜間のイボヨウバイ」を除いては、日常どこにいるのかほとんどわかりません。

このほかにも「小さなクモヒトデ」や「小さなゴカイ類」などがライブロックから無数に移住している
ようです。あ、あと本ブログでおなじみ?の大きなクモヒトデ(笑)とユムシもいたりしますし、夜間に
たまに出てくる、青緑色をした長さ数十センチの正体不明の線虫なんかもいます。


これらも、デトリタス処理などを目的としています。
111109クモヒトデ小

これも、プランクトン増殖計画と水質浄化対策の一環です。これから少しづつ増やしていく予定です。
111105 サボテングサ

少し、表面を掘ってみるとバクテリアのコロニーができています。
111108底砂バクテリア

対策-その5「メンテナンス」
通常、「底砂は巻き上げてはいけない」とありますが、うちでは水換えをする際に、砂上とライブロックの
表面をコケ取り板で軽くパタパタして汚れを舞い上げ、海水ごと捨てています。
また、定期的に、底面フィルターの「毒抜き」に近いことを行っています。

実は、この底砂は10年くらい交換していないのですが、こうして吸い出した分を新たに補充したりしながら、
維持しています。(老舗うなぎ屋の秘伝のタレ方式)


最後に…
ココに書いたことはあくまで「自己流」です。
また、「推測」で書いている部分も多数あり、確証などといえるものも一切ございません(^^;)
当然ですが、決してこれが「正解」ではないと思いますし、私もアレコレと試行錯誤中です。
(特に釣り餌用のゴカイをぶちまけたのは今考えるとキケンだったような…)

水槽内では「縁の下の力持ち」的な底砂ですが、水槽の状態維持に重要な役割をもち、また観察していると
結構いろいろおもしろい面もあります。
お読みいただいた皆様のご意見や体験談など教えていただけるとうれしいですので、ぜひお気軽に
コメントください。もし質問などがありましたら可能な範囲でお答えします。

どうもイマイチな内容になってしまいました。
こういう記事ってけっこう書くのムズカシイ…
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

はじめまして
はじめまして!
最近海水水槽を立ち上げたばかりのばりばりの初心者なので、記事を興味深く読ませていただきました!
海水はなかなか奥深いものがあるのですね。
また勉強させていただきます!
>コリ太郎さん
はじめまして。
訪問&コメありがとうございます。

貴BLOG拝見いたしましたが、な、なんとゆーハイセンスな…!!
BLOGの作りも水槽もオシャレですね。
しかもW.Sもいるとか…(--;)ぐぬぬ。

かつてうちも以前、淡水水槽がありました。
当時は、ディスカスやアロワナ、ポリプメインの方が多かったのですが、
最近は水草レイアウトでセンスのよいエビ水槽が増えましたね。
海水とはまた異なる魅力だと思います。
今後もぜひよろしくお願いいたします。

No title
こんばんは。
秘伝のタレ方式の底砂、すごいですね。
やはり、たまには吸引パイプなどで底砂の中を掃除したりしますか?
うちは底砂の管理が難しいので結局諦めてしまいました。^^;
>白いヒトデさん
こんばんは。

いやー、本当は5年くらいで、半分位は取り替えた方がいいのではないか?
…とか思うんですよ。
やっぱり「毒抜きもどき」じゃ完全に汚れは取れないし、硝酸塩やリン酸、
それに白点などの温床になりそうなんで。

でもやっぱり交換は手間もかかりますので、「かったるい」と思ってたら
「10年たってたでござる」…という感じでしょうか。

まぁ、手間や時間を除外したとしても「砂」や「ろ材」の交換って、なんとなく
怖いんですけどね(^^;)

白いヒトデさん、この辺はどうされているんでしょうか?
アクアさんのシステムはLRも水流もこの底砂もより自然に近いシステムですよね。
魚もサンゴも調子良く飼育できてるのはバランスがとても良いことがわかります。

うちはもろベルリンなので、既に確立されたシステムで面白味に欠けますけど底砂だけは厚く引かない派ですww
平均5mmくらいですね。

以前は還元ボックスとか使ってましたけど、今は薬に頼り切りです。
No title
対策その4の「ゴカイ・いそめ」が気持ち悪いですorz

いやーうちでは床砂表面の魚の糞しかとってませんでした。
色々と勉強させて貰いました。ありがとう御座います。
>ひさ坊さん
こんばんは。のんだくれです。

私ごときが、決して偉そうにいえたものではないのですが、
もともと自然界の模倣でもありますので、より自然に近いシステムで
いければ…との思い、理想はあります。

しかし、一方でたかが1m程度の空間で自然を再現すると
いうのも、どこかムリがあるのかと思います。
だから難しいのでしょうね。

いずれにしても、貴重な生体が元気よく飼育できて、
その水槽に合った状態であればそれでいいと思いますが…。

いろいろ理屈と理想を言いましたが、早い話、うちは器具
買えないんですよう><。

宝くじでも当たればいいんですが、うちの押入れに
香取シンゴがいません(笑)。
>カクレモモジリさん
こんばんは!

そうですか…ちょっと「すし屋のお品書き風」にしてみたんですが、
【グロ注意】だったかもですね。
失礼しました~(^^;)

あと、実は、青イソメや本イソメも入れたりしてたんですが、まぁ今考えると
オカシナことばかりやってました。

そんなわけで当BLOGの内容はいいかげんですし、カクレモモジリさんとこ
の水槽のようにキレイならゴミ吸出しのみで全然問題ないのではないかと
おもいますよ。
No title
うちの本水槽も嘗ては底砂がありました。
CPFから取り寄せたりして5cmぐらい敷いてました。
ある程度の還元を狙ったのですが、徐々に減らしていって現在はベアタンクになっています。当時いたアカハチハゼの爆弾攻撃でフィルターに砂が溜まったとか、白点の原因に無理やりしたりして減らしましたね。(笑)
時々、吸引掃除パイプ?で底砂の掃除をしてましたから、還元などにはならず本末転倒だったかも知れませんね。^^;
>白いヒトデさん
再びこんばんわ。

アカハチの爆弾攻撃…なつかしい。
うちも同じことがありましたね。けっこうな高度から爆撃するんでサンゴやられました。
しかもペア買っちゃったりしたんで、もー編隊爆撃ですよw

それで、カニハゼに変えたりしたんですが、こっちは当時「すぐ死んじゃう星人」だったり
して、いまだにカニハゼはむずかしいイメージがあります。(とらうま)

正直、還元って未だによくわかりませんが、砂中や岩の中など、いろいろな部分で起きている
んですよね。目に見えないのでコントロールといってもそうにもありません。

とにかく、維持できてればそのまま(結果オーライ)という経験則でしかないので、
「毒抜きもどき」も果たして、いいのか悪いのか良くわかんないです(^^;)
No title
こんばんは!

私の所の底砂はパウダーのみなので、
すぐにカサが無くなっていくイメージです…。

PHが低くなって溶けていっているのか、クマノミが掘ってどこかに溜めているのか…

まぁ、掃除の時にボーっとしてて私が吸っちゃってるんですが…

そろそろ、少し足さないといけないかもしれません(;_;)

硫化水素は今のところ問題無いみたいです。
砂を掘られちゃいまして、通気性抜群ですよ…(泣)
>カニ子さん
うちも、かなりパウダー多めです。

カニ子先生の水槽、砂が溶けるほどPHが
下がっているとも思えませんので、結構吸い出してしまってるの
かもしれませんね。

ウチも結構、汚れるので吸ってドンドン出しちゃています。

あ、あと脅かすわけではないですが、以前余り考えないで、砂を一挙に
ドバドバ足したら、とたんに翌日から白点がでてほぼ魚が全滅した
ことがありましたので、砂足しは少しづつ慎重にねッ!(><)b
No title
こんばんは~
にほんブログ村へようこそ! いらっしゃい!
これで、更新があった時はいつでもわかりますね。

家は底砂2cmくらいですね。
水槽立ち上げの時、お店の方に底砂はいじらないでと言われたので、信じてそのまま・・・
5年くらいそのままでしたから、リン酸塩の数値が高くて、底砂かな?なんて思っていたら、夏の亀裂事件で水槽交換になり、底砂もみんな交換。
その後は換水の際に部分的にプロホースでデトリタス吸い上げをしているのですが、いいのか悪いのかわかりません。
No title
ブログ訪問いただきありがとうございました!
つたない親ばか記事ばかりなので、Aqua012さんのように見る人のためになる記事が書けるようがんばりたいです。

WS念願かなっての仲間入りでした。のんびり屋なのか動いている姿をあまり見れないのが残念ですが。将来はWSの繁殖に挑戦したいですが、難しいのでしょうね。

あと、もしよろしければリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。
>keiさん
こんばんは~。

確かめる術がありませんので何ともいえませんが、パウダーなら還元域は2cmでも
存在するのではないかと思います。(^^?)

ただ、うちのようなシステムだと重要な役割を果たしてるのは経験則上確かだと
思われます。
私は、ずいぶん前から濾過槽を外していましたが、砂を大きくいじるとろくな
ことがなかったので、未だに怖くて交換できないんですよ。
確かにリン酸は心配ですが。

ブログ村、最近知りましたので、今週の火曜日から参加しました。
そしたら、「白いヒトデ」さんや「keiさん」他、コメいただいている皆さんも
すでにいらっしゃいました(笑)

今まで不思議だったんですが、これみれば、誰が更新したかがわかるんですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
>コリ太郎さん
こんばんは。

いやいや、私のハナシなんか真にうけちゃダメですよ~(笑)

リンクの件、ありがとうございます。ぜひぜひよろしく
お願いいたします。こちらも早速貼らせていただきますね。

うちのWSも2匹揃って、ケンカしてるか、じっとしてるか、
あるいは魚にちょっかいだしたり…。餌のときだけは元気です。

けどシロウト?受けするんですよね。
「あーエビだ!!!!」みたいに。
WS
リンクの件ありがとうございました!

ホワイトソックス本当にそうですよね。
アクア初めて間もない頃に見て、海水に憧れをもったエビでしたし、知り合いに見せても、「おぉエビだー」という反応をしてくれて最初は好評なのです。
ただたいてい「でもあんま動かないね。もっと動くの買えばいいのに」といわれてしまいますが(笑
>コリ太郎さん
ええ、そうですね。
W.Sはあまり動かないし、出てこないので
最初のインパクトがなくなると…。

ウチに来る酔っ払い共は「おい!早く揚げろよ」
とかいってますし。
あくあ12先生っ!
待ちに待ってじっくり拝読させていただきました!

実はあくあ12さんのサイト初めて見たトキに砂ほっといてんのか?ってずーっと疑問だったんですよ(まさに対策その3の写真部分)
半分より上のいわゆる硝化部分?の無数の穴はイイ状態なのですか?
で、そこに生えてくるコケってのはほっといた方がよいのぉ?
(ボク的にそこをキレイにして欲しくてイボヨウバイ導入したんですけどねぇ~)
え?見た目がよろしくないからっ!σ(^◇^;)

この年末に(まだ丸1年なんですけど)砂(パウダー)を追加しようと思ってますだ(今2~3cm位)
チョットずつ追加ね!以外に何か気をつけた方がイイコトってありますかね?

サボテングサ、ホントいいなぁ~
ショップの店員さんにもメタハラぢゃないとね~と言われ、蛍光灯×2のボクは(´ヘ`;)ハァです。。。

あと、ウチの撹拌屋さんにはマガキ貝のかわりに
ミズタマハゼ入れてます!
(マガキ貝が死んだトキ大変だったのと
 コドモウケが良かったから(^_-)-☆)

そして最後!
ホントにこの連載シリーズお疲れ様でした&ありがとうございました!

あくあ12さんのお陰で砂地を広げられたし!

で。。。

光量は蛍光灯でイケて
水中ポンプは必要となる(買いたいから)
オススメのサンゴってありますかぁ???
(自分へのご褒美で何か買いたいのですっ!)
>梅人さん
>半分より上のいわゆる硝化部分?の無数の穴はイイ状態なのですか?

硝化が行われていれば、通常このような空洞ができ、たまに水面に向けて、
アワがふわふわと浮かんでいきますが、これは無害です。

>そこに生えてくるコケってのはほっといた方がよいのぉ?
底砂の表面に生えるコケは、見苦しくなるので、やはりハゼや、マガキ貝
などに取ってもらったほうがいいとおもいます。
ただ、ベタッとした濃い赤や緑のコケは「シアノバクテリア」といいまして、
コレが出ているときの水質は良くないはずです。
硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸などを測定し、水換えしたほうがいいと思います。

>この年末に(まだ丸1年なんですけど)砂(パウダー)を追加しようと
思ってますだ(今2~3cm位) チョットずつ追加ね!

サンゴ砂を足すときは、一握りくらいの分量を、何回かに分けて撒くのが
無難かと思います。
私が壊滅状態になったときは4kgをいっぺんにやってしまいました…orz。
砂も呼吸していますから、水質も低下しますし、大きく舞い上がって白点が
出てしまいました。慎重にされたほうがよろしいかと。

なお、うちでは砂を追加するときは、バクテリア付のアラゴナイトを
使っています。サンゴ砂より、PHの緩衝能力も高いそうですよ。


>サボテングサ、ホントいいなぁ~

ご存知かもしれませんが、サボテンクサは2種類あり、1つは岩に生える
タイプ、もう一つがこのように砂地に生えるタイプです。
どちらかというと、後者のほうが難易度は高いと思います。
これは、底砂の嫌気部分に発生する汚れなどを吸収してくれますし、
砂の中の生物(ヨコエビ)にもいいかなーと思ったんですが、実際は
…どうなんでしょうね(笑)
うちは60cmの高さがあるので、光が不安でしたが、もし可能ならLEDで
いけると思いますよ。
うちは、Grassy-LeDio-27wのホワイト球をあてていますが、少し陰に
なっていても一応元気に成長しています。
あと、カルシウムの添加も必要です。
うちにはリアクターはありませんが、「アラガミルク」でCaは400くらいに
なるように調整してます。


>ホントにこの連載シリーズお疲れ様でした&ありがとうございました!
あくあ12さんのお陰で砂地を広げられたし!

そういっていただければうれしいですが、私のは本当に自己流なので…
いろいろな事例をご覧になって、一番合う飼育ノウハウを作っていってください。

>光量は蛍光灯でイケて 水中ポンプは必要となる(買いたいから)
オススメのサンゴってありますかぁ???

ソフトコーラルなら、(マメスナ、ディスク、スターポリプ、トサカなど)
LPSなら、クサビライシ、ナガレハナ、アワサンゴ、オオバナ、タバネ、
キクメイシあたりでしょうか…。

SPS(ミドリイシ)やウミアザミはちょっとキツイかもです。

しいて、言えばツツウミヅタがおススメかなぁ…?。
センターグリーンは本当にキレイですよ。
でも、蛍光灯だと、ちょっと光が足らないかも…。
もし心配なら、ハナヅタならOKですよ。

これですねっ!
あくあ12さん

ご丁寧な返信ホントにありがとうございます。

チョット長くなるけどすみません。(★にて)

>硝化が行われていれば、通常このような空洞ができ、たまに水面に向けて、
アワがふわふわと浮かんでいきますが、これは無害です。
★よかった。イイ状態と言ってよいのでしょうかね?

>底砂の表面に生えるコケは、見苦しくなるので、やはりハゼや、マガキ貝
などに取ってもらったほうがいいとおもいます。
ただ、ベタッとした濃い赤や緑のコケは「シアノバクテリア」といいまして、
コレが出ているときの水質は良くないはずです。
硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸などを測定し、水換えしたほうがいいと思います。
★あぁやっぱり。。。赤ゴケではなくて茶ゴケなんですけどね?ミズタマハゼくんが避けてるんですよ。。。よしっ!久々マガキ貝導入するだ!

>サンゴ砂を足すときは、一握りくらいの分量を、何回かに分けて撒くのが
無難かと思います。
私が壊滅状態になったときは4kgをいっぺんにやってしまいました…orz。
砂も呼吸していますから、水質も低下しますし、大きく舞い上がって白点が
出てしまいました。慎重にされたほうがよろしいかと。
★心得ました!(サイフ的なお話後回しにしようかなという感じですけどねぇ~)

>なお、うちでは砂を追加するときは、バクテリア付のアラゴナイトを
使っています。サンゴ砂より、PHの緩衝能力も高いそうですよ。
★「アラゴナイト」っていう商品名?

>ご存知かもしれませんが、サボテンクサは2種類あり、1つは岩に生える
タイプ、もう一つがこのように砂地に生えるタイプです。
どちらかというと、後者のほうが難易度は高いと思います。
これは、底砂の嫌気部分に発生する汚れなどを吸収してくれますし、
砂の中の生物(ヨコエビ)にもいいかなーと思ったんですが、実際は
…どうなんでしょうね(笑)
うちは60cmの高さがあるので、光が不安でしたが、もし可能ならLEDで
いけると思いますよ。
うちは、Grassy-LeDio-27wのホワイト球をあてていますが、少し陰に
なっていても一応元気に成長しています。
あと、カルシウムの添加も必要です。
うちにはリアクターはありませんが、「アラガミルク」でCaは400くらいに
なるように調整してます。
★ウチは岩にくっついてるヤツなんですがね(簡単なハズの方。。。)やっぱし白色20Wじゃウマクいかんです。。。
まさに27WのポイントLED検討中ですが青色希望なんですよね。。。
ただ壊滅状態には陥らず次々と新しい草が出てきて白色化のサイクルを繰り返しております。。。
人口海水に入ってるカルシウム位じゃダメなのね~

>光量は蛍光灯でイケて 水中ポンプは必要となる(買いたいから)
オススメのサンゴってありますかぁ???

ソフトコーラルなら、(マメスナ、ディスク、スターポリプ、トサカなど)
LPSなら、クサビライシ、ナガレハナ、アワサンゴ、オオバナ、タバネ、
キクメイシあたりでしょうか…。

SPS(ミドリイシ)やウミアザミはちょっとキツイかもです。

しいて、言えばツツウミヅタがおススメかなぁ…?。
センターグリーンは本当にキレイですよ。
でも、蛍光灯だと、ちょっと光が足らないかも…。
もし心配なら、ハナヅタならOKですよ。
★ありがとうございます!
 (イチバンコメントしてほしかった!)
やっぱりソフトコーラルならもうこれ以上は無いですよねぇ(マメスナはペパーミントの餌になるだろうから怖くて買えません(笑))。。。
LPSもアワサンゴダメにしてる状況ですからねぇ・・・(相当涙)
※SPSは諦めてます。。。(笑)
ツツウミヅタセンターグリーン検討するね!
ハナヅタだったらスタポと変わらないもんねぇ・・・
ありがとうございます!
また相談乗ってくださいよっ!
>梅人さん
茶コケはどんなに調子がいい水槽でも出ますから
心配ありませんよ。
ウチは、コケ落としに激オチ君という台所用スポンジ使っていますが、
よく落ちます。コレ。

アラゴナイトは検索すると出てきますよ。
「アラゴナイトのライブサンド」を使ってます。

サボテングサはLEDならいけるんじゃないでしょうか?ブルーでも…。
でもおすすめはホワイトですけどね。
それから、海水交換を定期的にやっていれば、Ca濃度はあまり気に
しなくても大丈夫ですよ。

ただ、一部Ca低い人工海水もあるようです。
私が、ポタポタしているのはCaもそうですが、KHの安定を目的としてます。

ツツウミヅタは、結構神経質ですしもしやるならLEDはあった方がいいかも。
また、ショックを与えると、しばらくポリプ満開に開きませんので通販より
SHOPで選んだほうがベターかもです。
そーいえば、昨日B箱八潮で1980(超特価)で売ってたですね。
…でも状態はイマイチだったです。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース