実は…本題の前に、最近気になってしかたないことがあるので聞いてください。
年末も近くなって、各家庭の窓辺からは『イルミネーション』やら『ツリー』の光が賑やかですね~。
一方、そんな中でウチの窓からは毎夜、LEDの青いブルー光が不気味にもれています。
そういえば…この夏の、とある日の夕方、庭で涼んでいたときのことですが、生垣の向こうの道路を歩く、
愛らしい子供たち(たぶん小学生)による、こんな会話が聞こえてきたのを思い出しました…。
------------------------------------------------------------------------------
小学生A:「この家さー、なんかいつも、あおい光でてるよねー」
小学生B:「なんかキモチわりぃーwwww」
あくあ12:(心の中で)「…う、うっせー///!おおきなお世話だ!」
------------------------------------------------------------------------------
このように、近所の
しかし…最近、なんとウチの並びの1階の部屋(数部屋向こう)でも、同じような光
が、見えることに気づいてしまいました。
「なんだ? もしかしてサンゴでも飼っているのだろうか?…」
ところで確かに青い光って(自宅以外)不気味だな~あははー!(さっきの小学生と同レベルの感想)
ウチのマンションは庭と道路の間に、生垣があるのでよくみえないのですが、確かにそこには、
白く強い光に混ざって、20000ケルビンくらいの青い光が確認できます。
「あの強い光は250Wのメタハラ&LEDの強化照明じゃないか?…あーみてみたい。」
しかし、さすがに私も40cmくらいの幅がある生垣を掻き分けて覗いたりはできません。
第一、掻き分けると枝が折れてしまいますし、顔も傷だらけになってしまうかもしれません。
(
…また、もしかしたら、そこのご主人が、奥様から「あなた!タバコは外で吸ってって言ってるでしょ!!」
などと言われて、もし庭にいたりでもしたら…バッチリ目があってしまうではありませんか。
もしそうなった場合、近所で「面」が割れている上に、傷だらけの顔で、私は一体、何を
いえばいいというのでしょう…? (誰か教えてくださいw)
私のつたないアタマでは到底、適切な言い訳など思いつきません…これはダメだ。
こうなれば脚立で上から一瞬だけでも♪
いや、まて… よく考えたら、これでは、この家の人に気づかれる前に…通行人に怪しまれて
しまうのではないか…? (と、ゆーか犯罪だ。)

大体、脚立自体ダメだ!目立つし、こんもの持ち歩いている時点で怪しすぎるわ!
…そんなわけで、今日もまた疑念と共に「生垣越しの青い光」を気にしている
「あくあ12」なのでした。
おわる。
(C)カ〇子さん
…あれ?…あぁ、地震対策でしたね、すみません。
前置きが長すぎて忘れてしまいました。
残念ながら、もう書くパワー残量がありませんので、また次回に…と逃げたいところですが、ここで終わると
「タイトル詐欺」と非難され、ランキングも急降下しそうなのがこわいので…1つだけ。
これは「呑み友達」の一級建築士(仮名:TBC大先生)から、シラフのときに聞いた話です。
うちのマンション(SRC造)は全体に「コの字」状になっていますが、自室がある棟では、東西に長くなっています。
(実際はもっとタテ長なのですが、図では省略しています。)
▼こんな感じなの

地震の揺れは、360度の方向からランダムに揺れの力がかかりますが、このように細長い形状の場合ですと、
やはり躯体の幅が狭い方向に大きく揺れが発生するそうです。
なので、この方向に対して「水槽の長いほうを直角になるように置くほうがいい」…と言われましたので、
うちは90cm水槽なんですが、台の高さが90cmあり、水槽の高さも60cmあるので計150cmもの高さがあります。
また、OF式ではなく、サンプがない上に、奥行きが45cmしかないので、なんか「パッタン!」って倒れそう
な不安がありましたので、あえて上の図のような方向で壁につけて配置している…ということです。
あまり、ここまで気にしている方はいないかもしれないので、もし、マンション住まいの方は、頭にとどめて
おいていただければなー…と。
…それだけ?
…そう。これだけ
さて、その他にも、地震対策を書こうかと思ったのですが、上の絵を描いてたらマジで時間と内蔵バッテリーが
切れたので、今回はこの辺でゴカンベンを。(…やっぱりタイトル詐欺?)
それから皆さんがどんな対策をしているのか? について個人的興味もあるので…
アンケートを作ってみました♪(画面、左側の帯にいれました)
もし、おヒマがあれば、こちらもよろしくご協力のほどお願いします。
次回以降、この結果があるていど出たときにでも、地震対策の続きを書きたいと思います。
…たぶん。(いや、タイホとかされなければ、いつかきっと。)
▼応援してくれたらウレシイです。(あくあ12の内蔵バッテリーに充電を)

にほんブログ村
