8月のまとめ[その2]

8月のまとめ(2)
8月08日

さて…やはり埼玉の中古店で購入した「スゲミドリイシ(たぶん)」(¥1,000)。
やはり思い切り茶色い。
しかも、全体の枝の約1/3は白化してコケが生えている。
だが「ダメモト」で購入。安いし。

家に帰り取り出し、コケの生えた死んでいる部分を、マイナスドライバーと
カナヅチでカチ割り、取り除く。
残りの生きている枝部分を、枝状ライブロックで支えて水槽内に投入。
P1010004.gif
こんな感じ
ヨダレ状の粘液がものすごい。
まぁ生きているということであるが。


セカンドタンク
8月20日
埼玉の中古ショップでセカンドタンク(これは新品)を購入(\5,000)設置してみた。
45cm×20cm×20cmで約18Lほどの水量。

このサブタンクの目的は「リフジウム」なので、ここでアマモとプランクトンを養成したい。
最終的には魚の餌も不要とする計画なのであーる。
「横海老屋」さんでプランクトンパックとアマモを導入する予定だったが、
現在、この暑さでかなりの不漁でお休み中だそうで。

とりあえず、ライブロックと共にヤドカリとマガキ貝を2匹づつ本水槽から転勤してもらった。
8_30セカンド水槽



LED照明・GrassyLedio27追加
セカンドタンクも結構な事ばかりではない。
水槽奥側に照明光が届かず、薄暗いのでLED照明を追加することにした。
先のミドリイシ(たぶん)がセカンドタンクの設置により光が当たらなくなったため水槽の前面に移動する。

さて、追加照明のLED、いろいろ見て悩んだ結果「GrassyLedio27」に決定、購入。

あちこち探してみたが、ここが送料無料&安かったのでここで買った。

さて、宣伝も済んだついでに現在の照明について触れてみる。
今は「150wと70wのメタハラ』が各1コとこのLED。
「メタハラをしのぐ」というふれこみであったし何せ27wと電気代が安いし球交換もない。
(球寿命、5万時間。…ということは1日8時間照射して6250日=約17年!)そんなわけで思いきって投資してみた。
金はかけないと言いつつも出すときは出します(?)

実際に設置した感想は…メタハラの補助光、色補正としてはいい感じという印象。
珊瑚もきれいに見える。
でも、もしメタハラ抜きでやるなら指向角が60度ということもあり、かなりスポット照明な
イメージがあるので、これだけでまかなうとしたら90cmでも最低3灯から4灯はほしいところだ。
それからLEDの特性でもあるが、白と青の光が底砂部分でワラワラして見える。
自分としては嫌いではないが、好みは別れそうだ。

また1灯あたり3wとLEDにしては高出力を誇るだけに点灯中はかなりの高温。
コケ落としの際、注意しないと腕に『お灸』を据えられます。


セカンドタンクの泡問題
本水槽の上に載せたセカンドタンクのもう一つの問題。
OF(オーバーフロー)管から細かな気泡が水槽内に流れ込むのだ。
これが無視できないレベルなので[消泡装置]を自作して設置してみる。
かなり細かい泡ができるので、このままだとサンゴに悪影響がでるのは必至なレベル。
なんとかしなくては…。

そんなわけで作ってみた。
泡消し

本体は、水槽掃除に使うホースの先端についていたもの。
たしか、水作の『シュポシュポ』するヤツがついてる排水ホースの先端だったと思う。
しかし、このままでは底から泡がどんどん出てきてしまうのでフタが必要だ。
何かないかと探していたら「くら寿司」でもらったカプセルが目に止まる。
このカプセルの透明なほうをはめてみたら、見事にフィットする。
見てくれも…まぁそんなに悪くはない(かな?)。

そして仕上げに、本体上部に切り欠きを入れてここから水を逃がすという構造だ。
上から落ちてきた水は、いったん底(くら寿司カプセル)まで落ちて再び上の開口部から出て行く。
ストロークが長くなった分、多少泡の量も緩和され、粒も大きくなるようだ。

在り合わせの材料しか無かったのだが…一応効果は得られた。
少なくとも無いよりかは、かなりマシである。
完璧ではないものの、とりあえず暫定版としては十分だ。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース